
【ロマン】鎌倉時代の日本、結構西洋人いたかもしれない

- 1
オリラジ中田敦彦の弟・FISHBOY、今夏の参院選出馬へ 自民党公認で立候補 「兄とは侃々諤々で政治談義していきたい」1 : 2025/04/28(月) 16:05:30.96 ID:4S3THEm/9 https://news.yahoo.co.jp/articles/b600bb6a43f2d41cf6eb3b...
- 2
MIYAVI北京で会見 選曲や音響トラブルも中国公演に手応え「中国の人とのつながり実感」1 : 2025/04/28(月) 10:11:03.45 ID:FjSbc7C+9 MIYAVI北京で会見 選曲や音響トラブルも中国公演に手応え「中国の人とのつながり実感」 – 日刊スポーツ ht...
- 3
【フランス】仏、政府機関の3割を統合・廃止へ 年内に提案=予算相1 : 2025/04/28(月) 15:46:10.39 ID:FAx3IzT+9 仏、政府機関の3割を統合・廃止へ 年内に提案=予算相 | ロイター https://jp.reuters.com...
- 4
万博協会が“カスハラ”基本方針を策定 悪質な来場客には入場制限、刑事や民事の手続きも1 : 2025/04/28(月) 15:20:39.47 ID:FAx3IzT+9 【速報】万博協会が“カスハラ”基本方針を策定 悪質な来場客には入場制限、刑事や民事の手続きも(2025年4月28...
- 5
外国人材の確保へ…育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す1 : 2025/04/28(月) 15:56:44.72 ID:FAx3IzT+9 育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す:時事ドットコム https://www.jiji.co...
- 6
立憲民主党関係者「『オール沖縄』という言葉に若者は忌避感がある」1 : 2025/04/28(月) 15:46:15.24 ID:rkLWqzCl0 オール沖縄、参院選に危機感 うるま市長選敗れ、革新分裂も 27日投開票の沖縄県うるま市長選で、米軍普天間飛行場...
- 7
与沢翼「暴力団の案件です 本当です 私が死んだら 恐喝から 殺人事件に切り替わります」1 : 2025/04/28(月) 15:39:00.99 ID:G9P3e6UP0 過去、俺に会ったすべての人を当たってみて下さい。 使えないなら56す、使えるなら飼い56す。 これは暴力団の案件...
- 8
【大阪市・鶴見区】「仮眠トラック」駐車違反を一斉取締り 多いときには1キロにわたって”40台”ほど並ぶ1 : 2025/04/28 13:22:38 ??? 大阪市鶴見区で夜間に仮眠などのために路上駐車するトラックが後を絶たないことを受け、警察が取締りを実施しました。 警察は28日朝、大阪市鶴見区...
- 9
福島瑞穂「男が産めるのうんこだけ」(動画あり)1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/28(月) 14:08:06.77 ID:G9P3e6UP0 動画 https://x.com/yominokuni140/status...
- 10
30年後の大学、留学生が3割 英語での授業当たり前に – 日本経済新聞1 : 2025/04/28(月) 15:26:06.21 ID:FAx3IzT+9 30年後の大学、留学生が3割 英語での授業当たり前に – 日本経済新聞 https://www.nikkei.c...
- 11
万博「カスハラには刑事責任取ってもらうわ」1 : 2025/04/28(月) 15:25:04.20 ID:uUfm7wYG0 【速報】万博協会が“カスハラ”基本方針を策定 悪質な来場客には入場制限、刑事や民事の手続きも 万博協会は28日、...
- 12
彦根市長選、元立憲滋賀県連代表・田島氏が初当選 石丸伸二が応援演説しまくった現職が落選彦根市長選、元立憲滋賀県連代表・田島氏が初当選 石丸伸二が応援演説しまくった現職が落選 なんJ政治ネタまとめ
- 13
トランプ氏「ゼレンスキー氏とよい会談だった」ロシアには失望1 : 2025/04/28 12:04:50 ??? アメリカのトランプ大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領とバチカンで会談したことについて、27日に東部ニュージャージー州で記者団の取材に応じ...
- 14
【悲報】少女が熊本→千葉間をバイクの後ろに乗せられて誘拐されてしまう【悲報】少女が熊本→千葉間をバイクの後ろに乗せられて誘拐されてしまう バイク速報
- 15
【画像あり】渡邊渚1st写真集発売決定!1 : 2025/04/28(月) 15:02:25.25 ID:Qf4vRt5A0 2 : 2025/04/28(月) 15:02:51.39 ID:0x5gt4Mfd いいべ… 3 : 2025...
- 16
【チャイナ】 13王朝が都を構えた4000年の歴史を誇る河南省洛陽市1 : 2025/04/28(月) 06:40:55.24 ID:HiHFEMjh 人民網日本語版 2025年4月27日(日) 23時0分 河南省西部に位置する洛陽市は、中国の王朝の歴史において最も...
- 1 : 2022/12/19(月) 17:42:42.75 ID:ZLLzeHnP0
- 2 : 2022/12/19(月) 17:43:23.55 ID:ZLLzeHnP0
- 日本にいる明らかな西洋人を描いた絵としては最古
- 3 : 2022/12/19(月) 17:43:58.34 ID:sPGvoq540
- どういうルートで日本に来るんやろな
- 9 : 2022/12/19(月) 17:47:28.38 ID:QLRM+wLL0
- >>3
中国までは陸続きで商人やらなんやらが普通に入ってきてたやろうしその流れで日本にたどり着くんやないか - 23 : 2022/12/19(月) 17:50:34.50 ID:IDAVaxqpr
- >>3
そりゃ戦乱続きの大陸やろ
トルコ人らテュルク系民族の祖先の突厥人は元々モンゴル西部におったんやし、北宋を興した趙匡胤は突厥出身だったようやし
中国はかなりいろんな民族が入り乱れた土地やったんやで - 46 : 2022/12/19(月) 17:58:31.30 ID:ghKoHLbxM
- >>3
ロシアから樺太経由で北海道、東北と暖かい方向に南下してきた西洋人もおるやろな
あとは西方のトルコ系が中韓へと日本へ渡ってくるとか
天狗とかも西洋人やろ恐らく - 4 : 2022/12/19(月) 17:45:59.80 ID:D5Zs9imh0
- 奈良時代の京にはペルシャ人の役人がいたと言われてるし記録に残ってないだけで結構おってたやろ
- 5 : 2022/12/19(月) 17:46:08.18 ID:wiv6Amm90
- なんで山賊になってんだよ
- 6 : 2022/12/19(月) 17:46:11.06 ID:qBXQfNZT0
- ただの奇形だろ
- 7 : 2022/12/19(月) 17:46:40.05 ID:oJ1TDyDza
- 樺太辺りから南下して来たんやろか
- 8 : 2022/12/19(月) 17:46:42.67 ID:4gMNcvKN0
- というか三国志の時代の中国近辺に金髪碧眼の人いたんやろ?
奈良時代にペルシャ人も日本来てたらしいし - 10 : 2022/12/19(月) 17:47:39.77 ID:ueGOeYV1a
- アルビノの日本人ちゃうの
- 11 : 2022/12/19(月) 17:47:55.78 ID:r8nK+aKsM
- 唐の都は外人結構おったって話やし、物好きが居っても不思議ではない
- 12 : 2022/12/19(月) 17:47:56.77 ID:Et2LQpN10
- 奈良時代にどう考えても日本や中国人でない名前の人とか記録されてるからな
当時は中東あたりから人来てたみたいだし - 13 : 2022/12/19(月) 17:47:59.43 ID:LFAc+zKy0
- 海のシルクロード通じて中国に白人来てたらしいから来てもおかしくないやろ
- 14 : 2022/12/19(月) 17:48:08.19 ID:CC7nNHQd0
- まあすぐ横ロシアやし
いてもおかしくないやろ特に東北は - 17 : 2022/12/19(月) 17:49:22.35 ID:4gMNcvKN0
- >>14
鎌倉時代はまだモスクワ大公国やで - 15 : 2022/12/19(月) 17:48:53.25 ID:u3p2pWfUd
- アイヌやろ
- 16 : 2022/12/19(月) 17:49:03.74 ID:OKg3vluw0
- なんで山賊になってんだよ
やっぱ外人は迫害されてまともには暮らせないんかな - 25 : 2022/12/19(月) 17:50:41.14 ID:mExobcA+0
- >>16
山賊になった奴が描かれただけやろ - 18 : 2022/12/19(月) 17:49:22.63 ID:a17e40OE0
- 海を渡って来た陽キャがノリで合戦に参加してたとか草
- 19 : 2022/12/19(月) 17:49:30.75 ID:Et2LQpN10
- 現代の中国でも中国が新植民地主義でアフリカを支配しようとして
アフリカ人留学生を積極的に呼んでるから、アホみたいに黒人いるらしいからな - 31 : 2022/12/19(月) 17:53:39.15 ID:1RysGrU00
- >>19
現代は移動手段と通信の進歩が凄すぎてて昔を語る上では何の参考にもならんよ - 20 : 2022/12/19(月) 17:50:25.52 ID:i0yyjDxu0
- 絵師のオリキャラやろ
- 21 : 2022/12/19(月) 17:50:28.81 ID:fG0k+PJt0
- ファーストサムライか
- 22 : 2022/12/19(月) 17:50:32.45 ID:VRi1FD9h0
- ただの絵なんて史料としては弱すぎるしいたからって別にロマンでもないやろ
- 24 : 2022/12/19(月) 17:50:35.40 ID:4gMNcvKN0
- そういや平安時代の鬼は日本に来たコーカソイドだったって説を見た事がある
- 26 : 2022/12/19(月) 17:51:02.16 ID:whkvPE7i0
- なるほどな
- 27 : 2022/12/19(月) 17:52:32.59 ID:oPLDWxGk0
- ちな聖徳太子はキリスト教徒だったらしい
- 28 : 2022/12/19(月) 17:52:46.10 ID:076U7Nog0
- 天狗や
- 29 : 2022/12/19(月) 17:53:13.35 ID:wJ4vbPf80
- いうほど金髪か? 白髪なだけちゃうん 日の本かて北方の方ならはな高いやつもおったやろ 西洋人とは断定できんね
- 30 : 2022/12/19(月) 17:53:21.58 ID:4gMNcvKN0
- モンゴル帝国の王族の一部がキリスト教徒だったのはガチ
- 32 : 2022/12/19(月) 17:53:53.10 ID:8TgtP0Swp
- 鑑真が何回も挑戦してやっと来れるのが日本なのに金髪外人さんはあっさり一発突破だったんやろか
- 36 : 2022/12/19(月) 17:56:00.18 ID:4gMNcvKN0
- >>32
あれは許可無しで密出国しようとしたからああなったんや
普通のルートで行けばもっと簡単 - 39 : 2022/12/19(月) 17:56:41.13 ID:whkvPE7i0
- >>32
黒潮ルートならまあまあ確度高く来れるんやないかね - 44 : 2022/12/19(月) 17:58:08.21 ID:zpEppkjI0
- >>32
普通に山登るのと獣道オンリーで登るくらい差があるで - 51 : 2022/12/19(月) 17:59:42.33 ID:IDAVaxqpr
- >>32
会稽とかから一旦南下して黒潮に乗れば割りといけそう渡来人一号と思われる呉の難民もそうやって倭にたどり着いたようや
- 33 : 2022/12/19(月) 17:54:26.98 ID:9xD6/Gn00
- 悪ふざけで変な顔して変な服着た人描いただけかもしれんやん
漫画見て日本にはモンスターがいる!とはならんやろ - 34 : 2022/12/19(月) 17:55:12.82 ID:LhaoVS8i0
- アイヌ人じゃね
- 35 : 2022/12/19(月) 17:55:40.05 ID:+dYKj7rs0
- 帽子やん
- 37 : 2022/12/19(月) 17:56:05.27 ID:hfTv9UJB0
- 平安京にはペルシャから来た人が住んでたんやで
昔の人の移動力を舐めてはいけない - 40 : 2022/12/19(月) 17:56:51.27 ID:+dYKj7rs0
- >>37
ソースは - 45 : 2022/12/19(月) 17:58:19.29 ID:hfTv9UJB0
- >>40
すまん平安京やなくて平城京やったわ
破斯清道でググれ - 38 : 2022/12/19(月) 17:56:15.48 ID:+dYKj7rs0
- は?
- 41 : 2022/12/19(月) 17:57:14.25 ID:1RysGrU00
- 当時の髪型としては不自然だし黒髪の生え際みたいな表現がないとこみるとタダの毛皮の帽子なのでは😑
- 42 : 2022/12/19(月) 17:57:31.25 ID:LlMne/090
- 中国がアフリカまで航海しまくってたからあるか
- 43 : 2022/12/19(月) 17:57:49.40 ID:+dYKj7rs0
- 日本人やん
- 47 : 2022/12/19(月) 17:58:39.38 ID:fAdF4EM+a
- 鬼とか天狗の正体は実はコレ説
- 48 : 2022/12/19(月) 17:58:53.71 ID:NJrCKoXz0
- ストレンヂアかな
- 49 : 2022/12/19(月) 17:59:22.05 ID:+dYKj7rs0
- 天狗かな
- 50 : 2022/12/19(月) 17:59:27.94 ID:zpEppkjI0
- 室町時代でええんならインドから来たやつがおったで
将軍家の庇護の元で商人になっとる
天竺屋とかいうまんまな屋号や - 52 : 2022/12/19(月) 18:00:39.03 ID:725g5Otkp
- 紀元前からヨーロッパと中国は貿易してたんやからそら1000年以上経てば日本にもおるやろ
何が不思議なんか理解できん - 53 : 2022/12/19(月) 18:01:02.53 ID:+dYKj7rs0
- 白髪やん
コメント