初詣、除夜の鐘、重箱おせちとその中身、年賀状⇐ここらへんが全部明治以後に出来たエセ伝統だと知ってどう思った?

サムネイル
1 : 2023/01/01(日) 16:51:29.32 ID:Lrg+Mrvy0

たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。

1872年、東海道線開通が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、
行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。

とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える
「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」
といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句としたわけだ。

https://toyokeizai.net/articles/-/203441?page=2

2 : 2023/01/01(日) 16:51:50.32 ID:Lrg+Mrvy0
もう少し正月つながりでいくと、「重箱のおせち」もかなり新しい伝統だ。おせちは「お節」と書き、祝いの席の料理として奈良時代から存在したが、
正月のおせちを重箱に詰めるようになったのは幕末から明治にかけてで、戦後、デパートの販売戦略によって定着した。
3 : 2023/01/01(日) 16:53:35.99 ID:Lrg+Mrvy0
除夜の鐘が始まったのは昭和2年!?
 
一般の人々は、除夜の鐘を非常に伝統的な行事だと捉えている。NHKで「紅白歌合戦」が終われば、テレビの画面は「行く年来る年」に切り替わる。
そして年の変わり目と共に、雪深い寺院で除夜の鐘が静かに鳴り響く――。こんな光景が失われていくのかと、危機感を抱く方も少なくないだろう。

ところが、そんな思いを浮かべること自体、間違いらしい。矢澤編集長によると、そもそも除夜の鐘は昭和初期に始まった行事だという。仏教の長い歴史の前には、文字通りの“新参者”なのだ。

「由来には諸説がありますが、昭和2年にNHKラジオの『除夜の鐘(現:行く年来る年)』の番組で、上野・寛永寺に頼んで除夜の鐘として生中継し、
これが契機となって全国の寺院が取り入れたことに間違いはありません。これは寺の鐘が時計としての役割を果たしていた歴史を考えれば、
簡単に理解していただけると思います。例えば江戸時代、真夜中に寺が鐘を撞くことなど、あり得ないからです」

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/12300555/?all=1&page=2

4 : 2023/01/01(日) 16:53:53.99 ID:qrxT5iS1M
貧困農民しかいないのに祭りなんてねえよ
5 : 2023/01/01(日) 16:54:24.02 ID:pJnyYrLG0
伝統ってのは明治以降に出来たものだからエセ伝統ではない
6 : 2023/01/01(日) 16:55:59.27 ID:Vvly1Q2e0
その後の伝統
バレンタイン
クリスマスケンタッキー
恵方巻

食い物ばっかだな

7 : 2023/01/01(日) 16:56:22.15 ID:UzgFi5QT0
これから大多数がもっと貧困になるので終わりでしょ
8 : 2023/01/01(日) 16:57:43.85 ID:oktzSsfZ0
除夜の鐘ってかなり昔からとか聞いたけどどうなんだ
9 : 2023/01/01(日) 16:57:51.42 ID:rNX1Gsbv0
文化とは一体、、
11 : 2023/01/01(日) 16:58:34.92 ID:wPG/ac4Z0
2023年(西暦もジャップ由来だと思ってる)続いてる伝統だぞーー!!!!

って本気で思ってるよ

12 : 2023/01/01(日) 17:00:40.68 ID:L/u/vQH/0NEWYEAR
そうなんや
江戸時代はどんなことやってたんやろか
31 : 2023/01/01(日) 19:16:46.32 ID:tmEIB8qa0
>>12
そもそも暦が違ったから別の日が正月だった
江戸時代までは旧正月(今の暦の2月頭くらい)が正月だった
13 : 2023/01/01(日) 17:01:15.27 ID:sMV/7YaJ0
しかも除夜の鐘は戦時中に回収されてるから多くは工場で作られた再生品なんだよな
14 : 2023/01/01(日) 17:04:38.88 ID:OFFSpn0a0
>これは寺の鐘が時計としての役割を果たしていた歴史を考えれば、
簡単に理解していただけると思います。例えば江戸時代、真夜中に寺が鐘を撞くことなど、あり得ないからです

あり得ない理由がわからん 大晦日だけ鳴らすことがあってもいいし説明になってないだろ(真偽は知らないけど)

17 : 2023/01/01(日) 17:07:09.96 ID:ouAU9CBb0
えっ十分伝統じゃん…

>>14
まったくである

15 : 2023/01/01(日) 17:05:34.24 ID:cj6dxq+U0
100年以上続いてるなら伝統じゃね?
20 : 2023/01/01(日) 17:09:00.65 ID:mP+gfNgT0
>>15
カルトの理屈
16 : 2023/01/01(日) 17:06:23.52 ID:Q8+anlMe0
全国的に100年以上続いているなら伝統でいいだろ
18 : 2023/01/01(日) 17:07:38.33 ID:CJBfnFHc0
>>1
一年中、常に何かの日だからな。
疲れたよ。
19 : 2023/01/01(日) 17:08:47.77 ID:FoXTudMU0
それらをもっと早いうちから指摘して
やめさせられなかった左派やリベラルは責任を感じるべき

彼らも江戸時代暗黒史観があったから
明治維新を完全否定できなかったのだろうが

21 : 2023/01/01(日) 17:09:29.42 ID:zRDVbEh0M
100年くらいしかない文化は伝統か?
22 : 2023/01/01(日) 17:09:56.63 ID:aZrKl60Qa
百年もありゃ立派な伝統だろ
23 : 2023/01/01(日) 17:11:28.97 ID:C4HB7+cC0
どう思ったって
頭が徳川から薩長に代わったぐらいであっさり淘汰された江戸時代の伝統ってクソ貧弱なんですねとしか
24 : 2023/01/01(日) 17:16:30.75 ID:NIoNhJVo0
まずその伝統なら何でも良しとする考えがもう変だと思ってる
25 : 2023/01/01(日) 17:22:40.20 ID:7ug8b7g10
明治は近代に分類されるから
伝統ってのは古くからある習わしのこと
近代は古くない
26 : 2023/01/01(日) 17:27:21.27 ID:Q8+anlMe0
と言うことは300年経とうが500年経とうが近代なり現代の次の時代が来ない限り永遠に伝統にはなれないってこと?
27 : 2023/01/01(日) 17:27:36.59 ID:Blabu2eJ0
ぶっちゃけ数十年もやりゃ立派な伝統文化だと思う。
古来よりやってない似非伝統は認めないとか原理主義のケンモメンはネトウヨと変わらん。
発端は企業や広告代理店が仕掛けたとしても、日本人の生活や慣習に合わないものは残らないし。
28 : 2023/01/01(日) 17:34:28.36 ID:BPS1wT1FM
伝統じゃないよね
文化と呼んで良いとは思うが
29 : 2023/01/01(日) 18:19:49.60 ID:AIwfGYqs0
ジャップ仕草😅
知れば知る程嫌いになる国😅
30 : 2023/01/01(日) 19:15:08.09 ID:azdbfSiqd
それ以前の日本は戦争で負けて滅んでる歴史の浅い国だから当然でしょ
32 : 2023/01/01(日) 19:46:38.22 ID:F21dTQWV0
一円硬貨      1955年6月1日~ 67年7ヵ月
五円硬貨 ゴシック 1959年9月1日~ 63年4ヵ月
十円硬貨 ギザ無し 1959年2月16日~ 63年10ヵ月16日
五十円硬貨 3代目 1967年2月1日~ 55年11ヵ月
百円硬貨 3代目  1967年2月1日~ 55年11ヵ月
五百円硬貨 3代目 2021年11月1日~ 1年2ヵ月
37 : 2023/01/01(日) 20:00:54.24 ID:F21dTQWV0NEWYEAR
江戸時代の後期から幕末にかけては銭の価値が下がった…
大抵の人は1日一朱ぐらいは稼ぐので両替して貰える寛永通宝の文の数そのものは増えた
しかしながらそれ以上に物価が高騰していました
事情も違うし幕末ほど極端では無いですが
今と状況は似てますね…
38 : 2023/01/01(日) 20:01:29.01 ID:gaa5FFIZ0
それ以前はその手の文化が存在しなかったのか、新しい様式にとって替わられて消滅したのかが気になる

コメント

タイトルとURLをコピーしました