お前らおっさんに聞きたいが江戸時代の飯ってうまいと感じた?

1 : 2024/08/17(土) 09:21:00.798 ID:m0wveuhz0
寿司も今の形ではなくファーストフードだったそうだが
2 : 2024/08/17(土) 09:22:03.713 ID:usBpU4AP0
当時は美味い美味いって食ってたけどさすがに今の飯食ったらもう食べられないね
3 : 2024/08/17(土) 09:22:30.462 ID:ZL5/E8P80
野菜なんかは強烈だったわ、今の野菜って味が無いでしょ?
4 : 2024/08/17(土) 09:22:48.817 ID:LY5+CBFvM
昔の食い物は品種改良が進んでなくて不味かったとか言う奴いるけど
野草やら山菜やら齧っても普通に美味いしジビエも魚も全部野生のやつなんだからそんな変わらんだろと思う
5 : 2024/08/17(土) 09:24:37.754 ID:m0wveuhz0
>>4
食文化も発達したじゃん
9 : 2024/08/17(土) 09:28:06.174 ID:LY5+CBFvM
>>5
IHや味の素、西洋の調理技術やらが無いと美味いものを作れないってのがそもそも間違い
カップヌードルやポテチは作れないだろうが味噌汁も焼き魚も寿司も作れるし味の素なんて無くても塩があれば大抵のもんは美味い
6 : 2024/08/17(土) 09:24:44.152 ID:LY5+CBFvM
そもそもめちゃくちゃ品種改良して糖度なんたらのトマトとかA5ランクの霜降り黒毛和牛!みたいなのってあくまでも珍味であって
毎日食って美味いもんでもない
11 : 2024/08/17(土) 09:29:10.883 ID:j77h7hWM0
>>6
A5ランクの和牛キロで買ったが
美味かったが
脂で食いきれなかった。
頑張って300gがいいところだなw
安いカルビやサガリが1番捗るww
15 : 2024/08/17(土) 09:34:19.567 ID:jN4vQ7kvr
>>11
最高級はヒレらしい
「最高級ステーキであるシャトーブリアンの値段は、 200g2万7980円が最高値 です。」
22 : 2024/08/17(土) 09:43:12.118 ID:j77h7hWM0
>>15
そんなん買えないですww
23 : 2024/08/17(土) 09:44:07.192 ID:m0wveuhz0
>>22
高級レストランだと何十万円と聞いたことがある
26 : 2024/08/17(土) 09:47:15.788 ID:j77h7hWM0
>>23
普通のオッサンの俺は
一生行け無いんで問題ないよ
1皿3千円のカルビを食ってみたい
28 : 2024/08/17(土) 09:54:58.628 ID:m0wveuhz0
>>26
三千円なら近日奮発しちゃえよ
いつ死ぬかわからないし
30 : 2024/08/17(土) 09:58:18.712 ID:j77h7hWM0
>>28
じゃあ、アマギフでください
31 : 2024/08/17(土) 09:59:08.087 ID:j77h7hWM0
>>28
5皿と生ビール5杯でお願いします
7 : 2024/08/17(土) 09:25:52.375 ID:5csXsSIg0
明治元年生まれだからわかんない
12 : 2024/08/17(土) 09:29:50.086 ID:iTlpekjw0
>>7
嘘つくな
明治生まれは今年絶滅したぞ
8 : 2024/08/17(土) 09:26:55.644 ID:m0wveuhz0
俺の体験じゃないけど知人が大学時代に江戸時代の飯を教授が再現したものを食ったらしい
米が堅くてパサパサと言ってた
10 : 2024/08/17(土) 09:28:38.220 ID:m0wveuhz0
漁業も流通も整ってないから食える魚も限定されてて鮮度が悪かったんじゃないの
14 : 2024/08/17(土) 09:30:29.208 ID:LY5+CBFvM
>>10
鮮度悪くならない距離の場所で獲れた魚しか食わないに決まってるだろ
今と違って東京湾で魚が獲れるんだからな
内陸の方は不味いと言うか山菜とかばっかりで味気なさそうとは思うが
16 : 2024/08/17(土) 09:36:00.582 ID:jN4vQ7kvr
>>14
魚や冬の野菜は塩漬けとかでなんとかしてたんじゃないの知らんが
13 : 2024/08/17(土) 09:30:26.926 ID:ZL5/E8P80
甘いトマトでトマトじゃないみたい、って変だろ?
トマトは強烈にトマトであるほうが美味しい
17 : 2024/08/17(土) 09:37:31.547 ID:ZL5/E8P80
行商人が内陸部まで魚を担いで持ってきたわ
郷土史読んでご覧
魚を食うとじんましんでぽかぽか暖かくなる
19 : 2024/08/17(土) 09:40:53.529 ID:m0wveuhz0
この時代の天ぷらは小麦粉に砂糖や塩、酒を加えてラードで揚げたとあるので、現在のフリッターに近いものだろう。

また、当時の日本においては油は灯火用として大変高価なものだったため、庶民には手の届かない料理であった。
https://kusanomido.com/study/history/japan/edo/61091/#:~:text=%E6%96%87%E7%8C%AE%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%A4%A9%E3%81%B7%E3%82%89%E3%81%AE%E5%88%9D%E5%87%BA%E3%81%AF%E3%80%811669%E5%B9%B4%E3%81%AB%E6%9B%B8%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BA%AC%E3%81%AE%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E3%83%BB%E5%A5%A5%E6%9D%91%E4%B9%85%E6%AD%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%80%8E%E9%A3%9F%E9%81%93%E8%A8%98%E3%80%8F%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BF%B0%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

レス19番のリンク先のサムネイル画像
24 : 2024/08/17(土) 09:45:45.865 ID:L3dB5MFVM
>>19
17世紀の話って書いてあるしその後普及して江戸の庶民が普通に食ってる絵とか載ってるじゃん最後まで読めよ
20 : 2024/08/17(土) 09:42:08.977 ID:jN4vQ7kvr
穴子、芝海老、コハダ、貝柱、するめ(いか)などがあった。これらは串に刺す形で提供され、庶民も気軽に食べる「おやつ」のような位置にあったという。
21 : 2024/08/17(土) 09:42:33.150 ID:ozUPxWjD0
江戸の酒はピンキリ
25 : 2024/08/17(土) 09:47:10.770 ID:m0wveuhz0
それも幕末に近い時代のことで、この頃には調理法もより洗練され、料理店で出しても恥ずかしくない高級料理へと変わった。
その際には、屋台の天ぷらとの差別化を図るため、高級食材であった卵黄と小麦粉で衣を作った「金ぷら」なるものも登場している。
27 : 2024/08/17(土) 09:53:10.582 ID:m0wveuhz0
江戸時代は冷蔵技術も未発達だったので、寿司ネタのほとんどは酢で〆る、醤油で漬ける、火を通すなど下処理したものばかりでした。

今も大人気の「漬けまぐろ」も江戸時代後期に誕生したネタで、屋台の寿司屋が湯引きしたまぐろを醤油とみりんに漬け込んで出したところ大人気になったとか。

当時、まぐろは庶民の魚だったので、漬けまぐろも高級店では出されなかったそう。なんだか不思議なかんじですね。
https://edo-g.com/blog/2015/11/sushi.html/3

29 : 2024/08/17(土) 09:56:28.955 ID:Ee5OymBeM
ウナギの蒲焼きも下魚だったからな
武家の人間は食わなかった
32 : 2024/08/17(土) 09:59:41.780 ID:m0wveuhz0
生寿司はなかったっぽい
33 : 2024/08/17(土) 09:59:42.505 ID:UZpDPZ1G0
まず米が固い
今の米に慣れてるやつは喉通らない

亀の尾ってのが今でも食えるかも

コメント

タイトルとURLをコピーしました