- 1 : 2023/02/02(木) 18:54:00.60 ID:QMSYW3TaM0202
私たちが主食にしている「お米」。
その歴史は古く、古代に中国大陸から国内に伝わったとされていますが、その時期については諸説あります。
そんな中、独自のアプローチで稲作の起源を解き明かそうという研究が発表されました。
稲作にまつわる入試問題
まずは稲作に関する入試問題です。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230202/k10013968381000.html
- 2 : 2023/02/02(木) 18:55:00.72 ID:evWPM4rm00202
- じゃあ弥生時代って実質縄文時代か
- 3 : 2023/02/02(木) 18:55:51.65 ID:4CFwqf2s00202
- 弥生とはなんだったのか
- 4 : 2023/02/02(木) 18:56:26.08 ID:sYQEz+cK00202
- 縄文も縄文で旧石器と新石器で色々あるしここら辺の括りは変わるのは仕方ないよ
- 5 : 2023/02/02(木) 18:57:05.25 ID:QMSYW3TaM0202
- まあ縄文と弥生の差は平成と令和程度の差なんやろ
- 6 : 2023/02/02(木) 18:57:12.89 ID:xymdygfT00202
- 伝来と栽培を意図的に混同してる?
- 7 : 2023/02/02(木) 18:57:18.51 ID:hv9ELR1p00202
- まともな文献が7世紀くらいからしかないのが恥
- 8 : 2023/02/02(木) 18:57:37.78 ID:owGnvy1i00202
- 弥生人とか言う文化窃盗犯
- 9 : 2023/02/02(木) 18:57:57.31 ID:o3ByxAMF00202
- そりゃ重なった時期はあるよ
- 10 : 2023/02/02(木) 18:57:59.63 ID:Jxs3U5B600202
- 中山間地から平野部への定住が可能となって人口拡大に寄与したのが画期的なのであって
古代の貧弱な稲作に頼り切れるわけないやん - 11 : 2023/02/02(木) 18:58:33.94 ID:7tRCT2ZcF0202
- もみが落ちて自生
- 12 : 2023/02/02(木) 18:58:54.55 ID:9ikys0P100202
- 定住してたって事?
- 14 : 2023/02/02(木) 19:00:08.28 ID:o3ByxAMF00202
- >>12
遺跡あるだろ - 13 : 2023/02/02(木) 18:59:56.30 ID:HyrqvMg000202
- ソース読んでないがコメは伝来したけど灌漑の技術がないから流行らなかったんじゃなかったっけ?
今の時代区分だと弥生時代ってのは計画的にコメの集約農業が北九州で始まったBC10世紀ぐらいってことになってるし
- 22 : 2023/02/02(木) 19:04:44.80 ID:FPUhSeW400202
- >>13
日本列島の稲作は水田と一緒に来てる
というか稲って元々湿地帯の植物じゃん,陸稲の方が大分後 - 15 : 2023/02/02(木) 19:00:12.58 ID:/z9DzsKTM0202
- 縄文時代初期から大規模稲作を起こっていたことは常識
稲作と共に日本は発展してきたわけだが、そこに半島や大陸など関係なく、日本だけのオリジナルの歴史2681年 - 16 : 2023/02/02(木) 19:01:21.93 ID:p9T9jxY300202
- 5000年位前から栗の木も植林してたらしいな
ソースは三内丸山遺跡 - 18 : 2023/02/02(木) 19:02:20.49 ID:o9ScTUb+00202
- 船という文化そのものが西から来たと考えるのが妥当だろ
常識的に考えて
んで快晴でかなり泳いだら島が見える所に天気がいい日にボートで行くとなると南中国かフィリピンから台湾から沖縄から奄美大島から鹿児島になる
- 19 : 2023/02/02(木) 19:02:45.79 ID:FPUhSeW400202
- 単に今迄から半世紀遡っただけじゃん
- 21 : 2023/02/02(木) 19:04:17.14 ID:3Y0m3bC/00202
- すげえ適当な記事だな
- 23 : 2023/02/02(木) 19:05:30.08 ID:a7yNIG/+M0202
- なんで文字生まれなかったんだろう
- 24 : 2023/02/02(木) 19:05:35.46 ID:BshniOhC00202
- まだ米食ってる縄文人おりゅ?🥹
- 25 : 2023/02/02(木) 19:05:49.39 ID:YV/OS3BvM0202
- 縄文弥生はいきなり変わったんでなく、重なってた時期はかなり長い
- 26 : 2023/02/02(木) 19:07:00.71 ID:o9ScTUb+00202
- つまり縄文時代でいうと
日本はボートで台湾や沖縄や奄美大島や鹿児島から行く島だけど
朝鮮は大陸の1番最端っこで
最後に徒歩で人が行くところなんだわ - 27 : 2023/02/02(木) 19:09:04.02 ID:MNT5huD0p0202
- そもそも○○なんかを縄文の相当遅くから栽培してるのにノータリンってホント馬鹿だよなぁ
「ドングリ」たる○○なんかをいまだにありがたがってるのに「昭和のノータリン白痴バカ」って穢多非人以下だよ脳味噌が 笑 - 29 : 2023/02/02(木) 19:09:28.12 ID:U6lKRFR7d0202
- やよいは名前にも使えるかわいさがある
縄文はいかにもウホっぽいからしかたない - 30 : 2023/02/02(木) 19:10:05.96 ID:jaDlgbP800202
- 漆の栽培も縄文まで遡るんだっけ?
そもそも中国や朝鮮が近いんだからそっちから渡って定住した人もいただろうし
縄文時代に樺太方面から沖縄まで交易路があったと考えるのは当たり前 - 32 : 2023/02/02(木) 19:14:05.91 ID:CqdG1nws00202
- すまんどうでもよくね?
- 33 : 2023/02/02(木) 19:15:45.26 ID:GYfBcJw+00202
- 前に論文読んでたら「初期稲作遺跡では完全な弥生遺跡、完全な縄文遺跡などというふうに別れているわけではなく、たいてい両者が混在している」と書いてあったな
縄文集落の一角に弥生が集まってるって感じらしい。で、それがだんだん拡大していくと
最初期に渡来してきた弥生の一群はすげー数が少なくて、水稲稲作も完全にはできてなかったんじゃね。で、そこは縄文最晩期扱いになると、実際縄文土器だろうし
- 34 : 2023/02/02(木) 19:15:47.65 ID:OL76Ukt600202
- ドングリはおやつだろ
- 36 : 2023/02/02(木) 19:19:03.26 ID:aMVHGF3p00202
- 皇国史観で野蛮人とされる縄文海人族の集団が大和を中心にハプスブルク方式で当時では先進的な帝国を作ってた
あとから天孫の一族が瀬戸内海、河内経由で大和入り
戦争で敗れるも
文民を賄賂で寝返らせ乗っ取りに成功
都合悪い人物たちは蝦夷として殺害、追放
つまりこういうことだろ - 39 : 2023/02/02(木) 19:21:46.45 ID:I6ILx9d700202
- 縄文時代から水田耕作じゃなくて畑作で稲を栽培してたってのは以前から言われてるよね?
- 41 : 2023/02/02(木) 19:27:22.34 ID:3ljQvGNu00202
- まあそりゃそうだわな
稲作先進地域からの移民だからって誰もが何でも知ってて何でもできはしないんだから
書物や地図が当たり前にある時代じゃないしな
この種を蒔いてたくさん増やして料理するとうんめえんだけど自分の故郷の水田というのは一体どうやってたんかな
産まれた時からずっとそこにあって
毎年決まったルーチン繰り返してただけだからこの国の硬い地面のまま貴重な種を蒔いちゃっていいのかわからんわ~なんて事もあったかもしれない - 42 : 2023/02/02(木) 19:28:32.56 ID:kaV/Tdux00202
- 弥生←こいつら何しに来たんだ?
- 43 : 2023/02/02(木) 19:30:03.74 ID:DHonHt8vp0202
- 縄文土器から粟が見つかった
からの
だから稲作もしていた
の飛躍で笑う
やっぱこんぐらい強引でないと予算もらえないよな - 44 : 2023/02/02(木) 19:30:15.45 ID:aMVHGF3p00202
- 長江方面から渡ってきた集団は稲の栽培方法を知ってたけど漁労と採集でいくらでも食糧がとれるからわざわざ栽培する必要が無かったってだけ
遺跡が見つからないから技術が存在しない=後の時代の集団により知恵がもたらされたというのが大きな誤謬
コメント