縄文時代が長すぎておかしい

1 : 2025/07/02(水) 15:27:56.088 ID:NQnXiidO0
明らかに長すぎる

レス1番の画像1
2 : 2025/07/02(水) 15:29:11.906 ID:ZjoOqsuN0
ちなみに早期に稲作が始まってた
稲作は弥生時代からってのは否定された
3 : 2025/07/02(水) 15:29:35.812 ID:BS2coJoJ0
キミ今まで何してたの?(面接官風)
4 : 2025/07/02(水) 15:30:44.711 ID:BqIbyA7K0
現代の日本史とは天皇がいかに素晴らしいかだけだから
5 : 2025/07/02(水) 15:32:12.817 ID:NQnXiidO0
自分のご先祖が確かにこの時代を生きてたって思うと不思議な気分だ
6 : 2025/07/02(水) 15:32:18.923 ID:mmHjRjyI0
しかもそれだけ長かったにも関わらず、人間同士の争いがほとんど起こっていないというのは素敵過ぎる
7 : 2025/07/02(水) 15:32:52.574 ID:BqIbyA7K0
日本史とは天皇制がいかに素晴らしい宗教であるか教えるためだけのものだから
8 : 2025/07/02(水) 15:35:55.982 ID:k6+nijiB0
縄文時代の中でも時代百個くらいに分かれそう
9 : 2025/07/02(水) 15:37:05.042 ID:USyMa+Xz0
1万年と2千年前から縄文時代
10 : 2025/07/02(水) 15:37:43.304 ID:ZjoOqsuN0
>>9
もっと前だよ
12 : 2025/07/02(水) 15:38:59.592 ID:Zog8hRai0
>>9
8千年過ぎたころから争いが増えた
11 : 2025/07/02(水) 15:38:35.510 ID:rW4vZrED0
地方によって土着的な独自の文化とか習俗なんかあったんだろうけど
文字残ってないから分からんこと多いよね
違う地方の土器とか違う土地で見つかったりしてるから交易って程のもんじゃないけど交流はあったっぽい
13 : 2025/07/02(水) 15:39:00.026 ID:+HsGUYoT0
1万年と2千年前ってちょうどアトランティスが崩壊した年だよね
偶然にしては出来すぎているよね
集団で日本に避難して縄文を築いた説
16 : 2025/07/02(水) 15:41:24.452 ID:ZjoOqsuN0
>>13
時代狂ってる
14 : 2025/07/02(水) 15:39:49.202 ID:Yeu2gyvVd
天皇も縄文人だったの?
30 : 2025/07/02(水) 15:59:09.826 ID:lDtqjdFM0
>>14
初代天皇は縄文時代からいた(紀元前660年)
15 : 2025/07/02(水) 15:41:02.392 ID:g6ZJPk13M
(´・ω・`)縄文天皇長生きしすぎだろ
17 : 2025/07/02(水) 15:42:21.687 ID:TpUoIaFX0
4万年くらい前の縄文土器って本物だったの?
21 : 2025/07/02(水) 15:47:15.648 ID:V+kbkGiA0
>>17
4万年ぐらい前の石器は見つかってるけど土器は見つかってないでしょ
18 : 2025/07/02(水) 15:42:50.207 ID:1EsGJN3a0
よく分からんし証明のしようが無いから長くしてる説
19 : 2025/07/02(水) 15:43:11.202 ID:6lfuGVtX0
昔のことだし細かく分けられなかっただけちゃうの?
20 : 2025/07/02(水) 15:43:49.080 ID:r7Qd641S0
縄文天皇長生きしすぎ
22 : 2025/07/02(水) 15:50:05.205 ID:ZjoOqsuN0
旧石器時代の石器はあるだろ
打製石器と呼ばれてるやつな

新石器時代(縄文時代)は磨製石器

それで時代を分けてある

23 : 2025/07/02(水) 15:52:10.863 ID:w104WRZt0
縄文のほうが前なのね

よく縄文顔、弥生かおとかあるけどどういう経緯?弥生は半島からきたとか?

26 : 2025/07/02(水) 15:55:13.309 ID:ZjoOqsuN0
>>23
縄文人と弥生人と呼ばれてる人達にDNA上の差異はあまり無い
今は食生活の変化で変わってきたと考えられてる
江戸時代から150年くらいで平均身長が10cm以上伸びてたりするくらい食生活の変化は大きい
29 : 2025/07/02(水) 15:58:40.615 ID:V+kbkGiA0
>>23
縄文時代弥生時代って昔は土器の形状で区別されてたものなんだけど
それは言ってみれば大陸からの農耕技術の伝来によるものという説が主流で見つかってる骨を調べると
縄文時代は南方系の骨格、弥生時代になるにつれて北方系の骨格の割合が増えるのよ
今の日本人はその南方と北方の混血みたいになってるんだけどそのどっちの特徴があるのかというのが縄文顔弥生顔
24 : 2025/07/02(水) 15:54:09.400 ID:0J7LuEMI0
食糧事情が安定しないと文明は発達しない
25 : 2025/07/02(水) 15:54:36.914 ID:VDo2Yuws0
縄で模様付けるのがそんなに全国的にバズってたんだろうか
不必要な装飾がそこまで流布するとも思えないけど
28 : 2025/07/02(水) 15:58:05.547 ID:ZjoOqsuN0
>>25
よく言われてるのは縄文時代は食料が豊富で集めるのに苦労しないから余暇が多かった
それに食べ物を求めて移動する必要も無い
だから火焔式土器みたいな持ち運びに不便でも良かった
余暇を使って土器に装飾をしたり服やアクセサリーで着飾ったりした
27 : 2025/07/02(水) 15:55:23.269 ID:Zog8hRai0
縄文時代は自然崇拝だったから平和だったってナオキマンショーで聞いた

コメント

タイトルとURLをコピーしました