日本史で難しい概念って「荘園」だよな

サムネイル
1 : 2022/10/08(土) 11:16:55.64 ID:Ye73NJu00
墾田永年私財法でできたってとこがようわからん、初期荘園とかいつなくなったのもわからんし
2 : 2022/10/08(土) 11:17:30.56 ID:Ye73NJu00
形態が時代ごとに変わっていくのもややこしいわ、いつの間にかなくなってるし
3 : 2022/10/08(土) 11:17:48.58 ID:/9Z466yWd
ワイは邪馬台国からの大和朝廷からの天皇が治めるようになる流れがよくわからんわ
4 : 2022/10/08(土) 11:18:09.83 ID:Ye73NJu00
>>3
邪馬台国と大和朝廷の関係性は今も研究の段階らしい
8 : 2022/10/08(土) 11:19:20.47 ID:LO68t1tW0
>>3
そもそもそれは誰もわからんから覚える必要なくねーか
12 : 2022/10/08(土) 11:20:06.97 ID:Ye73NJu00
>>8
箸墓古墳とか発掘するしかないやろな
19 : 2022/10/08(土) 11:21:31.56 ID:Q5frqN7C0
>>3
国の王は1人しかいなくて禅譲されるものだから
卑弥呼から天皇に禅譲された記述が中国に残ってないと
ダブル王朝ってことになるわな
阿倍仲麻呂が中国でそれを探ろうとしたけど失敗したからもうノーチャンやろ
40 : 2022/10/08(土) 11:27:04.68 ID:4Iv0mYJG0
>>3
邪馬台国は日本じゃない説を推したい
46 : 2022/10/08(土) 11:29:35.92 ID:Q5frqN7C0
>>40
大和国と邪馬台国は別の国説はあるわな
今は邪馬台国=日向説が強いんやっけ
5 : 2022/10/08(土) 11:18:13.52 ID:iS1Nk7NIa
戦国時代に無くなったんだっけ?
6 : 2022/10/08(土) 11:18:46.11 ID:Ye73NJu00
>>5
秀吉の太閤検地で名実ともに消滅したらしい、応仁の乱くらいでほぼ無くなったらしいけど
7 : 2022/10/08(土) 11:18:50.59 ID:ViXjg9Kc0
せやろか
貴族とかの農地やろ
9 : 2022/10/08(土) 11:19:44.48 ID:Ye73NJu00
>>7
どうわからんのか説明すんのがむずいわ、それはわかっとるんやが
10 : 2022/10/08(土) 11:19:57.35 ID:RQJE7seI0
預所とか本家領家出てくるところで日本史一回嫌いになるよね
16 : 2022/10/08(土) 11:20:41.36 ID:Ye73NJu00
>>10
受験生時代も苦労したなそこらへんで、
11 : 2022/10/08(土) 11:19:57.66 ID:MX1CskkJH
牧歌的な名前にしとるけど
農奴こき使ってたんやろ
52 : 2022/10/08(土) 11:31:01.56 ID:j1Zn0i5sa
>>11
技能実習生的なポジションか
13 : 2022/10/08(土) 11:20:10.82 ID:rRDcN4Qp0
新書の荘園読め
合戦な戦争の理解深まるで
17 : 2022/10/08(土) 11:20:58.06 ID:Ye73NJu00
>>13
伊藤俊一先生のやつか?
24 : 2022/10/08(土) 11:23:27.90 ID:rRDcN4Qp0
>>17
せや
マジで心のモヤモヤが晴れるで
26 : 2022/10/08(土) 11:24:20.87 ID:Ye73NJu00
>>24
ワイみたいな初学者でも読めるんやろうか
32 : 2022/10/08(土) 11:25:53.27 ID:rRDcN4Qp0
>>26
まさに荘園難しくてようわからんわつてやつのための本や
14 : 2022/10/08(土) 11:20:23.03 ID:2ODr3KYNH
鎌倉武士が戦国大名と意外と違う存在でわかりにくい
20 : 2022/10/08(土) 11:21:46.10 ID:Ye73NJu00
>>14
全然違うな、戦国大名は荘園も侵略して国を一円支配してたってやつやし
36 : 2022/10/08(土) 11:26:32.71 ID:aQEM+PE70
>>20
鎌倉武士は荘園じゃないところを支配してたんか?
44 : 2022/10/08(土) 11:28:24.49 ID:Ye73NJu00
>>36
"鎌倉武士"の身分というか地位というかによるやろ、御家人とか守護、地頭、本所一円地住人とかいろいろおるし
15 : 2022/10/08(土) 11:20:30.35 ID:dZnEVf5P0
これでええねん・・・・死罪の報
18 : 2022/10/08(土) 11:21:18.79 ID:rRDcN4Qp0
所領や藩の理解も深まるからマジで荘園理解してるかしてないかで歴史の理解度変わる
22 : 2022/10/08(土) 11:22:14.03 ID:Ye73NJu00
>>18
幕藩体制にもほぼ直接的につるんでるしな
21 : 2022/10/08(土) 11:22:06.80 ID:nBB3mQ0N0
四国に一条とか西園寺みたいなあからさまに貴族っぽい名前の奴がおるのは
応仁の乱時に京から荘園にバックれた連中だからやな
23 : 2022/10/08(土) 11:22:55.93 ID:eKh5iK6Q0
山賊のアジトや
25 : 2022/10/08(土) 11:23:38.04 ID:Ye73NJu00
日本の経済史を勉強するなら知識として必須やからな
27 : 2022/10/08(土) 11:24:26.32 ID:wDRhRknA0
墾田永年私財法とかいう意味を忘れてもたまに声に出したくなる日本語
28 : 2022/10/08(土) 11:25:01.11 ID:Ye73NJu00
>>27
百万町歩開墾計画も好きや
29 : 2022/10/08(土) 11:25:36.61 ID:1iyrYsLb0
いやそこまで難しくはないやろ
30 : 2022/10/08(土) 11:25:42.21 ID:DDFmysKJa
本所領寺社領とかいろいろありすぎやねん
38 : 2022/10/08(土) 11:26:58.82 ID:Ye73NJu00
>>30

雑役免型荘園と免田寄人型荘園の違い説明できるか?

31 : 2022/10/08(土) 11:25:48.53 ID:JF82uOKKd
ようわからんのやが
貴族が支配してて
荒らすやつらから守るためにボディーガード雇ってたらそのボディーガードらの方がいつの間にか力つけて逆転しちゃった

これであっとる?

37 : 2022/10/08(土) 11:26:38.65 ID:uvYDrRkj0
>>31
古い学説はそれ
39 : 2022/10/08(土) 11:27:03.21 ID:JF82uOKKd
>>37
あたらしいのおしえて
33 : 2022/10/08(土) 11:25:54.39 ID:YomDT39u0
そ…荘園
34 : 2022/10/08(土) 11:26:13.46 ID:IPagniu80
現代の年金の方がよっぽど複雑やで
35 : 2022/10/08(土) 11:26:31.20 ID:RQJE7seI0
初期荘園→免田型荘園→領域型荘園になるんやけど
ワイの頃の教科書だと免田型荘園がハショられて荘園がいきなり一円支配地に化けるもんだと勘違いする書き方だったわ
41 : 2022/10/08(土) 11:27:55.05 ID:LBMbt3bW0
ワイはこの世界のこと何ひとつ分かってないわ
半世紀生きてるのに
42 : 2022/10/08(土) 11:27:56.08 ID:/9CnsC1N0
自分で耕した土地が自分のものになる
その土地を貴族に献上する→これが荘園
荘園を守るために貴族が武士を置く
その武士が実地支配仕出して荘園の主になる

すまん大まかにこれでええか?

50 : 2022/10/08(土) 11:30:46.59 ID:RQJE7seI0
>>42
武士は貴族が派遣して置いたわけじゃなくて、もともとその土地を実質的に支配しとる奴は武力があるんや
43 : 2022/10/08(土) 11:28:20.48 ID:pqdR5/8f0
ヤマタイとヤマトは似てるけどちゃうんよな
45 : 2022/10/08(土) 11:28:25.79 ID:gR5JebAg0
地頭←わかる
守護←わかる
国司←?
47 : 2022/10/08(土) 11:29:50.34 ID:Ye73NJu00
>>45
国司は国の行政とか全般的に行う人や、それもほぼ早々に廃れたけど
北畠とかは知行国司やったし一時期守護にも補任されとった
49 : 2022/10/08(土) 11:30:00.66 ID:4Iv0mYJG0
>>45
地頭←わからない
守護←わからない
48 : 2022/10/08(土) 11:29:50.97 ID:iThT4TTE0
さっぱりわからん…

コメント

タイトルとURLをコピーしました