張遼「ええっ!?7000人で孫権軍10万を!?そんな無茶な・・・」

サムネイル
1 : 2024/09/11(水) 18:31:09.55 ID:RsKphJ8Ur

ニュー速(嫌儲)
https://greta.5ch.net/poverty/

ps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E8%82%A5%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

214年に呂蒙の進言により曹操配下の廬江太守・朱光を破って廬江郡都の皖城の奪取が成り、同年に劉備との荊州統治の係争も一応の解決を見、孫権は再び北方に軍を向ける余裕ができた。孫権は自ら10万を号する大軍を指揮して陸口からそのまま出撃し、合肥城への攻撃を開始した[7]。

この時、曹操は合肥城に3人の将軍の張遼、楽進、李典と護軍の薛悌を置いていたが、兵力は7000人弱しかおらず、3将軍の仲は悪かった。楽進と張遼は仮節された上位の将軍であったが、かつて潁川を彼等が守備していた時はいがみ合って協調しないことが多かったため、趙儼の仲裁によって統制されていた。張遼と李典が不和である理由には明確な記述はないが、張遼が呂布の部将であった時、李典は一族の長であった伯父を呂布の配下に殺されている。
孫権軍が迫り、薛悌が曹操から預かっていた命令書を3将軍と共に開封すると、「もし孫権が来たならば張遼と李典は出撃せよ。楽進は護軍の薛悌を守り、戦ってはならない」と書いてあった。みな曹操の意図を理解できなかったが、張遼は「公(曹操)は遠征で外におり、救援が到着する頃には敵は我が軍を破っているに違いない。
だからこそやつらの包囲網が完成せぬうちに迎撃し、その盛んな勢力をくじいて人心を落ち着かせ、その後で守備せよと指示されている。成功失敗の契機はこの一戦にかかっているのだ。諸君は何をためらうのだ」と主張した[8]。李典はこれに賛成し、「国家の大事にあって顧みるのは計略のみ。個人的な恨みで道義を忘れはしない」と断言し、張遼と共に出撃する事となった[9]。

張遼は夜中に敢えて自らに従うという兵を選別し800人を集め、牛肉を将兵に振る舞い、明け方に出撃すると伝えた[10]。

2 : 2024/09/11(水) 18:31:30.25 ID:RsKphJ8Ur
明け方、張遼は鎧を着込み戟を持ち自ら先鋒となって孫権の本陣に斬り込み、数十人の兵と2人の将校を斬り、孫権の眼前に迫った。徐盛が負傷し牙旗を奪われて逃走したが、賀斉が牙旗を奪い返し、潘璋が逃亡兵を斬って士気の崩壊を防いだため、前線に戻った。
孫権は長戟を振るって身を守りつつ高い丘の上に逃走した。孫権は張遼の率いる軍が寡兵である事を見てとり張遼の軍を幾重にも包囲した[11]。

張遼は左右を指差し左右から包囲を突破すると見せかけ、敵軍の意表を突き包囲の中央を急襲。張遼以外は数十人の兵しか脱出する事が出来ず、残りの兵は包囲の中に取り残された。
残された兵たちが「将軍は我らを見棄てられるのですか」などと叫んでいるのを聞くと張遼は再び包囲に突撃し残された兵を救出した。孫権軍は張遼の凄まじい攻撃に意気消沈し、脱出していく張遼に敢えて攻撃しようとはしなかった。結局張遼は明け方から日中まで戦い続け、孫権軍は戦意を喪失したと判断し、城まで後退し守備を固めた[12]。

その後孫権は合肥城を攻囲したが陥落させる事ができず、陣中に疫病が発生したこともあって10日目で退却を開始した。孫権は自ら最後衛に位置し、武将らとともに撤退の指揮を執っていた。
この時川の北岸側には近衛兵1000人弱と、呂蒙・蔣欽・凌統・甘寧が残っているのみであり、一緒に食事をする。張遼はその様子を窺い知ると、楽進ら7000人と襲撃をかけ、孫権軍を幾重にも包囲した[13]。孫権は馬上から弓矢で急襲に応じた。
凌統が配下300人と共に包囲を破り、将らが死に物狂いで防戦している間孫権は橋にまで来る事ができたが、橋はすでに張遼らの手によって1丈(3m)余り撤去されていた。孫権の側仕えの谷利が孫権の馬に後ろから鞭を当てて馬に勢いをつけさせ、孫権の乗る馬は橋を飛び越した[14]。賀斉は3000人を率れて孫権を迎える。孫権は船に戻って諸将と会して食事を続けたが、賀斉は孫権の安危を心配して、席を下りて涕泣した。孫権は賀斉を慰め、二度とそんな危険なことをしないと誓った[15]。

3 : 2024/09/11(水) 18:31:40.93 ID:RsKphJ8Ur
凌統は孫権が橋を渡った後再び戻って奮戦したが、配下は皆死に、自らも全身に傷を負いながら数十人を斬った。孫権が無事撤退した頃を見計らって自らも撤退したが、橋は壊れていたので革の鎧を着たまま河に飛び込んだ。船に乗っていた孫権は凌統が無事帰還すると狂喜した[16]。

張遼は孫権の容貌を知らなかった。孫権が最後衛の1000人の中でとても目立ったので、戦いの後に張遼は「勇武と騎射を備えた紫髯の将軍は何者だ」と孫権軍の降兵に問うと、自らが目撃した将軍が孫権その人であった事を知り、楽進に「あれが孫権と知っていれば急追して捕まえられただろう」と言って、捕まえ損ねた事を惜しんだ[17]。

4 : 2024/09/11(水) 18:32:16.81 ID:Y51yf8vKF
(ヽ。ん゚)やってやらあ
5 : 2024/09/11(水) 18:34:56.51 ID:IvucY1/l0
うそくさ
6 : 2024/09/11(水) 18:36:00.36 ID:dIPZIyU00
正史で一番のりのりで書いてる部分だよな
7 : 2024/09/11(水) 18:36:13.21 ID:NDXbFkgl0
李典えらい
8 : 2024/09/11(水) 18:36:37.69 ID:fijVA8ke0
来々キョンシー
9 : 2024/09/11(水) 18:37:54.89 ID:hEuucjrZ0
これって演技だと周瑜を呼び戻す口実で合肥に攻めたってなってるところ?
11 : 2024/09/11(水) 18:38:45.45 ID:VoLynlXu0
3万で56万を倒した項羽の方が凄い
33 : 2024/09/11(水) 18:59:13.31 ID:Uk/sCqZfd
>>11
出すぎだぞ!
12 : 2024/09/11(水) 18:38:56.32 ID:IxCjyDWc0
テキーラぁ!
13 : 2024/09/11(水) 18:39:05.51 ID:xXWjofK8d
大戦争やね
14 : 2024/09/11(水) 18:39:32.84 ID:GIBpJYfT0
号で10万って実際は1万なんだろ守りならギリいける
15 : 2024/09/11(水) 18:41:20.04 ID:7D1NnVsI0
3000人で40万人を破ったチート野郎もいるし、中国ならまあスタだろ
16 : 2024/09/11(水) 18:42:48.06 ID:Gc9MNSvQ0
曹操も10倍だかの兵力の袁紹倒してるからなんとかなるやろ。
17 : 2024/09/11(水) 18:42:51.01 ID:1NoH+Wrr0
ぁ!
18 : 2024/09/11(水) 18:45:38.61 ID:pnFlJC250
最初の勢いで圧倒すれば後は烏合の衆です
19 : 2024/09/11(水) 18:45:39.83 ID:q39HUYjS0
山田ァァァ!!!
20 : 2024/09/11(水) 18:47:02.91 ID:KvmogxOw0
赤壁の戦いの曹操軍100万とか盛り過ぎだわな
現代でも100万規模の軍を動かすなら統制大変そうなのに
23 : 2024/09/11(水) 18:51:24.46 ID:awvD/OoN0
>>20
そんな動員力があったのかといつも疑問におもうわ
263年の魏が人口440万だって
曹操の時代はもっと少ないだろうから、100万も兵士はあつめられんだろ
それに食料が足りない
30 : 2024/09/11(水) 18:57:13.56 ID:7crJ/6uV0
>>20
実際の(赤壁での)曹操軍は25万
しかもそのうち6万は劉表軍の降伏した兵士
これを100万だと口で言っただけで
張昭らは降伏しようと騒いだわけだ
32 : 2024/09/11(水) 18:59:13.11 ID:awvD/OoN0
>>30
25万でも過剰じゃないか?
21 : 2024/09/11(水) 18:49:39.15 ID:j0SeP4/D0
ソースはYouTubeだけど、三國志正史の最強武将は曹仁だとか。
24 : 2024/09/11(水) 18:52:41.09 ID:bGO0gjIHa
>>21
その曹仁を寡兵で破った朱桓が最強
22 : 2024/09/11(水) 18:51:18.16 ID:PLznBZ2F0
呉は万年人不足だったから大軍なんてつくれんのよな😥
25 : 2024/09/11(水) 18:53:08.48 ID:d5PuOXmoa
かなり昔の歴史がこんな詳細に残ってるとかやっぱ中国はすげえや
日本なんか平安以前はあやふやになってんのに
29 : 2024/09/11(水) 18:56:58.93 ID:bGO0gjIHa
>>25
ガセだろうが盛っていようが、定説が変わらない古代の方がいいやって思えてきたわ
日本の戦国時代は今まで信じてきたものがコロコロ変わってうんざりする
34 : 2024/09/11(水) 19:01:00.27 ID:u8csYQPTr
>>29
ちまちま新しい書物とか発見されちゃってるもんな
31 : 2024/09/11(水) 18:58:52.91 ID:5/oYmDvu0
>>25
記紀以前の歴史書は燃やしちゃったからな
26 : 2024/09/11(水) 18:53:40.57 ID:D73JCNFF0
なんでみんな史実と演義からいいとこ取りすんのかな
疫病で撤退って書いてるのに
27 : 2024/09/11(水) 18:55:21.10 ID:a5nlA6f70
攻撃側は数盛るクセがあるからどうせ2万人くらいだったんやろ
28 : 2024/09/11(水) 18:56:16.08 ID:CZy5BUXr0
三国志とか
例えるなら日本史くらいいい加減な話だろ
35 : 2024/09/11(水) 19:02:57.89 ID:tDlcsRn/0
近代でも検証されるまで実態とかけ離れてる偉人がちょいちょいいるんだから数百年前なんてわかったもんじゃないよ
とはいえ数千年前の事が詳細に記録された書物があるのはすごい事ではあるけどな

コメント

タイトルとURLをコピーしました