
鎌倉幕府の成立って1192年だよな?

- 1
井上尚弥(165cm)「俺が世界最強!」スダリオ剛(190cm)「うるせえ 」(ボコーッ)井上尚弥「ぐああああ」1 : 2025/05/02(金) 14:10:29.73 ID:xz0R0ObB0 これが現実なの悲しい 2 : 2025/05/02(金) 14:11:01.87 ID:Gt1ZJAU/0 なん...
- 2
シェフの鳥羽周作氏、飲食店でのキャンセル料めぐり『二重取り』批判に反論「被害者ぶる?アホみたいな発想」1 : 2025/05/02(金) 14:49:33.20 ID:CML57Uto9 https://sirabee.com/2025/05/02/20163422106/ 2025/05/02 レ...
- 3
石破首相 就職氷河期世代45 歳~50歳に農業 建設業 物流業へ就労拡大指示1 : 2025/05/02(金) 13:18:53.11 ID:PR+WVobB0 具体的には、農林水産、国土交通の両相に 農業や建設業、物流業などの分野で 就職氷河期を経験した世代の就労拡大を図...
- 4
市川紗椰、1番最強だと思っているホテルは「ドーミーイン」その理由は… ウイカらも「最高」1 : 2025/05/02(金) 14:12:53.14 ID:CML57Uto9 https://www.narinari.com/Nd/20250595162.html 2025/05/01 ...
- 5
日米関税交渉 石破首相「一致点見いだせていない」 赤沢氏報告受け1 : 2025/05/02(金) 14:07:10.24 ID:2zOjgqas9 石破茂首相は2日、トランプ米政権の関税引き上げを巡る2回目の日米交渉について、赤沢亮正経済再生担当相から報告を受...
- 6
【老後】泣きました…「退職金2,200万円」でも「時給1,280円」のアルバイトを続ける65歳男性、携帯電話が止まり、電気もない「孤独な老後」【老後】泣きました…「退職金2,200万円」でも「時給1,280円」のアルバイトを続ける65歳男性、携帯電話が止まり、電気もない「孤独な老後」 パヨク速報
- 7
【大阪・関西万博】「水増しやめるべき」紀藤正樹弁護士 来場者数マユツバか スタッフ数もカウント1 : 2025/05/02(金) 14:00:17.20 ID:7han8h459 日刊スポーツ https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/...
- 8
静岡県警、嘘の捜査報告書を作成し令状取得→違法収集証拠排除法則で無罪に1 : 2025/05/02(金) 13:55:01.90 ID:jAOiiWrFd 静岡地裁、県警の違法捜査を認定 70代男性に無罪判決 https://mainichi.jp/articles/...
- 9
米CIA、あまりにも中国内部の機密情報が手に入らずドラマ仕立ての中国人向け動画を作って情報提供呼び掛けwwwwwwwwwwwwwwww1 : 2025/05/02(金) 13:53:13.87 ID:ZQG3Z+wY0 アメリカのCIA=中央情報局は、中国の高官に向けて中国共産党の内部情報を提供するよう呼びかけるドラマ仕立ての動画...
- 10
中居正広、涙の訴え「守秘義務で言えないけど、暴力だけは断じて振るってない。これだけは信じてほしい」1 : 2025/05/02(金) 14:12:05.08 ID:FbVI0Va7d 《「暴力は振るってないの?」電話に中居は…》中居正広“愚行と引退”をSMAPが知った“その瞬間” 〈言葉が見つ...
- 11
ルビオ米国務長官、米中が近く関税協議 「中国は妥協したがっている」1 : 2025/05/02(金) 13:51:47.73 ID:2zOjgqas9 【ワシントン=坂口幸裕】ルビオ米国務長官は1日、米FOXニュースのインタビューで関税を巡る米中協議を近く開くとの...
- 12
自民党が大量輸入を続ける不法グエン、日本のトクリュウと合流し勢力拡大中 ありがとう ありがとう1 : 2025/05/02(金) 13:30:19.69 ID:Q0F+hKCg0 ソースは2以降 http://5ch.net 2 : 2025/05/02(金) 13:30:43.75 ID:...
- 13
【安倍晋三速報】報道の自由度ランキング、日本9年連続G7最下位WWWWWWWWWW1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 14:07:54.54 ID:1blE8uXTr 報道の自由、日本は66位 順位改善するもG7で9年連続最下位 https://news...
- 14
【兵庫県騒動】読売テレビ、自殺した県民局長が複数職員との不倫日記をつけていたことをバラす1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/02(金) 13:57:36.60 ID:dq79cVct0 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi 2 名...
- 15
スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 滑稽速報
- 16
【謎】SNSで万博来場者「7割はリピーター」と一斉投稿される → 協会「関与否定」「開示請求せず」【謎】SNSで万博来場者「7割はリピーター」と一斉投稿される → 協会「関与否定」「開示請求せず」 暇人\(^o^)/速報

- 1 : 2023/05/27(土) 13:42:48.170 ID:pnvxoWsy0
- 征夷大将軍に任じられて初めて幕府が成立したと言えると思うんだが
それまではただの実効支配または限定的な許可を受けた状態であって幕府とは呼べないだろ? - 2 : 2023/05/27(土) 13:43:16.639 ID:abgHREM60
- 1185だぞ
- 4 : 2023/05/27(土) 13:43:44.639 ID:CRZ9QjIx0
- いいはこになったよね
- 5 : 2023/05/27(土) 13:43:59.598 ID:tiizICUq0
- 幕府とはなんたるや
- 6 : 2023/05/27(土) 13:44:01.582 ID:tlJ1F+gRM
- 諸説あるしよくひっくり返る業界
- 7 : 2023/05/27(土) 13:44:07.033 ID:LZL0U1IA0
- なんで征夷大将軍任命→幕府成立なの?
- 10 : 2023/05/27(土) 13:45:51.461 ID:pnvxoWsy0
- >>7
明確に定義されてのは江戸時代頃だけど鎌倉幕府の頃から幕府の長は征夷大将軍だった
幕府という呼称も鎌倉幕府の頃から - 13 : 2023/05/27(土) 13:49:54.194 ID:iRtoDojXa
- >>10
鎌倉幕府の時代には「幕府」なんて名前も組織も無かったんだよ - 18 : 2023/05/27(土) 13:52:24.824 ID:pnvxoWsy0
- >>13
あーそうだな
鎌倉幕府が続いたから生まれた言葉らしいな - 14 : 2023/05/27(土) 13:49:57.133 ID:UadcL60U0
- >>10
いうて事実上の最高権力者は北条執権家だし
守護地頭の設置権は兵馬の権より具体的な気もするけどなあ - 17 : 2023/05/27(土) 13:52:21.932 ID:LZL0U1IA0
- >>10
それ征夷大将軍→幕府の長じゃなくて
幕府の長→征夷大将軍なんじゃないの?
頼朝が征夷大将軍の称号が欲しかったからそうなっただけで征夷大将軍かどうかが幕府の成立に関係してるわけじゃなくない? - 9 : 2023/05/27(土) 13:44:46.133 ID:u5UJNCJN0
- うるせーな、箱でも作ってろよ( ゚д゚)、ペッ
- 11 : 2023/05/27(土) 13:45:56.169 ID:X/gQHxo00
- ジジイ「1192年」
- 12 : 2023/05/27(土) 13:48:24.072 ID:V8zlALCr0
- 源家も平家も直系は滅びてるし、自称平家やら自称源家やらは現代では100%朝鮮人並みの捏造家系
自称では無く確実に辿れる家系は有名だしね
- 15 : 2023/05/27(土) 13:51:33.509 ID:pnvxoWsy0
- 頼朝が征夷大将軍になったのが1192年だけどその前から実効支配していたから鎌倉幕府の成立時期で諸説あるんだが
結局征夷大将軍になってるんだからそれまでは「幕府として成立」じゃねーだろって思うわ
それまでは地頭だし「地元のボス」扱いだろ - 16 : 2023/05/27(土) 13:51:36.276 ID:qsZfTVmK0
- 鎌倉後期の実権は内管領長崎氏
- 19 : 2023/05/27(土) 13:53:23.753 ID:LobKY7B90
- 昔は1192
今は1185
昔の事なんて歴史研究で色々変わっていくのは当然
なので聖徳太子の伝説も変わったし蒙古襲来の常識も変わった - 20 : 2023/05/27(土) 13:54:18.590 ID:qsZfTVmK0
- 幕府の長が征夷大将軍に就くってのは頼朝の先例に従っただけではないのかな
- 21 : 2023/05/27(土) 13:55:36.725 ID:pnvxoWsy0
- そもそも征夷大将軍を基準にしないなら織田信長も秀吉も幕府を開いてたことになる
秀吉がトップだった時代は大阪幕府だったってことになる - 22 : 2023/05/27(土) 13:55:54.857 ID:Wx5kwOCtd
- そもそも幕府の設立は征夷大将軍しか設立する権利が無い
- 24 : 2023/05/27(土) 13:56:50.344 ID:pnvxoWsy0
- >>22
その定義が生まれたのは江戸時代らしいぞ
鎌倉や室町が長く続いたからそれを「幕府」と呼ぶようになった - 27 : 2023/05/27(土) 13:59:47.258 ID:Wx5kwOCtd
- >>24
征夷大将軍はあくまで朝廷、天皇が任命して
幕府とは将軍に政治を任せる事
幕府が成立して居る間も将軍の上に朝廷や天皇が居る - 31 : 2023/05/27(土) 14:01:41.688 ID:pnvxoWsy0
- >>27
ん?その話を今してるんだが…?
何でそんなクッソ当たり前の常識をわざわざレスしたんだ? - 36 : 2023/05/27(土) 14:04:27.455 ID:Wx5kwOCtd
- >>31
だから織田にも豊臣にも天皇や朝廷が政治を任せて無いから
あくまで天皇や朝廷の意向で信長や秀吉が動いてただけ
実はともかく建前上はそう言う事 - 23 : 2023/05/27(土) 13:56:18.121 ID:UadcL60U0
- むしろこれの問題点って「事実上の権力確立を基準にするなら足利幕府も建武式目の制定になるし、徳川幕府は関ヶ原に勝ったときだよね」っていう他の辻褄合わせにあるんだけどな
なぜか鎌倉幕府のことばっか言われる
イイクニが有名すぎるからだろうけど - 25 : 2023/05/27(土) 13:58:44.014 ID:UadcL60U0
- 幕府って言葉が定着したのは江戸後期だからな
それまではお上とか御所とか柳営とか公儀とか呼び方バラバラ - 28 : 2023/05/27(土) 14:00:33.842 ID:pnvxoWsy0
- >>25
定義された時の条件に当て嵌めるのが矛盾がないと思うけどな
成果が欲しい研究者が屁理屈捏ねて定義変えるからあちこち矛盾が出てくるんだよ - 34 : 2023/05/27(土) 14:03:32.597 ID:UadcL60U0
- >>28
細かい話をすると征夷大将軍には空位期もあるから(頼朝が死んだ時とか)その時幕府は消滅してたのか?って話にもなる - 26 : 2023/05/27(土) 13:59:03.176 ID:pnvxoWsy0
- ほかにゴチャゴチャ条件付けて大阪幕府を否定するなら鎌倉幕府成立は1192年ってことになるし
幕府成立の条件から征夷大将軍を外すなら大阪幕府を認めることになる - 29 : 2023/05/27(土) 14:00:57.609 ID:LZL0U1IA0
- >>26
鎌倉幕府が幕府の長=征夷大将軍ってことの先例になっただけで鎌倉幕府自体の成立に征夷大将軍は関係ないってことじゃないの? - 32 : 2023/05/27(土) 14:02:36.505 ID:pnvxoWsy0
- >>29
征夷大将軍は関係ないってことにしちゃうと大阪幕府が生まれるよねってこと - 30 : 2023/05/27(土) 14:01:33.835 ID:UadcL60U0
- >>26
幕府は定義的に武家政権のことだから秀吉政権を含むかどうかは別問題だと思う - 33 : 2023/05/27(土) 14:03:30.125 ID:pnvxoWsy0
- >>30
それも要は後付けだから征夷大将軍って定義変えちゃうならそれも変えていいよね? - 35 : 2023/05/27(土) 14:03:55.844 ID:llCNagSsa
- うわぁ
知識ひけらかしたいだけの人じゃん
コメント