
初詣、除夜の鐘、重箱おせちとその中身、年賀状⇐ここらへんが全部明治以後に出来たエセ伝統だと知ってどう思った?

- 1
【ネトウヨ大激怒】韓国って実は日本の安全保障に不可欠な存在なんじゃね?1 : 2025/04/04(金) 03:30:30.05 ID:vD+ZQb810 明日に弾劾裁判の結果が出るらしいんだが左派が勝ったらかなり不味いと思う。アメリカが信用できない中、対中国、北朝鮮...
- 2
トランプ関税、たった1日で日米欧の時価総額を440兆円消してしまう……1 : 2025/04/04(金) 05:52:41.88 ID:MRMXJWjj00404 トランプ米政権による世界を標的とした相互関税の発表を受け、世界同時株安が進んでいる。 日米欧では時価総額...
- 3
フジ第三者委員会「全裸手招き男ことタレントUにコンタクトを取ったところ弁護士が出てきた」1 : 2025/04/04(金) 03:26:46.86 ID:m2Ik0TWt0 ずいぶん手際がいいわりにはアホみたいな難癖付けてくるし、タレントUってのは何者なんだ… https://gret...
- 4
本日 ブラックフライデー確定 日本株大暴落へ NYダウ大幅反落、一時1500ドル超安本日 ブラックフライデー確定 日本株大暴落へ NYダウ大幅反落、一時1500ドル超安 まとめたニュース
- 5
日経大暴落日経大暴落 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 6
くら寿司犯人特定謝罪させて下さいと連絡が到着 | スシローの時は6000万とかだっけ?厳正な対応こえー | ママに報告したシーン…くら寿司犯人特定謝罪させて下さいと連絡が到着 | スシローの時は6000万とかだっけ?厳正な対応こえー | ママに報告したシーン… 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 7
新NISAに騙されて大損したマヌケ、さすがにニュー速にはいないよな?新NISAに騙されて大損したマヌケ、さすがにニュー速にはいないよな? 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 8
名古屋城にエレベーターができる(画像あり)1 : 2025/04/04(金) 02:44:37.37 ID:9iKuSHX90 画像 https://www.chunichi.co.jp/article/964448 2 : 2025/04...
- 9
アメリカ、国連がイスラエルによるパレスチナでの人権侵害を調査するなら、米国は国連に対し制裁を発動させると警告1 : 2025/04/03(木) 22:06:00.78 ID:YQfjue8v0 Mast, Risch Threaten Sanctions if UN Human Rights Counci...
- 10
史上最も影響力のあるTVゲームは「シェンムー」 英調査 1 : 2025/04/04(金) 03:59:44.40 ID:iqRBSylb0 【4月3日 AFP】英国映画テレビ芸術アカデミー(BAFTA)が実施した調査で2日、史上最も影響力のあるTVゲー...
- 11
粗品、ケンモメンに宣戦布告 「そんな言うんやったらお前も2400万寄付してみ?」1 : 2025/04/04(金) 03:33:26.89 ID:pf1huCP/0 粗品、自身のアンチに告ぐ「そんな言うんやったらお前も2400万寄付してみて?」 https://news.yah...
- 12
石橋貴明、食道がんを公表 芸能活動休止へ「体力が戻るまで」石橋貴明、食道がんを公表 芸能活動休止へ「体力が戻るまで」 ベイスターズ速報@なんJ
- 13
東京五輪談合事件で 7社に約30億円の課徴金納付命令へ 公取委1 : 2025/04/04(金) 02:16:51.14 ID:HLgOrkoH9 東京オリンピック・パラリンピックの運営業務をめぐる談合事件で、不正な受注調整を行って独占禁止法に違反したとして、...
- 14
株価の急落を喜ぶトランプ支持者の声が相次ぐ「効いてる証拠だ」「投資家は労働者階級から金を奪い続けてきた」1 : 2025/04/04(金) 03:19:45.78 ID:ahUGBM82M https://x.com/unusual_whales/status/1907808558537646207 ...
- 15
【衝撃】すき家さん、異物混入の件で『とんでもないこと』を決めるwww【衝撃】すき家さん、異物混入の件で『とんでもないこと』を決めるwww NEWSぽけまとめーる
- 16
中居正広から性暴力を受けた被害者を二次レイプしまくるのは“女性”だった1 : 2025/04/04(金) 03:00:59.74 ID:YHwUj00i0 週刊誌報道ではない、弁護士によって組織された第三者委員会が突きつけた事実に、さすがの中居ファンも黙るしかないと思...

- 1 : 2023/01/01(日) 16:51:29.32 ID:Lrg+Mrvy0
たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。
1872年、東海道線開通が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、
行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える
「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」
といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句としたわけだ。- 2 : 2023/01/01(日) 16:51:50.32 ID:Lrg+Mrvy0
- もう少し正月つながりでいくと、「重箱のおせち」もかなり新しい伝統だ。おせちは「お節」と書き、祝いの席の料理として奈良時代から存在したが、
正月のおせちを重箱に詰めるようになったのは幕末から明治にかけてで、戦後、デパートの販売戦略によって定着した。 - 3 : 2023/01/01(日) 16:53:35.99 ID:Lrg+Mrvy0
- 除夜の鐘が始まったのは昭和2年!?
一般の人々は、除夜の鐘を非常に伝統的な行事だと捉えている。NHKで「紅白歌合戦」が終われば、テレビの画面は「行く年来る年」に切り替わる。
そして年の変わり目と共に、雪深い寺院で除夜の鐘が静かに鳴り響く――。こんな光景が失われていくのかと、危機感を抱く方も少なくないだろう。ところが、そんな思いを浮かべること自体、間違いらしい。矢澤編集長によると、そもそも除夜の鐘は昭和初期に始まった行事だという。仏教の長い歴史の前には、文字通りの“新参者”なのだ。
「由来には諸説がありますが、昭和2年にNHKラジオの『除夜の鐘(現:行く年来る年)』の番組で、上野・寛永寺に頼んで除夜の鐘として生中継し、
これが契機となって全国の寺院が取り入れたことに間違いはありません。これは寺の鐘が時計としての役割を果たしていた歴史を考えれば、
簡単に理解していただけると思います。例えば江戸時代、真夜中に寺が鐘を撞くことなど、あり得ないからです」https://www.dailyshincho.jp/article/2018/12300555/?all=1&page=2
- 4 : 2023/01/01(日) 16:53:53.99 ID:qrxT5iS1M
- 貧困農民しかいないのに祭りなんてねえよ
- 5 : 2023/01/01(日) 16:54:24.02 ID:pJnyYrLG0
- 伝統ってのは明治以降に出来たものだからエセ伝統ではない
- 6 : 2023/01/01(日) 16:55:59.27 ID:Vvly1Q2e0
- その後の伝統
バレンタイン
クリスマスケンタッキー
恵方巻食い物ばっかだな
- 7 : 2023/01/01(日) 16:56:22.15 ID:UzgFi5QT0
- これから大多数がもっと貧困になるので終わりでしょ
- 8 : 2023/01/01(日) 16:57:43.85 ID:oktzSsfZ0
- 除夜の鐘ってかなり昔からとか聞いたけどどうなんだ
- 9 : 2023/01/01(日) 16:57:51.42 ID:rNX1Gsbv0
- 文化とは一体、、
- 11 : 2023/01/01(日) 16:58:34.92 ID:wPG/ac4Z0
- 2023年(西暦もジャップ由来だと思ってる)続いてる伝統だぞーー!!!!
って本気で思ってるよ
- 12 : 2023/01/01(日) 17:00:40.68 ID:L/u/vQH/0NEWYEAR
- そうなんや
江戸時代はどんなことやってたんやろか - 31 : 2023/01/01(日) 19:16:46.32 ID:tmEIB8qa0
- >>12
そもそも暦が違ったから別の日が正月だった
江戸時代までは旧正月(今の暦の2月頭くらい)が正月だった - 13 : 2023/01/01(日) 17:01:15.27 ID:sMV/7YaJ0
- しかも除夜の鐘は戦時中に回収されてるから多くは工場で作られた再生品なんだよな
- 14 : 2023/01/01(日) 17:04:38.88 ID:OFFSpn0a0
- >これは寺の鐘が時計としての役割を果たしていた歴史を考えれば、
簡単に理解していただけると思います。例えば江戸時代、真夜中に寺が鐘を撞くことなど、あり得ないからですあり得ない理由がわからん 大晦日だけ鳴らすことがあってもいいし説明になってないだろ(真偽は知らないけど)
- 17 : 2023/01/01(日) 17:07:09.96 ID:ouAU9CBb0
- えっ十分伝統じゃん…
>>14
まったくである - 15 : 2023/01/01(日) 17:05:34.24 ID:cj6dxq+U0
- 100年以上続いてるなら伝統じゃね?
- 20 : 2023/01/01(日) 17:09:00.65 ID:mP+gfNgT0
- >>15
カルトの理屈 - 16 : 2023/01/01(日) 17:06:23.52 ID:Q8+anlMe0
- 全国的に100年以上続いているなら伝統でいいだろ
- 18 : 2023/01/01(日) 17:07:38.33 ID:CJBfnFHc0
- >>1
一年中、常に何かの日だからな。
疲れたよ。 - 19 : 2023/01/01(日) 17:08:47.77 ID:FoXTudMU0
- それらをもっと早いうちから指摘して
やめさせられなかった左派やリベラルは責任を感じるべき彼らも江戸時代暗黒史観があったから
明治維新を完全否定できなかったのだろうが - 21 : 2023/01/01(日) 17:09:29.42 ID:zRDVbEh0M
- 100年くらいしかない文化は伝統か?
- 22 : 2023/01/01(日) 17:09:56.63 ID:aZrKl60Qa
- 百年もありゃ立派な伝統だろ
- 23 : 2023/01/01(日) 17:11:28.97 ID:C4HB7+cC0
- どう思ったって
頭が徳川から薩長に代わったぐらいであっさり淘汰された江戸時代の伝統ってクソ貧弱なんですねとしか - 24 : 2023/01/01(日) 17:16:30.75 ID:NIoNhJVo0
- まずその伝統なら何でも良しとする考えがもう変だと思ってる
- 25 : 2023/01/01(日) 17:22:40.20 ID:7ug8b7g10
- 明治は近代に分類されるから
伝統ってのは古くからある習わしのこと
近代は古くない - 26 : 2023/01/01(日) 17:27:21.27 ID:Q8+anlMe0
- と言うことは300年経とうが500年経とうが近代なり現代の次の時代が来ない限り永遠に伝統にはなれないってこと?
- 27 : 2023/01/01(日) 17:27:36.59 ID:Blabu2eJ0
- ぶっちゃけ数十年もやりゃ立派な伝統文化だと思う。
古来よりやってない似非伝統は認めないとか原理主義のケンモメンはネトウヨと変わらん。
発端は企業や広告代理店が仕掛けたとしても、日本人の生活や慣習に合わないものは残らないし。 - 28 : 2023/01/01(日) 17:34:28.36 ID:BPS1wT1FM
- 伝統じゃないよね
文化と呼んで良いとは思うが - 29 : 2023/01/01(日) 18:19:49.60 ID:AIwfGYqs0
- ジャップ仕草😅
知れば知る程嫌いになる国😅 - 30 : 2023/01/01(日) 19:15:08.09 ID:azdbfSiqd
- それ以前の日本は戦争で負けて滅んでる歴史の浅い国だから当然でしょ
- 32 : 2023/01/01(日) 19:46:38.22 ID:F21dTQWV0
- 一円硬貨 1955年6月1日~ 67年7ヵ月
五円硬貨 ゴシック 1959年9月1日~ 63年4ヵ月
十円硬貨 ギザ無し 1959年2月16日~ 63年10ヵ月16日
五十円硬貨 3代目 1967年2月1日~ 55年11ヵ月
百円硬貨 3代目 1967年2月1日~ 55年11ヵ月
五百円硬貨 3代目 2021年11月1日~ 1年2ヵ月 - 37 : 2023/01/01(日) 20:00:54.24 ID:F21dTQWV0NEWYEAR
- 江戸時代の後期から幕末にかけては銭の価値が下がった…
大抵の人は1日一朱ぐらいは稼ぐので両替して貰える寛永通宝の文の数そのものは増えた
しかしながらそれ以上に物価が高騰していました
事情も違うし幕末ほど極端では無いですが
今と状況は似てますね… - 38 : 2023/01/01(日) 20:01:29.01 ID:gaa5FFIZ0
- それ以前はその手の文化が存在しなかったのか、新しい様式にとって替わられて消滅したのかが気になる
コメント