
米軍ってナポリタンとカルボナーラ発明したんだよな。

- 1
【文春砲】トレンディエンジェル斎藤さん、ファンのA子さんと金銭トラブル1 : 2025/04/03(木) 15:39:39.37 ID:I4/MYhhz0 「そこは僕の失敗っちゃ失敗」“トレエン”斎藤さん(46)がファンと500万円投げ銭トラブル 「今となっては良くな...
- 2
フジ番組 小学生の発言を捏造か 1 : 2025/04/03(木) 07:55:01.61 ID:szZhpzJb0 問題となったのは、ウッチャンナンチャンの内村光良(60才)と南原清隆(60才)、出川哲朗(61才)の3人が週替...
- 3
朝日新聞「フジテレビ 反省なくして刷新なし」1 : 2025/04/03(木) 16:13:58.53 ID:+XtibEk90 (社説)フジテレビ 反省なくして刷新なし https://www.asahi.com/articles/DA3S...
- 4
【米財務長官、報復すれば事態は悪化すると警告】「報復しない限り、今提示されている数字が関税率の上限だ、各国が報復すれば事態は悪化する」1 : 2025/04/03 14:30:20 ??? ベッセント米財務長官 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ベッセント米財務長官は各国はパニックにならず報復しないように...
- 5
マガポケで連載中のちょっとえっちなラブコメ漫画「幼馴染とはラブコメにならない」がTVアニメ化!1 : 2025/04/03(木) 13:50:11.69 ID:FZeQvN7C9 三簾真也「幼馴染とはラブコメにならない」がTVアニメ化され、2026年に放送されることが決定。ティザービジュアル...
- 6
米国政府「日本の相互関税は46%の予定だったがトランプ大統領の慈悲で24%になった」…神かよ1 : 2025/04/03(木) 13:44:18.24 ID:7LqYqyjY0 https://www.asahi.com/articles/AST430TXLT43ULFA00VM.html...
- 7
トランプ大統領が決定した対日制裁の関税24%、日本経済に致命的大打撃の恐れ 日経平均一時1600円超急落1 : 2025/04/03(木) 15:19:18.26 ID:5HNonpSE0 ソースは2以降 http://5ch.net 2 : 2025/04/03(木) 15:19:34.32 ID:...
- 8
トランプ政権、ペンギンしか居ない南極無人島の『ハード島とマクドナルド諸島』に相互関税で批判殺到1 : 2025/04/03(木) 13:19:31.52 ID:ViKpoBmX0 米関税、南極近くの無人島にも 「カモメに税金」「ウィキペディア見てリスト作成」と批判 https://www.s...
- 9
田中将大さん、いよいよ今夜史上最大級の屈辱を味わう1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/03(木) 15:18:10.78 ID:d8dWv5m20 恐竜打線にボコボコにされる模様 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/03...
- 10
【お金】高校授業料無償化の誤解…授業料の無償化だけでは家庭の負担はそこまで小さくならない1 : 2025/04/02 12:35:46 ??? 自民党と日本維新の会の政策合意によって、「私立高校の授業料無償化」という単語がニュースで頻繁に取り上げられるようになりました。 わずか数年前ま...
- 11
さようなら、君たちのことは忘れない──3月31日に終了するサービスたち 「魔法のiらんど」「177」「ぷらら」など1 : 2025/03/31 15:18:24 ??? 2025年03月31日 08時00分 公開 [松浦立樹,ITmedia] 2025年もあっという間に3月が過ぎようとしている。新たな環境に向...
- 12
大企業も中小企業も資金源が枯渇していく韓国1 : 2025/04/03(木) 14:30:56.20 ID:zAieh1+q0 https://news.yahoo.co.jp/articles/e55ac7f4fe726338e60481...
- 13
青森・スーパー鮮魚売り場で「クリオネ」販売 貝コーナーに並ぶ1 : 2025/04/03(木) 14:50:21.36 ID:YVlMMv3N0 海水で満たしたガラス瓶の中に体長1~2センチほどの生きたクリオネ3~4匹を入れた同商品。 「ハダカカメガイ」と...
- 14
台湾有事などを想定した政府による住民避難計画 市民団体が反対声明「戦争準備の一環だ」1 : 2025/04/03(木) 14:26:31.14 ID:LNuqZG3f0 https://news.yahoo.co.jp/articles/b41dd130ab6b60094f25b4...
- 15
「知られたら生きていけない」被害女性のトラブル詳細や病状を他のフジ社員に“漏洩”した中居正広氏の悪質対応1 : 2025/04/03(木) 14:45:09.71 ID:GtKdG1kp9 中居正広氏(52)の女性トラブルをめぐる一連の問題で、3月31日にフジテレビと第三者委員会が調査報告書を公開した...
- 16
オンラインカジノ賭博容疑 吉本興業のタレント6人書類送検 5000万円以上を賭けた人も1 : 2025/04/03(木) 14:40:37.16 ID:0h+2Ttoz0 賭博の疑いで書類送検されたのはいずれも吉本興業に所属するお笑いタレントで、「ダイタク」の吉本大さん(40)、「9...

- 1 : 2024/01/23(火) 13:19:53.14 ID:bKZT9kLd0
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO17599580T10C17A6NZ1P01/
日本中、どこでも食べられる真っ赤なスパゲティ「ナポリタン」の発祥の地は横浜だ。第2次世界大戦後、進駐してきた米兵の食事にヒントを得た。モノのない時代、日本人の舌にあうように苦心してアレンジした結果、イタリアにも米国にもない日本の「国民食」が生まれた。- 2 : 2024/01/23(火) 13:20:29.17 ID:Gd8sa/t20
- ントロギ vs カルンデ 壮絶な争いの終結
- 5 : 2024/01/23(火) 13:26:33.56 ID:tSQ/Q6S8d
- >>2
🐒チンパンジーじゃねえか! - 3 : 2024/01/23(火) 13:21:00.45 ID:bKZT9kLd0
- 米軍はドイツにも進駐したけどそこでは何か料理が生まれなかったのかな?
- 4 : 2024/01/23(火) 13:22:00.14 ID:etJ4bBUMa
- あれ?ナポリタンは名古屋発祥じゃなかったっけ?
- 6 : 2024/01/23(火) 13:27:23.14 ID:bKZT9kLd0
- >>4
米軍がケチャップ持ち込んだのが始まりみたいだよ。 - 7 : 2024/01/23(火) 13:37:54.88 ID:VaE0tdLJ0
- ん?カルボナーラはローマ発祥だぞ?
ベーコンの燻製の香りを炭焼きに見立てて
炭焼き小屋風「カルボナーラ」ってつけたんだよな?
確か - 8 : 2024/01/23(火) 13:38:44.82 ID:qy5TerMH0
- >>7
散らした黒胡椒が炭っぽいからじゃないのか - 9 : 2024/01/23(火) 13:39:13.29 ID:VaE0tdLJ0
- >>8
だっけ?違ってたらすまん - 13 : 2024/01/23(火) 13:41:51.78 ID:VaE0tdLJ0
- >>8
振りかけた黒胡椒が炭(カルボナーロ)をまぶしたように見えるから炭焼き職人のパスタと名付けられたとのこと
- 11 : 2024/01/23(火) 13:40:48.63 ID:wcG2eZKc0
- >>7
起源はハッキリしてない
ローマ解放した米兵が作った説もあるし - 16 : 2024/01/23(火) 13:43:47.11 ID:VaE0tdLJ0
- >>11
イタリアの家電メーカーデロンギのHPより物の本を紐解くと、サルデーニャ州の小さな村カルボニアの職人が仕事を求めてローマにやってきたときに作ったパスタでその名前が残されている…とか、かつてナポリにあった秘密結社カルボネリアのメンバーが、隠れ家でも作れる簡単な料理として発明した…などなど、様々な説が存在する模様。また、第二次世界大戦中にローマにあったアメリカ軍の闇市で入手できる卵とパンチェッタを利用して作ったのが始まりという説もあります。オフィシャルに公表された1944年以前のレシピが見つからないため、今ではこれが一番の有力説になっています。
- 10 : 2024/01/23(火) 13:39:44.83 ID:Xc6zADlBM
- また日本人が起源をねつ造したのか
- 12 : 2024/01/23(火) 13:41:23.96 ID:UnmDDAxW0
- マッケンチーズじゃなくて
- 14 : 2024/01/23(火) 13:43:17.07 ID:bKZT9kLd0
- http://yurukuyaru.com/archives/90305115.html
伊パルマ大学の食物史研究者アルベルト・グランディ教授は「カルボナーラはアメリカ料理」だと説明。この発言がイタリア人たちのプライドを傷つけているようだ。
フィナンシャル・タイムズ紙のあるインタビューが物議を醸した。
グランディ教授はカルボナーラを「イタリアで生まれたアメリカ料理」と定義。食物史家ルカ・チェザーリ氏の著書にも「カルボナーラは1944年に米兵のため配給のベーコンと卵でイタリア人シェフが作った料理」とあることから、イタリア料理よりも「アメリカ料理に近い」と結論づけたのだ。
彼の解釈はイタリア全土で問題視され、ついにマッテオ・サルヴィーニ副首相の怒りも買った。
- 15 : 2024/01/23(火) 13:43:25.38 ID:VUTZtG/h0
- 鉄板ナポリタンは名古屋市東区のユキが発祥
- 17 : 2024/01/23(火) 13:43:53.26 ID:bKZT9kLd0
- アメリカって食文化のリーダーでもあったんだよな。
- 19 : 2024/01/23(火) 13:49:32.57 ID:dkzb7OxJ0
- >>17
あんなジャンクフードの国からサラダが生まれたってのはホント謎
アメリカの生野菜とか怖いんだが - 20 : 2024/01/23(火) 13:52:14.36 ID:bKZT9kLd0
- >>19
サラダってアメリカ発祥なんだ、初めて知ったよ。ありがとう。 - 22 : 2024/01/23(火) 13:54:33.86 ID:dkzb7OxJ0
- >>20
すまんドレッシングだったかもしれない
なんか俺等庶民が生野菜を手軽に美味しく食うようになったのはアメリカのおかげらしい - 23 : 2024/01/23(火) 13:55:34.47 ID:bKZT9kLd0
- >>22
少し検索してみたけど、大衆料理的な意味でのサラダはアメリカ発祥だと思うよ。 - 36 : 2024/01/23(火) 14:16:46.14 ID:xlT9h5wK0
- >>22
生野菜を好きだったのはイギリス貴族だな
邸宅内に菜園があってお抱えの園丁が居て新鮮な野菜をいつでも食べられるのがステイタス - 21 : 2024/01/23(火) 13:54:21.94 ID:idq5yQBva
- ナポリタンの前は茹でた麺に缶詰ケチャップぶっかける軍の食べ物な表現がBoBや父親たちの星条旗でやってたな
- 24 : 2024/01/23(火) 13:56:09.43 ID:bKZT9kLd0
- >>21
BOBってなんのこと? - 25 : 2024/01/23(火) 13:59:22.55 ID:4dkUeEwV0
- フレンチフライを野菜って言い張るやつらがサラダを広めたなんて信じられんわ
- 26 : 2024/01/23(火) 14:00:07.46 ID:sGxe9rAPH
- <丶`∀´> トンスルとホンタクを発明したのはウリナラニダ
- 27 : 2024/01/23(火) 14:03:12.29 ID:bKZT9kLd0
- >>26
そういうのつまんないから - 28 : 2024/01/23(火) 14:03:33.56 ID:fIf08//V0
- 伝統的なカトリック国であるイタリアではフランス革命以降、ボナパルト家の統治を経て啓蒙思想が広まったが、カトリックの伝統が強く、秘密結社の活動が盛んとなった。その中の最も有力な組織が炭焼き農夫の組合をうたったカルボナリ党であり、後にイタリア統一を果たしたジョゼッペマッツィーニはフリーメイソン33階級であると言われている。
- 29 : 2024/01/23(火) 14:06:55.08 ID:C+GktELHa
- ところでナポリタンのタンって何?
- 33 : 2024/01/23(火) 14:11:36.53 ID:AjFwctjG0
- >>29
中国語でスープのこと - 34 : 2024/01/23(火) 14:13:52.69 ID:AjFwctjG0
- >>29
ケチャップは中国語の鮭汁 - 38 : 2024/01/23(火) 14:18:47.88 ID:bKZT9kLd0
- >>34
調べてみたら本当だった。https://dolesunshine.com/lp/jp/column/detail/27/
ケチャップのルーツはアジアの魚醤?
ケチャップの由来には諸説ありますが、その語源からアジアにルーツがあるとする説が有力です。中国には古くから「ケ・ツィアプ」と呼ばれる調味料があり、これは現在のナンプラーや魚醤のように、魚を発酵させて作ったものでした。それが17世紀ごろ、東西貿易が盛んになるなかでアジアからヨーロッパに伝わったと考えられているのです。 - 35 : 2024/01/23(火) 14:15:37.23 ID:bKZT9kLd0
- >>29
Tはどこからかやってきたみたい。検索するとそんな記事があった。 - 37 : 2024/01/23(火) 14:17:26.79 ID:QuVyuojY0
- >>29
多分フランス語の「~風」とかで使う「~ティーヌ」の変化
ナポリティーヌ→ナポリテーヌ→ナポリタンって感じなんじゃないかな - 30 : 2024/01/23(火) 14:08:21.28 ID:QuVyuojY0
- ナポリタンってシチリア系の貧乏イタリア移民料理って感じだからな
日本人がフォークとスプーン両方使ってグルグルやってたのもシチリア系っぽいし - 39 : 2024/01/23(火) 14:26:48.12 ID:PnHUdvUi0
- >>30
あれってイタリアでは幼い子供の食べ方で大人がやると馬鹿にされると聞き及んでるが違ったのか - 40 : 2024/01/23(火) 14:29:23.42 ID:QuVyuojY0
- >>39
それはネットの普及した頃に日本で作られたデマ
そもそも子供が両手でフォークとスプーン使って器用に食う方が無理
育ちの悪いシチリア系移民の食い方だよ - 42 : 2024/01/23(火) 14:34:34.11 ID:eTpybBaq0
- >>40
育ちの悪いシチリア系の食い方には論拠があるのか? - 31 : 2024/01/23(火) 14:10:45.35 ID:ZayjvAz30
- ナポリ痰
- 32 : 2024/01/23(火) 14:10:58.11 ID:fIf08//V0
- ちなみにエクストラヴァージンオリーブオイルのブランドで有名なBoscoはカルボナリ党で社会の意味の隠語であるBosco森である。森は日本人の苗字でもあり、ラテン語では死の意味にもなり、また漢字では3つの十字架ともなり、ゴルゴダの丘のイエスら3人の死刑囚の象徴ともなる。
- 41 : 2024/01/23(火) 14:32:32.93 ID:LwkxmBNo0
- 大陸から稲作を伝えたのも米兵
コメント