
【悲報】はんこ業界、ブチギレ「行政手続きの簡素化が国民の利益につながるのは結構だが、俺たちに4ねと言うのか?」

- 1
【維新】吉村知事、万博に関する“疑惑”に言及「完全にデマです。全然デマですよ、これ。根も葉もないデマ」1 : 2025/04/04(金) 22:53:55.99 ID:tne/qstE9 吉村知事、万博に関する“疑惑”に言及「完全にデマです。全然デマですよ、これ。根も葉もないデマ」― スポニチ ht...
- 2
トランプ米大統領「消費税とおコメの関税とガソリン税と自動車重量税やめたら相互関税やめてやる」1 : 2025/04/04(金) 23:03:47.26 ID:3DvOwMd60 江藤拓農相は4日の閣議後記者会見で、米国が決定した日本に対する24%の「相互関税」について、打開策としてコメの関...
- 3
中居正広の弁護士・犬塚氏、直撃にダッシュで逃走…被害女性を「不快」にさせた“フジと利益相反”の受任1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/04(金) 22:35:50.05 ID:DrF9zLcy9 2025.04.04 19:30 3月31日、元「SMAP」中居正広の性的トラブルを...
- 4
Vtuber事務所のにじさんじ、自社タレントの性加害問題を棚に上げて誹謗中傷は辞めてと言い出すw1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/04(金) 22:07:16.44 ID:cGprzqiM0 VTuber「にじさんじ」運営会社、誹謗中傷通報フォームの利用を呼びかけ 青少年のファ...
- 5
米商務長官 トランプ関税「撤回の可能性ない。 世界はアメリカから搾取やめるべき。関税率是正なら交渉の余地あり」1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/04(金) 22:36:17.81 ID:Jg87qpzM9 トランプ大統領が表明した関税措置についてラトニック商務長官は3日、CNNのインタビュー...
- 6
関西テレビ 大多亮社長辞任の理由の一つに営業損失 「出稿を見合わせているスポンサーは63社」1 : 2025/04/04(金) 21:05:04.11 ID:COGY3Y879 https://news.yahoo.co.jp/articles/92b33bb6873b316851ad25...
- 7
【大惨事の相互関税 楽観視していた日本は不意を突かれた】米識者の見方 「これは米国経済だけでなく世界経済にとっても大変革をもたらす、多くの国がリセッションに陥る可能性が高い」1 : 2025/04/04 11:05:19 ??? トランプ氏が米国時間4月2日、貿易相手国に対して相互関税を課すと発表した。米国のすべての貿易相手国に10%の基本税率を課し、貿易で悪質行為をし...
- 8
マイナンバーカード 電子証明書の更新できないシステム障害1 : 2025/04/04(金) 21:53:22.58 ID:f0ObGxsh9 マイナンバーカード 電子証明書の更新できないシステム障害 | NHK | マイナンバー https://www3...
- 9
トランプ米大統領「私の方針は決して変わらない」1 : 2025/04/04(金) 22:07:38.27 ID:Jg87qpzM9 トランプ米大統領 私の方針は決して変わらない 要人発言 2025/04/04(金) 21:57 https://...
- 10
“児童ポルノ対策”日本警察が初の国際協同オペレーション 国際連携で111人摘発 警察庁1 : 2025/04/04(金) 21:33:32.26 複数の国と地域が連携してインターネット上の児童ポルノ撲滅に向けて集中的に取り締まりを行う国際協同オペレーションに、日本の警察が初めて参加し...
- 11
ブラジル館で火災発生 どうやら無事のようだ1 : 2025/04/04(金) 21:42:06.38 ID:rUJDdMOf0 4日午後7時20分ごろ、大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)の大阪・関西万博の会場内で、ブラジルパビリオン内...
- 12
トランプの政治日本の庶民層に恵みの雨1 : 2025/04/04(金) 21:11:24.18 ID:IwCdPE/u00404 円高により物価高抑制される ガソリン安くなる お米やお肉の関税に対する圧が強くなり食費が抑えられる イン...
- 13
大阪万博テストラン、参加者「機体外れ」1 : 2025/04/04(金) 20:51:34.06 ID:9h9B3THu00404 「期待外れ」「案内板少ない」 万博テストランの来場者から不評の声 https://mainichi.jp...
- 14
NHK退局の中川安奈アナ いきなり「TGC」出演へ! MCに就任、フリー転向初イベから大仕事1 : 2025/04/04(金) 20:40:37.71 ID:COGY3Y879 https://news.yahoo.co.jp/articles/f798a2e95175caab75de4a...
- 15
【映画】金曜ロードショーで『スター・ウォーズ』第1作放送 4月25日 エピソード5、6も地上派&BS日テレで放送決定1 : 2025/04/04(金) 21:41:47.73 ID:TSc0jRRC9 https://eiga.com/news/20250404/3/ 2025年4月4日 06:00 ジョージ・ル...
- 16
【動画】翻訳機さん、通販番組の生放送でとんでもないやらかしをしてしまう1 : 2025/04/04(金) 21:49:58.19 ID:mzP7Bv0b00404 https://video.twimg.com/ext_tw_video/190767011433140...
- 1 : 2020/11/06(金) 22:06:49.79 ID:jxJqVhzl0
「はんこ不要論」に業界から反発 河野太郎大臣の反応は
はんこは文字の使用より古く、原型は紀元前3300年、シュメール人によって作られたと言われている。
翻って現代では「はんこ不要論」の大合唱が響く。それを指揮する立場となった河野太郎行革相(57)には業界から怨嗟の声が……。はんこが諸悪の根源かのごとき言われようである。
菅内閣の目玉人事として行革担当大臣に就任した河野氏は着任早々、「行政手続きにおける無駄を排する」として各省庁に対し、はんこの廃止を通達した。それ以降、“判”で押したように繰り返し「はんこ不要」を訴えている。
メディアでは押印がテレワーク推進を阻害しているとも指摘される中、反発したのは「はんこで飯を食う」印章業界だ。
例えば、全国でも有数の印章の産地である山梨県、その甲府市にある富士印材工業の河西正博会長は、
「発信力のある人だから気を付けてもらいたい。“はんこをなくす”という言い方はいかがなものか。はんこ屋を潰そうと思っているのか。業界の気持ちを考えてほしいですね」と怒り心頭。創業50年、日新印章の横森健志代表も、
「ウチは売り上げの4割が官公庁や企業との取引。行政がはんこを使わなくなればさらに経営は厳しくなります」
印章業界は20年前、2700億円といわれた市場規模が近年、1700億円程度と落ち込む。
河野氏が打ち込む「はんこ要(い)らん」の“スタンプ”に業界は困惑しきりなのだ。そこへ、
「私の住む北海道の国会議員を通じて、河野さんとの面会をお願いしました」と危機感を募らせたのは、全日本印章業協会の徳井孝生会長である。“デジタル庁の管轄”
「9月28日、札幌のホテルで20分弱、お話をしました。ネットは“はんこをなくす”ことに賛同する声に溢れています。
河野さんにははんこをなくすのではなく、“行政の無駄な押印をなくす”という意味で発言をされているのか、
確認をしたかったのです。すると、大臣曰く“デジタル庁の管轄です”とのことでした。明確な返答はいただけず残念でしたが、
手ごたえはありました。大臣がはんこ文化を尊重するような発言もしていますので」(同)うまくはぐらかされた形になったものの、徳井氏も河野氏の発言には一定の理解は有していると言う。
「行政手続きの簡素化が国民の利益につながるなら、無駄な押印はなくすべきだと思います。ただ、はんこだけを悪、と捉えないでもらいたいのです」
行政法が専門の東洋大・早川和宏教授が指摘する。
「はんこは、その文書が正しく成立したのかを証明する一つのツール。例えば、世に二つとない手彫りの実印が押されていれば、
本人がその文書を確認したという確実性が高まる。ですから、はんこ以外の方法で本人が確認したことを証明できれば、はんこである必要がないのは確かです」
代わるものとしてパソコン上の「電子決裁システム」が考えられるが、
「パスワードでログインして決裁するシステムなら、そのパスワードが第三者に知られてしまう危険性もあります。
実際、森友問題では電子決裁された文書を後に改竄しています。その際、ある職員がシステムにログインできる職員に依頼し、
パソコンを借り受けて改竄した。そういうことは起こり得るのです」(同)
はんこやめろ、も結構だが、それだけで最先端の行政へと生まれ変わるわけではないのである。https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e3c0dec68c7109c114d29b80845b37dd73fbd4
- 2 : 2020/11/06(金) 22:07:10.08 ID:7oHllHFg0
- 早く印刷業も4ね
- 67 : 2020/11/06(金) 22:15:46.55 ID:MbLraYMba
- >>2
印刷って大手はもう本とか紙に印刷する業務
事業の半分以下じゃないか - 3 : 2020/11/06(金) 22:07:15.44 ID:N2RFO6Yp0
- 4ね
- 4 : 2020/11/06(金) 22:07:55.69 ID:JDhAsUWL0
- 生きろ
- 5 : 2020/11/06(金) 22:08:04.87 ID:CWj67J370
- はんこ業界は4ね
これも生みの苦しみ
- 6 : 2020/11/06(金) 22:08:07.55 ID:ey45idZQ0
- 最後にチタンの実印でもつくるかな
- 7 : 2020/11/06(金) 22:08:12.47 ID:mHoEMiZda
- GoToはんこキャンペーンやります
使わなくていいけど買ってね - 8 : 2020/11/06(金) 22:08:20.98 ID:5zwoww3Y0
- はい
- 9 : 2020/11/06(金) 22:08:23.49 ID:GC3732Xp0
- AWSの勉強して認証認可処理の専門家になればいいと思う
- 10 : 2020/11/06(金) 22:08:28.88 ID:hOlIivK10
- ○ンコ
- 11 : 2020/11/06(金) 22:08:32.64 ID:8is3lsoe0
- そりゃあ時代遅れは死ぬしかない
パソコンの時代になってワープロは死んだのと同じ - 12 : 2020/11/06(金) 22:08:35.73 ID:qfksZTln0
- スカ「そのとおりです…」
- 13 : 2020/11/06(金) 22:08:43.23 ID:UmYmeghu0
- 実印とか銀行印なんて要らんわ
- 14 : 2020/11/06(金) 22:09:03.70 ID:HjwMo/ui0
- はやく宗旨替えしなさいな
- 15 : 2020/11/06(金) 22:09:04.60 ID:MZkDpF3m0
- デジタル利権と戦え
- 16 : 2020/11/06(金) 22:09:08.78 ID:xFMnOpRz0
- 河野信者ってどうせアベ信者から転向したキチゲェだろ
- 17 : 2020/11/06(金) 22:09:12.79 ID:4itzWhqra
- サインするより楽だから自分は全然ハンコでいいんだけどな
- 18 : 2020/11/06(金) 22:09:24.05 ID:SklcZEkL0
- 今まで分不相応に優遇されてただけ
- 19 : 2020/11/06(金) 22:09:25.66 ID:tJkU3fr00
- サインでええやん
- 20 : 2020/11/06(金) 22:09:26.53 ID:3LkpQ42oH
- 時代が変われば需要も変わるだろ
- 21 : 2020/11/06(金) 22:09:27.19 ID:Y5wBvuJq0
- 言わせんな恥ずかしい
- 22 : 2020/11/06(金) 22:09:55.69 ID:o8ToqDl40
- 行政がハンコ取れと言ってる文書
もう取らなくていいかね - 23 : 2020/11/06(金) 22:10:06.89 ID:PzSO27K6p
- いまさらシグネチャーは根付かんわな
- 24 : 2020/11/06(金) 22:10:07.97 ID:Ul8KOxoq0
- >>1
サインでいいです - 25 : 2020/11/06(金) 22:10:18.39 ID:vB8orJCR0
- マスク作れよ
- 26 : 2020/11/06(金) 22:10:30.07 ID:sx9bAJpM0
- ダイソーのハンコで十分だし
逆になんか意味あんのかハンコって - 32 : 2020/11/06(金) 22:11:22.12 ID:dhrXdgos0
- >>26
城戸とか言う奴が代わりに押せて便利とか言ってて草生えた
意味ない - 41 : 2020/11/06(金) 22:12:03.44 ID:xFMnOpRz0
- >>26
宅配便を確かに受け取った証拠になるだろ
いちいちサインするの面倒なんだよ - 64 : 2020/11/06(金) 22:15:05.95 ID:sx9bAJpM0
- >>41
カタワかよ - 109 : 2020/11/06(金) 22:20:25.53 ID:XcB/ItpZ0
- >>41
どんだけ書くの面倒な名字なんだよ
齋藤さんか - 27 : 2020/11/06(金) 22:10:50.05 ID:NnT+P5Kx0
- これで象牙密猟もなくなるし良いことずくめ
- 28 : 2020/11/06(金) 22:10:56.69 ID:m4NgJnCu0
- 自己責任めう
- 74 : 2020/11/06(金) 22:16:21.53 ID:cuqAeHlOp
- >>28
めうぅ… - 29 : 2020/11/06(金) 22:10:56.79 ID:YoJj1Blfp
- 多角経営しろよ
判子の技術生かしてなんかやれや - 30 : 2020/11/06(金) 22:11:07.65 ID:fynVX8pwM
- はんこははんこでいい部分あるけどな
使い方の問題であって
ここではんこ屋に文句言ってる奴らはアホだわ - 31 : 2020/11/06(金) 22:11:12.28 ID:QtzxyVYHH
- 消えろゴミ
- 33 : 2020/11/06(金) 22:11:22.56 ID:8qxWIBUg0
- 時流を読めなかっただけだろ
- 34 : 2020/11/06(金) 22:11:28.08 ID:eqLE0gm50
- マッチ屋さんや
ロウソク屋さんって今何やってるのかっつー - 35 : 2020/11/06(金) 22:11:33.09 ID:W0neEewF0
- 今まで食えてただけありがたいと思え
- 36 : 2020/11/06(金) 22:11:34.56 ID:cuzqFtPn0
- でもハンコ屋の本業は名刺じゃね?
それも廃れたら4ねとしか - 37 : 2020/11/06(金) 22:11:45.21 ID:FITU07L40
- そうだぞ
石炭産業が消えていったのと同じ
これは世界の流れだから - 38 : 2020/11/06(金) 22:11:51.32 ID:MkopaHVg0
- 全日本印章業協会って何なんだよw
- 39 : 2020/11/06(金) 22:11:56.38 ID:yPg1Dwas0
- いやまあそれまでに別の道を模索しなよ
淘汰されるのは目に見えてんだろ? - 40 : 2020/11/06(金) 22:12:03.05 ID:dhrXdgos0
- 城内だわ
- 42 : 2020/11/06(金) 22:12:06.30 ID:fgmRzl5d0
- やってる感の犠牲になれて本望だろ
- 43 : 2020/11/06(金) 22:12:09.87 ID:CeFHivVM0
- 仕方がない
政策の転換で衰退した業種は山ほどある - 44 : 2020/11/06(金) 22:12:19.04 ID:kTI1NeEk0
- はよ4ね
- 45 : 2020/11/06(金) 22:12:19.45 ID:2zKRGcPH0
- 時代と共に変わっていくのだからな
- 46 : 2020/11/06(金) 22:12:20.34 ID:QYeimdGC0
- ガラパゴス産業
- 47 : 2020/11/06(金) 22:12:21.24 ID:hpYiY/Bhd
- この話って不必要なハンコを削るって話なのに妙に飛躍してる気がする
- 56 : 2020/11/06(金) 22:13:34.39 ID:P9I9xLSs0
- >>47
実際慣例で使ってるだけで不必要な場面ばかりだから一気に不要とされるの目に見えてんだろ - 106 : 2020/11/06(金) 22:20:09.02 ID:hpYiY/Bhd
- >>56
不必要なケースが多いだけで人並みに生きてりゃ必ずハンコを押すケースと遭遇する
ゼロではないんだからハンコは必要だし潰れるわけがない
そりゃ従量制みたいに押す度にチャリンチャリンハンコ屋にお金が落ちる話ならわかるけどさ - 48 : 2020/11/06(金) 22:12:24.09 ID:RYronu53a
- なんか技術活かせや
使い捨てカメラだってデジカメの台頭から廃れたし
業界努力必要だろ - 49 : 2020/11/06(金) 22:12:42.05 ID:lnpK1rQH0
- はい
何でもかんでも残してたら世の中進歩しねえだろアホ - 57 : 2020/11/06(金) 22:13:40.89 ID:FhxeRMx6M
- >>49
進歩することがいい事か?
昔の方が良かったことなんていくらでもあるだろ - 50 : 2020/11/06(金) 22:12:44.74 ID:M7dxZGzq0
- ほんこんグレタにブチ切れスレと並んでて紛らわしかった
- 51 : 2020/11/06(金) 22:12:51.84 ID:6qexlcBk0
- 時代とともに変化するんだから仕方ないとしか
- 52 : 2020/11/06(金) 22:13:17.43 ID:NcP9Zxz5M
- >ウチは売り上げの4割が官公庁や企業との取引。行政がはんこを使わなくなればさらに経営は厳しくなります
既得権益が失われそうになったら罵倒とか… - 53 : 2020/11/06(金) 22:13:20.29 ID:H68aXS000
- 遅くとも10年前には見えてただろこの風潮
- 54 : 2020/11/06(金) 22:13:23.43 ID:KUxlC3N90
- はんこでなんか別の利用法ねーのかな
- 55 : 2020/11/06(金) 22:13:24.92 ID:R/dtmLEk0
- 一番ダメなのは
はんこを無くしただけで
本質的な行政改革をなんらしてない所 - 58 : 2020/11/06(金) 22:13:47.14 ID:t19HJnWo0
- 早く潰れろ
- 59 : 2020/11/06(金) 22:13:55.23 ID:BI0h8qbD0
- ??? 自助、自己責任
- 60 : 2020/11/06(金) 22:13:59.74 ID:JRU14t3aa
- 自己責任で廃業
- 61 : 2020/11/06(金) 22:13:59.77 ID:0Wms7PgcM
- アクダマドライブってのでハンコが全てを賄ってたぞ!
希望をもて。 - 62 : 2020/11/06(金) 22:14:22.90 ID:mHZ3xfxf0
- いわせんなはずかしい
- 63 : 2020/11/06(金) 22:15:02.71 ID:rNiQBmAf0
- ずっと安泰な業界なんかあるわけない
- 65 : 2020/11/06(金) 22:15:08.71 ID:gYqf9cOFM
- とゆうか、20年も30年も何も業態変えてないの?
アホな業界すぎる - 66 : 2020/11/06(金) 22:15:39.88 ID:xT5Ahdgv0
- 邪魔だ
早くいってくれ - 68 : 2020/11/06(金) 22:15:58.36 ID:FtElnQQh0
- はんことかもう時代遅れだろ
- 69 : 2020/11/06(金) 22:16:06.45 ID:YNdzaBqu0
- さっさと4ねってことだよ言わせんな恥ずかしい
- 70 : 2020/11/06(金) 22:16:09.05 ID:NnT+P5Kx0
- しかし旅行業界や居酒屋は保護します
- 71 : 2020/11/06(金) 22:16:10.19 ID:zOCaMG6+0
- 本当に判子しか作ってこなかったような会社は胡座かきすぎでしょ
シャチハタとか見習ったらどうや? - 72 : 2020/11/06(金) 22:16:17.56 ID:GYLa87hwM
- 割とまじで死んでも構わん
- 73 : 2020/11/06(金) 22:16:19.19 ID:eetxOIwX0
- yes
- 75 : 2020/11/06(金) 22:16:27.42 ID:UCZP1Hu90
- >パスワードでログインして決裁するシステムなら、そのパスワードが第三者に知られてしまう危険性もあります
ハンコだって盗まれりゃ誰だって押せるだろ - 76 : 2020/11/06(金) 22:16:45.53 ID:ZdZyRKqd0
- 伝統文化も時代に合わせて変化しなきゃ廃れる運命
ハンコに変わる何かを生み出せばいいだけ
それこそ自分だけの文字が入ったQRコードハンコみたいなマイQRハンコを出せよ
ちゃんと苗字なりニックネームなり一人一人キチンとはっきり違いがわかるようなのでさ
そしたらそれによって読み取る内容を許可制にすればsnsだとか電話とか住所とかを相手に簡単に読ませるようにできるとか - 77 : 2020/11/06(金) 22:16:52.16 ID:bNVnz0Dk0
- むかし、母ちゃんが象牙のハンコ騙されて買ってたなー
- 78 : 2020/11/06(金) 22:16:59.62 ID:Se072ZVW0
- 上のスレのせいでほんこん業界に見えた
- 79 : 2020/11/06(金) 22:17:02.08 ID:5XIMJHNS0
- いきなり明日から無くなる訳じゃないんだからそれまでに転職しろって事だよ
ガキじゃないんだから分かるだろ - 80 : 2020/11/06(金) 22:17:05.37 ID:7UuoIT6pd
- というかそんなに判子で食ってけたんだな
そもそもそんなに買うもんでもないような気がしてたが - 81 : 2020/11/06(金) 22:17:13.27 ID:Lhn6BOYeH
- はんこを食えるようにしたらいい
食えるはんこケチャップ味 - 82 : 2020/11/06(金) 22:17:18.51 ID:jKPZkgXZM
- 当たり前じゃんどんな産業だってそうやって消えていったんだぞ?
お前らだけ特別あつかいしろと??? - 83 : 2020/11/06(金) 22:17:46.11 ID:xDdjFcyb0
- スマホが普及して折り畳み携帯のヒンジを作ってた会社はどうなったんだろう
時代が変わってもついていけないものは淘汰されていくのは皆一緒なんだよね - 84 : 2020/11/06(金) 22:17:50.58 ID:PJ+ZzRp40
- ハンコがなくなることのデメリットを説くしかない
> 実際、森友問題では電子決裁された文書を後に改竄しています。その際、ある職員がシステムにログインできる職員に依頼し、
> パソコンを借り受けて改竄した。そういうことは起こり得るのです」(同)こんなんはんこでも同じ問題が起きるでしょ。ちゃんと論理的納得できるように説得しないと。
- 85 : 2020/11/06(金) 22:17:55.90 ID:AB3eEKSM0
- 献金が足りないんじゃないの?
- 86 : 2020/11/06(金) 22:17:56.99 ID:LJxUSYS00
- バイトすりゃいいじゃん
- 87 : 2020/11/06(金) 22:18:08.22 ID:fM2QJAzz0
- だからいらないんだよ
炭鉱とかと同じだよ - 88 : 2020/11/06(金) 22:18:17.00 ID:T106Yuc8M
- 電子ハンコとかいう別の書類からコピーできるガバガバっぷりなのに使われてんのアホすぎだろw
しかも今人気だって言うから信じらんねえよww - 89 : 2020/11/06(金) 22:18:18.33 ID:BDB9g/tsd
- 自己責任&自助
- 90 : 2020/11/06(金) 22:18:21.35 ID:eqLE0gm50
- ハエ取り紙屋さんだって
今頑張って今も業績伸ばしているのを考えると
生き残るところは生き残るんだよね賢者は生き愚者は滅ぶ
- 91 : 2020/11/06(金) 22:18:22.45 ID:eYNRTwBEM
- 今まで狩られたゾウさんの怨みや
- 92 : 2020/11/06(金) 22:18:28.06 ID:CiGrMSBf0
- そうだよ
- 93 : 2020/11/06(金) 22:18:35.60 ID:NqNP+nWn0
- 不要不急の趣味、趣味で生きていけないなんて当たり前だろ
- 94 : 2020/11/06(金) 22:18:59.39 ID:/HTqvOKP0
- 流石にパソコン出てきた時点でヤバいと思わなかったのか?
よくもった方だろ - 95 : 2020/11/06(金) 22:18:59.85 ID:8JQjsqLd0
- 24時間でもねぇ田舎のはんこ屋って元々どうやって成り立ってたんだ?
- 96 : 2020/11/06(金) 22:19:05.42 ID:nfaldRks0
- ネクタイ業界も国に殺されてるんだからいいじゃん
お前だけじゃないよ - 97 : 2020/11/06(金) 22:19:21.19 ID:09H8+JOCM
- いつの世も時代の変化について行かない奴は死ぬのだ
- 98 : 2020/11/06(金) 22:19:22.98 ID:RGDCLlHv0
- 時代に殺されるか、適応するか選べ
- 99 : 2020/11/06(金) 22:19:35.83 ID:M1osBdFw0
- まあ徐々に減らしていってやるべきだわな
ぐずぐずしてた政府も悪い - 100 : 2020/11/06(金) 22:19:38.16 ID:yCODNuSY0
- どれだけの業界が時代の流れで死んでいったと思ってるんだ
なぜ、自分たちの番が来ないと錯覚していた
リスク管理が甘すぎるんじゃないかねまあ、死んだ業界の中でも利口な人たちは他の業種立ち上げて成功してるけどなー
こんなこと言ってしがみついてる内は無理だろうけど - 101 : 2020/11/06(金) 22:19:44.27 ID:TN5uCM/MM
- 別の仕事探す努力もしないなら死ぬわな
- 102 : 2020/11/06(金) 22:19:44.74 ID:G3A7KbKC0
- 企業ってなんの利益ももたらさない社員を追い込んでやめさせるやん
同じことだよばかなの - 103 : 2020/11/06(金) 22:19:54.97 ID:ovsQVAdp0
- 電話交換手は今なにしてんの?
- 104 : 2020/11/06(金) 22:19:59.08 ID:CiGrMSBf0
- デジタル化の時代についてこれそうもない
- 107 : 2020/11/06(金) 22:20:09.12 ID:4Jxjeujfd
- 在り来りな苗字だからハンコはほぼ100円ショップ
- 108 : 2020/11/06(金) 22:20:18.09 ID:fGT2HgemM
- この時代に馬車屋さんがいたらそうなるよね
- 110 : 2020/11/06(金) 22:20:38.70 ID:pT1UdEV+r
- はい
土方でもやれば良いと思うよ - 111 : 2020/11/06(金) 22:20:40.02 ID:3B2CbX5kr
- なんの役にも立たない業界なんだから潰れていいだろ
清掃員にでもなって人のために働け - 112 : 2020/11/06(金) 22:20:40.39 ID:Q1MJWjwHM
- 近い将来終りそうだなって誰しもが思ってた業界だろ
- 113 : 2020/11/06(金) 22:20:42.22 ID:YuHEq6ej0
- 本当に重要な書類にちゃんとした判子押して使う分には多少意味ありそうだけど
「判子ならなんでも良いから押してください」みたいなのは本当に無意味だよな赤の他人が100円出したら簡単に用意できる様な物に何の意味もないだろ
- 114 : 2020/11/06(金) 22:20:42.55 ID:/eftpdrKM
- 実際判子しか事業やってねぇ!なんてとこあるの?
色々あるなかの一つじゃないの?
一つしかなきゃそりゃなんかの折に死ぬわ
だからみんなリスク抱えてアホバカ言われながら新しいことやってるのに
コメント