
「古代世界には物々交換は存在しなかった」っていう説が主流になってきてるらしいんやが

- 1
東京都の一戸建てと秋田県の一戸建て1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/17(木) 17:31:44.88 ID:gCMTW0L/0 不動産経済研究所が17日発表した2025年上半期(1〜6月)の東京23区の...
- 2
発展途上国のタイ 出生率1.0まで低下www 1 : 2025/07/17(木) 17:09:06.18 ID:/PVUP9ti0 ベトナム「二人っ子政策」撤廃東南アで人口半減危機タイ出生率1.0 日経新聞https://www.nikkei....
- 3
参政党「創作物の権限を国家に委譲するといった意図はありません」1 : 2025/07/17(木) 16:36:26.46 ID:i/ZJ1zdx0 ↓ 2 : 2025/07/17(木) 16:37:45.33 ID:i/ZJ1zdx0 マンガ・アニメ・ゲーム...
- 4
ロシアの予備役は「シャベル」で戦闘、弾薬不足で「接近戦」か1 : 2025/07/17(木) 17:03:59.86 ID:IPWA5P2ld ロシアの予備役は「シャベル」で戦闘、弾薬不足で「接近戦」か=英国防省報告 イギリス国防省は5日、ウクライナ侵攻を...
- 5
柴咲コウさん、どうやら歩むべき道を真っ直ぐ歩んでおられるご様子でほっこり1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/17(木) 16:58:29.97 ID:MTVLE33q0 柴咲コウ、自身の会社から大量退社報道「EM菌農法」に「周波数」北海道移住もうやむやの“...
- 6
【兵庫】女子中生とすれ違いざまに下半身露出疑い 55歳男逮捕「暑くてパンツ履いてなかった」一部否認1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/17(木) 17:19:56.05 ID:Jqw/Exe+9 神戸新聞 https://www.kobe-np.co.jp/news/j...
- 7
盗品の電線約800kg買取容疑で中国籍の男2人逮捕 全国で盗まれたケーブルの集積地か1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/17(木) 16:45:14.59 ID:MTVLE33q0 神奈川県平塚市の下水道処理施設から盗まれた電線ケーブルおよそ800キロを盗...
- 8
【熊本】偽1万円札の輸入事件で無罪判決 ベトナム人の被告に 熊本地裁で裁判員裁判1 : 2025/07/17(木) 17:16:41.26 ID:iJtuapQb9 偽の1万円札を輸入した罪などに問われていた被告の裁判で、熊本地方裁判所は午後3時からの判決公判で無罪を言い渡しま...
- 9
「葬送のフリーレン」連載再開&コミックス全世界累計部数が3,000万部を突破 26年1月からはアニメ第2期放送1 : 2025/07/17(木) 17:06:29.07 ID:kPn54bRl9 https://news.yahoo.co.jp/articles/850af5d6a71aa96eb1a4ac...
- 10
「24時間テレビ」募金横領 日本海テレビ元幹部に懲役3年執行猶予5年の判決 愛は地球を救えるのか!?1 : 2025/07/17(木) 16:30:08.75 ID:qEPIo4Wj0 「24時間テレビ」への募金などを着服した罪に問われている日本海テレビの元幹部社員の男に対し、鳥取地裁は執行猶予付...
- 11
泣き叫ぶ声、幼い兄妹3人が高温の室内に放置され熱中症の疑いで搬送 両親を逮捕1 : 2025/07/17(木) 16:57:06.76 ID:CGePhxii0 札幌市内の自宅に幼い子ども3人を6時間以上にわたって放置し外出した疑いで夫婦が逮捕されました。 室内は高温で子ど...
- 12
ドン・キホーテ創業者の安田隆夫氏(76)が告白「私は”最末期”とも言えるがんを患っています」「5年後の生存率は2%以下だと…」1 : 2025/07/17 16:13:51 ??? 「週刊文春」編集部 2025/07/16 source : 週刊文春 2025年7月24日号 ドン・キホーテ創業者の安田隆夫氏(76)が告白「...
- 13
【奈良】石破首相の奈良市演説 動員かかるも100人拒否か 候補も不在「陣営の士気下げる」の声1 : 2025/07/17(木) 16:48:43.31 ID:Jqw/Exe+9 産経新聞 2025/7/17 15:43 https://www.sankei.com/article/2025...
- 14
参政党「日本にいるロシア人はめちゃくちゃ差別されてるけど、どうして左翼はだんまりなの?」1 : 2025/07/17(木) 15:09:05.57 ID:JmO3L4Rx0 https://x.com/jinkamiya/status/1945515176515772896 2 : 2...
- 15
【画像】吉岡里帆さん、実写版『九龍ジェネリックロマンス』主演確定へ【巨乳】1 : 2025/07/17(木) 16:16:22.59 ID:XKb2xmbc0 吉岡里帆、髪を20cmバッサリで人気漫画キャラ“チャイナ服”姿に原作ファンも思わず絶賛 https://topi...
- 16
遠野なぎこさん死去 「親友」倉田真由美さんが追悼 最後のやりとりと「後悔」明かす 「強引に押しかければよかった」1 : 2025/07/17(木) 16:34:34.67 ID:kPn54bRl9 https://news.yahoo.co.jp/articles/576ba71ee9a8797b65cdc4...
- 1 : 2024/04/03(水) 15:44:20.261 ID:QEqVks9hX
- はえー
- 2 : 2024/04/03(水) 15:44:31.412 ID:QEqVks9hX
- 詳しい人がおったら解説してくれ
- 3 : 2024/04/03(水) 15:45:17.858 ID:QEqVks9hX
- 「貨幣経済が生まれる前は人々は物々交換経済で生活していた」という素朴な認識は誤りだった
といった方が正しいな
- 4 : 2024/04/03(水) 15:45:39.166 ID:SkP5w/6/a
- 古代の範囲がデカすぎる
人類が誕生してから15万年の間のどの期間や - 7 : 2024/04/03(水) 15:46:33.860 ID:QEqVks9hX
- >>4
いや範囲とかやなくて、人類史の中で物々交換が主流だった地域や時代は存在しないって説や - 16 : 2024/04/03(水) 15:53:44.792 ID:SkP5w/6/a
- >>7
記録に残る最古の貨幣が古代メソポタミアで、それがせいぜい5000年前なので、信ぴょう性が低すぎんか - 5 : 2024/04/03(水) 15:46:00.654 ID:QEqVks9hX
- かなり原始的な段階で貨幣経済は存在していて、物々交換が主流だったといえる時代は存在しなかったらしい
- 6 : 2024/04/03(水) 15:46:15.739 ID:fYqscj/w2
- それ最近の研究では間違いだったらしいな
本当は物々交換しかなかったらしいで - 8 : 2024/04/03(水) 15:47:52.167 ID:DcLXqCkxo
- じゃあどやって取引してたんだよ
取引すらせず強奪か? - 9 : 2024/04/03(水) 15:47:56.874 ID:Vvb8rJZno
- 貝貨とかも貨幣経済に含めてるんか?
- 10 : 2024/04/03(水) 15:48:58.192 ID:QEqVks9hX
- >>9
そらそうやろ - 11 : 2024/04/03(水) 15:49:06.510 ID:zlcq4qKvv
- お米とかはあかんのか?
- 12 : 2024/04/03(水) 15:49:13.548 ID:USab57Eid
- 結局自分で解説してて草🤣
そもそも結論出て無い話で結論出そうとすなや - 13 : 2024/04/03(水) 15:49:38.694 ID:nxqExNbpC
- 余裕なくて交換するほどの個人財産の概念なかったとかそういう感じか?
- 14 : 2024/04/03(水) 15:51:15.407 ID:3sf.trk2p
- 米とか麦とかを貨幣替わりにしたとか?
- 15 : 2024/04/03(水) 15:51:38.851 ID:H3hyNGWGc
- 戦国時代の日本は金銀で海外の貿易商に払ってたんちゃうの
- 18 : 2024/04/03(水) 15:58:38.468 ID:3kd0wsfES
- そもそも貨幣が物々交換の延長にあるものやから物々交換がないと生まれない発想やない?
- 19 : 2024/04/03(水) 15:59:08.990 ID:TEjFhal0p
- 物そのものだと重いんで代わりにいつでも交換できる印作ろうぜってのはそんなに知的レベルが高くなくても思いつくってことやな
子供集めてIQ別の擬似コミュニティとか作ったらすぐに実証できそうやけど倫理的に難しいんかな - 20 : 2024/04/03(水) 16:09:17.729 ID:QEqVks9hX
- まず貨幣が成立するには税が存在する必要があるので、貨幣経済が誕生したのは農耕が発達した以降やと思う
で、その前は物々交換をしていたかというとそうではなく、そもそも「山の民と海の民が獣肉と魚を交換する」という素朴に想像されるシチュエーションは現実に起こり得なかったやろうっていう学説やと思うで - 23 : 2024/04/03(水) 16:11:08.318 ID:QEqVks9hX
- >>20
狩猟採集世界は部族以下のどころか家族親戚レベルで閉じていて、他の部族と交わることは稀やったと思われる
で、たまに遭遇して個別に足りないものを交換するみたいな事例はあったと思われるが、それは経済と呼べるものではない - 28 : 2024/04/03(水) 16:18:09.541 ID:SkP5w/6/a
- >>23
経済がごく最近の発明であることは否定せんが、だからと言って物々交換が存在しなかったとは思えんなあ
その説で本当に主張できることは「貨幣がない社会では経済は存在し得ない」ちゃうの - 32 : 2024/04/03(水) 16:19:35.282 ID:uk5ko6Ddk
- >>23
君の定義する経済って何? - 42 : 2024/04/03(水) 16:24:17.763 ID:F6fbY6Z15
- >>23
狩猟採集社会のバンドは親族限定ちゃうで
ほんで結婚はその時代からある - 34 : 2024/04/03(水) 16:20:19.564 ID:8FeOB3Kxk
- >>20
貨幣が成立するためには税が存在する必要があることの証明はなんやねん - 40 : 2024/04/03(水) 16:23:03.042 ID:QEqVks9hX
- >>34
貨幣が信用を得て社会に浸透するには、�@貨幣自体に希少金属が含まれているか、�A兌換通貨として希少金属との交換が保証されてるか、�B貨幣で税を払えることが保証されているか
の3通りしかあり得ないから
古代には�@のような通貨も兌換通貨も当然存在してないので�Bのパターンしかあり得ない - 46 : 2024/04/03(水) 16:26:30.254 ID:8FeOB3Kxk
- >>40
すまんけど貝殻レベルを貨幣とはしない前提か?
なら貝殻を媒介として成された交換は物々交換に入れてええんやな?鋳造を用いて作られた貨幣が広く信用価値を得るころには税の仕組みはあったやろうよ
ただそんな時代のはるか昔からもっと古典的なものを貨幣に見立てて交換するとすれば税制度は必須ではないやろ - 37 : 2024/04/03(水) 16:22:16.872 ID:PXL4Ry0Rz
- >>20
中世までの税って基本的に物納やし貨幣関係ないやろ - 41 : 2024/04/03(水) 16:23:42.616 ID:8FeOB3Kxk
- >>20
さらっと当然かのように「貨幣が成立するには税が存在する必要がある」とか言ってるけどその前提が間違ってたら意味ないからまずはそこの根拠が必要やで - 48 : 2024/04/03(水) 16:29:01.595 ID:JMMMJZwm.
- >>20
貨幣の登場が農耕の後だったとしても農耕をしてる時代に物々交換で貿易してなかったって事にはならないやろ - 21 : 2024/04/03(水) 16:10:14.056 ID:F6fbY6Z15
- でも女は交換してたよね😅
- 22 : 2024/04/03(水) 16:10:55.806 ID:fVFZeelp.
- わいは今も物々交換屋が
- 25 : 2024/04/03(水) 16:14:12.467 ID:n91jO8KLH
- 共通貨幣なんて存在するわけないやろ
今だってないのに - 30 : 2024/04/03(水) 16:18:29.362 ID:fZzG37Enk
- >>25
まあそれはその通りやな
ビットコインそうなったらすげーよな - 26 : 2024/04/03(水) 16:15:31.947 ID:QEqVks9hX
- 経済が成立するってのは再現性があって恒常的に商業関係が成り立つってことや
基本的に古代狩猟採集世界ではひとつのコミュニティで生活が完結していたので、他のコミュニティと定常的にに物を交換するみたいなことは無かった
そもそも遭遇するコミュニティなんて生活圏が思いっきり被ってるのでお互いの持ち物に需要がない
で、話が戻るが、だったら山の民と海の民ならお互い需要があるのでは?って思うけど、重くて嵩張るしそもそも腐るやろから交換自体が成立しないやろって話やった気がする - 27 : 2024/04/03(水) 16:15:39.380 ID:a3.hqgBDl
- 油を注がれた者にそれ給料10ヶ月分やんもったいなって苦言を呈したのもおるしな
- 29 : 2024/04/03(水) 16:18:11.771 ID:BAurA.3hb
- でも三内丸山遺跡では1000年以上の期間を500人近い人数が定住していたらしいやん?
物々交換くらいしてるよね - 31 : 2024/04/03(水) 16:18:32.852 ID:uk5ko6Ddk
- いや糸魚川産出の翡翠の加工品が日本全国で見つかってるんだから広い範囲で交流があったのは確定やん
- 33 : 2024/04/03(水) 16:20:08.875 ID:L1VFziXVX
- 論文とかそんなんあるんなら読みたいわ
- 35 : 2024/04/03(水) 16:20:33.917 ID:QEqVks9hX
- >>33
探せばあるんちゃうか - 45 : 2024/04/03(水) 16:25:41.700 ID:L1VFziXVX
- >>35
やっぱないんか - 36 : 2024/04/03(水) 16:21:48.795 ID:SkP5w/6/a
- 貨幣は化石なりで裏付けが取れるが物々交換は物的な証拠が残らないという特性を利用した説に思える
- 38 : 2024/04/03(水) 16:22:37.507 ID:XDEU5MX6g
- >>36
たし🦀 - 39 : 2024/04/03(水) 16:22:52.611 ID:kuX12SKgP
- つまり日本の米みたいなもんで扱いやすい物品に変換して取引した
それが銀の量り売りになり通貨へと発展したというのが従来の考え
でも実際は村の中で取引なんてしてなくて適当に分配するだけだった
物々交換が発生するのは遠隔地との交易の時 - 43 : 2024/04/03(水) 16:24:43.588 ID:uk5ko6Ddk
- いや長野産出の黒曜石が北海道で見つかってますとかあるやん
君ら博物館行ったことないんか - 44 : 2024/04/03(水) 16:25:27.966 ID:SkP5w/6/a
- そもそも「物々交換は少数あっただろうが、それは経済とは言えない」という主張は
「物々交換が存在しなかった」とイコールではなくないか? - 47 : 2024/04/03(水) 16:26:58.564 ID:fZzG37Enk
- おまえら頭いいんだな
コメント