- 1 : 2025/03/05(水) 14:51:05.317 ID:0DvP8fnG0
- このままカタカナ英語で全部通じるようにならないかな・・
そうすれば日本人の英語力バク上がりじゃん - 2 : 2025/03/05(水) 15:07:33.522 ID:cTEoOa1w0
- 日本語が衰退するからやだ
- 33 : 2025/03/05(水) 16:56:18.444 ID:SjXn9jTq0
- >>2
カタカナ語まみれで誰も訳語作らないしもう日本語衰退してるぞ - 8 : 2025/03/05(水) 15:23:03.169 ID:SiiM8JPe0
- スマホありゃ別に英語できる必要なんてなくね?今の時代に勉強とかコスパもタイパも最悪だしAIが全部やってくれるよ?
- 9 : 2025/03/05(水) 15:27:00.683 ID:8W1d1QCh0
- 昨今の世界情勢とアメリカの迷走具合を考えたら、むしろ日本語を国際社会に普及させる努力をしたほうがいい
- 17 : 2025/03/05(水) 15:45:44.313 ID:iP08GYx20
- >>9
それな
日本語が国際語になれば全部解決する - 22 : 2025/03/05(水) 15:51:05.957 ID:D46ZYnPo0
- >>17
日本語の原型は、音節の一つ一つが現代でいう手話の手形に近いものであった可能性がある
そして、そこに法則的な子音と母音の組み合わせを当てたのが、原始的な日本語になったと推測される (「パタパタ」「メキメキ」「キラキラ」「シトシト」といった二音節反復型(厳密には二拍反復型)の擬音語・擬態語が日本語に数多く存在するのは、恐らくこのためである)
また、同じような手法で名詞・動詞・助詞なども構築していった結果、その一連の流れがそのまま文法化した可能性も高い
(世界的にも人々によく用いられる手話・ハンドサイン・ボディーランゲージの多くがSVO型ではなくSOV型を取ると言われている)
以下は、その概念的要素を50音表に大雑把にして纏めたものである - 27 : 2025/03/05(水) 16:01:49.549 ID:0WAq4ww+0
- >>17
戦時中にも試みられた「やさしい日本語」ってやつだな
英語のnew speak… じゃないやsimple englishに相当する - 30 : 2025/03/05(水) 16:31:34.284 ID:ObITG7+X0
- >>27
中華キャラの〜アルの出処の協和語とか
日本語が1番勢いのあった頃だね - 11 : 2025/03/05(水) 15:31:49.197 ID:zoGCf7K/0
- 読むのは教材でどうにかなるとして会話は使い回しの効く表現をたくさん覚えないと難しいね
例えばだけどI mean… I guess… I hope… It makes… みたいな言い出しや言い切りだったりyou know,… kind of (kinda),… みたいな中継ぎだったりslightly (a little bit), mostly, likely, みたいな副詞を覚えていくとか
中学生レベルの英語力でもこういう表現の幅を増やしていってちょい足しするだけで相当会話がしやすくなると思う - 12 : 2025/03/05(水) 15:34:13.634 ID:zoGCf7K/0
- あと日本人って今でも結構な数の人が母音の発音の仕方を誤解してるよね
母音をちゃんとその通りに発音するのは基本的にアクセントがついた箇所だけで他は曖昧母音の/ə/で発音するか母音自体を抜くかが基本なのに知らないし
例えばだけどJapanとJapaneseは両方Japanが語幹になってるけどアクセントの箇所が違ってるから/dʒəˈpæn/と/ˌdʒæpəˈniːz/だしスペルは同じでも発音は一致しないんだよね
日本人の想像してる英語と実際の英語の発音が全然違うのってこの辺の理解不足が結構大きいと思う
スペルだけじゃなくてアクセントの箇所もちゃんと押さえておかないとスピーキング・リスニングの両方に悪影響を及ぼすからもっとこの辺学校で教えてあげてほしい - 13 : 2025/03/05(水) 15:36:28.421 ID:9UiSvwgH0
- いやIPAくらいしっかり覚えさせろよなんのためのコミュニケーション英語だよ
- 14 : 2025/03/05(水) 15:38:33.300 ID:SnFvJQp20
- 先進国名乗っておいて英語もできないのは日本くらい(笑)
- 21 : 2025/03/05(水) 15:50:27.202 ID:D89TgwvL0
- ドイツ語ってオチではなく無職のガチ妄想かな
- 25 : 2025/03/05(水) 15:56:22.717 ID:0WAq4ww+0
- 航空無線とか聞き違えると命にかかわるから”three”とか”thousand”なんて他の言語には少なくて聞き間違えやすい発音は「トゥリー」「タウザンド」と話すルールになってたりするしな
イタリア語、スペイン語、日本語のような5母音開音節が一番人「ごまかすな!その長母音短母音の区別とか二重子音(促音)とか難易度MAXだからやめろ!」
- 28 : 2025/03/05(水) 16:07:40.113 ID:TzGMycrb0
- >>25
長母音とか促音が難しいのはあくまで英語話者視点でしょ
使ってる言語も結構あるよ - 26 : 2025/03/05(水) 15:56:57.578 ID:MEOcE/j/0
- >>1
完全なカタカナ英語ごり押しは無理
英語は曖昧母音のが強い
たまにハッキリした母音がはさまる程度 - 29 : 2025/03/05(水) 16:23:28.875 ID:D89TgwvL0
- ローマ字英語は通じない
- 34 : 2025/03/05(水) 17:06:35.824 ID:j6MQ6K7D0
- 日本人アーティストの英語力にランク付けすると
セカオワ ←準ネイティブレベル
ワンオク ←第2言語レベル
ヨアソビ ←物真似レベル
そしてこの違いがわからないのが大多数の日本人のレベル - 36 : 2025/03/05(水) 17:21:03.769 ID:Nn1C8tJb0
- ファッキューメーン!アスホー!サノバビッチ!!!
カタカナ英語が海外でちょっと流行ってるらしい

コメント