
世界史「古代からやりま~すw近代史はテキトーにやりま~すw」←これ

- 1
転売ヤーの資金力でも無理だし、JAが突然暴利を貪り始めた訳でも無い。結局コメ価格高騰の理由は何なの?1 : 2025/05/22(木) 05:31:49.20 ID:08+Qr4m90 石破、コメ高騰について 「なぜ高いのか分からない」「なぜこのようなことが生じたのか解明しないと」 https:/...
- 2
【愛知】日本語テストで替え玉受験か ベトナム国籍の男2人逮捕1 : 2025/05/22(木) 03:19:54.59 ID:JQeoJuOT9 日本の在留資格の申請に利用できる日本語テストで替え玉受験をしたとして、愛知県警は21日、いずれもベトナム国籍の滋...
- 3
ビットコイン、日足終値で過去最高値を記録──次の注目すべき水準は11万ドル1 : 2025/05/22(木) 00:13:29.44 ID:pkWmHR+29 ビットコイン(BTC)は24時間365日取引可能ですが、そのローソク足は外国為替市場と同様に毎日締切がある。Tr...
- 4
【国際】フィンランド、ロシア国境に35キロのフェンス完成 移民流入阻止で1 : 2025/05/22(木) 02:20:51.20 ID:JQeoJuOT9 [ヌイヤマー(フィンランド) 21日 ロイター] – フィンランド国境警備隊は21日、ロシアとの東部国境沿いに建...
- 5
試合を「遠足&社会科見学」の場に…1700人の小中学生参加J3クラブの企画を表彰 #Jリーグ | これが地域密着の強みだよな試合を「遠足&社会科見学」の場に…1700人の小中学生参加J3クラブの企画を表彰 #Jリーグ | これが地域密着の強みだよな 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 6
日本の七支刀 初のCT調査 不鮮明だった文字が鮮明に百済と書かれていた (画像あり)1 : 2025/05/22(木) 02:10:05.41 ID:3dMQ1R/00 画像 作られてから1600年以上がたつ七支刀の 「健康診断」として奈良国立博物館が実施。 CT画像には、一部がさ...
- 7
【訃報】ジャーナリストの田畑光永さん死去 89歳 TBS「ニュースコープ」キャスター1 : 2025/05/21(水) 23:59:54.23 ID:UDZ/lScn9 ジャーナリストの田畑光永さん死去 89歳 「ニュースコープ」キャスター – 産経ニュース https://www...
- 8
永野芽郁、田中圭が離婚なら本格復帰は数年先との見方も…不倫報道の “先輩たち” がたどった「人生の悪路」とは1 : 2025/05/22(木) 01:26:19.53 ID:s4I1rR0x9 永野芽郁、田中圭が離婚なら本格復帰は数年先との見方も…不倫報道の “先輩たち” がたどった「人生の悪路」とは 永...
- 9
ユスリカ「え、大阪万博に世界最大の噴水があるの???」 馬鹿だろこれ(´・ω・`)ユスリカ「え、大阪万博に世界最大の噴水があるの???」 馬鹿だろこれ(´・ω・`) 冷笑速報
- 10
【上野】「モペット」無免許運転か ウズベキスタン人の男逮捕「免許が必要ないと思っていた」【上野】「モペット」無免許運転か ウズベキスタン人の男逮捕「免許が必要ないと思っていた」 常識的に考えた
- 11
国内大腸がん、5割が細菌原因か毒素で変異、若年発症増に関係も | どうすりゃ対策できんの?国内大腸がん、5割が細菌原因か毒素で変異、若年発症増に関係も | どうすりゃ対策できんの? 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 12
アメリカ・トランプ大統領発表の「ゴールデンドーム」構想に中国が反発「宇宙の戦場化のリスクを高める」アメリカ・トランプ大統領発表の「ゴールデンドーム」構想に中国が反発「宇宙の戦場化のリスクを高める」 顔面キムチレッド速報
- 13
「ハカ」で懲罰に「ハカ」で抗議 NZ先住民議員へ異例の停職にデモ1 : 2025/05/22(木) 01:00:51.17 ID:eppzH/ZS9 (毎日新聞) – Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ff...
- 14
【備蓄米】スーパーへの直接販売か!小泉農相の新たな米政策とは...【備蓄米】スーパーへの直接販売か!小泉農相の新たな米政策とは... ねことダンボール
- 15
トランプ大統領がウォルマートを痛烈批判「値上げするな。関税分は小売が負担して消費者に転嫁するなトランプ大統領がウォルマートを痛烈批判「値上げするな。関税分は小売が負担して消費者に転嫁するな なんJ PRIDE
- 16
【社会】吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応【社会】吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応 令和の社会・ニュース通信所

- 1 : 2023/05/10(水) 04:45:35.90 ID:0QrImjvua
- ええ…
- 2 : 2023/05/10(水) 04:46:05.59 ID:0QrImjvua
- 時間なくて出来ない理由を考えるのではなくのなら近代史からやればいいのでは?
- 3 : 2023/05/10(水) 04:46:25.13 ID:n/3tFfUg0
- 近代史以降で半分ぐらいあるやろ?
- 4 : 2023/05/10(水) 04:47:23.25 ID:8WzqjTeV0
- 時間の長さ考えたらむしろ古代を適当にやりすぎなんよ
- 5 : 2023/05/10(水) 04:48:00.92 ID:G82nvoDW0
- 文系なら近代史ガチらないといけないのにな
- 6 : 2023/05/10(水) 04:48:16.95 ID:JWWhJCfKp
- 近代史は日本が悪役だからね
嫌なものは見たくないから仕方がない
無かったことにしよう - 7 : 2023/05/10(水) 04:48:28.84 ID:rSCOw4fCM
- 受験でそんな出ねぇから
- 8 : 2023/05/10(水) 04:48:42.77 ID:aqWrNiek0
- ワイ浪人で文転して世界史は独学だったけど近代史からやって8割取れたで
- 9 : 2023/05/10(水) 04:49:58.26 ID:aqWrNiek0
- 確かに昔の方が試験に出るから近代史先に終わらせた方がコスパはいい
- 10 : 2023/05/10(水) 04:50:10.15 ID:YwAbulZS0
- 歴史のある国だって事を誇れよ
近代以前の歴史がまっさらな国だってあるんだぞ - 11 : 2023/05/10(水) 04:51:54.39 ID:n/3tFfUg0
- 世界史で言う近代史って大航海時代以降とかやろ?
めっちゃ範囲あるやん - 18 : 2023/05/10(水) 05:00:33.80 ID:SU+BpOlh0
- >>11
そのあたりって近世じゃね - 12 : 2023/05/10(水) 04:52:09.37 ID:svYFNgVZ0
- でも古代からやった方が楽しいよね
授業なんだから興味ない時間は苦痛よ - 13 : 2023/05/10(水) 04:54:02.41 ID:t3Fvu5+30
- まあ、ほら、当事者がまだまだいるから、ね?
- 14 : 2023/05/10(水) 04:54:14.93 ID:8WzqjTeV0
- 線文字Bをこえる用語出てこないから古代だけでええ
- 15 : 2023/05/10(水) 04:54:55.12 ID:TC6Tjd7r0
- すげえ面白いからセーフ
- 16 : 2023/05/10(水) 04:57:32.60 ID:Sn6GrHNN0
- 近代史を真面目に教えてたら戦前調子こいて日本破滅させたヤツらの家系が今も代々政治家やってる矛盾に突き当たるやん
- 17 : 2023/05/10(水) 04:58:39.27
- 受験突破するだけなら明治維新以降は完全に捨てても高得点とれるからな
- 19 : 2023/05/10(水) 05:01:26.52 ID:k8P4irt+0
- 正直拝火教とか参考書の一番最初に書いてるやつのがおもろい
- 20 : 2023/05/10(水) 05:02:45.60 ID:CHLbEf0h0
- 日本史もそうだぞ
- 21 : 2023/05/10(水) 05:05:26.90 ID:7Mt8atc20
- 近代史より古代史が面白く感じるのはセンスあるよ誇っていけ
- 22 : 2023/05/10(水) 05:05:59.21 ID:vbUW4TkxM
- 日本史も世界史も農業を雑に扱いすぎなんだよ
だから支配者だけが領土争いしてたり、宗教が突然出てきて増えていくみたいな意味不明な授業になってイメージわかずに脱落する生徒が出てくる
ちゃんと農業するには川から水を引いてみんなで土地を何十年もかけて作る必要があるところから教えれば、指導者が必要なこともわかるし、不作になって争いが起きたこともわかる
古墳が余った土を使って作られたこともわかるし、大規模な開拓をした時代に大規模な古墳が作られたこともわかる - 25 : 2023/05/10(水) 05:14:21.79 ID:CHLbEf0h0
- >>22
風土論とか生態史観とか好きそう - 29 : 2023/05/10(水) 05:19:15.69 ID:P7+Z7Bc+0
- >>22
たしかにそういうところはおざなりやな
とりあえず川のそばに文明が産まれたくらいしかやらん - 32 : 2023/05/10(水) 05:21:46.48 ID:RDpUpSafp
- >>22
古墳より上のはさすがに学校の授業でも扱ってるやん - 23 : 2023/05/10(水) 05:11:10.73 ID:wfuQwhqap
- 古代史が1番面白かったわ
古代ギリシャ、古代イタリア、古代インド
フランク王国とかビザンツ帝国が出てきてからなんか嫌いになった - 24 : 2023/05/10(水) 05:13:24.07 ID:4+Z0Z6KRM
- >>23
ビザンツは噛めば噛むほど面白いんだよなぁ… - 26 : 2023/05/10(水) 05:16:23.24 ID:k8P4irt+0
- ヨーロッパの学生って自分の国の歴史どうやって学ぶんやろ
国家入り乱れてて頭爆発するわ - 28 : 2023/05/10(水) 05:18:35.54 ID:RDpUpSafp
- >>26
どっかで日本みたいに自国史と世界史の区分がないみたいな話聞いたことある
別れるのは大学以降かもな - 30 : 2023/05/10(水) 05:21:03.49 ID:k8P4irt+0
- >>28
よう考えたらヨーロッパで自国史だけ学ぶ意義薄いな - 27 : 2023/05/10(水) 05:18:21.05 ID:4HEEIh8K0
- 公務員試験だと寧ろ近代史からのほうが出題多いんだよな
- 31 : 2023/05/10(水) 05:21:44.44 ID:CHLbEf0h0
- >>27
まあその辺の方が実用的やし何より今日の政治に深く関わる部分やからな - 33 : 2023/05/10(水) 05:21:58.01 ID:wRc4C0ZH0
- ヨーロッパは文化的帰属意識のほうが重要そう
自国とかいう概念は相当最近の話じゃないか - 34 : 2023/05/10(水) 05:23:04.49 ID:RDpUpSafp
- >>33
意識で言えばナポレオン戦争からやろな - 35 : 2023/05/10(水) 05:26:39.66 ID:Sn6GrHNN0
- >>33
文化っつうか土地と家系やろ
昔は国の人間というよりも土地の人間という感覚が強かった
コメント