
なんで歴史の授業って年代の羅列なんだろうな?

- 1
早生まれは損…関係なかった…結局は親ガチャ1 : 2025/04/26(土) 22:20:23.97 ID:+GUuboea0 https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/253545 2 : 202...
- 2
大阪万博の空飛ぶクルマ、デモ飛行中にプロペラ部品が外れるwwwwwwwwwwwwww 1 : 2025/04/26(土) 23:24:15.58 ID:57Dub96p0 万博目玉の「空飛ぶクルマ」、デモ中に部品欠落 27日は飛行中止 https://mainichi.jp/arti...
- 3
ジャンポケ斎藤 バームクーヘン屋になっていた『やっぱりボクは 穴 が好きなので…』1 : 2025/04/26(土) 22:28:42.46 ID:4nxs3tUK0 お笑いコンビ「ジャングルポケット」の元メンバー・斉藤慎二被告が25日、X(旧ツイッター)を更新。 バームクーヘ...
- 4
【ガソリン暫定税率廃止】自治体、最大300億円減収 政府試算 インフラ維持などに向け新たな財源を確保する必要性1 : 2025/04/26(土) 22:22:28.71 ID:J01xF8lQ9 ※4/26(土) 18:34 共同通信 ガソリン税などに上乗せされる暫定税率が廃止された場合、地方自治体の税収...
- 5
【宮城】うその難民申請をした疑いでネパール人の男を書類送検1 : 2025/04/26(土) 22:12:27.82 ID:J01xF8lQ9 ※4/25(金) 16:47配信 仙台放送 おととし5月、うその難民申請をして日本に在留したとして、宮城県警はネ...
- 6
「女よりも男の方がエ口画像に気を取られやすい」 イギリスの研究チームにより驚きの事実が判明1 : 2025/04/26(土) 22:02:01.69 ID:iSUo7qjy0 男性は女性よりもエッチな画像に気を取られやすいという研究結果 SNSやウェブサイトを閲覧していたり街中を歩いた...
- 7
某掲示板の12年前のレスが話題に…「自分の死後はどうでもいい世代」を生み出した日本の末路1 : 2025/04/26(土) 22:32:58.08 ID:Qb3oWBIL0 ロスジェネ世代が高齢者層になると、日本はどうなるのか。文筆家の御田寺圭さんは「生涯未婚の単身高齢者層が急増するこ...
- 8
【STAR WARS】日テレ 映画天国特別版『スター・ウォーズ/帝国の逆襲(エピソード5)』1 : 2025/04/26(土) 21:30:55.55 ID:oacmgb7P9 映画天国特別版『スター・ウォーズ/帝国の逆襲(エピソード5)』[二] 4/30 (水) 2:10 ~ 4:10 ...
- 9
ダウンタウンて万博アンバサダー辞退してその1ヶ月後に活動再開を発表って万博に失礼じゃね?アンバサダーにも復帰しろよ1 : 2025/04/26(土) 22:05:15.42 ID:p+OUylyD0 ダウンタウン、万博アンバサダー辞退「活動休止中のため」吉本興業発表 3/31(月) 14:00配信 https:...
- 10
【最長で11連休】「円高傾向で財布のひもが…」 GW初日、羽田空港は出国ラッシュ1 : 2025/04/26 20:42:54 ??? ゴールデンウイーク(GW)が始まった。今年のGWは26、27、29日、5月3~6日の「飛び石連休」。 平日に休みを取れば最長で11連休となる。...
- 11
迷惑系Youtuberジョニー・ソマリ氏 まだ韓国から出られず経済的に困窮へ迷惑系Youtuberジョニー・ソマリ氏 まだ韓国から出られず経済的に困窮へ 稼げるまとめ速報
- 12
【WHO】米国脱退で部門半減へ 予算の大幅減少見込まれ1 : 2025/04/26(土) 22:06:27.42 ID:tO4GFxZo9 ※共同通信 2025年04月23日 06時12分 【ローマ共同】世界保健機関(WHO)は22日、米国の脱退表明...
- 13
【悲報】車のドリフト走行で公園の芝生が荒らされる…X民「ドリフト走行出来る公共の施設を整備すべき」→炎上www【悲報】車のドリフト走行で公園の芝生が荒らされる…X民「ドリフト走行出来る公共の施設を整備すべき」→炎上www サイ速
- 14
【SNS】拡散された投稿は「デマ」だった それでも続く女性支援団体「Colabo(コラボ)」への中傷【SNS】拡散された投稿は「デマ」だった それでも続く女性支援団体「Colabo(コラボ)」への中傷 パヨク速報
- 15
Windows 95の起動音が「歴史と文化を象徴する音」としてアメリカ議会図書館に登録される1 : 2025/04/26(土) 21:33:36.14 ID:U+SEHEMG0 書物や地図、楽譜、映画、レコード、写真などさまざまな資料を多岐に渡って収集しているアメリカ議会図書館が、「歴史と...

- 1 : 2022/11/23(水) 10:10:50.363 ID:2iCEgJxXM
- あれ論理学ベースに交渉学と心理学交えたら面白くなるのに。
- 2 : 2022/11/23(水) 10:11:58.415 ID:2iCEgJxXM
- 昔からなんであんな暗記するだけのつまらんことやらねばならぬと思ってたんよ。
大人になってそういう心理学とか交渉とかいれて歴史読めるようになったら今に活きるものだと思えるようになってきた。 - 3 : 2022/11/23(水) 10:12:22.578 ID:hduMmXQ20
- そんな
時間は
ない - 4 : 2022/11/23(水) 10:12:38.625 ID:2mKccaDdx
- 今でも思い出すって事はよっぽどだね
- 5 : 2022/11/23(水) 10:12:44.132 ID:u/ZxEbyxa
- それをやると「平和の使者」を標榜する奴らが、戦争の時の準備をしてますね、平和国家の日本で戦術や戦略の基本を学校で教えるのはいけませんみたいに怒鳴り込んでくるぞ
- 9 : 2022/11/23(水) 10:16:30.367 ID:2iCEgJxXM
- >>5
誰が? - 6 : 2022/11/23(水) 10:13:33.207 ID:LvsiHWVbd
- 「あの歴史上の事件はこんな感じだったんだよね」
「へぇ、それはいつ頃の時代なの」
「それは知らんけど」
「そっかー」 - 7 : 2022/11/23(水) 10:14:25.870 ID:QR4SEbu00
- 試しになんか題材だしてよ
- 11 : 2022/11/23(水) 10:21:29.576 ID:2iCEgJxXM
- >>7
例えばかつて関東軍が暴走したのは軍の統帥権が政府とは別にあって、軍は天皇の命令を受けていると思い込んでいたから政府の要求にも従わなかったという考えがある、とか。 - 12 : 2022/11/23(水) 10:23:49.695 ID:QR4SEbu00
- >>11
それで何を学ぶのだ? - 14 : 2022/11/23(水) 10:25:09.996 ID:2iCEgJxXM
- >>12
人間は自分が正しい思い込むと冷静になったときに正しくないと思われることでも平気で無視して暴走する、とかかな。 - 15 : 2022/11/23(水) 10:25:57.568 ID:QR4SEbu00
- >>14
それは歴史なのか? - 17 : 2022/11/23(水) 10:30:12.614 ID:2iCEgJxXM
- >>15
歴史事実もいれながら人間のかくあるべしがわかる意味では歴史が生きてると思うけど?人間性から見てみてもいいと思うぞ、例えば「君たちは今現在でも外国人と接するときに異常と感じ観察しようしないかな?そうした考えは昔からあって…例えばかつてシナ人器質という本が江戸時代だか明治時代に発行されてて…」とかさ、いろいろやり方はあるじゃんかと思うんよ。
- 18 : 2022/11/23(水) 10:31:36.958 ID:QR4SEbu00
- >>17
それは歴史がサブ屋根 - 19 : 2022/11/23(水) 10:36:16.664 ID:2iCEgJxXM
- >>18
国民間で違いのあることを見ないようにして排除しようとする、もしくは利用しようとする気になったから、かつては帝国主義はできてるし、植民地支配をしたり、ホロコーストが起こったこともある、とかさ。
年代別でわけるより出来事別で分けた方が分かりやすくね?って思ってさ。どうせ年代なんて学説が変わればわかるのだろうしさ。 - 16 : 2022/11/23(水) 10:26:54.568 ID:XJLM+kwz0
- >>11
思い込んでたんじゃなくて事実別じゃん
天皇の下に行政と軍事が並列してたから行政の命令に従う義務がなかったんだよ
たとえですら勉強不足じゃん - 8 : 2022/11/23(水) 10:15:11.511 ID:1dpVmPD2d
- 歴史の授業って個人的には近代から古代に遡って覚えた方が分かり易いと思うんだけどな
- 10 : 2022/11/23(水) 10:18:01.671 ID:AdkszIpv0
- これまでの歴史を教えようとすると
どうしても圧縮しなきゃいけないからな - 13 : 2022/11/23(水) 10:24:02.956 ID:2iCEgJxXM
- >>10
古いことはやたら細かくやるくせに近現代になると時間がないとか見方はいろいろあるだとか言ってないがしろにする歴史教育な。近現代からやった方がいいとおもうんだけどなんであんな非効率なことしてるのか意味不明、古代とか例えば戦国時代のことなんか細かく知ってもそもそも信憑性ないし、今に生きないって思うね。
- 20 : 2022/11/23(水) 10:39:41.085 ID:XJLM+kwz0
- お前の場合
浅い知識でわかったつもりになってるだけじゃん
ちゃんと勉強しろよ - 21 : 2022/11/23(水) 10:40:59.208 ID:2iCEgJxXM
- >>20
あなたのちゃんとはなに?
中国の歴史?
日本の歴史を中国にならって中国中心の日本の歴史を学べと? - 25 : 2022/11/23(水) 10:43:03.114 ID:XJLM+kwz0
- >>21
いや>14をそのまま実行しそうだよなお前って話
>11のどこが間違ってるのかちゃんと勉強してこい - 28 : 2022/11/23(水) 10:44:19.151 ID:2iCEgJxXM
- >>25
君はアホな私に教えられない自称頭の良い人なんだねw - 31 : 2022/11/23(水) 10:47:36.215 ID:XJLM+kwz0
- >>28
統帥権
統帥権を独立させ、大日本帝国陸軍・大日本帝国海軍は議会(立法府)や政府・内閣(行政府)に対し、一切責任を負わないものとされた。統帥権は慣習法的に軍令機関(陸軍参謀本部・海軍軍令部)の専権とされ、文民統制(シビリアン・コントロール)の概念に欠けていた。元来は政争の道具として軍が使われないようにと元勲が企図したものだが、統帥権に基づいて軍令機関は帷幄上奏権を有すると解し、軍部大臣現役武官制とともに軍部の政治力の源泉となった。後に、昭和に入ってから、軍部が大きくこれを利用し、陸海軍は大元帥である天皇から直接統帥を受けるのであって政府の指示に従う必要はないとして、満州事変などにおいて政府の決定を無視した行動を取るなどその勢力を誇示した。
- 24 : 2022/11/23(水) 10:42:28.946 ID:2iCEgJxXM
- >>20
間違っているといううのなら、納得できるように教えてほしいですね、あなたは当事者だったんですか? - 26 : 2022/11/23(水) 10:43:53.709 ID:XJLM+kwz0
- >>24
客観的事実が示されてるのにそれを思い込みとか言う低レベルに落とし込んでるやつが何言ってるんだ - 29 : 2022/11/23(水) 10:45:32.422 ID:2iCEgJxXM
- >>26
だったら高レベルな歴史教育とやらを教えてくださいよ、あなたなんだかんだ言って歴史を年号で追うことしかできないんじゃないの? - 22 : 2022/11/23(水) 10:41:41.423 ID:bhOaZump0
- 縄文時代は念入りにやるくせに
近代はサラッと流すだけ - 23 : 2022/11/23(水) 10:42:09.663 ID:QR4SEbu00
- 国の成り立ちは知っておきたいから細かいのは大学でやればいいのでは
- 30 : 2022/11/23(水) 10:46:38.834 ID:2iCEgJxXM
- >>23
国の成り立ちを歴史学んでてあなたはわかった? - 32 : 2022/11/23(水) 10:47:46.003 ID:QR4SEbu00
- >>30
大体の流れはもちろん - 34 : 2022/11/23(水) 10:48:27.775 ID:2iCEgJxXM
- >>32
へえ、それは日常生活に生きてる? - 36 : 2022/11/23(水) 10:49:08.746 ID:QR4SEbu00
- >>34
そら俺らの先祖がいて俺等がいるからな - 38 : 2022/11/23(水) 10:51:46.845 ID:2iCEgJxXM
- >>36
祖先がいて俺らがいることと
国の成り立ちと
これらは全然関係無いことだけど? - 39 : 2022/11/23(水) 10:52:18.256 ID:XJLM+kwz0
- >>38
逃げたか? - 40 : 2022/11/23(水) 10:53:44.034 ID:2iCEgJxXM
- >>39
否定してダメだ俺が素晴らしいとしか言わない人書かない評論家気質な人とは、議論するだけ無駄なのです。 - 41 : 2022/11/23(水) 10:56:26.774 ID:XJLM+kwz0
- >>40
どこにそんなこと書いてある
歴史の前に日本語勉強してこいよんでさっさと歴史に学んで自分の間違いを認めような
- 42 : 2022/11/23(水) 10:59:30.815 ID:QR4SEbu00
- >>38
自分の存在の根っこになるよ
これの続きがおれらかーって - 43 : 2022/11/23(水) 11:02:12.153 ID:2iCEgJxXM
- >>42
日本は中国のように儒教で言うところの血縁が強くなる地縁の方が強いから(だから結婚するときに改姓するときに抵抗がない)、必ずしも昔の人たちが俺らではないのだけどそこはどう考えてるの? - 33 : 2022/11/23(水) 10:48:06.404 ID:XJLM+kwz0
- >14を地で行くやつだな
歴史に学べよ - 35 : 2022/11/23(水) 10:48:54.713 ID:yvH5ciG2d
- 羅列で終わらせとかないと沼るから
魏晋南北朝とか鎌倉とか室町とか - 37 : 2022/11/23(水) 10:50:41.615 ID:Gff6E/MoM
- 新しい教育掲げるなら
それの参考書作ってみろよ
僕の考えた最高の教科書を
コメント