
初詣、除夜の鐘、重箱おせちとその中身、年賀状⇐ここらへんが全部明治以後に出来たエセ伝統だと知ってどう思った?

- 1
魔法少女まどか☆マギカ、サブスクで放送ver.を円盤版に統一。テレビ版ってなんかヤバいの?1 : 2025/07/22(火) 18:26:10.95 ID:4ufRqUfe0 抜粋 規格統一は7月25日から随時行われる予定で、本作を配信中の各サービスの本編映像が対象となる。テレビアニメで...
- 2
ロシア版マックに「ハローキティ」バーガー登場 ピンクのパンが人気1 : 2025/07/22(火) 18:20:09.68 ID:xKP/yyT89 朝日新聞https://www.asahi.com/articles/AST7P7VBVT7PUHBI003M....
- 3
【医療】手術後に幻覚、せん妄を知っていますか…麻酔など原因、急性の意識障害1 : 2025/07/22(火) 17:50:43.24 ID:TSsqSGTP9 ※2025/07/22 15:39 読売新聞 「わいせつ」医師逮捕、のちに無罪確定 手術を受けた人が麻酔から目覚...
- 4
「玉木首相」の可能性1 : 2025/07/20 21:32:38 ??? 参院選は投票が締め切られ、開票作業が進んでいる。メディアの情勢調査では、石破自民党は敗北し、目標に掲げた「自民、公明両党で50議席」に届かない...
- 5
【総理になったら】河野太郎氏 「クルド人に関する査証免除を停止できる」1 : 2025/07/22 15:55:36 ??? 自民党の河野太郎選対委員長代理が22日、フジテレビ系「サン!シャイン」(月~金曜午前8時14分)に生出演。「首相になりたいですか?」と質問を受...
- 6
【西日本新聞】国民から2度も不信任を突きつけられた石破政権に国政のかじ取りは任せられない、退陣すべきだ…続投理由に首都直下地震も挙げた、もはや政権にしがみついているようにしか見えない1 : 2025/07/22 16:09:38 ??? 国民から2度も不信任を突きつけられた石破茂政権に、国政のかじ取りは任せられない。民意に従って退陣するのが筋ではないか。 こうした批判もどこ吹く...
- 7
今回の参院選、「京都・大阪・香川」以外、全44都道県で自民が比例1位だった…www1 : 2025/07/22(火) 17:35:16.35 ID:1CGseDZR0 参院選比例代表、自由民主党が44都道県で首位 https://www.sankei.com/article/20...
- 8
スマホで児童の撮影禁止を通知 名古屋市教委、教諭の盗撮事件を受け1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/22(火) 17:51:29.11 ID:xKP/yyT89 産経ニュース https://www.sankei.com/article...
- 9
氷河期世代『世間から虐げられ続けた僕たちの最後の反抗が参政党へ入れる事なんです』1 : 2025/07/22(火) 17:48:17.73 ID:tvYJI+Ri0 日本参政党の躍進の裏には、40〜50代「ロスジェネ」の反乱があった 21日、朝日新聞の参議院選挙出口調査によると...
- 10
韓国民団トップが参政党の躍進に危機感、日本人ファーストは「時代に逆行」「本心ならば怖い国になる」1 : 2025/07/22(火) 17:37:08.46 ID:cLCzLGTb0 https://news.yahoo.co.jp/articles/243af216c4487f8fc270f1...
- 11
国民・玉木代表、海外メディアの「ナショナリスト政党」に反論1 : 2025/07/22(火) 17:40:28.48 ID:xKP/yyT89 毎日新聞https://mainichi.jp/articles/20250722/k00/00m/010/14...
- 12
【秋葉原】石丸電気ビル、解体へ1 : 2025/07/22(火) 17:25:56.09 ID:8pELHcg60 THE・秋葉原の中心地、まもなく風貌が様変わり。赤い「GiGO1号館」は閉館へ、旧石丸電気ビルは解体へ GEND...
- 13
生き物系YouTuber「チャンネル鰐」盗撮で逮捕、被害女性と示談成立し不起訴の方向1 : 2025/07/22(火) 17:09:15.795 ID:X7y7ijr90 よかった 盗撮系YouTuberとして戻ってきてくれ 2 : 2025/07/22(火) 17:11:26.5...
- 14
山尾志桜里氏が落選確実、東京 国民公認見送り、無所属で出馬1 : 2025/07/20 20:08:13 ??? 2025年7月20日 20時00分 (7月20日 20時01分更新) 山尾志桜里氏が落選確実、東京 国民公認見送り、無所属で出馬:中日新聞We...
- 15
【土用の丑の日】「いまいち分からない」 国産ウナギ&中国産ウナギの”違い”とは? 生産者団体に聞く1 : 2025/07/19 12:02:09 ??? 2025年の夏の土用の丑(うし)の日は7月19日と7月31日です。 土用の丑の日にウナギを食べようと考えている人は多いのではないでしょうか。 ...
- 16
【訃報】ロッキング・オン・グループ代表・渋谷陽一さん、74歳で1 : 2025/07/22 16:57:49 ??? 2025年7月22日 16:17 【訃報】ロッキング・オン・グループ代表・渋谷陽一さん、74歳で ロッキング・オン・グループの代表取締役会長で...

- 1 : 2023/01/01(日) 16:51:29.32 ID:Lrg+Mrvy0
たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。
1872年、東海道線開通が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、
行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える
「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」
といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句としたわけだ。- 2 : 2023/01/01(日) 16:51:50.32 ID:Lrg+Mrvy0
- もう少し正月つながりでいくと、「重箱のおせち」もかなり新しい伝統だ。おせちは「お節」と書き、祝いの席の料理として奈良時代から存在したが、
正月のおせちを重箱に詰めるようになったのは幕末から明治にかけてで、戦後、デパートの販売戦略によって定着した。 - 3 : 2023/01/01(日) 16:53:35.99 ID:Lrg+Mrvy0
- 除夜の鐘が始まったのは昭和2年!?
一般の人々は、除夜の鐘を非常に伝統的な行事だと捉えている。NHKで「紅白歌合戦」が終われば、テレビの画面は「行く年来る年」に切り替わる。
そして年の変わり目と共に、雪深い寺院で除夜の鐘が静かに鳴り響く――。こんな光景が失われていくのかと、危機感を抱く方も少なくないだろう。ところが、そんな思いを浮かべること自体、間違いらしい。矢澤編集長によると、そもそも除夜の鐘は昭和初期に始まった行事だという。仏教の長い歴史の前には、文字通りの“新参者”なのだ。
「由来には諸説がありますが、昭和2年にNHKラジオの『除夜の鐘(現:行く年来る年)』の番組で、上野・寛永寺に頼んで除夜の鐘として生中継し、
これが契機となって全国の寺院が取り入れたことに間違いはありません。これは寺の鐘が時計としての役割を果たしていた歴史を考えれば、
簡単に理解していただけると思います。例えば江戸時代、真夜中に寺が鐘を撞くことなど、あり得ないからです」https://www.dailyshincho.jp/article/2018/12300555/?all=1&page=2
- 4 : 2023/01/01(日) 16:53:53.99 ID:qrxT5iS1M
- 貧困農民しかいないのに祭りなんてねえよ
- 5 : 2023/01/01(日) 16:54:24.02 ID:pJnyYrLG0
- 伝統ってのは明治以降に出来たものだからエセ伝統ではない
- 6 : 2023/01/01(日) 16:55:59.27 ID:Vvly1Q2e0
- その後の伝統
バレンタイン
クリスマスケンタッキー
恵方巻食い物ばっかだな
- 7 : 2023/01/01(日) 16:56:22.15 ID:UzgFi5QT0
- これから大多数がもっと貧困になるので終わりでしょ
- 8 : 2023/01/01(日) 16:57:43.85 ID:oktzSsfZ0
- 除夜の鐘ってかなり昔からとか聞いたけどどうなんだ
- 9 : 2023/01/01(日) 16:57:51.42 ID:rNX1Gsbv0
- 文化とは一体、、
- 11 : 2023/01/01(日) 16:58:34.92 ID:wPG/ac4Z0
- 2023年(西暦もジャップ由来だと思ってる)続いてる伝統だぞーー!!!!
って本気で思ってるよ
- 12 : 2023/01/01(日) 17:00:40.68 ID:L/u/vQH/0NEWYEAR
- そうなんや
江戸時代はどんなことやってたんやろか - 31 : 2023/01/01(日) 19:16:46.32 ID:tmEIB8qa0
- >>12
そもそも暦が違ったから別の日が正月だった
江戸時代までは旧正月(今の暦の2月頭くらい)が正月だった - 13 : 2023/01/01(日) 17:01:15.27 ID:sMV/7YaJ0
- しかも除夜の鐘は戦時中に回収されてるから多くは工場で作られた再生品なんだよな
- 14 : 2023/01/01(日) 17:04:38.88 ID:OFFSpn0a0
- >これは寺の鐘が時計としての役割を果たしていた歴史を考えれば、
簡単に理解していただけると思います。例えば江戸時代、真夜中に寺が鐘を撞くことなど、あり得ないからですあり得ない理由がわからん 大晦日だけ鳴らすことがあってもいいし説明になってないだろ(真偽は知らないけど)
- 17 : 2023/01/01(日) 17:07:09.96 ID:ouAU9CBb0
- えっ十分伝統じゃん…
>>14
まったくである - 15 : 2023/01/01(日) 17:05:34.24 ID:cj6dxq+U0
- 100年以上続いてるなら伝統じゃね?
- 20 : 2023/01/01(日) 17:09:00.65 ID:mP+gfNgT0
- >>15
カルトの理屈 - 16 : 2023/01/01(日) 17:06:23.52 ID:Q8+anlMe0
- 全国的に100年以上続いているなら伝統でいいだろ
- 18 : 2023/01/01(日) 17:07:38.33 ID:CJBfnFHc0
- >>1
一年中、常に何かの日だからな。
疲れたよ。 - 19 : 2023/01/01(日) 17:08:47.77 ID:FoXTudMU0
- それらをもっと早いうちから指摘して
やめさせられなかった左派やリベラルは責任を感じるべき彼らも江戸時代暗黒史観があったから
明治維新を完全否定できなかったのだろうが - 21 : 2023/01/01(日) 17:09:29.42 ID:zRDVbEh0M
- 100年くらいしかない文化は伝統か?
- 22 : 2023/01/01(日) 17:09:56.63 ID:aZrKl60Qa
- 百年もありゃ立派な伝統だろ
- 23 : 2023/01/01(日) 17:11:28.97 ID:C4HB7+cC0
- どう思ったって
頭が徳川から薩長に代わったぐらいであっさり淘汰された江戸時代の伝統ってクソ貧弱なんですねとしか - 24 : 2023/01/01(日) 17:16:30.75 ID:NIoNhJVo0
- まずその伝統なら何でも良しとする考えがもう変だと思ってる
- 25 : 2023/01/01(日) 17:22:40.20 ID:7ug8b7g10
- 明治は近代に分類されるから
伝統ってのは古くからある習わしのこと
近代は古くない - 26 : 2023/01/01(日) 17:27:21.27 ID:Q8+anlMe0
- と言うことは300年経とうが500年経とうが近代なり現代の次の時代が来ない限り永遠に伝統にはなれないってこと?
- 27 : 2023/01/01(日) 17:27:36.59 ID:Blabu2eJ0
- ぶっちゃけ数十年もやりゃ立派な伝統文化だと思う。
古来よりやってない似非伝統は認めないとか原理主義のケンモメンはネトウヨと変わらん。
発端は企業や広告代理店が仕掛けたとしても、日本人の生活や慣習に合わないものは残らないし。 - 28 : 2023/01/01(日) 17:34:28.36 ID:BPS1wT1FM
- 伝統じゃないよね
文化と呼んで良いとは思うが - 29 : 2023/01/01(日) 18:19:49.60 ID:AIwfGYqs0
- ジャップ仕草😅
知れば知る程嫌いになる国😅 - 30 : 2023/01/01(日) 19:15:08.09 ID:azdbfSiqd
- それ以前の日本は戦争で負けて滅んでる歴史の浅い国だから当然でしょ
- 32 : 2023/01/01(日) 19:46:38.22 ID:F21dTQWV0
- 一円硬貨 1955年6月1日~ 67年7ヵ月
五円硬貨 ゴシック 1959年9月1日~ 63年4ヵ月
十円硬貨 ギザ無し 1959年2月16日~ 63年10ヵ月16日
五十円硬貨 3代目 1967年2月1日~ 55年11ヵ月
百円硬貨 3代目 1967年2月1日~ 55年11ヵ月
五百円硬貨 3代目 2021年11月1日~ 1年2ヵ月 - 37 : 2023/01/01(日) 20:00:54.24 ID:F21dTQWV0NEWYEAR
- 江戸時代の後期から幕末にかけては銭の価値が下がった…
大抵の人は1日一朱ぐらいは稼ぐので両替して貰える寛永通宝の文の数そのものは増えた
しかしながらそれ以上に物価が高騰していました
事情も違うし幕末ほど極端では無いですが
今と状況は似てますね… - 38 : 2023/01/01(日) 20:01:29.01 ID:gaa5FFIZ0
- それ以前はその手の文化が存在しなかったのか、新しい様式にとって替わられて消滅したのかが気になる
コメント