
【歴史】江戸時代の年収 将軍798億8000万円(徳川吉宗)、旗本1億7500万~1750万、中流農家で額面470万手取り150万

- 1
【米保守活動家のチャーリー・カーク氏が火をつけた反知性主義】キリスト教保守が米共和党席巻…保守系団体のフォロワー倍増1 : 2025/10/09 17:39:34 ??? 米保守活動家のチャーリー・カーク氏が銃撃され死亡した事件から約1カ月、キリスト教保守の価値観に根ざした同氏の思想に共鳴する人が増え続けている。...
- 2
【スクショ画像】ツイートは「著作物」認定 無断転載に賠償命令、東京地裁…1 : 2025/10/09(木) 19:25:44.36 ID:hE/leHrO9 ツイッター(現X)の投稿をスクリーンショットした画像を無断転載された原告が、著作権を侵害されたとして、転載したア...
- 3
【ドラフト】プロ志望届未提出者 金足農・吉田大輝、横浜・阿部葉太、京都国際・西村一毅ら/高校生一覧1 : 2025/10/09(木) 18:46:22.35 ID:9btH+K909 日刊スポーツ [2025年10月9日17時37分] https://www.nikkansports.com/b...
- 4
「ユニクロ」のファストリ売上高3.4兆円 世界2位のH&Mに肉薄1 : 2025/10/09(木) 18:59:15.06 ID:pX50Ed2/0 「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングの25年8月期連結業績は、売上高に相当する売上収益が前期比9.6%増...
- 5
立憲共産党の裏金安住、れいわ真理教にも協力要請1 : 2025/10/09(木) 19:10:15.16 ID:YFvR0/Yl0 【速報】立民が首相指名でれいわ、共産に協力要請 2025年10月09日 18時31分 共同通信 立憲民主党の安住...
- 6
【疑問】大谷翔平さんが大舞台に弱い理由1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/10/09(木) 19:15:40.55 ID:a0NMAttV0 何 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/10/09(木) 19:15:48.3...
- 7
謎】豊臣秀吉「足軽から天下統一しました。」→コイツが信長より人気ない理由www1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/10/09(木) 19:25:36.83 ID:S2MWgg4y0 なぜ立身出生の代名詞の「秀吉」は人気が無いのか? 「歴史に学ぶくらいならワンピースを」...
- 8
【サッカー】日本代表・森保一監督が苦言「サッカー主要国ではまずありえない」 MF遠藤航が代表辞退もルヴァン杯考慮で追加招集できず1 : 2025/10/09(木) 19:07:19.60 ID:Uj4lzBMu9 サッカー日本代表・森保一監督(57)が9日、国際親善試合のパラグアイ戦(10日、パナソニックスタジアム吹田)に向...
- 9
社会の底辺層ってマジでニュースも見ないらしいな1 : 2025/10/09(木) 19:05:47.88 ID:gb2QFekb0 令和の若者、不要なメディアとは “オールドメディア”の象徴? テレビもランクイン 令和の現代人が日々接するメディ...
- 10
立憲民主党の塩村文夏「高市総裁、女性活躍支援などの独自政策『タカノミクス』に取り組みませんか」1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/09(木) 17:56:23.12 ID:gE89nJmt0 https://news.yahoo.co.jp/articles/b60...
- 11
有名vtuberみけねこ、退所1 : 2025/10/09(木) 18:55:04.60 ID:Lz/wQeTO0 https://vaz.co.jp/topics/4286/ 平素は弊社所属タレントならびに弊社が運営するコンテ...
- 12
外国人「こんな銀色の虫見たことある? 自然ってすげえや!」1 : 2025/10/09(木) 18:19:53.24 ID:vT6E8dta0 そこには、グアバの木の葉の上に小さな金属のような物体があり、 磨かれたクロムのように太陽の下で輝いていました。し...
- 13
【国民民主党が日本維新の会へ対抗】「特別自治市」法案、臨時国会に提出へ…大阪市や川崎市のような大きな市を道府県から独立した行政単位とする1 : 2025/10/09 17:30:34 ??? 国民民主が「特別自治市」法案準備、臨時国会に向け 維新へ対抗緩めず 国民民主党は8日、党の地方制度調査会を国会内で開いた。既存の道府県と別に設...
- 14
「あの頃の水嶋ヒロを返して」 2年ぶりの姿にファン悲鳴、変貌を遂げた投資家としての顔… 近影に「変わりすぎて別人かと」1 : 2025/10/09(木) 18:02:49.84 ID:CaN6M1Yn9 https://news.yahoo.co.jp/articles/833a5971b65288ce515af7...
- 15
日産 10/31新型『エルグランド』世界初公開 1.5L三代目e-Power搭載 フォーミュラEとかいうのも展示1 : 2025/10/09(木) 18:11:14.49 ID:h4SG4XAU0 https://response.jp/article/2025/10/09/401963.html 日産自動車...
- 16
女子枠・大学統合で世界大学ランキング爆上げを狙った東京科学大、大幅ランクダウンされ終わる1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/10/09(木) 13:35:45.64 ID:JXR9V2iS0 THE世界大学ランキング2026、東大26位…1位は10年連続オックスフォード大 ht...
- 1 : 2022/05/06(金) 11:50:36.16 ID:KI/++dVH0
■江戸時代の殿様と庶民、年収はどれくらいだった?
・江戸時代の貨幣と物価
江戸時代は将軍・徳川家によって貨幣制度が見直された時期となります。1636年、3代将軍・徳川家光により「寛永通宝」がつくられると、金・銀・銅(銭)の三貨制度が確立しました。時代劇などでよく耳にする「1両」は、金の小判1枚に相当します。基本的には時価相場で交換されていましたが、金1両=銀60匁(225g)=銭4000文(4000枚)という公定相場もありました。
・江戸時代のお殿様・将軍の年収は?
1730年(享保15年)の収支に関する資料によると、8代将軍・徳川吉宗の年収は約79万8800両だと記載されています。1両10万円の場合、798億8000万円の収入があったと推測できます。
アメリカの経済雑誌フォーブスの「セレブリティ100」では、世界的に年収が多い著名人を紹介していますが、トップでも300億~500億円となっています。令和の時代における総理大臣の年収は約4032万円ほどなので、江戸時代のお殿様の年収は、かなり高額であったといえるでしょう。
ちなみに幕府の家臣である旗本は、管理している土地の大きさにより年収に格差があり、5000石の場合は年収1億7500万円、500石の場合は年収1750万円だと推測できます。格差はあるものの、幕府に関わる職に就いている人は、比較的高収入であったことがわかります。
2に続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/2923daa493735a6285b206775671c58fc753a7d9?page=2- 2 : 2022/05/06(金) 11:51:34.07 ID:ZZFqoa6Fd
- 未だにそれが引き継がれてる異常性
- 3 : 2022/05/06(金) 11:51:52.32 ID:KI/++dVH0
- ・江戸時代の庶民の年収は?
江戸時代は、さまざまな職業があり、ひとくくりに庶民といっても収入に差がありました。たとえば、中流農家の場合、田1町と畑5反を耕作することで米20石・麦6石・大根2万5000本を作ることができたと言います。ただし、作物がすべて収入になったわけではありません。年貢や地代を支払う必要があったため、おおよそ47両ほどある売上から差し引かれ、実際の年収は15両程度となりました。
現代の価値にすると、中流農家の年収は470万円、手取りは150万円程度と言えるでしょう。現在も年収から各種税金が差し引かれますが、江戸時代も同様に年収と手取りに開きがあったことがうかがえます。
・江戸時代のお殿様と庶民の年収差は非常に大きかった
現代も年収格差が問題となることがありますが、江戸時代のお殿様と庶民の年収差は、現代とは比べ物にならないほど大きかったことがわかります。中流農民の場合、500万円近い年収があっても半分以上が税金や諸経費で差し引かれ、日々の暮らしは決して楽なものでなかったと予想できます。年収格差は現代だけでなく、古くから日本社会に存在していたと言えるでしょう。
- 4 : 2022/05/06(金) 11:52:13.23 ID:KI/++dVH0
- 出典)
日本銀行金融研究所貨幣博物館 お金の歴史に関するFAQ(回答)
プレジデントオンライン 江戸時代の武士の平均年収は500万円超
フォーブスジャパン 世界で最も稼ぐ著名人ランキング 今年は多数が年収1億ドル超え
フォーブスジャパン 世界で最も稼ぐセレブ100人 フォーブスが発表ソースおわり
- 5 : 2022/05/06(金) 11:52:39.57 ID:7SMl+Grp0
- よーするにこのころからなーんも変わってないのな、ニホンザル島w
- 6 : 2022/05/06(金) 11:55:02.76 ID:NaO4I/n1r
- これは家臣の給料を含むってことでしょう
それなら個人所得と言うより法人所得に近いよね - 7 : 2022/05/06(金) 11:55:52.55 ID:GeZWHPiJ0
- こっから社員に給料きっちり配らなきゃならんのでしょ
- 8 : 2022/05/06(金) 11:55:56.81 ID:71oMckjT0
- 「150石の貧乏旗本」とか言うけどあれは150人の農奴を所有する奴隷主って意味だからな
- 18 : 2022/05/06(金) 12:00:45.34 ID:rbfbeB5Q0
- >>8
なに嘘ぶっこいてんだよw
1石=米俵2.5俵分の米の事だぞ
だから150石ってのは年収375俵の米ってことだ
ジャプランではコメが通貨代わりだった - 28 : 2022/05/06(金) 12:04:25.16 ID:71oMckjT0
- >>18
1石は農民1人あたりの年間生産量のことだぞ
そこから上納金(米)を徴収する権利を持っているのが旗本な - 39 : 2022/05/06(金) 12:09:21.58 ID:jCyiCPuz0
- >>28
いや年間消費量だろ - 9 : 2022/05/06(金) 11:56:24.91 ID:4uHIOcQKd
- 将軍に個人所得なんてないだろ
幕府の収入じゃないの、この額は - 10 : 2022/05/06(金) 11:56:33.75 ID:J9T30dLZa
- 五公五民は税金で半分取られるって意味じゃないなんて見たことあるが軽くググった感じそのまんまなんだよな🤔記憶違いかな
- 11 : 2022/05/06(金) 11:57:36.51 ID:rbfbeB5Q0
- 中流農家なんてあんのか?
庄屋と小作だらけのイメージだが - 14 : 2022/05/06(金) 11:58:34.15 ID:NaO4I/n1r
- >>11
土地持ちだけど小作人に貸すほどはないクラスかな - 12 : 2022/05/06(金) 11:57:45.15 ID:jVK/36td0
- でもそれって消費税込みの金額だろ
- 13 : 2022/05/06(金) 11:58:15.61 ID:pXjAWRPI0
- 幕府の収入の額だろ?
将軍個人の財布に入るの? - 25 : 2022/05/06(金) 12:03:10.97 ID:7Npoqm1ka
- >>13
幕府の収入が、そんなに少ないわけないだろ - 38 : 2022/05/06(金) 12:08:52.21 ID:CEExuY0C0
- >>13
幕府の歳入は年間およそ1000万両ほど
将軍の年収80万両っていうのはあくまで個人の財布 - 15 : 2022/05/06(金) 11:58:47.27 ID:NfNtLrXX0
- やっぱどっかに埋蔵金あるのか
今見つかってる額と照らして推定できるよな - 16 : 2022/05/06(金) 12:00:03.46 ID:fuhTWFXLr
- いやこれ
農家の年収を先に決めといて
ショウグンを農家何人分って計算しただけだろ - 17 : 2022/05/06(金) 12:00:18.90 ID:Ah5BI6KAM
- 大奥の運営費も含まれてそう
- 19 : 2022/05/06(金) 12:00:48.59 ID:w8la3E1ZM
- そう思うと参勤交代って見栄っ張りの上級国民に金を使わせるいい制度だな
- 20 : 2022/05/06(金) 12:01:40.20 ID:NaO4I/n1r
- 幕府の収入=将軍の個人所得なんだろうけど全部自分で使えるわけではなくて旗本御家人に配ったりするわけだからね
- 21 : 2022/05/06(金) 12:02:15.98 ID:ofjnfq5qd
- 今の庶民とたいして変わらねえな
みんなお上に吸い取られる - 22 : 2022/05/06(金) 12:02:30.50 ID:a4k46PLt0
- 大会社の売上全てが、社長の収入として捉えているキチゲェじみた統計
- 24 : 2022/05/06(金) 12:02:57.64 ID:vB9Or7mO0
- >旗本1億7500万~1750万
切腹が流行るわけですよ。
- 40 : 2022/05/06(金) 12:09:33.43 ID:glzbAUPC0
- >>24
これ1750万だとかなりキツイよな
武器とか馬や家来をその額で用意しないといけないんだから - 26 : 2022/05/06(金) 12:03:37.49 ID:T9mLEU9jM
- 今と変わってなくて泣いた😢
- 27 : 2022/05/06(金) 12:04:24.85 ID:heLwqdnBp
- 毎年800億近くもらっても使い道なかったろうなぁ
- 29 : 2022/05/06(金) 12:04:36.72 ID:8tzPKl35d
- 旗本はこっから交際費とか部下にお金やらなきゃいけないから殆ど残らないんだろ?🤔
- 30 : 2022/05/06(金) 12:04:37.89 ID:cnVocYl20
- 40俵二人扶はどんなもん?
- 31 : 2022/05/06(金) 12:04:43.51 ID:A9V3XDrwr
- お家の予算とか今の国家予算並みにキッチリしてたわけじゃないだろうな
- 33 : 2022/05/06(金) 12:05:33.05 ID:buXGcjfc0
- 三十俵二人扶持とかいうじゃん
たくさん貰っても立場に応じて人雇わないといけないんだよ - 34 : 2022/05/06(金) 12:06:05.33 ID:SCUTFDBrd
- 水呑百姓だともっと低いのか?
- 35 : 2022/05/06(金) 12:06:31.39 ID:KI/++dVH0
- 江戸時代の“総理大臣”は儲からなかった? 「老中」の驚くべき経費〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccfef4bb17ebd11965ed59735e907aa29d6aa37f?page=2この記事も関連記事といえるかな
老中の必要経費がヤバかった話で、定信の国元の勘定奉行は最初はガチで不正を疑い、定信が「その気持ちはわかる」と江戸に呼びつけ、暫くそばで滞在させたらそいつも納得をしたとか、
その前の田沼も賄賂は必要経費を補うための側面が大きかったとかたしかに経費含めた年収であるのは現代との差
- 36 : 2022/05/06(金) 12:07:30.82 ID:zbecQwR+0
- こんな駄文を真に受けてる奴の知能はほんとヤバそう
- 37 : 2022/05/06(金) 12:08:42.19 ID:ofjnfq5qd
- 徳川家直轄領が800万石だろ
これが幕府の予算か?
現代でいくらなんだよ - 41 : 2022/05/06(金) 12:09:54.36 ID:71oMckjT0
- 江戸時代は奴隷制で明治維新は奴隷解放戦争だったのよ
- 42 : 2022/05/06(金) 12:10:10.39 ID:vc+1YGad0
- 幕府は地方の奴に力をつけさせないように薄給にしたからな
- 43 : 2022/05/06(金) 12:10:28.90 ID:KI/++dVH0
- 旗本退屈男とか貧乏旗本ってのはリアルにいたかんじかね
- 46 : 2022/05/06(金) 12:13:56.65 ID:NaO4I/n1r
- >>43
江戸時代はインフレしていったわけだけどだからってベースアップするわけじゃないから幕府から無償で借りてる屋敷の用地に長屋とか借家を建てる旗本御家人が増えていったと言うことだから生活は楽ではなかったんだろうな - 44 : 2022/05/06(金) 12:10:59.11 ID:BL7Pa5msx
- 江戸時代は260年もあるんだし、一括りに語れないだろ
- 47 : 2022/05/06(金) 12:14:30.19 ID:R7MprOcpa
- 時代を経ると
ご先祖様絡みの支出が増えすぎてどこも火の車 - 49 : 2022/05/06(金) 12:15:14.50 ID:hUmP1PO5a
- でも武家は仕事くっそ楽だったからな
それがしの家系はこの右のふすまを開け閉めする役を代々担いますとかで9時5時どころかもっと短いし - 56 : 2022/05/06(金) 12:20:19.66 ID:Tr9udTf8a
- >>49
幕末の東京に参勤してた下級武士の日記でも1ヶ月に7回しか出勤しないから暇すぎて習い事始めたって書いてるしなあ武士だけじゃなくて江戸の町民もフリーターみたいなやつが多かったらしいし
- 50 : 2022/05/06(金) 12:15:50.74 ID:hG3i/Omz0
- そんな富豪でもファミコンもできなかったと思うと虚しいね
- 58 : 2022/05/06(金) 12:24:56.52 ID:7dj1EgtS0
- >>50
これ - 51 : 2022/05/06(金) 12:16:09.36 ID:9OMcJSrP0
- 旗本しょぺえなあ
実は代官ももうからなかったらしいし
意外と江戸時代ってのは寂しいもんだな - 52 : 2022/05/06(金) 12:17:02.01 ID:AoYql0pnM
- そんだけ金があって、当時何に使うんだよ
- 53 : 2022/05/06(金) 12:17:04.17 ID:rbfbeB5Q0
- 武士は公務員だから
藩がつぶれて県が置かれた時点で失業や
正業もないので多少財があったところで死ぬ
職業軍人になったり巡査になってまた公務員になれた奴はいいが
大抵は没落した - 54 : 2022/05/06(金) 12:17:16.48 ID:idZfGPNg0
- 現代は江戸の農民以下か
- 55 : 2022/05/06(金) 12:19:20.43 ID:8tzPKl35d
- この時代って豪農とか豪商の方が生活は豊かそう
- 57 : 2022/05/06(金) 12:22:33.97 ID:7dj1EgtS0
- こんなの一揆起こるだろw今よりひどいってw
- 59 : 2022/05/06(金) 12:25:10.26 ID:LmUrlb+g0
- 旗本は使用人がそれなりにいるから実所得はいくらになるんだよ
将軍だってどこまでが将軍の取り分でどのくらい大奥やら周りの人間やらの経費にかかってるかわからんしそもそも将軍とかだと今の金持ちと違って好きに金を使ってものを買うとか出来ないだろ
愛妾とかに金使うとか豪奢な生活をするにしても周りの監視が大名なんかより厳しいだろうし - 60 : 2022/05/06(金) 12:26:49.08 ID:KI/++dVH0
- >>59
将軍はセックスまで仕切り1枚へだてて監視(チェック)されてたしな
集中できん - 61 : 2022/05/06(金) 12:29:20.44 ID:rbfbeB5Q0
- 貴族=上級武士は下々のものに裸を見られてもどうという事はなかった
それが貴人の振る舞いというもの
コメント