- 1 : 2025/04/08(火) 11:42:24.590 ID:vNPizSiQ8
- でかい
- 3 : 2025/04/08(火) 11:43:04.166 ID:xOX22DyJ0
- 当時はファストフードだからやろ
- 4 : 2025/04/08(火) 11:43:07.727 ID:a8Vd9oaZg
- 現在のネタはもっと小さい
- 20 : 2025/04/08(火) 11:46:32.533 ID:vNPizSiQ8
- >>4
浮世絵全部でもこんな感じで描かれてる - 6 : 2025/04/08(火) 11:43:16.029 ID:vNPizSiQ8
- 当時は東京湾がめちゃくちゃ綺麗やったらしい
- 14 : 2025/04/08(火) 11:44:55.518 ID:cfDxM9qSN
- >>6
浄水施設もない💩垂れ流しでそんなわけない - 27 : 2025/04/08(火) 11:48:25.649 ID:hQTjhl49G
- >>14
💩エアプか?全部肥料やぞ - 35 : 2025/04/08(火) 11:51:26.483 ID:bxJTTRkp.
- >>14
💩は川越まで運ばれてたし - 7 : 2025/04/08(火) 11:43:28.711 ID:3k1TDl6ZK
- サンプルやん
- 8 : 2025/04/08(火) 11:43:49.817 ID:rn43ALID6
- 食いづらそう
- 21 : 2025/04/08(火) 11:46:58.602 ID:vNPizSiQ8
- >>8
だから手で食べるようになったらしい - 9 : 2025/04/08(火) 11:43:54.633 ID:PH4tN40tR
- 今更すぎるネタ
- 10 : 2025/04/08(火) 11:44:05.809 ID:Sab4HP7IJ
- ありがとう自民党
- 12 : 2025/04/08(火) 11:44:47.343 ID:m5bhaVq5O
- まじかよセブンイレブン最低だな
- 13 : 2025/04/08(火) 11:44:48.981 ID:z2RpTdBTa
- 玉子が一番高かったらしい
- 15 : 2025/04/08(火) 11:45:03.126 ID:.PyjFRDOn
- マグロって当時からそんなに食ってたんか?
- 17 : 2025/04/08(火) 11:45:17.492 ID:AmTfpFB1U
- 江戸時代にマグロどうやって獲ってたんだろ
- 19 : 2025/04/08(火) 11:46:07.095 ID:h52b8WPyC
- まともにトロ食い始めて数十年ぐらいしか経ってないのに
トロは江戸前の伝統、サーモン駄目駄目駄目駄目ってのはなんでなん? - 24 : 2025/04/08(火) 11:47:50.491 ID:/ZOTtgDd3
- >>19
> トロは江戸前の伝統
聞いたことない - 61 : 2025/04/08(火) 11:59:57.894 ID:Cg7Cr.42L
- >>19
マジレスするとサーモンが生で食えるようになったのは
ノルウェーが研究開発した最近の話やからだから昔からの寿司屋にシャケが無い
- 22 : 2025/04/08(火) 11:47:26.254 ID:3BcOl6YFu
- 食事として理にかなってる
要はコンビニのおにぎりなんやろ - 26 : 2025/04/08(火) 11:47:55.969 ID:HB/3LxzhK
- >>22
価格帯もそんな感じだったらしい - 28 : 2025/04/08(火) 11:48:28.244 ID:034eoaTOI
- テトリスみたいに積み上げた寿司は高級品だったらしい
- 29 : 2025/04/08(火) 11:49:48.201 ID:MDlnggtK.
- ファーストフードやからな
- 31 : 2025/04/08(火) 11:50:34.038 ID:MnyxZ35qx
- おにぎりやん
- 32 : 2025/04/08(火) 11:50:36.860 ID:SZSFtv29y
- バカが寿司に箔をつけたからな
- 33 : 2025/04/08(火) 11:50:45.912 ID:XUfUood/6
- お腹痛くなりそう
- 34 : 2025/04/08(火) 11:51:12.294 ID:9J5tXZTf0
- 日本文化ってぜんぶ中国由来やけど、寿司と刺身だけは中国人も嫌悪して起源主張しないよな
実際は中国人も刺身は食ってて伝統料理にあるらしいけど
- 37 : 2025/04/08(火) 11:52:50.547 ID:/ZOTtgDd3
- >>34
漢民族由来じゃないからとかかなぁ - 40 : 2025/04/08(火) 11:53:24.759 ID:HB/3LxzhK
- >>34
馴れ寿司がごく一部に細々と残ってるとは聞いた事がある - 43 : 2025/04/08(火) 11:53:58.100 ID:bxJTTRkp.
- >>34
中国由来?バカ言え韓半島由来だ
いつまで宗主国ヅラしているこの礼儀を知らない豚 - 36 : 2025/04/08(火) 11:51:38.272 ID:.PyjFRDOn
- 当時の鮮度管理でヒスタミン中毒とかどうしてたのか気になるわ
- 44 : 2025/04/08(火) 11:54:39.986 ID:vNPizSiQ8
- >>36
東京湾で取れてすぐ消費されるから気にせんでええやろ - 41 : 2025/04/08(火) 11:53:38.801 ID:Q.mgXTZW6
- ブリトーくらい食いごたえありそう
- 46 : 2025/04/08(火) 11:54:54.265 ID:RaAXz7VDe
- 中抜きされて国力弱体化したジャップの末路定期
- 50 : 2025/04/08(火) 11:56:17.177 ID:HB/3LxzhK
- 日本の寿司は元々水田と共に伝わった馴れ寿司だった
平安あたりからあまり発酵させずに食べる生馴れが出てきて江戸時代には酢を使った早寿司が登場してる - 52 : 2025/04/08(火) 11:56:23.726 ID:WEBcT.9tU
- 商品を小さくする伝統の元祖か
- 54 : 2025/04/08(火) 11:57:39.807 ID:MnyxZ35qx
- 安倍さんのおかげで寿司のサイズが3分の1になったよ
- 56 : 2025/04/08(火) 11:57:44.317 ID:pq5lYEzzo
- 江戸時代の寿司は、現在の握り寿司と比べて2〜3倍(40〜50g)と大きく、おにぎりほどの大きさでした。ひと口では食べにくいため、包丁で2つに切って供するようになったことが「2貫づけ」の起源とされています。
んやで
- 59 : 2025/04/08(火) 11:59:33.138 ID:/ZOTtgDd3
- >>56
はえー なるほどねぇ - 57 : 2025/04/08(火) 11:58:06.569 ID:xxjpswFf6
- 小さい方が良くね?
- 60 : 2025/04/08(火) 11:59:53.317 ID:3BcOl6YFu
- 贅沢になって
米より刺身の方を色々食べたくなったんだろうね
昔は嫌われていたシャリよりネタの大きい寿司も今だと豪華だって言われてるし
【画像】江戸時代の寿司www

コメント