
「江戸時代の日本の識字率は世界一高かった!」←大嘘でした。実際には1%未満

- 1
【サッカー】室屋成 FC東京復帰 ドイツ2部ハノーバーを既に退団 6月初旬に前回在籍時と同じ2番で再デビューへ1 : 2025/05/22(木) 22:17:13.74 ID:w95z+laS9 今季限りでドイツ2部ハノーバーを退団した元日本代表DF室屋成(31)が、FC東京に復帰することが21日、決定的と...
- 2
【原因不明】東京・新橋の区道が陥没、深さ1・2mの穴に清掃作業車の後輪はまる…下水道管に損傷なし1 : 2025/05/22 10:34:43 ??? 東京都港区は21日、同区新橋の区道が幅約1.2メートルにわたって陥没したと発表した。清掃作業車1台の後輪が穴にはまって動けなくなったが、けが人...
- 3
【壺速報】韓鶴子、韓国出国禁止か 韓国メディア伝える1 : 2025/05/23(金) 01:05:23.34 ID:9q2cVEoAH 韓国の尹錫悦前大統領の夫人が旧統一教会の元幹部から贈り物を受け取った疑惑をめぐり、検察は旧統一教会の韓鶴子総裁を...
- 4
「家で一緒にまったり」永野芽郁の代役・白石聖、FLASHに語っていた理想のデート1 : 2025/05/22(木) 23:28:26.60 ID:fklGiJTM9 Smart FLASH https://smart-flash.jp/entame/346322/1/1/ エン...
- 5
「あのちゃんといつでもSEX」or「3000万手渡し」1 : 2025/05/23(金) 00:34:35.19 ID:uW9+VoRJ0 どっち 2 : 2025/05/23(金) 00:36:04.61 ID:MIHfWrncd たぶん10回やった...
- 6
【消費税で家計が疲弊し、企業は利益を貯め込む】知日派ジャーナリストが嘆く日本の残念な状況 「消費税は日本ではうまくいかない、日本が成長を望むのであれば、消費者にさらなる購買力を与える必要がある」1 : 2025/05/20 16:49:20 ??? 1989年の消費税導入以来、長らく不人気だった消費税減税が、初めて選挙の主要な争点として浮上している。今夏の参議院選挙では、主要野党がこぞって...
- 7
【上限超】「シャトレーゼ」違法残業疑いで書類送検 月100時間以上の時間外労働させたか1 : 2025/05/22 22:15:08 ??? 甲府労働基準監督署は22日、山梨県内の工場で従業員に労使協定(三六協定)の上限を超える違法な時間外労働をさせたとして、労働基準法違反の疑いで、...
- 8
やり直しルーマニア大統領選、ウクライナ支援賛成派が極右候補に逆転勝利1 : 2025/05/23(金) 00:10:33.60 ID:BCZ2fki49 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f5aa33ca29eed2f1db528...
- 9
【MAJ】ちゃんみな 〝過激衣装〟をファンは不安「出禁にならない?」1 : 2025/05/22(木) 23:37:47.68 ID:xX2CQpRv9 ちゃんみな MAJの〝過激衣装〟をファンは不安「出禁にならない?」 5/22(木) 21:56 東スポWEB h...
- 10
【コメ市場介入】小泉進次郎農相 「価格破壊起こす」1 : 2025/05/22 21:01:50 ??? 小泉農相、コメの「価格破壊起こす」 市場介入に「政治的覚悟」 小泉進次郎農相は22日、一般競争入札から随意契約での放出を検討している政府備蓄米...
- 11
石破首相「消費税を0%にするのに1年くらいかかります。私はあちこちのスーパーの経営者に聞いてみました」⇒ 小売店の経営者たち「1日くらいかかると思います」「一晩でできます」1 : 2025/05/22 23:18:52 ??? 自民党の積極財政派議員連盟の共同代表で“消費税減税派”の中村裕之衆院議員(衆院北海道4区)が22日、フジテレビの情報番組「サン!シャイン」(月...
- 12
【京都】「反省してるんだったら坊主にせい、反省坊主じゃ」家電量販店の店員に客がカスハラ 店員呼びつけバリカンで髪の毛を刈らせたか 49歳男を逮捕1 : 2025/05/22 19:45:11 ??? 今年4月、京都市内にある家電量販店で購入したバリカンが使えず、新しい商品を持ってきてほしいなどと苦情を言って、店員を自宅に呼び出し「坊主にせい...
- 13
世界のセクロスワーカーの数1 : 2025/05/22(木) 23:54:46.41 ID:35qS1VQk0 https://x-bomberth.com/20240503sexworkerranking/ 2 : 202...
- 14
日本人、来年から始まる「独身税」に怒る 1 : 2025/05/23(金) 00:10:56.68 ID:LQ8YOx4H0 “独身税”だと批判も…子ども・子育て支援金制度とは 2025/05/23 来年度から始まる子ども・子育て支援金制...
- 15
YOASOBI、『アイドル』が世界中で最もヒットした日本の楽曲に選ばれ「うれしく光栄に思います」1 : 2025/05/22(木) 22:58:34.58 ID:1hgUfLxd9 https://news.yahoo.co.jp/articles/079ef10f836631b5e35931...
- 16
コメ政策で元首相に440億円賠償命令 タイ、高値買い上げで国に損害与える1 : 2025/05/22(木) 23:14:13.11 ID:SQZQQGlo9 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250522-XLRWDP5GA...
- 1 : 2024/04/19(金) 14:19:45.129 ID:itzz.fX3e
- 「新聞」を読めたのはたったの1.7%
では、当時の日本人の読み書き能力はどのようなものだったのか。 江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため、「普通の日本人」の識字能力を知るためには、農民についてのデータが欠かせない。
だが、多くの研究者も認めるように、江戸時代はもちろん明治時代に入っても、農民の識字率に関する資料は極めて少ない。しかし、過去の日本人の識字能力に関心がある者の間では有名な、極めて貴重な資料が一つ残されている。それは、1881年(明治14年)に長野県の北安曇郡常盤村(現・大町市)で、15歳以上の「男子」882人を対象に行われた調査である。
村民の読み書き能力を八段階に分けたこの調査によると、自分の名前や村名さえ読み書きできない者が35.4%存在したらしい。
彼らには識字能力がないことになるが、では残りの65%の男子が読み書きできたかというと、まったくそうではない。 生活上の必要があっただろう出納帳を書けるものはなんとか14.5%いたが、「普通ノ書簡」および「証書類」を自分で書けるものはわずか4.4%、社会の動きを知るために必要な「公布達」や「新聞論説」を読めるものに至っては、882人中15名、1.7%しかいない(「近代日本のリテラシー研究序説」島村直己など)。しかも忘れてはならないのは、この調査は女性を対象外としていた点である。明治時代の識字率には地域によりかなりのばらつきがあるが、女性の識字能力が男性よりも大幅に劣っていた点は全国に共通している。
したがって、当時の常盤村の住民全体の読み書き能力は、上の数値よりもかなり落ちる可能性が高い。女性を含めると、村で新聞を読めた人間は1%程度しかいなかったのではないだろうか。 - 2 : 2024/04/19(金) 14:20:12.659 ID:itzz.fX3e
- ひでえなほんと
捏造ばかりの国や - 3 : 2024/04/19(金) 14:20:26.782 ID:RccczFX2t
- 信じてた奴なんていないやろ
日本人嘘しかつかねーから - 4 : 2024/04/19(金) 14:20:35.233 ID:gBdbwuqpD
- 江戸じゃなくて長野やん
- 9 : 2024/04/19(金) 14:21:59.193 ID:itzz.fX3e
- >>4
江戸で識字率が高いというソースはありますか - 5 : 2024/04/19(金) 14:20:37.728 ID:.GW.x9Pne
- よその国が0.01%やったかもしれんやん
- 7 : 2024/04/19(金) 14:21:15.760 ID:itzz.fX3e
- 江戸の庶民は文字が読めた?
まるで人間のような自然な作文をするAIが話題になった2023年、いくつかの新聞が、「読み書き」を巡る目立たないニュースを報じた。
それは、国立国語研究所(東京)が、1948年以来実に75年ぶりに、全国的な識字率の調査を試みているというものだ。誰もが読み書きできるはずのこの日本で、どうしてわざわざ識字率などを調べるのか。そう感じる日本人は多いと思われる。記事のひとつで国立国語研究所准教授の野山広が言うように、日本では「読み書きができない人はほぼいないと長く信じられてきた」からだ。
だが、野山も言うように、それは「共同幻想」である。
「日本人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗り替えたほどだ。江戸時代や明治時代の日本人の識字率は高かったとか、大半が読み書きできたとか、大胆なものでは識字率が世界一だったとかいう言説をよく目にする。たとえば「江戸文化歴史研究家」を名乗る作家の瀧島有はこう書いている。
「江戸後期、日本は『江戸の町の人口』の他に、もう一つ、世界トップクラスを誇ったものがあります。それは『庶民』の識字率。全国平均では約60%以上、江戸の町では約70%以上でした。江戸の町の『実際』は、おそらく約80%以上だろうと言われています」
こういった認識は半ば常識になっているが、結論を先に書けば、誤りである、もしくは著しく誇張されていることが研究によって明らかになっている。
こういった俗論は主に1970年代以降、ロナルド・ドーアらによる寺子屋教育の過大評価などによって広まったらしいが、実はドーア本人は後にその見解を訂正している(『日本人のリテラシー』リチャード・ルビンジャー、柏書房など)。 - 8 : 2024/04/19(金) 14:21:20.685 ID:N9gsDzOUi
- 江戸じゃねえじゃねえか
なんだこれ - 11 : 2024/04/19(金) 14:22:21.526 ID:vE8SbspF1
- >>8
書き込むなバカ - 12 : 2024/04/19(金) 14:22:26.476 ID:itzz.fX3e
- >>8
明治初期ですら識字率が1%もなかったのに、それ以前の時代の識字率が高いわけないよね - 14 : 2024/04/19(金) 14:23:02.838 ID:RLdOFIilV
- 信濃と江戸じゃ全然ちゃうやろw
- 15 : 2024/04/19(金) 14:23:24.909 ID:Z0WE1786.
- 明治14年でこれかい
まあスレタイで言われてるようなのって都市部の話で平仮名に限った話やろうけど - 21 : 2024/04/19(金) 14:25:46.547 ID:itzz.fX3e
- >>15
ひらがな読めてもなにか意味あるの? - 32 : 2024/04/19(金) 14:29:33.494 ID:Z0WE1786.
- >>21
意味が無いことはないやろ
平仮名読めるだけで識字能力あるとするかは別 - 16 : 2024/04/19(金) 14:23:45.474 ID:Y0av.FUaP
- 正直低かろうが高かろうがどうでもええやろ…
地方だと1%程度ってのは興味深い - 17 : 2024/04/19(金) 14:24:42.537 ID:agZVRJBWy
- 農奴が読み書きできるわけがない
- 18 : 2024/04/19(金) 14:24:52.397 ID:dVVVrgxg1
- 今で言うバイリンガルみたいな立ち位置やったんやろか
なら転生したら普通にインテリ扱いしてもらえそうやな - 24 : 2024/04/19(金) 14:26:33.962 ID:LwSNtsWiU
- >>18
江戸時代の崩し字や候文読めるとか普通に特殊技能やろ
ワイら行ってもなにも読めんぞ - 19 : 2024/04/19(金) 14:25:21.195 ID:LwSNtsWiU
- 近代化で国が初等教育推進するまでは文字を習得する必要性も低いし
識字率のまともな調査なんてのも無いからな - 22 : 2024/04/19(金) 14:26:25.110 ID:itzz.fX3e
- >>19
でもワイは日本は江戸時代から教育水準が世界より高かったんだと教えられ続けてきたぞ
中学の教師まで言ってた記憶あるわ - 20 : 2024/04/19(金) 14:25:30.625 ID:Y8HWyr5j6
- 信じてたのに!
- 23 : 2024/04/19(金) 14:26:27.955 ID:PFtdGywfo
- そもそもそれを調査するだけの人口把握ができてない地域も有るやろ
- 27 : 2024/04/19(金) 14:28:07.182 ID:itzz.fX3e
- >>23
人口は把握されてたやろ
税金あったやん - 25 : 2024/04/19(金) 14:27:27.897 ID:kLNGm/Gs6
- この常盤村の調査は江戸の備忘録って本で磯田道史も引用してた
江戸時代の識字率はよくわからないのが正解
また根拠薄弱な江戸讃美に騙されたビジウヨさんたち残念でした😅 - 26 : 2024/04/19(金) 14:28:00.693 ID:SapJU8.Km
- 農民でも庄屋クラスなら読めるやろうけど
- 29 : 2024/04/19(金) 14:28:33.482 ID:itzz.fX3e
- >>26
そんなの人口の何%なんですか - 28 : 2024/04/19(金) 14:28:26.574 ID:tiUN9LXZj
- こういう調査って日本の平均を調べようとしてこの村をチョイスしたのか、この村ゲェジばっかやんけw調べたろ!なのかで見方変わるやろ
- 30 : 2024/04/19(金) 14:28:40.092 ID:OGJCHiEB.
- 江戸時代の寺子屋なんて一部の都市部だけの話
そこら辺の農民なんてみんな文字なんか読めないわな - 31 : 2024/04/19(金) 14:29:19.430 ID:/bT2BCSgv
- 江戸限定で識字率高かったんとちゃうの?
あの時代米食えたえのも江戸だけやしそれくらい江戸とその他の地方で差があるわ
コメント