
戦国時代以前に○○軍何千騎って言うけど

- 1
「被爆国なのにショック」”原爆の日”答えられない若者も 夏休みの平和授業 実施小学校は減少 登校日に起きた事件やコロナ禍で減少1 : 2025/08/13(水) 22:16:42.63 ID:cbmLHCF69 ※8/13(水) 18:53 RKB 以前は多くの小学校で行われていた夏休みの平和授業。 しかし、現在、実施して...
- 2
「疲労で動けなくなった」北海道・大雪山の十勝岳で中国人男性2人が遭難 中腹の山小屋で自ら通報1 : 2025/08/13(水) 21:54:52.07 ID:DSODe5089 HTB2025年 8月13日 11:33 掲載 https://www.htb.co.jp/news/archi...
- 3
日本の3大政党って 自民196議席 立憲148議席 維新38議席 と判明 1 : 2025/08/13(水) 21:43:29.76 ID:IBQu6aNC0 衆議院 議席 自民196 立憲148 公明24 維新38 国民27 れいわ9 共産8 参政3 会派名及び会派別所...
- 4
【韓国】ノージャパンから一転、韓国でイエスジャパン拡散=韓国ネット「日本製品は買わずにいられない」1 : 2025/08/13 19:59:53 ??? 2025年8月11日、韓国メディア・毎日経済は「一時期、韓国内に広がった日本製品不買運動『ノージャパン』の雰囲気が消え、『イエスジャパン』がト...
- 5
アンミカ、 結婚相手を選ぶ際に重視すべき条件を語る「女性は被害者意識が強くない明るい子」「男性は個性を尊重する器の広さ」1 : 2025/08/13 20:17:13 ??? 取材会で「結婚相手に求める条件」について聞かれたアンミカは、「変わった言い方していいですか?」と前置きし、独自の視点で回答。「男性が選ぶべき女...
- 6
更衣室で盗撮疑い、高校教諭逮捕 十数カ所でカメラ発見-栃木県警1 : 2025/08/13(水) 21:31:30.69 ID:wiEZOWTX9 勤務先の県立高で着替え中の女性を盗撮したとして、栃木県警は13日、性的姿態撮影処罰法違反(撮影)などの容疑で、教...
- 7
新幹線が高架上で「すげぇ行列」 九州豪雨で避難、教訓は6年前に1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/13(水) 20:06:54.67 ID:L8LmRJoS9 大雨特別警報が熊本県に発表された11日、複数の九州新幹線が高架上で列をなし...
- 8
日本人はなんで終戦後に特別高等警察を血祭りにあげなかったんだ?1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/13(水) 21:02:05.58 ID:WH8olKy90 「特攻の母」鳥浜トメさんのひ孫 「悩み、苦しみ、出撃した」4代でつなぐ隊員...
- 9
【Instagram】「これ公式が載せてるの?」農水省職員の1日の労働時間に批判殺到「悲しい気持ちになりました…」「22時退勤か」1 : 2025/08/13(水) 21:33:56.81 ID:cbmLHCF69 ※8/13(水) 19:25 All About NEWS 農林水産省の公式Instagramが8月5日に公開し...
- 10
「信じてる人がまだいるのか」参政党・初鹿野議員 国も認める「南京事件」を否定で批判続出…専門家「歴史事実を誤魔化してはいけない」「信じてる人がまだいるのか」参政党・初鹿野議員 国も認める「南京事件」を否定で批判続出…専門家「歴史事実を誤魔化してはいけない」 パヨク速報
- 11
【日経平均株価】一時700円以上 上昇 2日連続で過去最高値を更新1 : 2025/08/13(水) 20:01:11.93 ID:cbmLHCF69 ※08/13 18:59 NHK 13日の東京株式市場は、アメリカの利下げへの期待感が広がったことを受けて、日本...
- 12
恒大集団が上場廃止。負債額50兆円1 : 2025/08/13(水) 21:11:13.02 ID:Sazf5db40 中国不動産大手の恒大集団が約50兆負債で上場廃止へ https://times.abema.tv/article...
- 13
米当局、AI半導体に極秘追跡装置で対中輸出を監視していたことが発覚。中国ブチ切れ使用中止要求1 : 2025/08/13(水) 20:29:44.93 ID:mDc30pY30 米当局、AI半導体に極秘追跡装置 対中不正輸出を監視=関係筋 [シンガポール/ニューヨーク 13日 ロイター] ...
- 14
仮面ライダーの定義がわからなくなってきてる1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/08/13(水) 21:04:41.85 ID:2+2aUE8d0 バイク乗るとか改造人間とか 昭和でやって定義が次々と壊されていく 2 名前:匿名のゴリ...
- 15
勝手に埋葬する「闇土葬」 外国人増加で霊園トラブル「知らない間にお墓が」勝手に埋葬する「闇土葬」 外国人増加で霊園トラブル「知らない間にお墓が」 がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
- 1 : 2021/04/15(木) 14:20:09.484 ID:3sA2vVF4M
- ガバガバ概数じゃないの?
そんなに人も馬いないだろ - 2 : 2021/04/15(木) 14:21:03.466 ID:A0OLNNeC0
- 三国志とか
1部隊10万人とかだけど
絶滅しちゃう - 5 : 2021/04/15(木) 14:21:59.861 ID:bTM3tJ4x0
- >>2
あれは創作だから - 3 : 2021/04/15(木) 14:21:12.141 ID:SU87+dlo0
- 野鳥の会の人が頑張って数えたから間違いないや
- 4 : 2021/04/15(木) 14:21:33.383 ID:bTM3tJ4x0
- 元寇の時でさえ数十万はいる
それもほぼ九州だけで - 9 : 2021/04/15(木) 14:24:30.878 ID:3sA2vVF4M
- >>4
九州まで兵糧持ってそんな人口移動して働きに行ったとかありえんわ
誰のカウント? - 10 : 2021/04/15(木) 14:25:56.269 ID:bTM3tJ4x0
- >>9
あの数の元軍の上陸を阻止した人数考えたらわかるだろ - 12 : 2021/04/15(木) 14:26:39.055 ID:uHAlPSSzp
- >>9
元寇はほぼ九州の勢力だけで撃退してるよ - 6 : 2021/04/15(木) 14:22:33.860 ID:RgFXsE3Br
- 史実は当時の権力者に都合良くだしね
- 7 : 2021/04/15(木) 14:23:04.274 ID:V7gF3vnu0
- 更に言うと数えるのは騎兵だけ
歩兵(農民)はその数倍追従してる - 8 : 2021/04/15(木) 14:24:29.244 ID:PXxsSCNV0
- 旗一本を1000とかザックリした数え方なんだろうね
- 11 : 2021/04/15(木) 14:26:22.552 ID:3sA2vVF4M
- どう数えても絶対数学発展してない時代のカウントにしか思えないんだが…
御家人の数+郎党+治めてた農民全員足しても一軍せいぜい来られるのは何百人~1000人くらいじゃないの?
農民がそもそも戦場に来ても刀なんか持ってないだろ - 14 : 2021/04/15(木) 14:27:36.628 ID:RgFXsE3Br
- >>11
そこに石があるじゃろ? - 18 : 2021/04/15(木) 14:31:13.943 ID:K6kDPJGy0
- >>11
農民足軽が増えたのは南北朝くらいからと言われてるしな
富士川の戦いの源氏軍4万騎とかまあ嘘っぱちだろ - 24 : 2021/04/15(木) 14:35:50.935 ID:uHAlPSSzp
- >>18
さすがに石橋山での敗走からの短期間で4万は誇張だと思うけど、関東では源氏ageの風潮が満ちてたから万は行ってるんじゃないかと思う
用心深い頼朝が数千の数で戦いに挑むようには思えない - 27 : 2021/04/15(木) 14:39:40.274 ID:9z6UdGfTa
- >>11
刀は高級外車くらいの値段感だから一般農民は持ってないな
鉄器はいずれも高価で気軽に買えるものではないから、現代だとコンバインとか多用途トラクターのような一千万超えの農業用機械みたいなもんなんだろうけど、必要だから持ってたので、農具や刃物を鑓などに転用するんだろう
大体、平安時代から戦国時代の村なんて小国家みたいなもんで隣村と水争いで殺し合いしたりするから、武器にできるものが無かったら死に絶える - 13 : 2021/04/15(木) 14:27:03.935 ID:K6kDPJGy0
- 桶狭間の戦いの今川軍は「信長記」によれば数万騎
でも信長記は小説みたいなもんだから学者は信じてない
他のソースは「騎」とは書いてないしな - 15 : 2021/04/15(木) 14:27:58.843 ID:/npdq3X6M
- ○騎「コココ」
○騎「ククク」 - 16 : 2021/04/15(木) 14:29:33.244 ID:3sA2vVF4M
- だったら農民が戦に手伝いに行って死んだっていう技術がたくさんあっておかしくないんだが
戦国時代以降は農民もバタバタやられてたと思うけど
平安鎌倉ー安土桃山あたりまではどうなん? - 17 : 2021/04/15(木) 14:30:29.798 ID:RgFXsE3Br
- >>16
兵農分離が革新的と言われるんだぞ - 26 : 2021/04/15(木) 14:37:19.794 ID:K6kDPJGy0
- >>16
平安や源平時代の主力は武士
鎌倉末期ごろから農民足軽悪党みたいな素性のよく分からん兵隊が増えてくる - 28 : 2021/04/15(木) 14:40:54.058 ID:5PHZS+qcM
- >>26
そもそも信長時代以前に武士と農民の区別はない
武士とは土地を持って武装できるほどの財力持った有力農民 - 32 : 2021/04/15(木) 15:06:07.307 ID:K6kDPJGy0
- >>28
平安時代は基本的に源氏平氏の師弟でしょ
やんわりと区別はあるよ - 19 : 2021/04/15(木) 14:31:36.544 ID:3sA2vVF4M
- 自分の予想だと
記述した奴の実感「わ、すごい数。ええと…とりあえず30000人くらいでええか(適当)」って思ってたわ
当時からそんなに各地に人口おったん? - 20 : 2021/04/15(木) 14:32:24.233 ID:b5N4hcvWd
- 1人が指揮できるのは3万くらいが限界だったようなだからその単位で将軍がいる
- 21 : 2021/04/15(木) 14:33:06.328 ID:RgFXsE3Br
- 編成からの推測じゃない?
- 22 : 2021/04/15(木) 14:34:37.918 ID:VaKYYsnPd
- 文献によると安土桃山末期で凡そ一万石あたり三百人の動員が義務だったとか
その辺りからの逆算では? - 36 : 2021/04/15(木) 15:32:21.178 ID:K6kDPJGy0
- >>22
というか秀吉が朝鮮出兵のときに「1石につき3人動員せよ」って命令をだして
これを旧日本軍参謀本部が踏襲して「おおよそ1石で3人」が定説になった
実際は大名ごとに4人だったり5人だったりバラツキがあるしそもそも検知以前の石高が分からんから時代を遡るほど憶測になるっていうね - 23 : 2021/04/15(木) 14:35:23.195 ID:yvOtYjMJa
- 中国は居るぞ
遊牧・騎馬民族が近隣に居るから馬が手に入りやすい
遊牧民族って一人で数百頭とか数千等飼ってたりするし - 25 : 2021/04/15(木) 14:37:06.620 ID:kJqUq73i0
- 人数ではなく軍事パワーです
- 29 : 2021/04/15(木) 14:42:01.114 ID:bTM3tJ4x0
- 武士と武将と武家は厳密には違うからな
- 30 : 2021/04/15(木) 14:42:18.823 ID:b5N4hcvWd
- いざ鎌倉って話がそうだな
- 31 : 2021/04/15(木) 14:47:06.005 ID:7rXR5PXd0
- 実際は200人くらい
昔って人口めっちゃ少なかったし - 33 : 2021/04/15(木) 15:12:14.878 ID:6zMzebQ7d
- 中国のは記述のだいたい10分の一くらいで見とけって聞いたことある
そりゃ曹操軍100万の軍勢が~とか兵糧保たんよな - 34 : 2021/04/15(木) 15:16:12.248 ID:MLqtKRVFd
- 兵糧が持たなくてヘイトが指揮系統を乱さないようにと食糧管理者をスケープゴートとして処刑したりしてた
- 35 : 2021/04/15(木) 15:17:08.125 ID:dgWeu9ew0
- まあ陣地や駐屯地の遺跡など
軍勢の存在と活動をちゃんと示す物的証拠がないかぎりは
こういう曖昧さは仕方ない部分ある
コメント