
【悲報】はんこ業界、河野太郎にブチギレ「電子では本人確認はできない」「俺たちに4ねというのか」

- 1
大阪万博、来場者数が3193万人になる見込み1 : 2025/05/12(月) 17:42:46.25 ID:HQ1TUwBo0 開幕1カ月の万博、エコノミストが来場者数「3193万人」と推計 https://news.yahoo.co.jp...
- 2
【またまた広島市内で1等が】広島市で3週連続宝くじ1等 「あり得ないような確率」 ロト7で4億2002万円1 : 2025/05/12 15:46:53 ??? またまた広島で1等が―。 9日に抽せんがあった数字選択式宝くじ「ロト7(セブン)」で、広島市中区の宝くじ売り場「宝町フジグランチャンスセンター...
- 3
中居さんの弁護士が反論 「性暴力の実態は確認できず」1 : 2025/05/12(月) 17:49:36.03 ID:Y+GdBtHC0 ■中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」 女性とのトラブルに端を発した...
- 4
【性暴力してないべ?】中居君、フジ第三者委の報告書に強く反論へ1 : 2025/05/12(月) 17:53:45.98 ID:z4zHuVIC0 元タレントの中居正広氏の代理人弁護士は12日、フジテレビと親会社フジ・メディア・ホールディングスが設置した第三...
- 5
万博1カ月、241万人が来場 8割「満足」、協会調査1 : 2025/05/12(月) 17:55:09.80 ID:PKrFU+hE9 共同通信 https://nordot.app/1294562288792994469 Published 20...
- 6
大阪万博、早くも総来場者数300万人を突破 チケットは1週間で50万枚の”爆売れ”1 : 2025/05/12(月) 16:24:37.53 ID:JpSDyWgD0 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8a77b61c3df7ef4442090...
- 7
熊切あさ美、芸能生活26年でソロ歌手デビュー “崖っぷち”からの脱却をアピール「幸せに暮らしております」1 : 2025/05/12(月) 06:39:31.85 ID:vRY2zaFg9 熊切あさ美、芸能生活26年でソロ歌手デビュー “崖っぷち”からの脱却をアピール「幸せに暮らしております」 5/1...
- 8
【緊急】中居正広、ガチで反撃開始WIWIWIWIWIWIWIWIWIWIWIWIWIWIWIWIWIWI1 : 2025/05/12(月) 17:35:26.90 ID:iyXYrYoD0 フジテレビの第三者委員会に性暴力を認定された中居正広氏の代理人弁護士は12日「一般的に想起される暴力的または強制...
- 9
中居正広さん、反撃が始まる1 : 2025/05/12(月) 17:43:01.01 ID:ozAyvhey0 元タレントの中居正広氏の代理人弁護士は12日、フジテレビと親会社フジ・メディア・ホールディングスが設置した第三者...
- 10
海外勢の「日本買い」が過去最大、株・債券で8兆円超 米国離れ進む1 : 2025/05/12(月) 17:24:55.34 ID:H7Qp3Ilt9 グローバルマーケット ※2025年5月12日 11:00 [会員限定記事] 日本経済新聞 財務省が12日発表した...
- 11
年金6万円。賃貸では家賃すら払えない。集合住宅も共益費で厳しい。今すぐ一軒家を買え。1 : 2025/05/12(月) 17:08:22.80 ID:6OuhogDd0 【ABC特集】「行くとこなかったら死ななあかん」「けんもほろろに断られる」住む家が借りられない高齢者 深刻化する...
- 12
【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 みそパンNEWS
- 13
万博会場で販売していた統一教会メッコール、販売停止に万博会場で販売していた統一教会メッコール、販売停止に ニュー速JAP
- 14
愛子さま、18~19日に能登訪問 初の被災地視察1 : 2025/05/12(月) 16:35:28.70 ID:xkj1pshs9 宮内庁は12日、天皇、皇后両陛下の長女愛子さま(23)が、18~19日に能登半島地震の被災地の復興状況視察のため...
- 15
注意】中国軍の殲10が超強いとかいう五毛のデマに騙されないように!勝手に爆発するから対処不要です1 : 2025/05/12(月) 16:58:59.64 ID:HvpisBYG0 中国軍なんてポンコツ兵器しかないんだから自衛隊100人もいれば圧勝だよ! http://5ch.net 2 : ...
- 16
大阪・関西万博 関係者(約50万人)を含めて、来場者数が300万にを超えたと発表1 : 2025/05/12(月) 15:27:22.09 大阪・関西万博協会によりますと、5月11日時点で関係者(約50万人)を含めて、来場者数が300万にを超えたと発表しました。 https:...
- 1 : 2021/03/13(土) 22:34:37.357 ID:ZwUCJ+0s0
- 「はんこ不要論」に業界から反発 河野太郎大臣の反応は
はんこは文字の使用より古く、原型は紀元前3300年、シュメール人によって作られたと言われている。
翻って現代では「はんこ不要論」の大合唱が響く。それを指揮する立場となった河野太郎行革相(57)には業界から怨嗟の声が……。はんこが諸悪の根源かのごとき言われようである。
菅内閣の目玉人事として行革担当大臣に就任した河野氏は着任早々、「行政手続きにおける無駄を排する」として各省庁に対し、はんこの廃止を通達した。それ以降、“判”で押したように繰り返し「はんこ不要」を訴えている。
メディアでは押印がテレワーク推進を阻害しているとも指摘される中、反発したのは「はんこで飯を食う」印章業界だ。
例えば、全国でも有数の印章の産地である山梨県、その甲府市にある富士印材工業の河西正博会長は、
「発信力のある人だから気を付けてもらいたい。“はんこをなくす”という言い方はいかがなものか。はんこ屋を潰そうと思っているのか。業界の気持ちを考えてほしいですね」と怒り心頭。創業50年、日新印章の横森健志代表も、
「ウチは売り上げの4割が官公庁や企業との取引。行政がはんこを使わなくなればさらに経営は厳しくなります」
印章業界は20年前、2700億円といわれた市場規模が近年、1700億円程度と落ち込む。
河野氏が打ち込む「はんこ要(い)らん」の“スタンプ”に業界は困惑しきりなのだ。そこへ、
「私の住む北海道の国会議員を通じて、河野さんとの面会をお願いしました」と危機感を募らせたのは、全日本印章業協会の徳井孝生会長である。“デジタル庁の管轄”
「9月28日、札幌のホテルで20分弱、お話をしました。ネットは“はんこをなくす”ことに賛同する声に溢れています。
河野さんにははんこをなくすのではなく、“行政の無駄な押印をなくす”という意味で発言をされているのか、
確認をしたかったのです。すると、大臣曰く“デジタル庁の管轄です”とのことでした。明確な返答はいただけず残念でしたが、
手ごたえはありました。大臣がはんこ文化を尊重するような発言もしていますので」(同)うまくはぐらかされた形になったものの、徳井氏も河野氏の発言には一定の理解は有していると言う。
「行政手続きの簡素化が国民の利益につながるなら、無駄な押印はなくすべきだと思います。ただ、はんこだけを悪、と捉えないでもらいたいのです」
行政法が専門の東洋大・早川和宏教授が指摘する。
「はんこは、その文書が正しく成立したのかを証明する一つのツール。例えば、世に二つとない手彫りの実印が押されていれば、
本人がその文書を確認したという確実性が高まる。ですから、はんこ以外の方法で本人が確認したことを証明できれば、はんこである必要がないのは確かです」
代わるものとしてパソコン上の「電子決裁システム」が考えられるが、
「パスワードでログインして決裁するシステムなら、そのパスワードが第三者に知られてしまう危険性もあります。
実際、森友問題では電子決裁された文書を後に改竄しています。その際、ある職員がシステムにログインできる職員に依頼し、
パソコンを借り受けて改竄した。そういうことは起こり得るのです」(同)
はんこやめろ、も結構だが、それだけで最先端の行政へと生まれ変わるわけではないのである。https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e3c0dec68c7109c114d29b80845b37dd73fbd4
- 2 : 2021/03/13(土) 22:35:55.157 ID:g5Yfx8WB0
- 文系大学の教授ってバカだな
- 3 : 2021/03/13(土) 22:36:19.292 ID:f+N9h7Ig0
- ハンコはなくならないよ
必要がなくてもハンコには「格」があるから
例えば賞状や認定証にはハンコは押され続けるでしょ - 7 : 2021/03/13(土) 22:38:02.278 ID:g5Yfx8WB0
- >>3
権威の象徴としてのアイコンとしては残り続けると思うの - 17 : 2021/03/13(土) 22:42:08.908 ID:7aj2DK22a
- >>7
封蝋とかあるにはあるけど持ってないな
やはり油断はよくないハンコ不要論を主張したければ賛同者1億人の実印と3ヶ月以内に取得した印鑑証明を揃えて署名を出してもらわなば民意とは認めないくらいでいい
- 4 : 2021/03/13(土) 22:36:49.854 ID:7aj2DK22a
- 河野太郎みたいなただのTwitter芸人をいじめるのはよせ
感情的に動かずまずメールでお伺い、ファックスでメールの送信状、電話で送信状の受け取り確認を行って報告書作成、上司の確認印をもらってこい - 5 : 2021/03/13(土) 22:37:44.138 ID:pyC8UsRmM
- わざわざ産業一つ潰してまでやる事なのかねぇ
- 10 : 2021/03/13(土) 22:38:59.698 ID:g5Yfx8WB0
- >>5
新しい産業ができるので国全体で見れば別に困らぬ - 11 : 2021/03/13(土) 22:39:04.526 ID:hQK2rijQM
- >>5
いらない産業はどんどん潰すべき
それで失業したら介護とか人手不足の業界に流れて社会全体が潤う - 15 : 2021/03/13(土) 22:41:20.743 ID:+NVhBaUua
- >>5
じゃあ洗濯板作ってる人が困るから洗濯機使わずに洗濯板で洗濯しろ、竈作る人が困るからガスコンロ使わずに竈で調理しろ、井戸掘りが困るから水道使わずに井戸で生活用水確保しろ
そういう事だぞ - 6 : 2021/03/13(土) 22:37:58.062 ID:oompAHLP0
- 4ねば良いんじゃね?
洗濯板屋さんとか今ないじゃん - 8 : 2021/03/13(土) 22:38:07.503 ID:f+N9h7Ig0
- フィルムカメラが文化として消えてないの見たらわかるけどレトロなものも良さを見出されてそうそう死なない
- 9 : 2021/03/13(土) 22:38:57.664 ID:jKkHsoZ60
- いやはんこは簡単に偽造できるだろ…
- 12 : 2021/03/13(土) 22:39:59.339 ID:xfCZqlej0
- 印刷関係も事務用品関係も全部割引なしの定価販売!予算あるから割り引かなくても痛手なし!
特に大型印刷や青焼き関係はマジでぼったくりまくってるメス入れはそんなとこからやで - 13 : 2021/03/13(土) 22:40:13.634 ID:oompAHLP0
- そろばんもだし
囲炉裏とか炭火も対応しろ老害
- 14 : 2021/03/13(土) 22:40:31.624 ID:8r+28Ne10
- 実印はともかく認印は完全にいらんだろ
百均で変えるもんに本人確認も糞もあるか - 16 : 2021/03/13(土) 22:42:05.790 ID:iQaqT/nr0
- 実印もいらんだろ
工芸品や芸術品になるまで淘汰されろ - 24 : 2021/03/13(土) 22:47:51.754 ID:g5Yfx8WB0
- >>16
実印制度はむしろセキュリティホールになってるという - 18 : 2021/03/13(土) 22:43:41.159 ID:3akiDXoy0
- いらんだろ。文化的な価値としてはあるかもしれんが実用としては全然要らない。
- 19 : 2021/03/13(土) 22:43:41.881 ID:NPcLF6AGa
- リンク切れてんぞ
- 20 : 2021/03/13(土) 22:46:08.653 ID:yv9leOwT0
- 珍しい名字の三文判おいてないじゃん
転勤のたびに必要だったからいつも苦労した - 22 : 2021/03/13(土) 22:46:55.008 ID:7aj2DK22a
- >>20
ドンキにあるハンコの自販機いいよな
欧米人の認印まで作れちゃう - 21 : 2021/03/13(土) 22:46:36.844 ID:sV8P8LyV0
- いつの記事だよ
- 23 : 2021/03/13(土) 22:47:17.293 ID:0dNzzBm80
- 20年くらい前からハンコ無くすかもって言っててこの醜態はなんなんだろうね…
準備しとけや…
- 26 : 2021/03/13(土) 22:49:11.928 ID:dTolywxK0
- シャチハタの存在がむかつく
なんだよあれ - 27 : 2021/03/13(土) 22:49:53.030 ID:Wx5F7iG70
- 印鑑なんていらんだろ
世にふたつとない判子だってスキャンして3Dプリントで簡単に再生できる
そこまでやらなくてもスキャンして印刷すりゃ問題ない - 28 : 2021/03/13(土) 22:52:56.852 ID:TTv6tSQq0
- >>27
同じデータ使って作っても機械で不一致判定になるとか聞いたことある - 29 : 2021/03/13(土) 22:53:42.301 ID:DuYsP2h20
- わざわざ署名するよりは100均のはんこポンの方が楽だけどな(毎日の業務で書類の確認とかする場合)
なんか突発的にはんこ欲しいって言われると困ることもあるけど - 30 : 2021/03/13(土) 22:54:32.208 ID:0bXy3uCC0
- なにが俺らに4ねというのかだよ
印鑑のためにバンバン象や水牛が殺されてたの見て見ぬふりしてたくせに - 31 : 2021/03/13(土) 22:55:09.273 ID:g5Yfx8WB0
- 「電子署名」の意味を分かってない奴が大杉説
- 32 : 2021/03/13(土) 22:58:09.486 ID:o8jsUY8C0
- 回覧、決裁、封入・封緘確認…etc
お前らの職場でこういうのないの?
偉い人の席には未決箱とか既決箱とか置いてないの?
FAXは複数人で宛先確認して送信してないの? - 33 : 2021/03/13(土) 22:59:19.491 ID:g5Yfx8WB0
- >>32
全部電子署名で解決できるよね? - 36 : 2021/03/13(土) 23:02:09.357 ID:7aj2DK22a
- >>33
内容証明郵便と電子署名が大体同じものってわかってゆ? - 35 : 2021/03/13(土) 23:01:57.549 ID:BprGCqjh0
- >>32
ERP導入すれば権限ユーザのボタンポチーだぞ - 34 : 2021/03/13(土) 23:01:49.113 ID:oompAHLP0
- 紙いらないね
- 37 : 2021/03/13(土) 23:03:12.062 ID:7jKI1SZn0
- 変化に対応できないものは死んでいくのみ
- 38 : 2021/03/13(土) 23:03:32.620 ID:R07wOMhy0
- 偽のハンコを作る技術で鑑定士を騙せばハンコの意味がなくなるのでは
コメント