
江戸時代って、朝廷と幕府の二つの政治体制があったのか

- 1
トランプ、消費税にぶちギレ「日本は消費税を廃止しろ!非課税障壁だ!」1 : 2025/07/12(土) 13:50:48.55 ID:balzfSMo0 《米国は以前から批判》トランプ政権が非関税障壁として問題視する日本の輸出企業への「消費税還付金」のカラクリ アメ...
- 2
【参院選】 国民民主と参政、現役世代や「反石破」つかむ 支持政党なしは国民参政にシフト 自民や立民は高齢者1 : 2025/07/12(土) 13:57:49.74 ID:XTXCfz5I9 国民民主と参政、現役世代や「反石破」つかむ 自民や立民は高齢層軸 日経世論調査から 参院選の直前で支持率を伸ばし...
- 3
【小沢一郎氏】 参政党の”急伸”を分析「あれは右翼だからね」「自民党の保守の、ライトの方を食っている」1 : 2025/07/12 13:03:40 ??? 立憲民主党の小沢一郎衆院議員(83)が11日、大阪市内で、参院選大阪選挙区に立候補している立民候補の応援演説を行った。 かつて小沢氏の秘書を務...
- 4
プライム会員費は高くなる?「アマゾン史上最長」のAmazonプライムデー開催の背景を本国責任者に聞く1 : 2025/07/12(土) 13:24:50.14 ID:lpOebgEg9 配送やビデオ、音楽、電子書籍、クラウドストレージの提供などを通じてグローバルで「お得な特典」を展開しているAma...
- 5
【財源】「消費税がなければ楽なのに」社会の”底辺”を経験した女性が抱いた疑問 減税の財源に識者警鐘1 : 2025/07/12 12:07:08 ??? 消費税が、参院選の大きな争点になっている。 物価高対策として野党は廃止や5%への引き下げを訴えるが、与党は「社会保障の財源」であることを理由に...
- 6
伊集院光、電車で座ってた男性が降り際に「どうぞ」 席を譲られイラっ「おかしくない?お前降りるんだよね?」1 : 2025/07/12(土) 13:32:23.81 ID:HmZdoiEA9 https://sirabee.com/2025/07/09/20163445114/ 7日深夜放送のラジオ『伊...
- 7
東京モノレールの高架下に火、業務妨害した疑いで男を逮捕1 : 2025/07/12(土) 13:07:41.13 ID:g7Sfn0XE9 東京モノレールの高架下で新聞紙などに火をつけ、職員らの業務を妨害したとして、41歳の男が逮捕されました。 警視庁...
- 8
「気持ち抑えきれなかった」靴に隠したペン型カメラでスカート内を盗撮か、警視庁警部を書類送検1 : 2025/07/12(土) 12:41:30.32 ID:oQR97dpX0 路上で女性のスカート内を盗撮したとして、警視庁が、同庁の方面本部に所属する40歳代の男性警部を11日に性的姿態撮...
- 9
認知症の男性(85)、入居中の施設内で洗剤を誤飲し死亡。遺族の訴えにより2800万円の賠償命令1 : 2025/07/12(土) 11:04:33.83 ID:A0uI+j830 洗剤誤飲死亡 施設の過失認め2800万円賠償命令 福井地裁 https://www3.nhk.or.jp/lne...
- 10
火炎瓶の作り方を教えてくれ〜〜〜 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/12(土) 12:53:05.88 ● BE:656846487-2BP(1000) https://www3.nhk.or.jp/shutoken...
- 11
【YouTuber】ヒカル、政界進出の可能性に言及「僕以上のリーダーってなかなかいない」「僕は”圧倒的な人”になる器」1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/12(土) 13:09:33.65 ID:HmZdoiEA9 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ba...
- 12
【参院選】外国人巡る「誤った」言説拡散 「治安の悪化招く」「土地買っても相続税なし」 #参院選ファクトチェック1 : 2025/07/12(土) 13:08:35.52 ID:A4p99izP9 20日投開票の参院選で、外国人の受け入れ政策が争点になる中、外国人を脅威とみなす主張や、日本人より優遇されている...
- 13
モノレールへの嫌がらせで放火か 逮捕の男「痴漢と警戒され」1 : 2025/07/12(土) 12:47:16.80 ID:oQR97dpX0 東京都大田区の高架下で放火し、東京モノレールの業務を妨害したとして職業不詳の岡建志容疑者(41)が逮捕された事件...
- 14
みけねこ(美人です、声めちゃくちゃかわいいです、性格かわいいです) こいつが天下取れなかった理由www2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/12(土) 12:44:12.30 ID:K2+O3FIj0 なに 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/12(土) 12:44:22....
- 15
面接官「このボールペンを私に1万円で売ってみてくれませんか?」 ←なんて答える?1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/12(土) 12:10:38.688 ID:tDwtPLEl0 どうする? 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/12(土) 12:11...
- 16
【埼玉】蕨の路上に現れた「警告」看板…で物議 蕨市は「英語を採用した」と回答1 : 2025/07/12(土) 12:22:11.21 ID:KskG4sQJ9 蕨の路上に現れた「警告」看板、クルド語の表記無しで物議 蕨市は「英語を採用した」と回答 – Sirabee ht...
- 1 : 2022/02/21(月) 16:07:33.045 ID:/eD3q/QZ0
- 一つの国を二つの機関で統治してる二重支配的な感じ?
- 2 : 2022/02/21(月) 16:08:02.203 ID:kD9Pexudr
- 教会と皇帝みたいなもんだろ
- 3 : 2022/02/21(月) 16:08:08.325 ID:kdiXJwz50
- 俺もその辺理解できなかった
- 4 : 2022/02/21(月) 16:08:50.987 ID:ys8aAjJQ0
- 一応幕府は朝廷のものだ
- 5 : 2022/02/21(月) 16:09:04.260 ID:YRw2owtv0
- 朝廷が政治してたかっていうと…
- 6 : 2022/02/21(月) 16:09:19.009 ID:5U49hiHy0
- 朝廷って幕府のコントロール下にあったんじゃないの?
- 7 : 2022/02/21(月) 16:09:20.155 ID:kdiXJwz50
- 天皇家みたいなもんじゃないの
天皇が内閣総理大臣を任命するみたいな - 8 : 2022/02/21(月) 16:09:22.017 ID:Dl1wsaEYa
- むしろ藩ぜんぶが独立政府だろ
- 9 : 2022/02/21(月) 16:09:22.237 ID:VI3iMsoZr
- 江戸天皇って凄いよな
- 10 : 2022/02/21(月) 16:09:46.374 ID:kD9Pexudr
- ↓江戸天皇のAA
- 11 : 2022/02/21(月) 16:10:00.944 ID:ZxeNNxgOr
- ないよ
朝廷は政治に口出しできなかったし
食うのに精一杯でそんな余裕なかった
ただしペリー来航で狂ってきた - 12 : 2022/02/21(月) 16:10:41.873 ID:IL3WTLc90
- ほぼ班ごとで政治体制違うぞ
- 13 : 2022/02/21(月) 16:11:23.998 ID:CkHK4rPua
- 当時の白人宣教師はそう認識したらしいな
宗教的な権力として天皇が居て世俗的な権力として将軍がおると
ローマ教皇と皇帝みたいなもんかーと理解したっぽい - 14 : 2022/02/21(月) 16:11:55.931 ID:ZxeNNxgOr
- そもそも長州以外は朝廷と接触できなかった
- 15 : 2022/02/21(月) 16:12:38.658 ID:/eD3q/QZ0
- ペリーが来て、幕府が朝廷に無断で勝手に外国との条約を結んだから
朝廷は怒って倒幕になったんでしょ - 16 : 2022/02/21(月) 16:14:00.271 ID:ZxeNNxgOr
- ペリーが
幕府が相手にしないんだったら
朝廷と取り引きすると言い出した - 17 : 2022/02/21(月) 16:14:13.131 ID:IRQE2CV2x
- 今のアメリカみたいな合衆国だろ日本は江戸幕府はワシントン
- 19 : 2022/02/21(月) 16:15:17.682 ID:IRQE2CV2x
- 天皇家が公家の武家が民間の棟梁って感じ
- 21 : 2022/02/21(月) 16:16:21.763 ID:KXhdX0xR0
- 江戸時代の天皇空気過ぎワロタ
- 23 : 2022/02/21(月) 16:17:34.467 ID:lVbl4hcO0
- 庶民は自分のところの殿様は知ってても天皇陛下なんて知らなかったのでは?
気になるのはお伊勢参りって流行ってたけど
あの頃の神道って今ほど天皇家と関わりなかったのかな? - 25 : 2022/02/21(月) 16:19:42.682 ID:NuZBZ3L9a
- >>23
日本書紀、古事記はあったんだから信仰も天皇に対する認識も脈々と続いてきたに決まってるだろ - 28 : 2022/02/21(月) 16:20:44.026 ID:IRQE2CV2x
- >>23
田舎住みだと地元の殿様ぐらいしか知る機会なさそうだよね - 24 : 2022/02/21(月) 16:19:15.541 ID:CkHK4rPua
- >>宗教上の権威と世俗の権威が主導権を争うことは洋の東西を問わずよく見られることであったが、
- 26 : 2022/02/21(月) 16:19:50.556 ID:pZPRqdxb0
- 実際には京都所司代と公家諸法度で縛ってただけで文書なりなんなりで政権委任が確定してたわけじゃない
権利が幕府にある事を相互確認したのは幕末になってから - 27 : 2022/02/21(月) 16:20:43.838 ID:/eD3q/QZ0
- 国家に関する非常に重要な出来事なのに、幕府の対応が
気に入らなかったから討幕運動が起きたのか - 29 : 2022/02/21(月) 16:21:06.126 ID:EY2GmW980
- 鎌倉時代からは幕府が出来て治安が安定するから朝廷も軍事には関与しなくなったんだよな。でも幕府は六波羅探題(朝廷を監視する)を置いて朝廷が政権を奪い返すのを危惧してたわけだ
まあローマ教皇と皇帝って認識も言い得て妙だな
- 30 : 2022/02/21(月) 16:21:51.383 ID:IRQE2CV2x
- お伊勢参りとかああいうのって明治維新以降に生まれた文化な気がするけどね
江戸時代の人がそんなよそまで出かけるかなあ - 32 : 2022/02/21(月) 16:25:39.576 ID:5U49hiHy0
- >>30
村が金を出し合って代表者が伊勢参りしたり、
親や主君に黙って抜け駆けで伊勢参りしたり
結構庶民でも流行ってたぽいけどな - 34 : 2022/02/21(月) 16:26:14.235 ID:pZPRqdxb0
- >>30
東海道五十三次とか描かれてるし人の往来が会ったことに疑う余地はないだろ
そんなに不思議か? - 31 : 2022/02/21(月) 16:22:56.909 ID:IL3WTLc90
- 今の天皇と政府と大して変わらん
コメント