- 1 : 2022/06/02(木) 21:32:13.43 ID:29xVJx3+0
宮根誠司 財政難の京都市、エレベータードア漆塗り改修に500万円に疑問「市役所行く?」
https://www.google.com/amp/s/www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/02/kiji/20220602s00041000513000c.html%3famp=1- 2 : 2022/06/02(木) 21:33:30.36 ID:quQrcXHc0
- このんほーいってたのアイヌだろ
- 3 : 2022/06/02(木) 21:33:38.35 ID:Y4O1skQ00
- 「正直こいつ過大評価だろ」って思う漆職人↓
- 4 : 2022/06/02(木) 21:34:30.82 ID:hvqdpoez0
- まあな
- 5 : 2022/06/02(木) 21:35:04.33 ID:V4V6Pqm70
- これは思う
例えば電波とか誰が発明というか解明するんだよ
目に見えないものは特にそう - 6 : 2022/06/02(木) 21:35:50.08 ID:jCiW6MTl0
- これもう地球のデバッガーだろ
- 8 : 2022/06/02(木) 21:37:00.38 ID:Sna3vPyg0
- こういう疑問を持つ人が「宗教」を「非科学的」とか言って批判するのは矛盾してるんだよね
よく考えてみればわかるはずだよ
科学的根拠のない「おまじない」から医学などあらゆるものが発達してきた歴史を - 9 : 2022/06/02(木) 21:38:00.87 ID:B30d8m0m0
- 試行錯誤したんだろうな
俺そういうの全く出来ない - 10 : 2022/06/02(木) 21:38:06.12 ID:vt8g5X6x0
- 最初は矢に塗って毒にしてた、そして妙に光る児とに気付いた
- 11 : 2022/06/02(木) 21:38:13.52 ID:wmqwnQw60
- リアル毒手
- 12 : 2022/06/02(木) 21:38:44.11 ID:8vRQ/a8V0
- 樹液を
木の器から飲んだら
口は爛れて
木の器は綺麗になる - 13 : 2022/06/02(木) 21:39:33.66 ID:kIaOC8Gn0
- なんの教育も受けなかったら、ちんこをまんまんに入れるのも俺は思いつかないな
- 28 : 2022/06/02(木) 21:45:50.59 ID:hbiNbMVc0
- >>13
俺もこれすごい知りたい
動物が勝手に巣をつくる習性とか、なぜそうなったのか起源と、なぜそれが勝手に動物に組み込まれてるのか気になる - 34 : 2022/06/02(木) 21:52:36.61 ID:obEV6kiQ0
- >>13
ムラムラして絡み合ったら自然とわかるよ本能だもの - 35 : 2022/06/02(木) 21:53:04.86 ID:WxCJ71P4a
- >>13
逆、理性という教育を受けたから気づかないだけ
野生の本能のまま育てられれば生殖器が発達した段階で性行為に及ぶ - 14 : 2022/06/02(木) 21:40:01.00 ID:WAcuzSWP0
- 古代人<ワンチャン食えるか?これ→ナマコ
そうはならんだろ
- 15 : 2022/06/02(木) 21:40:54.71 ID:pzmajQfx0
- まあ暇だったんでw
- 16 : 2022/06/02(木) 21:41:15.03 ID:zn0G3ddr0
- 垂れてきた樹液で木の表面がテカテカしてたんじゃね
- 17 : 2022/06/02(木) 21:41:43.12 ID:yV/sMkS40
- 傷のついた樹木が樹液を出しそれが硬化する様を見れば
何かに使えそうだと思うのは普通の道理 - 20 : 2022/06/02(木) 21:42:19.50 ID:ZlTdXyAX0
- >>17
接着剤にもしてたみたいね - 18 : 2022/06/02(木) 21:42:08.74 ID:quQrcXHc0
- 電波を証明したのは単位にもなってるヘルツだけど、彼がなにをどう思いついたかはわからんな
なんの知識ベースもないのにアンテナすらつくってるからな
- 19 : 2022/06/02(木) 21:42:17.21 ID:XAl8jgbI0
- こういう知的好奇心から今の人類の発展があるんだよ
- 21 : 2022/06/02(木) 21:42:30.10 ID:af7DYweF0
- 発酵食品の中でも納豆を最初に食った人は他に食べるものがないとかの極限状態だっんだろうか
- 25 : 2022/06/02(木) 21:44:19.01 ID:u0fu+JAy0
- >>21
当時はものが腐るのが当たり前だったから大して抵抗なかったんじゃね? - 30 : 2022/06/02(木) 21:48:39.26 ID:0doeeBLoM
- >>21
高野秀行さんの納豆シリーズで追求してたけど、茹でた大豆の残りを囲炉裏の上に置いておいたのが始まりじゃないかと
そのへんの包める葉っぱにくるんで適度に温かいところに置いておくと葉っぱ(藁じゃなくても大体の葉っぱには納豆菌が居る)の納豆菌がうまい具合に発酵するんだと - 22 : 2022/06/02(木) 21:42:50.51 ID:w6x57Ih/a
- 自然についた傷から流れて固まってテッカテカになってるの見つけてついツンツンしてみたらすげえかてー上に何故かカブれないことに気付いた
- 23 : 2022/06/02(木) 21:43:26.36 ID:8vRQ/a8V0
- 正しいトライや
正しい間違いじゃなくて
愚かさが大事。 - 24 : 2022/06/02(木) 21:43:40.02 ID:6o1af7+X0
- 『かわいい女の子にお米ぐちゃぐちゃペッってさせたやつ寝かせてから飲むとたまらねえぜ』
キチゲェだろ
- 26 : 2022/06/02(木) 21:44:54.95 ID:Koqh9t9R0
- 蒟蒻とかいうオーパーツ
- 27 : 2022/06/02(木) 21:45:10.30 ID:B92L6EMN0
- 最初にカニを食った奴はすげーよ
あの見た目でよく食べられると思ったな - 29 : 2022/06/02(木) 21:48:24.36 ID:wmqwnQw60
- 食い物系は無理やり食わされるお前らみたいなやつが
どの時代にも居ただろうことは容易に想像できるから別に不思議ではない - 31 : 2022/06/02(木) 21:49:19.07 ID:Fs1M3haxM
- 真のクリエイターはキチゲェじみたことを平気でやるからな
たぶん器にあらゆる物を塗ってみたんじゃないか? - 33 : 2022/06/02(木) 21:52:21.88 ID:8vRQ/a8V0
- >>31
最後にゴールを決めた
真のクリエイターに
有形無形のヒントやパスを与えた
愚か者達の事を忘れてはいけない - 32 : 2022/06/02(木) 21:52:13.45 ID:4eE2YQG80
- 銀の器で毒分かるぞ😁とかすげえなと思う
- 36 : 2022/06/02(木) 21:53:13.53 ID:KyN8L0Txa
- 初めてウニやナマコや納豆を食った奴に
その経緯を聴きたい、あとコンニャク
開発した奴の頭の中を見てみたいわ - 41 : 2022/06/02(木) 21:59:58.95 ID:Kvjfs4wa0
- >>36
ウニは海鳥が食べてるのを見たとかじゃねえかなぁ - 37 : 2022/06/02(木) 21:54:02.05 ID:Ug8izrkm0
- 初めは器の傷の補修に使ってたんじゃないの?
それが次第に補修してたところが腐らないのに気付いて全体に塗るようになったとか - 39 : 2022/06/02(木) 21:57:38.97 ID:QqYFobmq0
- 木の器作る→すぐ汚くなる→数万年→なんか塗る→長持ちする発見→いろいろ塗る→漆
- 40 : 2022/06/02(木) 21:59:34.19 ID:u3COO/Hz0
- 漆の主成分がウルシオールなのすごくね
コメント