
古代日本人「どんぐりおいちいね、貝殻おいちいね」

- 1
韓国、1-3月期の国家財政赤字61兆ウォン…歴代2番目に悪い1 : 2025/05/16(金) 08:46:08.78 ID:Nt/RhTft 今年1-3月期の国家財政で61兆ウォン(約6兆3500億円)の赤字を出した。歴代2番目に赤字規模が大きかった。 1...
- 2
トランプ大統領よ、ありがとう…あなたのおかげで「コメの値段が下がらない」本当の理由が明らかになりました1 : 2025/05/16(金) 11:03:19.95 ID:pclAXYBs9 トランプ政権は日本にコメ市場の開放を迫っている。自由化されればコメの値段は下がるのか。キヤノングローバル戦略研究...
- 3
宮沢洋一氏 消費税減税に「正直に言って実務的にも財政的にも大変厳しい」1 : 2025/05/16 10:36:41 ??? 自民党税制調査会は15日、幹部による勉強会を開き、物価高の経済対策として党内の一部から待望論がある消費税減税について「相当大きな問題がある」と...
- 4
中国原発、2030年に米国抜き世界1位へ 10基を建設認可1 : 2025/05/16(金) 08:28:28.41 ID:Nt/RhTft 【北京=多部田俊輔】中国政府は原子力発電所5カ所10基の建設プロジェクトの認可を出した。総投資額は2000億元(約...
- 5
【韓国大統領選】李在明候補、遊説で3キロの防弾服 「政治ショー」批判も1 : 2025/05/16(金) 08:30:54.31 ID:t+w7nNdC 韓国大統領選(6月3日投開票)で、進歩系の野党「共に民主党」から出馬した李在明(イジェミョン)前代表(61)が遊説...
- 6
「報道番組は大きく取り上げず」「世間はいまだ犯罪者扱い」 《中居正広の反論》には“意味がある”ワケ1 : 2025/05/16(金) 10:44:11.75 ID:g/+bCiTZ9 5月12日、中居正広氏の代理人弁護士がフジテレビとフジ・メディア・ホールディングスが設置した第三者委員会の調査報...
- 7
韓国気象庁、世界最高水準の天気予報モデル導入へ…格子間隔8kmの新技術始動1 : 2025/05/16(金) 08:36:17.13 ID:Nt/RhTft 【05月16日 KOREA WAVE】韓国気象庁は14日、従来の12km格子間隔よりも細かくなった8km格子間隔の...
- 8
【労働】人口減対策で外国人材活用 東北、新潟が積極受け入れ1 : 2025/05/16 09:28:25 ??? 東北6県と新潟県の産官学が連携して地域の課題解決を目指す「わきたつ東北戦略会議」(東北経済連合会主催)が15日、山形市で開かれ、参加した知事や...
- 9
令和ロマン・高比良くるま、改名を示唆「この騒動で“高比良”が目立つようになって。病院とか宅配便とかで…」1 : 2025/05/16(金) 10:12:13.62 ID:g/+bCiTZ9 お笑いコンビ「令和ロマン」高比良くるま(30)が14日配信のポッドキャスト番組「奇奇怪怪」にゲスト出演し、改名を...
- 10
【文春】TBSアナ山本恵里伽(31)、彼氏と同棲中1 : 2025/05/16(金) 09:48:56.70 ID:niIMEA200 TBSの“報道の顔”として知られる山本恵里伽アナウンサー(31)に、同棲愛が発覚した。都心のマンションで大学時代...
- 11
れいわ新選組さん 「外国人の永住許可を緩和した方がよい」 ←え?1 : 2025/05/16(金) 09:31:42.26 ID:SAbIG5Wu0 「共生社会」の実現を問う 移民政策に関する政党アンケート2024衆院選 https://migrants.jp/...
- 12
ホリエモン、消費税に持論「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がる?」1 : 2025/05/16(金) 10:02:30.21 ID:zHG+wS2N0 実業家・堀江貴文氏(52)が手がける配信サービス「ZATSUDAN」のYouTubeチャンネルが15日に更新。堀...
- 13
GDP、4四半期ぶりマイナス成長 2025年1~3月期1 : 2025/05/16 08:55:26 ??? 内閣府が16日発表した2025年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)の速報値は、物価の変動を除いた実質が前期比でマイナスになった。 ...
- 14
【経済対策】高市早苗「消費減税」を主張する理由とは?過度な財源論を避け、”食べ物に困らない”生活を1 : 2025/05/16 08:47:25 ??? 過度な財源論避け「食べ物に困らない」生活を ――経済対策として与野党問わず消費税減税の主張がある。 (高市早苗氏、以下同)今年2月の食料の消...
- 15
【映画】金原ひとみ原作『ミーツ・ザ・ワールド』映画化決定! 主演は杉咲花、10.24公開 超特報も到着1 : 2025/05/16(金) 07:57:44.13 ID:MCczp06a9 金原ひとみ原作『ミーツ・ザ・ワールド』映画化決定! 主演は杉咲花、10.24公開 超特報も到着 公開日:2025...
- 16
埼玉・八潮道路陥没事故 トラック運転席部分の引き上げ完了 発生から3カ月半1 : 2025/05/16(金) 08:46:39.04 ID:fQUI99Wu9 埼玉・八潮道路陥没事故発生から3カ月半、トラック運転席部分の引き上げ完了。 最終更新:5/16(金) 8:41 ...

- 1 : 2023/06/20(火) 15:37:59.714 ID:vqaZVe9Tr
- これギリシャとか中国と比較して笑う風潮あるけど平和で争いもなさそうだし文明が進んでなくてもこっちの方が幸せだよね
- 2 : 2023/06/20(火) 15:38:35.262 ID:MHX5JqP50
- 貝殻も食えるしな
- 3 : 2023/06/20(火) 15:38:59.693 ID:i/GWwnKh0
- どんぐりはどう頑張ってもマズそう
- 16 : 2023/06/20(火) 15:45:03.242 ID:UZoLrMRYp
- >>3
ブナは生食可で今でも好んで食べる人がいるくらいおいしい。
1番美味しいどんぐりは栗だけどね - 4 : 2023/06/20(火) 15:39:01.501 ID:fQ5W/Qfa0
- 古代ギリシャ人 「生魚うめえ」
- 5 : 2023/06/20(火) 15:39:03.108 ID:v9UDDH6W0
- 貝殻って食えるの?
- 77 : 2023/06/20(火) 17:27:28.537 ID:0iAnT/+uM
- >>5
おまえが考える以上に反日反社は頭が悪い - 80 : 2023/06/20(火) 17:32:31.355 ID:FwGl51wva
- >>5
食品として食うのはほぼ聞かないな
薬品としては古今使ってる - 6 : 2023/06/20(火) 15:39:19.725 ID:g/y3hJh0M
- >>1
鎌倉武士「ぬぅ!万のものがあるいておるわ!」
まんのもの「嫌ァァァ!!!」
鎌倉武士「ふぅ、よし!満足した!じゃあ次は試し切りじゃあ!ぬん」
バシュウウウン - 15 : 2023/06/20(火) 15:44:33.242 ID:i2fRkkr50
- >>6
日本人は元々戦闘民族
第二次世界大戦とかやべぇから
負けたけど - 73 : 2023/06/20(火) 17:23:26.543 ID:rV6iImFwd
- >>15
日本人は負け組民族
遥かアフリカから東の果まで追い出されたどり着いた末裔 - 76 : 2023/06/20(火) 17:26:36.211 ID:FwGl51wva
- >>73
甘いな
鬼界カルデラ噴火に併せて太平洋横断までが縄文人だ - 88 : 2023/06/20(火) 17:57:41.003 ID:vFvV30Wn0
- >>73
でも強いやつらほどすぐに滅亡させられるじゃん - 7 : 2023/06/20(火) 15:39:25.394 ID:2iJtokd50
- 貝殻を丸呑みして排泄したのが貝塚
- 8 : 2023/06/20(火) 15:39:39.362 ID:3fqW2Sqr0
- それはそれでどんぐりの取り合いで石斧で叩き合ってそう
- 9 : 2023/06/20(火) 15:40:27.711 ID:37tg1KC1M
- また変な動画見ちゃったか
- 10 : 2023/06/20(火) 15:40:35.059 ID:YvsYnia9d
- なお戦争はちゃんとしていた模様
- 11 : 2023/06/20(火) 15:40:35.449 ID:GpvUajfSp
- 貝を積み重ねて塀にして敵の侵入を防いだのが貝塚
- 12 : 2023/06/20(火) 15:41:23.749 ID:1dAvOWRcH
- 古代日本人「おー、虹色じゃん。それSSRだよ」
- 13 : 2023/06/20(火) 15:41:39.675 ID:fQ5W/Qfa0
- 何だかんだで結局みんなドングリ食ってた
- 14 : 2023/06/20(火) 15:41:53.133 ID:vqaZVe9Tr
- どんぐり時代の日本人の方が現代の日本人より幸福度高そう
- 17 : 2023/06/20(火) 15:45:12.218 ID:vqaZVe9Tr
- 中国が米とか持ってきたせいで田んぼとか水で争うようになったんだよな
中国ほんとろくでもないよな昔からさ
余計なもん持ち込むな - 18 : 2023/06/20(火) 15:45:57.220 ID:p/qRygiE0
- キングダムの頃の日本人ってどんぐりもぐもぐしてたんだよな…
- 19 : 2023/06/20(火) 15:46:33.298 ID:Joch9AW90
- 農業始まってからは地獄だろなぁ
採集狩猟民は刹那的で面白そうだけど - 21 : 2023/06/20(火) 15:47:12.008 ID:aOdy3rAm0
- 実のなる木引っこ抜いて集落に植えてたりと結構アグレッシブ
- 22 : 2023/06/20(火) 15:49:16.637 ID:t3KoxRM4a
- ここまで平均寿命伸びるなら他の動物も食事変えたら伸びたりするんだろうか
- 27 : 2023/06/20(火) 15:52:59.811 ID:i2fRkkr50
- >>22
それが豚では? - 23 : 2023/06/20(火) 15:49:22.789 ID:vqaZVe9Tr
- みんなで落ちてる物集めてきて適当に暮らすの楽しそうだよな
中国のせいで米作り!水の取り合い!になっちまってスローライフが壊れた - 25 : 2023/06/20(火) 15:50:12.575 ID:4FyeZNlj0
- むしろ数千年間農業を無視してたのに稲作だけいきなりフルセットで受け入れるとかどんだけお米好きなんだよ
- 33 : 2023/06/20(火) 16:00:52.039 ID:HUHAE+y8p
- >>25
そらどんぐりよりうめぇ!ってなるだろ - 34 : 2023/06/20(火) 16:01:39.678 ID:4FyeZNlj0
- >>33
他の作物もあるのに!なんで米だけそんなにガチ勢なんだよ! - 35 : 2023/06/20(火) 16:04:10.275 ID:aOdy3rAm0
- >>34
稗粟がその辺にアホみたいにあって食ってたから米見たらなんだこの扱いやすい上位版てなるやろな - 37 : 2023/06/20(火) 16:07:27.659 ID:UYweIRfmp
- >>25
農耕による食糧供給の安定っていうのは、縄文人からしたら魅力的だっただろうし
米の収穫効率が良いのも大きい - 26 : 2023/06/20(火) 15:51:20.487 ID:QLYZsVU00
- 火焔土器、遮光土偶は世界でも類をみない
芸術性の高さ - 28 : 2023/06/20(火) 15:53:01.714 ID:4FyeZNlj0
- 火焔土器を煮炊きに使ってたと言う意味わからなさ
- 36 : 2023/06/20(火) 16:05:37.701 ID:UYweIRfmp
- >>28
食事は祭祀と密接に繋がってるからね
あの土器には祭器的な役割もあったんだろうね - 29 : 2023/06/20(火) 15:53:14.684 ID:svZk8PjR0
- 縄文時代から米食ってたの知らないんだ…
ゆとりかな
- 30 : 2023/06/20(火) 15:54:08.534 ID:L+0CBXNR0
- でもギリシャくん財政破綻したよね?
- 31 : 2023/06/20(火) 15:54:19.550 ID:eqkBUkBI0
- 「ちょwww土器に縄で模様がwww」←約1万年
馬鹿なの?
- 32 : 2023/06/20(火) 15:55:32.546 ID:4FyeZNlj0
- シュメールとか1万年ぶっちぎる世界最古級の土器作っておきながらそのあとのイノベーションがないと言う縄文時代の人の良く分からない技術力
- 38 : 2023/06/20(火) 16:18:22.470 ID:4FyeZNlj0
- 他の農業なんて一切やってなくて技術も比較も何もないのに米だけいきなりマックスで始めると言う謎
どうした縄文時代の人 - 39 : 2023/06/20(火) 16:22:06.057 ID:uzVPrbyDp
- >>38
一応栗の植樹とかで、農業に近い事やってた人達も居たらしい - 40 : 2023/06/20(火) 16:23:23.326 ID:pq619kzn0
- >>38
縄文後期にはどんぐりのなる木を植えて農業を始めてたらしいから下地はあったんじゃない?
さらにコメはどんぐりに比べて面積当たりの収穫量も多いしあく抜きが必要ないから調理も簡単だし
こいつぁいいやってなるのも頷ける - 46 : 2023/06/20(火) 16:32:48.660 ID:LLkqsx400
- >>38
渡来人が教えたにきまってんじゃん - 48 : 2023/06/20(火) 16:34:33.176 ID:pq619kzn0
- >>46
今は東南アジアからきたってのが有力らしいぞ - 50 : 2023/06/20(火) 16:37:11.189 ID:LLkqsx400
- >>48
へ?w
南の米は全然種類違うぞ - 54 : 2023/06/20(火) 16:42:19.820 ID:pq619kzn0
- >>50
日本も最初からジャポニカ種ってわけじゃないしね。そもそも最初に入ってきたのは
陸稲だったってことだし - 41 : 2023/06/20(火) 16:23:36.427 ID:3fqW2Sqr0
- お米おいしいもんな
どんぐりとか貝ばっか食ってていきなり米食べたらハマるでしょ
海からなんか来てそいつらが米の作り方教えてきたらもう米必死に作るよね - 42 : 2023/06/20(火) 16:24:05.041 ID:4FyeZNlj0
- こめうめーーー!どんぐりなんてくってられっか!
みたいな事件があったのか
稗粟もどんぐりより旨いやろ - 43 : 2023/06/20(火) 16:26:29.362 ID:4FyeZNlj0
- 民族変わってるとかなら話簡単だけど縄文時代の人がそのままいきなり米はじめましたなんだよなぁ
やっぱりおいしかったのか - 44 : 2023/06/20(火) 16:27:25.654 ID:3fqW2Sqr0
- おにぎりとか体験してこんなの食べたらもうどんぐりなんか食ってられるかよってなってそう舌が肥えたというか
- 45 : 2023/06/20(火) 16:32:06.626 ID:PSYa89250
- ドングリから米に変わるとこってどうやって変わってきたんだろう
日本の外からいきなり人が来て「これ食え」って言って始まるわけないし - 47 : 2023/06/20(火) 16:34:00.994 ID:rko+HlItp
- どんぐりご飯の時期だってあるだろ
- 49 : 2023/06/20(火) 16:35:00.708 ID:PSYa89250
- 本当にそんな時代があったのか疑わしい
- 51 : 2023/06/20(火) 16:39:04.335 ID:+az9+NGN0
- 量も取れて保存の効く食い物作れるならそうするよね
- 53 : 2023/06/20(火) 16:41:37.281 ID:4FyeZNlj0
- >>51
畑無視していきなり水田ってのが謎なんやー
縄文時代の人は民族とかも別に変ってないのがまた謎 - 52 : 2023/06/20(火) 16:39:38.064 ID:LLkqsx400
- 渡来人と縄文人は、普通に考えて仲良く共存してたとは思えないので文明の高い渡来人に支配されたと考えるべき
なので「明日からお前らどんぐり禁止な、米作れ」って変わったと考えるべき - 55 : 2023/06/20(火) 16:50:12.869 ID:sofXGohVa
- >>52
愛知なんかは同じ集落で墓場隣接してたり共存してるぽい - 56 : 2023/06/20(火) 16:51:58.148 ID:LLkqsx400
- >>55
そら支配してる奴隷と墓場は分けるでしょ普通 - 57 : 2023/06/20(火) 16:52:30.235 ID:8q24/0+s0
- 栗ご飯に感動したんだと思う
- 58 : 2023/06/20(火) 16:56:07.049 ID:4FyeZNlj0
- 狩猟で定住とか縄文時代の人は世界的にもかなり珍しい事してるからな
それを変える程のお米のおいしさだったか - 59 : 2023/06/20(火) 16:59:42.698 ID:pq619kzn0
- >>58
後世の俺らから見た分には1万年くらい持続できた縄文文化も捨てたもんじゃないとは思うけど
やっぱり明日食うものに困らない生活ってのは堪らなく魅力的だったんだろうさ - 60 : 2023/06/20(火) 17:03:56.507 ID:uzVPrbyDp
- 縄文人って、集落の中で障碍者も養ってたんだよな
温暖でそれだけ食い物があったんだろうな - 61 : 2023/06/20(火) 17:07:08.336 ID:LLkqsx400
- >>60
太陽信仰やってて生贄捧げてたのにか? - 63 : 2023/06/20(火) 17:09:16.574 ID:uzVPrbyDp
- >>61
なにそれ
初耳なんだけどソースある? - 64 : 2023/06/20(火) 17:11:02.660 ID:FwGl51wva
- >>61
いつから縄文人はアステカ人に征服されることになったんだよw - 66 : 2023/06/20(火) 17:15:04.371 ID:FwGl51wva
- >>60
鬼界カルデラが噴火するまでは青森三内丸山遺跡な辺りも温暖だったらしいからな - 74 : 2023/06/20(火) 17:23:58.950 ID:uzVPrbyDp
- >>66
そうそう
小児ポリオの障碍者の高齢の遺骨が出てきたのも三内丸山遺跡だわ - 62 : 2023/06/20(火) 17:09:08.440 ID:FwGl51wva
- アク抜きしたどんぐりやトチや栗などの磨り潰して煎餅というかパン作って食ってたし栽培もしてた
畑作も縄文時代中期にはやっててアワやヒエや陸稲辺りを粉にして団子作って食ってた
水稲は初期渡来人がもたらした - 67 : 2023/06/20(火) 17:16:00.024 ID:pq619kzn0
- まぁ説はどこまでいっても説だしいろんな捉え方があらぁね。それこそこの宇宙が高次元からの
シミュレーションである可能性だってあるわけだし - 68 : 2023/06/20(火) 17:16:40.421 ID:MAe0AgNUp
- 土偶なんかは人身御供の代わりだわな
もともとやってたものが土偶で良くねってなっていった - 71 : 2023/06/20(火) 17:18:32.093 ID:FwGl51wva
- >>68
それも初耳だな資料くれ - 78 : 2023/06/20(火) 17:29:57.144 ID:myEF4xhx0
- >>68
土偶じゃなくて埴輪な土偶はぜんぶ女性をかたどってるし、その形状からオ●ニー用の道具として用いられた可能性がある
抱きつく形状の土偶が勃起したチ●コにすっぽりハマるからな - 94 : 2023/06/20(火) 18:18:11.247 ID:uzVPrbyDp
- >>78
初耳だわ
本当? - 70 : 2023/06/20(火) 17:18:18.496 ID:qEHuoxVPp
- 古墳作りまくって規制されたってマジ?やってること今と変わらないじゃん
- 75 : 2023/06/20(火) 17:25:50.578 ID:TrpIpFMY0
- 諏訪大社とか現代でも生贄文化残ってるし人身供養が過去にあっても全く不思議に思わない
- 79 : 2023/06/20(火) 17:30:12.391 ID:FwGl51wva
- >>75
不思議かどうかの話じゃなくて
生贄絡みの話はもっと後代からしか出てきてないのをいいきってるアホがいたってことな - 81 : 2023/06/20(火) 17:36:00.185 ID:uzVPrbyDp
- 諏訪大社の生贄は御頭祭とか蛙狩神事だけど、確かに怖い
大祝の御室神事も、生贄を想起させる感じがある
元々は人の生贄があったと言われても、不思議ではないね - 83 : 2023/06/20(火) 17:54:14.463 ID:37tg1KC1M
- 縄文凄い俺凄いまでに堕ちたのか
- 84 : 2023/06/20(火) 17:54:42.584 ID:vFvV30Wn0
- どんぐりクッキーの化石がでてるらしいな
- 87 : 2023/06/20(火) 17:56:54.838 ID:H81ckmBq0
- 当時の日本が奴隷制を採用してたかどうかにもよる
- 90 : 2023/06/20(火) 18:04:59.253 ID:0iAnT/+uM
- >>87
奴婢は高麗の文化穢多非人はつまり
- 92 : 2023/06/20(火) 18:09:30.144 ID:lIm+TxKgp
- 土偶は破壊するための儀式があったとも言われている
- 93 : 2023/06/20(火) 18:16:02.258 ID:HYBoOM580
- 中世ヨーロッパの農民の食事より
縄文時代の食事の方がおいしそうだったのには泣いた - 97 : 2023/06/20(火) 18:31:59.086 ID:vFvV30Wn0
- 縄文人のキチゲ解放が土偶破壊
- 98 : 2023/06/20(火) 18:39:58.035 ID:FSSlQ5/b0
- え、古代戦士ハニワットを読んで得た知識?
コメント