
世界史「古代からやりま~すw近代史はテキトーにやりま~すw」←これ

- 1
インドとパキスタンで例年より早い酷暑、生存限界試す49度も1 : 2025/04/16 11:38:40 ??? インドとパキスタンが生存限界を試すほどの過酷な暑さに見舞われている。エネルギー供給は逼迫(ひっぱく)し、農作業や国民の日常生活にも大きな影響が...
- 2
【石破悲報 】陰謀論にハマったお父さん、一家を破壊してしまうwwwwwwwwwwwwwwww1 : 2025/04/16(水) 17:58:05.14 ID:whfK50nF0 派遣社員の50代女性。 同年齢の夫は5年ほど前に狭心症を患ってからは月に10日ほどしか働いておらず、 仕事のない...
- 3
【サッカー】「日本よ見たか!韓国は準決勝に行く!」韓国メディアが準々決勝敗退のU-17サッカー日本代表と自国を比較1 : 2025/04/16(水) 17:29:00.68 ID:YxQbETEh サッカーU-17日本代表は13日、AFCU-17アジアカップサウジアラビア2025の準々決勝でU-17サウジアラビ...
- 4
【観光庁】1-3月の訪日外国人旅行消費額、2兆2720億円…過去2番目の水準に1 : 2025/04/16(水) 17:44:06.76 ID:eCygxz4Q9 読売新聞 4/16 16:19 https://www.yomiuri.co.jp/economy/202504...
- 5
NHKの川口クルド人特集 「偏向」批判など受け異例の修正へ 再放送延期、公開質問状も1 : 2025/04/16(水) 17:40:06.20 ID:k2FTrqlj0 NHKの川口クルド人特集 「偏向」批判など受け異例の修正へ 再放送延期、公開質問状も NHKが今月5日に放送した...
- 6
【朗報】セブンイレブンさん、321円で「かつ丼」を発売!?【朗報】セブンイレブンさん、321円で「かつ丼」を発売!? 稼げるまとめ速報
- 7
山本太郎さん、今日も時間を守らずに注意され逆ギレし「被災地切り捨てありがとうございます、自民党の皆さん」と捨て台詞を吐く動画がネットで話題に → www山本太郎さん、今日も時間を守らずに注意され逆ギレし「被災地切り捨てありがとうございます、自民党の皆さん」と捨て台詞を吐く動画がネットで話題に → www 政経ワロスまとめニュース♪
- 8
お前らって陰キャチー牛に授業の代返させてそのままミスコン1位の彼女とラブホ行ったことなさそうw1 : 2025/04/16(水) 17:05:30.23 ID:y1fVpRql0 ダッサwwwww 2 : 2025/04/16(水) 17:06:21.50 ID:rt/Om+Jy0 あるで ...
- 9
【画像】広末涼子さん(44)の釈放スマイル1 : 2025/04/16(水) 17:21:23.93 ID:VN3dyWx60 2 : 2025/04/16(水) 17:21:40.11 ID:VN3dyWx60 3 : 2025/04/1...
- 10
釈放直後に満面の笑顔の広末涼子さんに「何わろてんねん!!!」1 : 2025/04/16(水) 15:58:38.21 ID:+Q8ZlK1E0 広末涼子 釈放直後の“笑顔”に違和感噴出…神妙表情からの急変、“メイクの乱れ”で心配される精神状態 その広末は乗...
- 11
万博のキルギスのブースで展示品の蜂蜜(税込み6800円相当)を盗んだ疑い 83歳男を逮捕1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/16(水) 17:03:00.46 大阪・関西万博のパビリオンで展示品の蜂蜜を盗んだとして、大阪府警は16日、大阪府富田林市の職業不詳...
- 12
「マナーのない韓国人客」食べ放題で見過ごせない食べ残しの山…問われるモラルと環境意識1 : 2025/04/16(水) 16:58:42.40 ID:TdfVsJfz 午前6時半から開店前の行列に並ぶ必要があるほど人気を集めているパン食べ放題のベーカリーで、食べ残しが大量に出ている...
- 13
吉村知事「万博の空をブルーインパルスに飛んで欲しい。そう思う方多くいる」吉村知事「万博の空をブルーインパルスに飛んで欲しい。そう思う方多くいる」 愛国ちゃんねる
- 14
万博会場内で初の逮捕者 国籍はもちろん万博会場内で初の逮捕者 国籍はもちろん 愛国ちゃんねる
- 15
犬や猫と暮らす生活 年収1300万円増に匹敵 ※ハムスター「・・・」犬や猫と暮らす生活 年収1300万円増に匹敵 ※ハムスター「・・・」 ハムスター速報
- 16
万博 吹き抜けで気持ちいい。そう、今のうちは1 : 2025/04/16(水) 16:04:23.52 ID:+Q8ZlK1E0 万博は4月13日~10月13日の184日間開催されますが、`24年の大阪の同じ期間では半数の92日で30度をこえ...

- 1 : 2023/05/10(水) 04:45:35.90 ID:0QrImjvua
- ええ…
- 2 : 2023/05/10(水) 04:46:05.59 ID:0QrImjvua
- 時間なくて出来ない理由を考えるのではなくのなら近代史からやればいいのでは?
- 3 : 2023/05/10(水) 04:46:25.13 ID:n/3tFfUg0
- 近代史以降で半分ぐらいあるやろ?
- 4 : 2023/05/10(水) 04:47:23.25 ID:8WzqjTeV0
- 時間の長さ考えたらむしろ古代を適当にやりすぎなんよ
- 5 : 2023/05/10(水) 04:48:00.92 ID:G82nvoDW0
- 文系なら近代史ガチらないといけないのにな
- 6 : 2023/05/10(水) 04:48:16.95 ID:JWWhJCfKp
- 近代史は日本が悪役だからね
嫌なものは見たくないから仕方がない
無かったことにしよう - 7 : 2023/05/10(水) 04:48:28.84 ID:rSCOw4fCM
- 受験でそんな出ねぇから
- 8 : 2023/05/10(水) 04:48:42.77 ID:aqWrNiek0
- ワイ浪人で文転して世界史は独学だったけど近代史からやって8割取れたで
- 9 : 2023/05/10(水) 04:49:58.26 ID:aqWrNiek0
- 確かに昔の方が試験に出るから近代史先に終わらせた方がコスパはいい
- 10 : 2023/05/10(水) 04:50:10.15 ID:YwAbulZS0
- 歴史のある国だって事を誇れよ
近代以前の歴史がまっさらな国だってあるんだぞ - 11 : 2023/05/10(水) 04:51:54.39 ID:n/3tFfUg0
- 世界史で言う近代史って大航海時代以降とかやろ?
めっちゃ範囲あるやん - 18 : 2023/05/10(水) 05:00:33.80 ID:SU+BpOlh0
- >>11
そのあたりって近世じゃね - 12 : 2023/05/10(水) 04:52:09.37 ID:svYFNgVZ0
- でも古代からやった方が楽しいよね
授業なんだから興味ない時間は苦痛よ - 13 : 2023/05/10(水) 04:54:02.41 ID:t3Fvu5+30
- まあ、ほら、当事者がまだまだいるから、ね?
- 14 : 2023/05/10(水) 04:54:14.93 ID:8WzqjTeV0
- 線文字Bをこえる用語出てこないから古代だけでええ
- 15 : 2023/05/10(水) 04:54:55.12 ID:TC6Tjd7r0
- すげえ面白いからセーフ
- 16 : 2023/05/10(水) 04:57:32.60 ID:Sn6GrHNN0
- 近代史を真面目に教えてたら戦前調子こいて日本破滅させたヤツらの家系が今も代々政治家やってる矛盾に突き当たるやん
- 17 : 2023/05/10(水) 04:58:39.27
- 受験突破するだけなら明治維新以降は完全に捨てても高得点とれるからな
- 19 : 2023/05/10(水) 05:01:26.52 ID:k8P4irt+0
- 正直拝火教とか参考書の一番最初に書いてるやつのがおもろい
- 20 : 2023/05/10(水) 05:02:45.60 ID:CHLbEf0h0
- 日本史もそうだぞ
- 21 : 2023/05/10(水) 05:05:26.90 ID:7Mt8atc20
- 近代史より古代史が面白く感じるのはセンスあるよ誇っていけ
- 22 : 2023/05/10(水) 05:05:59.21 ID:vbUW4TkxM
- 日本史も世界史も農業を雑に扱いすぎなんだよ
だから支配者だけが領土争いしてたり、宗教が突然出てきて増えていくみたいな意味不明な授業になってイメージわかずに脱落する生徒が出てくる
ちゃんと農業するには川から水を引いてみんなで土地を何十年もかけて作る必要があるところから教えれば、指導者が必要なこともわかるし、不作になって争いが起きたこともわかる
古墳が余った土を使って作られたこともわかるし、大規模な開拓をした時代に大規模な古墳が作られたこともわかる - 25 : 2023/05/10(水) 05:14:21.79 ID:CHLbEf0h0
- >>22
風土論とか生態史観とか好きそう - 29 : 2023/05/10(水) 05:19:15.69 ID:P7+Z7Bc+0
- >>22
たしかにそういうところはおざなりやな
とりあえず川のそばに文明が産まれたくらいしかやらん - 32 : 2023/05/10(水) 05:21:46.48 ID:RDpUpSafp
- >>22
古墳より上のはさすがに学校の授業でも扱ってるやん - 23 : 2023/05/10(水) 05:11:10.73 ID:wfuQwhqap
- 古代史が1番面白かったわ
古代ギリシャ、古代イタリア、古代インド
フランク王国とかビザンツ帝国が出てきてからなんか嫌いになった - 24 : 2023/05/10(水) 05:13:24.07 ID:4+Z0Z6KRM
- >>23
ビザンツは噛めば噛むほど面白いんだよなぁ… - 26 : 2023/05/10(水) 05:16:23.24 ID:k8P4irt+0
- ヨーロッパの学生って自分の国の歴史どうやって学ぶんやろ
国家入り乱れてて頭爆発するわ - 28 : 2023/05/10(水) 05:18:35.54 ID:RDpUpSafp
- >>26
どっかで日本みたいに自国史と世界史の区分がないみたいな話聞いたことある
別れるのは大学以降かもな - 30 : 2023/05/10(水) 05:21:03.49 ID:k8P4irt+0
- >>28
よう考えたらヨーロッパで自国史だけ学ぶ意義薄いな - 27 : 2023/05/10(水) 05:18:21.05 ID:4HEEIh8K0
- 公務員試験だと寧ろ近代史からのほうが出題多いんだよな
- 31 : 2023/05/10(水) 05:21:44.44 ID:CHLbEf0h0
- >>27
まあその辺の方が実用的やし何より今日の政治に深く関わる部分やからな - 33 : 2023/05/10(水) 05:21:58.01 ID:wRc4C0ZH0
- ヨーロッパは文化的帰属意識のほうが重要そう
自国とかいう概念は相当最近の話じゃないか - 34 : 2023/05/10(水) 05:23:04.49 ID:RDpUpSafp
- >>33
意識で言えばナポレオン戦争からやろな - 35 : 2023/05/10(水) 05:26:39.66 ID:Sn6GrHNN0
- >>33
文化っつうか土地と家系やろ
昔は国の人間というよりも土地の人間という感覚が強かった
コメント