足利義政「鎌倉公方を討伐しろ」今川、越後上杉「了解」斯波義敏「甲斐討伐優先します」陸奥結城、信濃小笠原「無理です」←これ

1 : 2021/07/10(土) 14:07:02.96 ID:U7vzCQGM0

享徳の乱(きょうとくのらん、享徳3年12月27日(1455年1月15日) – 文明14年11月27日(1483年1月6日))は、室町幕府8代将軍・足利義政の時に起こり、28年間断続的に続いた内乱[1][2]。第5代鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠を暗殺した事に端を発し、室町幕府・足利将軍家と結んだ山内上杉家・扇谷上杉家が、鎌倉公方の足利成氏と争い、関東地方一円に拡大した。

現代の歴史研究において、享徳の乱は、関東地方における戦国時代の始まりと位置付けられている[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AB%E5%BE%B3%E3%81%AE%E4%B9%B1#経過

2 : 2021/07/10(土) 14:08:29.93 ID:Bu+OIU2/0
新田義貞にせめて人並みの知能があれば、
北畠顕家も楠木正成もあんな死に方をしなくて済んだのに
3 : 2021/07/10(土) 14:09:21.23 ID:U7vzCQGM0
景仲らは直ちに兵を集めたものの、越後軍の関東下向前に武蔵分倍河原の戦いで成氏軍の前に大敗を喫して武蔵を追われ常陸小栗城に逃走したが、事前に憲忠謀殺を幕府へ報じ、成氏征討を要請していた。成氏討伐を決定した幕府は駿河守護今川範忠に出陣を命じたが間に合わず、小栗城は成氏により落とされた。成氏は宇都宮等綱を降すなど各地を転戦していたが、北関東の上杉方の攻略に手間取っている間に留守にしていた本拠地鎌倉を今川範忠により占拠され、
鎌倉の勝長寿院にいた成氏の兄弟である成潤が日光山に奔って上杉方と通じた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AB%E5%BE%B3%E3%81%AE%E4%B9%B1

室町幕府て応仁の乱前からがたついてんじゃないのか

4 : 2021/07/10(土) 14:11:22.99 ID:eCCHihgt0
嘉吉の乱で義教が死んでから諸大名に睨みを効かせられなくなったからな
5 : 2021/07/10(土) 14:13:26.61 ID:U7vzCQGM0
後の時代と同じく
越後が関東側の総大将となった
越後はこの時代から人口も経済も富んでいたのか
6 : 2021/07/10(土) 14:14:18.68 ID:3IL4vxAM0
鎌倉公方っていつも反乱起こしてねえか
7 : 2021/07/10(土) 14:14:44.24 ID:StT8YLcs0
日本が東西に分断されてたのってそれだけ山道が険しいってことか
8 : 2021/07/10(土) 14:16:17.24 ID:KBAZ7tor0
扇谷上杉当主

上杉顕房←戦死
上杉政真←戦死

12 : 2021/07/10(土) 14:20:21.29 ID:J5bTqKHU0
>>8
最後の朝定も戦死だしな
13 : 2021/07/10(土) 14:22:08.61 ID:iO1x9+zbM
>>8
勇ましいのか戦下手なのかわからん
9 : 2021/07/10(土) 14:18:34.42 ID:vaq3hSd0d
あそこら辺の時代の将軍と鎌倉公方の関係よく分からんな
鎌倉公方は東国じゃほぼ室町将軍並の権限持ってたのかな
10 : 2021/07/10(土) 14:19:34.43 ID:TQQCzoVS0
室町幕府はそもそも最初の尊氏の時点からガタガタ
比較的安定していたとされる義持の頃でも上杉禅秀の乱が起こってその余波の中で弟の義嗣を粛清している
11 : 2021/07/10(土) 14:20:07.00 ID:KBAZ7tor0
山名宗全
「伊勢貞親が悪い」
14 : 2021/07/10(土) 14:24:29.46 ID:1mQmOQzh0
分家扱いだけど、鎌倉公方は足利本貫地の足利を抑えてたからな
鎌倉公方の血統から将軍も何出してる
血統が近すぎると「ワンチャンあるかも?」と思って反乱しちゃう
15 : 2021/07/10(土) 14:25:49.92 ID:hMPVLoJjM
小笠原はチキンの中のチキンだから勘定に入れないでください
16 : 2021/07/10(土) 14:28:27.45 ID:jWHZ1LWG0
結城合戦って名まえがかっこいいよね
17 : 2021/07/10(土) 14:30:19.89 ID:jWHZ1LWG0
分家といっても尊氏の息子だからな
足利は今川と細川とか斯波とか畠山など分家が多すぎて鎌倉公方はほとんど本家みたいなもんだ
18 : 2021/07/10(土) 14:31:01.05 ID:KBAZ7tor0
犬懸上杉家当主
上杉憲秋←敗戦によって自害

成氏は上杉一族の人間何人も打ち取っている

19 : 2021/07/10(土) 14:32:03.50 ID:KBAZ7tor0
昔尊氏に向って
系図を持ち出して「自分の家は兄筋です」と言ったのは斯波家の人間でいいのか
20 : 2021/07/10(土) 14:33:03.41 ID:VQ/Cz0ORx
鎌倉公方と関東管領はどっちのほうが偉かったのか
21 : 2021/07/10(土) 14:34:32.53 ID:tNH41ipUd
関東武士団の上方への反発が武家政権の原動力なのだから
当の武家政権が上方に拠って関東武士団を抑え込もうとしても上手くいくわけない
22 : 2021/07/10(土) 14:34:52.56 ID:2JYS2gQM0
義政が概ね悪い
日本史有数の時流の読めなさ
23 : 2021/07/10(土) 14:45:14.43 ID:sZ5BSWBb0
斯波の家督争いは享徳の乱にも応仁の乱にも関係あるんですよね
37 : 2021/07/10(土) 16:48:47.90 ID:wltwBh/Ra
>>23
斯波氏は争いが絶えなくなって結果知行地まで手が回らないからと守護代やその奉行に任せたらそこから戦国大名が生まれたってパターン多いから
尾張なんて守護代の部下の部下筋が尾張から天下布武なんて言う人出たし
39 : 2021/07/10(土) 17:00:53.99 ID:4Q9NEMre0
>>37
斯波氏に限らず、守護家が京都政治に深入りすると任国の統治がおろそかになって守護代が力を持ち、
守護家が任国に下向しても邪魔者扱いされるパターンは多いですね。
24 : 2021/07/10(土) 14:45:36.39 ID:yh14H/XM0
享徳の乱のころに目立っていた大名が戦国時代はぱっとしないのも
これと両上杉の乱のせい
25 : 2021/07/10(土) 14:47:37.55 ID:aXKK3kEu0
足利義教がめちゃくちゃしなけりゃまだ足利幕府はなんとかなってた
26 : 2021/07/10(土) 14:52:20.94 ID:k+XXkpO80
今川範政
上杉禅秀の乱で出兵
今川範忠
永享の乱、結城合戦、享徳の乱で出兵

今川は義忠の時代まで幕府に忠実

27 : 2021/07/10(土) 14:58:00.49 ID:ulsllTsS0
義教はやりすぎて潰された
義政は口出して対立煽るだけで一切解決せず戦乱をでかくした
28 : 2021/07/10(土) 15:08:08.47 ID:wGMYbkh90
この時代からぱっとしない宇都宮
成綱時代が一瞬の光だった
30 : 2021/07/10(土) 15:42:05.36 ID:Non4dN5f0
>>28
いくさしにくいんかな
平地にぽつんとある宇都宮
29 : 2021/07/10(土) 15:28:03.20 ID:wGMYbkh90
「和を以て貴しとなす」は全文見たら
よく討論しろという意味だと言うが

日本人て和を保つのが本質的には苦手な民族じゃないかと思える

31 : 2021/07/10(土) 16:07:08.63 ID:4yqLCiulr
もうこれ関東維新の会やろ
32 : 2021/07/10(土) 16:18:16.23 ID:28pZVZgM0
まあ関東の人口の多さ(それを維持する耕作地)がいろいろな要因になっとるわな
34 : 2021/07/10(土) 16:20:10.21 ID:wXUY8mwL0
享徳の乱ならwikipediaよりもニコニコ大百科のほうが分かりやすいよ
35 : 2021/07/10(土) 16:41:11.04 ID:wltwBh/Ra
政知送り込んで新しい鎌倉公方にしようとしたら伊豆の堀越までしか行けなかったのも幕府の弱さの象徴だったな
その政知も自分の息子を東と西の権力者につけようと野望をもったがために末っ子が謀反起こして結果伊勢宗瑞を伊豆に入れて本格的な戦国に突入した
36 : 2021/07/10(土) 16:45:18.52 ID:XrRnYyXu0
青苧座の経済力が強すぎる
38 : 2021/07/10(土) 17:00:26.66 ID:E6906thOd
けど、所詮ジャップランドの天皇家の子孫や藤原氏の子孫の内輪喧嘩でしょ?
異民族や宗派別の戦いになる世界史のほうが遥かに血なまぐさいよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました