江戸時代の公家ってなにしてたの(´・ω・`)

サムネイル
1 : 2024/03/20(水) 00:08:18.24 ID:vnMN3Jal0

「『大和朝廷」ではなく「ヤマト政権』」「『大化の改新』は『乙巳の変』に」大人が知らない日本史の新常識【古墳時代~飛鳥時代】
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a97d1e5d0a490f589aeeb60e7e8cccac8a48986

2 : 2024/03/20(水) 00:08:49.85 ID:eBAWFfK60
4ねよクズ
4 : 2024/03/20(水) 00:10:07.55 ID:LV/uBdBZx
会津藩を監視していたかも?🤔
6 : 2024/03/20(水) 00:10:28.87 ID:RLmLVRMj0
税金で遊びと昼寝
9 : 2024/03/20(水) 00:12:02.12 ID:KiF92y7I0
ごめんねテスト
10 : 2024/03/20(水) 00:13:47.42 ID:kYJckW5D0
貧乏公家は内職
11 : 2024/03/20(水) 00:16:38.09 ID:/5RhEHRB0
搾取した富で豪遊
いい加減気づけよ
今も変わってない
12 : 2024/03/20(水) 00:19:16.20 ID:xI5ofgE60
だまりゃ!
13 : 2024/03/20(水) 00:19:32.47 ID:TWx25f3s0
くだらんマウントの取り合い

今と変わらん

15 : 2024/03/20(水) 00:21:47.45 ID:tiPeYNAi0
あ、江戸時代だったか
戦国時代と勘違いしてたすまん
16 : 2024/03/20(水) 00:22:32.28 ID:hSJXokGX0
公家にはそれぞれ何世紀もの間受け継がれた家業があるわけ
歌が上手とか書が上手とか
そういうのをやってお金をもらっていた
幕府からは禄をもらっていて、一番トップの五摂家でも2000石弱
ほか下級な奴等は50石とか
みんな今の京都御苑あたりに寄り添って、天皇の御所を囲むようにして生活してた
17 : 2024/03/20(水) 00:22:38.38 ID:7ihmvnTc0
自民と同じ
18 : 2024/03/20(水) 00:23:21.44 ID:YA0hEDCw0
朝廷は領地もっていたし、領地管理もあったんじゃないの。後は歌とか笛とかの家業をほそぼそとつないだり、
各種儀式の執り行いだろう
19 : 2024/03/20(水) 00:24:30.07 ID:z2lox/an0
殿上人なれば祭礼や行事や記録がかなり多いのでやる事は結構あるが
下っぱは貧乏旗本と同じような暮らし
20 : 2024/03/20(水) 00:24:46.60 ID:+ZSWkK9s0
蹴鞠したり掲示板で罵り愛したりヒマそう
21 : 2024/03/20(水) 00:24:55.00 ID:hSJXokGX0
公家が儀式的に御所に参内する様子は、京都の観光名物になっていて、周りに店とかが軒を連ね商売してた
ディズニーの着ぐるみパレードと同じ
22 : 2024/03/20(水) 00:25:22.77 ID:/6HjoWIg0
屋敷を賭場として開放したりしてた
23 : 2024/03/20(水) 00:26:22.14 ID:tiPeYNAi0
天皇家はめちゃくちゃお金かかるのよ
多少の荘園じゃちと厳しい
24 : 2024/03/20(水) 00:26:26.43 ID:QjDkHDsI0
朝廷自体が幕府からの歳費なかったら 少々大名クラスだし、
公家もあんまり生活豊かじゃない。

礼儀作法格式とか武家からの取次とかで副業

25 : 2024/03/20(水) 00:27:38.60 ID:YA0hEDCw0
朝廷って実際3万石くらいの石高だけど、官職の斡旋関連で各種賄賂もらえるし、禁裏の修繕は幕府に抱えてもらっていて
さらに有事の備えしなくていいから生活水準的には10万石くらいの余裕あったんじゃないのという気はする。
28 : 2024/03/20(水) 00:30:36.96 ID:z2lox/an0
>>25
金掛かる行事だらけだったからなぁ
京都の伝統職は軒並み朝廷にぶら下がって飯食ってたし
32 : 2024/03/20(水) 00:35:33.37 ID:YA0hEDCw0
>>28
いっても、金のかかる大嘗祭とかは幕府持ち出し禁裏の造影も幕府持ち出しで、他の大名より財政は健全な気もするんだよね。
他の大名って臨時の土木工事とかもちろん自分もちだし。
26 : 2024/03/20(水) 00:30:03.95 ID:hSJXokGX0
天皇家の石高は1万石だったが幕中には3万石
他の公家軍団が合わせて1万くらいで朝廷全体で4万石というのはそのへんの雑魚大名くらい
しかも幕府が収入の管理してた
幕末頃には攘夷派懐柔の意味合いからのテロ対策で合わせて10万くらいに増えた
それでも大奥より予算的に安い
27 : 2024/03/20(水) 00:30:28.76 ID:9lFDeTJO0
内職で花札作ってた
42 : 2024/03/20(水) 00:50:06.91 ID:BuSJV2Hw0
>>27
だかは任天堂の本社は京都だったのか!
な訳ねえかw
29 : 2024/03/20(水) 00:31:39.59 ID:qzchT9v80
ほんで足利があの様だからあのような結果になった訳で
33 : 2024/03/20(水) 00:35:40.03 ID:hSJXokGX0
幕末の長州藩の放火と遷都でほとんどの公家屋敷は消滅したが、唯一江戸時代の公家屋敷の様式を残すのは同志社大学横の冷泉家の住宅
藤原定家の家系で、今も和歌の奥義を継承している
貧乏でもなんとか定家直筆の古今和歌集の原本を多く散逸させず保存していた
和歌のイベントや儀式を今も司ってる
34 : 2024/03/20(水) 00:37:50.09 ID:qzchT9v80
ほながち底辺の公家はどうするかってえと娘がいない所は断絶の可能性大
娘がおれば有力公家の養女にして箔が欲しい大名家やその家臣の嫁に出す
ほんで嫁ぎ先から援助を貰い養女にしてくれた公家には援助の何割かを謝礼で払い続ける
36 : 2024/03/20(水) 00:42:31.82 ID:pV35bm8x0
早起きして一句詠む
38 : 2024/03/20(水) 00:45:44.16 ID:TDjVW+6Q0
嫌儲のくせにためになるスレだ
39 : 2024/03/20(水) 00:46:52.45 ID:Iv25agvh0
家業を武士なんかに教えて稼いでたんじゃなかったっけ
41 : 2024/03/20(水) 00:49:15.83 ID:XF1J2NS60
>>39
武士が知識階級だったのに?
45 : 2024/03/20(水) 00:59:46.20 ID:Iv25agvh0
>>41
歌道とか笛とか琵琶など公家には代々伝わる家業があるからその分野では武士よりも長けてる
40 : 2024/03/20(水) 00:48:50.14 ID:Q8+vQy5GH
徳川に弾圧されまくったから尊王攘夷が起きた
43 : 2024/03/20(水) 00:51:33.59 ID:ccavbObC0
色黒で剣豪な姉小路みたいな公家もおるな
44 : 2024/03/20(水) 00:59:17.62 ID:15JzJyKh0
蹴鞠じゃないの
46 : 2024/03/20(水) 01:01:27.28 ID:XF1J2NS60
うーん、たぶん言うほどハッキリ公家と武士が分かれていたわけじゃない
天皇の周りには上級公家がいただろうけど、ほとんどの公家は武家と結婚して普通に武士の仕事してたと思う
47 : 2024/03/20(水) 01:02:06.32 ID:wIt68UtI0
まあ五摂家とか最上級の公家ともなれば娘を大大名とかそれこそ将軍の正室とかもあるしそっちからの援助もあるし
漁官の公家だの出入りで信用が欲しい商人とか賄賂もあるからな
48 : 2024/03/20(水) 01:05:19.49 ID:WfTLSG+z0
官位って幕府が出してたんじゃねえの、あの頃は
49 : 2024/03/20(水) 01:08:39.73 ID:TDjVW+6Q0
形式的に官位を与えるのは朝廷
征夷大将軍も朝廷から任命されるお仕事

コメント

タイトルとURLをコピーしました