古代日本人「どんぐりおいちいね、貝殻おいちいね」

サムネイル
1 : 2023/06/20(火) 15:37:59.714 ID:vqaZVe9Tr
これギリシャとか中国と比較して笑う風潮あるけど平和で争いもなさそうだし文明が進んでなくてもこっちの方が幸せだよね
2 : 2023/06/20(火) 15:38:35.262 ID:MHX5JqP50
貝殻も食えるしな
3 : 2023/06/20(火) 15:38:59.693 ID:i/GWwnKh0
どんぐりはどう頑張ってもマズそう
16 : 2023/06/20(火) 15:45:03.242 ID:UZoLrMRYp
>>3
ブナは生食可で今でも好んで食べる人がいるくらいおいしい。
1番美味しいどんぐりは栗だけどね
4 : 2023/06/20(火) 15:39:01.501 ID:fQ5W/Qfa0
古代ギリシャ人 「生魚うめえ」
5 : 2023/06/20(火) 15:39:03.108 ID:v9UDDH6W0
貝殻って食えるの?
77 : 2023/06/20(火) 17:27:28.537 ID:0iAnT/+uM
>>5
おまえが考える以上に反日反社は頭が悪い
80 : 2023/06/20(火) 17:32:31.355 ID:FwGl51wva
>>5
食品として食うのはほぼ聞かないな
薬品としては古今使ってる
6 : 2023/06/20(火) 15:39:19.725 ID:g/y3hJh0M
>>1
鎌倉武士「ぬぅ!万のものがあるいておるわ!」
まんのもの「嫌ァァァ!!!」
鎌倉武士「ふぅ、よし!満足した!じゃあ次は試し切りじゃあ!ぬん」
バシュウウウン
15 : 2023/06/20(火) 15:44:33.242 ID:i2fRkkr50
>>6
日本人は元々戦闘民族
第二次世界大戦とかやべぇから
負けたけど
73 : 2023/06/20(火) 17:23:26.543 ID:rV6iImFwd
>>15
日本人は負け組民族
遥かアフリカから東の果まで追い出されたどり着いた末裔
76 : 2023/06/20(火) 17:26:36.211 ID:FwGl51wva
>>73
甘いな
鬼界カルデラ噴火に併せて太平洋横断までが縄文人だ
88 : 2023/06/20(火) 17:57:41.003 ID:vFvV30Wn0
>>73
でも強いやつらほどすぐに滅亡させられるじゃん
7 : 2023/06/20(火) 15:39:25.394 ID:2iJtokd50
貝殻を丸呑みして排泄したのが貝塚
8 : 2023/06/20(火) 15:39:39.362 ID:3fqW2Sqr0
それはそれでどんぐりの取り合いで石斧で叩き合ってそう
9 : 2023/06/20(火) 15:40:27.711 ID:37tg1KC1M
また変な動画見ちゃったか
10 : 2023/06/20(火) 15:40:35.059 ID:YvsYnia9d
なお戦争はちゃんとしていた模様
11 : 2023/06/20(火) 15:40:35.449 ID:GpvUajfSp
貝を積み重ねて塀にして敵の侵入を防いだのが貝塚
12 : 2023/06/20(火) 15:41:23.749 ID:1dAvOWRcH
古代日本人「おー、虹色じゃん。それSSRだよ」
13 : 2023/06/20(火) 15:41:39.675 ID:fQ5W/Qfa0
何だかんだで結局みんなドングリ食ってた
14 : 2023/06/20(火) 15:41:53.133 ID:vqaZVe9Tr
どんぐり時代の日本人の方が現代の日本人より幸福度高そう
17 : 2023/06/20(火) 15:45:12.218 ID:vqaZVe9Tr
中国が米とか持ってきたせいで田んぼとか水で争うようになったんだよな
中国ほんとろくでもないよな昔からさ
余計なもん持ち込むな
18 : 2023/06/20(火) 15:45:57.220 ID:p/qRygiE0
キングダムの頃の日本人ってどんぐりもぐもぐしてたんだよな…
19 : 2023/06/20(火) 15:46:33.298 ID:Joch9AW90
農業始まってからは地獄だろなぁ
採集狩猟民は刹那的で面白そうだけど
21 : 2023/06/20(火) 15:47:12.008 ID:aOdy3rAm0
実のなる木引っこ抜いて集落に植えてたりと結構アグレッシブ
22 : 2023/06/20(火) 15:49:16.637 ID:t3KoxRM4a
ここまで平均寿命伸びるなら他の動物も食事変えたら伸びたりするんだろうか
27 : 2023/06/20(火) 15:52:59.811 ID:i2fRkkr50
>>22
それが豚では?
23 : 2023/06/20(火) 15:49:22.789 ID:vqaZVe9Tr
みんなで落ちてる物集めてきて適当に暮らすの楽しそうだよな
中国のせいで米作り!水の取り合い!になっちまってスローライフが壊れた
25 : 2023/06/20(火) 15:50:12.575 ID:4FyeZNlj0
むしろ数千年間農業を無視してたのに稲作だけいきなりフルセットで受け入れるとかどんだけお米好きなんだよ
33 : 2023/06/20(火) 16:00:52.039 ID:HUHAE+y8p
>>25
そらどんぐりよりうめぇ!ってなるだろ
34 : 2023/06/20(火) 16:01:39.678 ID:4FyeZNlj0
>>33
他の作物もあるのに!なんで米だけそんなにガチ勢なんだよ!
35 : 2023/06/20(火) 16:04:10.275 ID:aOdy3rAm0
>>34
稗粟がその辺にアホみたいにあって食ってたから米見たらなんだこの扱いやすい上位版てなるやろな
37 : 2023/06/20(火) 16:07:27.659 ID:UYweIRfmp
>>25
農耕による食糧供給の安定っていうのは、縄文人からしたら魅力的だっただろうし
米の収穫効率が良いのも大きい
26 : 2023/06/20(火) 15:51:20.487 ID:QLYZsVU00
火焔土器、遮光土偶は世界でも類をみない
芸術性の高さ
28 : 2023/06/20(火) 15:53:01.714 ID:4FyeZNlj0
火焔土器を煮炊きに使ってたと言う意味わからなさ
36 : 2023/06/20(火) 16:05:37.701 ID:UYweIRfmp
>>28
食事は祭祀と密接に繋がってるからね
あの土器には祭器的な役割もあったんだろうね
29 : 2023/06/20(火) 15:53:14.684 ID:svZk8PjR0
縄文時代から米食ってたの知らないんだ…

ゆとりかな

30 : 2023/06/20(火) 15:54:08.534 ID:L+0CBXNR0
でもギリシャくん財政破綻したよね?
31 : 2023/06/20(火) 15:54:19.550 ID:eqkBUkBI0
「ちょwww土器に縄で模様がwww」←約1万年

馬鹿なの?

32 : 2023/06/20(火) 15:55:32.546 ID:4FyeZNlj0
シュメールとか1万年ぶっちぎる世界最古級の土器作っておきながらそのあとのイノベーションがないと言う縄文時代の人の良く分からない技術力
38 : 2023/06/20(火) 16:18:22.470 ID:4FyeZNlj0
他の農業なんて一切やってなくて技術も比較も何もないのに米だけいきなりマックスで始めると言う謎
どうした縄文時代の人
39 : 2023/06/20(火) 16:22:06.057 ID:uzVPrbyDp
>>38
一応栗の植樹とかで、農業に近い事やってた人達も居たらしい
40 : 2023/06/20(火) 16:23:23.326 ID:pq619kzn0
>>38
縄文後期にはどんぐりのなる木を植えて農業を始めてたらしいから下地はあったんじゃない?
さらにコメはどんぐりに比べて面積当たりの収穫量も多いしあく抜きが必要ないから調理も簡単だし
こいつぁいいやってなるのも頷ける
46 : 2023/06/20(火) 16:32:48.660 ID:LLkqsx400
>>38
渡来人が教えたにきまってんじゃん
48 : 2023/06/20(火) 16:34:33.176 ID:pq619kzn0
>>46
今は東南アジアからきたってのが有力らしいぞ
50 : 2023/06/20(火) 16:37:11.189 ID:LLkqsx400
>>48
へ?w
南の米は全然種類違うぞ
54 : 2023/06/20(火) 16:42:19.820 ID:pq619kzn0
>>50
日本も最初からジャポニカ種ってわけじゃないしね。そもそも最初に入ってきたのは
陸稲だったってことだし
41 : 2023/06/20(火) 16:23:36.427 ID:3fqW2Sqr0
お米おいしいもんな
どんぐりとか貝ばっか食ってていきなり米食べたらハマるでしょ
海からなんか来てそいつらが米の作り方教えてきたらもう米必死に作るよね
42 : 2023/06/20(火) 16:24:05.041 ID:4FyeZNlj0
こめうめーーー!どんぐりなんてくってられっか!
みたいな事件があったのか
稗粟もどんぐりより旨いやろ
43 : 2023/06/20(火) 16:26:29.362 ID:4FyeZNlj0
民族変わってるとかなら話簡単だけど縄文時代の人がそのままいきなり米はじめましたなんだよなぁ
やっぱりおいしかったのか
44 : 2023/06/20(火) 16:27:25.654 ID:3fqW2Sqr0
おにぎりとか体験してこんなの食べたらもうどんぐりなんか食ってられるかよってなってそう舌が肥えたというか
45 : 2023/06/20(火) 16:32:06.626 ID:PSYa89250
ドングリから米に変わるとこってどうやって変わってきたんだろう
日本の外からいきなり人が来て「これ食え」って言って始まるわけないし
47 : 2023/06/20(火) 16:34:00.994 ID:rko+HlItp
どんぐりご飯の時期だってあるだろ
49 : 2023/06/20(火) 16:35:00.708 ID:PSYa89250
本当にそんな時代があったのか疑わしい
51 : 2023/06/20(火) 16:39:04.335 ID:+az9+NGN0
量も取れて保存の効く食い物作れるならそうするよね
53 : 2023/06/20(火) 16:41:37.281 ID:4FyeZNlj0
>>51
畑無視していきなり水田ってのが謎なんやー
縄文時代の人は民族とかも別に変ってないのがまた謎
52 : 2023/06/20(火) 16:39:38.064 ID:LLkqsx400
渡来人と縄文人は、普通に考えて仲良く共存してたとは思えないので文明の高い渡来人に支配されたと考えるべき
なので「明日からお前らどんぐり禁止な、米作れ」って変わったと考えるべき
55 : 2023/06/20(火) 16:50:12.869 ID:sofXGohVa
>>52
愛知なんかは同じ集落で墓場隣接してたり共存してるぽい
56 : 2023/06/20(火) 16:51:58.148 ID:LLkqsx400
>>55
そら支配してる奴隷と墓場は分けるでしょ普通
57 : 2023/06/20(火) 16:52:30.235 ID:8q24/0+s0
栗ご飯に感動したんだと思う
58 : 2023/06/20(火) 16:56:07.049 ID:4FyeZNlj0
狩猟で定住とか縄文時代の人は世界的にもかなり珍しい事してるからな
それを変える程のお米のおいしさだったか
59 : 2023/06/20(火) 16:59:42.698 ID:pq619kzn0
>>58
後世の俺らから見た分には1万年くらい持続できた縄文文化も捨てたもんじゃないとは思うけど
やっぱり明日食うものに困らない生活ってのは堪らなく魅力的だったんだろうさ
60 : 2023/06/20(火) 17:03:56.507 ID:uzVPrbyDp
縄文人って、集落の中で障碍者も養ってたんだよな
温暖でそれだけ食い物があったんだろうな
61 : 2023/06/20(火) 17:07:08.336 ID:LLkqsx400
>>60
太陽信仰やってて生贄捧げてたのにか?
63 : 2023/06/20(火) 17:09:16.574 ID:uzVPrbyDp
>>61
なにそれ
初耳なんだけどソースある?
64 : 2023/06/20(火) 17:11:02.660 ID:FwGl51wva
>>61
いつから縄文人はアステカ人に征服されることになったんだよw
66 : 2023/06/20(火) 17:15:04.371 ID:FwGl51wva
>>60
鬼界カルデラが噴火するまでは青森三内丸山遺跡な辺りも温暖だったらしいからな
74 : 2023/06/20(火) 17:23:58.950 ID:uzVPrbyDp
>>66
そうそう
小児ポリオの障碍者の高齢の遺骨が出てきたのも三内丸山遺跡だわ
62 : 2023/06/20(火) 17:09:08.440 ID:FwGl51wva
アク抜きしたどんぐりやトチや栗などの磨り潰して煎餅というかパン作って食ってたし栽培もしてた
畑作も縄文時代中期にはやっててアワやヒエや陸稲辺りを粉にして団子作って食ってた
水稲は初期渡来人がもたらした
67 : 2023/06/20(火) 17:16:00.024 ID:pq619kzn0
まぁ説はどこまでいっても説だしいろんな捉え方があらぁね。それこそこの宇宙が高次元からの
シミュレーションである可能性だってあるわけだし
68 : 2023/06/20(火) 17:16:40.421 ID:MAe0AgNUp
土偶なんかは人身御供の代わりだわな
もともとやってたものが土偶で良くねってなっていった
71 : 2023/06/20(火) 17:18:32.093 ID:FwGl51wva
>>68
それも初耳だな資料くれ
78 : 2023/06/20(火) 17:29:57.144 ID:myEF4xhx0
>>68
土偶じゃなくて埴輪な

土偶はぜんぶ女性をかたどってるし、その形状からオ●ニー用の道具として用いられた可能性がある
抱きつく形状の土偶が勃起したチ●コにすっぽりハマるからな

94 : 2023/06/20(火) 18:18:11.247 ID:uzVPrbyDp
>>78
初耳だわ
本当?
70 : 2023/06/20(火) 17:18:18.496 ID:qEHuoxVPp
古墳作りまくって規制されたってマジ?やってること今と変わらないじゃん
75 : 2023/06/20(火) 17:25:50.578 ID:TrpIpFMY0
諏訪大社とか現代でも生贄文化残ってるし人身供養が過去にあっても全く不思議に思わない
79 : 2023/06/20(火) 17:30:12.391 ID:FwGl51wva
>>75
不思議かどうかの話じゃなくて
生贄絡みの話はもっと後代からしか出てきてないのをいいきってるアホがいたってことな
81 : 2023/06/20(火) 17:36:00.185 ID:uzVPrbyDp
諏訪大社の生贄は御頭祭とか蛙狩神事だけど、確かに怖い
大祝の御室神事も、生贄を想起させる感じがある
元々は人の生贄があったと言われても、不思議ではないね
83 : 2023/06/20(火) 17:54:14.463 ID:37tg1KC1M
縄文凄い俺凄いまでに堕ちたのか
84 : 2023/06/20(火) 17:54:42.584 ID:vFvV30Wn0
どんぐりクッキーの化石がでてるらしいな
87 : 2023/06/20(火) 17:56:54.838 ID:H81ckmBq0
当時の日本が奴隷制を採用してたかどうかにもよる
90 : 2023/06/20(火) 18:04:59.253 ID:0iAnT/+uM
>>87
奴婢は高麗の文化

穢多非人はつまり

92 : 2023/06/20(火) 18:09:30.144 ID:lIm+TxKgp
土偶は破壊するための儀式があったとも言われている
93 : 2023/06/20(火) 18:16:02.258 ID:HYBoOM580
中世ヨーロッパの農民の食事より
縄文時代の食事の方がおいしそうだったのには泣いた
97 : 2023/06/20(火) 18:31:59.086 ID:vFvV30Wn0
縄文人のキチゲ解放が土偶破壊
98 : 2023/06/20(火) 18:39:58.035 ID:FSSlQ5/b0
え、古代戦士ハニワットを読んで得た知識?

コメント

タイトルとURLをコピーしました