
社会学者「なぜ現代日本の若者はデモなどの社会運動に関わろうとせず、国に飼い慣らされた奴隷となることを選ぶのか?」

- 1
フィリピン「暴力でしか解決できない問題もある」、逮捕勾留中のドゥテルテ前大統領が当選確実に1 : 2025/05/13(火) 11:03:36.50 ID:HMUWJU3k0 強硬な薬物対策「麻薬戦争」を巡り国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)に拘置されているフィリピンのドゥテ...
- 2
元フジ渡邊渚、再開コラムで告白…自宅にテレビが無い1 : 2025/05/13(火) 11:00:20.40 ID:4K6Onjcc9 元フジ渡邊渚、PTSD近況「目に見えない恐怖と戦う日々」再開コラムで告白、自宅にテレビが… – ライブドアニュー...
- 3
永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場1 : 2025/05/13(火) 11:23:07.02 ID:cLZon6Ma9 OGAWA Kandai @grossherzigkeit 創価学会の雑誌『潮』最新号の表紙をめくると、芸能界に...
- 4
【石破悲報 】中居正広「そんな感じじゃないんだけどな〜」 じゃあどんな感じなんだい1 : 2025/05/13(火) 10:57:13.43 ID:vI4HWAFm0 関係者などによると、中居氏は女性トラブルについて報じられている内容と自身の認識の違いに困惑している部分があったと...
- 5
【調査】ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査1 : 2025/05/13 10:30:32 ??? デマを聞いた2人に1人はデマを正しい情報と信じた――。総務省が行ったインターネット上の偽・誤情報の拡散に関する全国調査で、そんな結果がでた。同...
- 6
【木徳神糧】コメ卸大手、価格高騰で利益押し上げ 純利益が従来の18億円から28億円に1 : 2025/05/13 10:32:46 ??? コメ卸大手の木徳神糧は21日、2025年12月期の連結業績予想を上方修正した。純利益を従来の18億円から28億円に引き上げ、過去最高益を更新す...
- 7
重度障害児「安楽死が認められる社会である方が」医師の投稿波紋 「安楽死制度の創設」掲げ、国民民主党から出馬経験も1 : 2025/05/13 10:46:33 ??? 「ふくろう訪問クリニック」(福岡市)院長の上松正和医師(37)がXにポストした「重度の障害を持って生まれた子の安楽死が認められる社会である方が...
- 8
「感謝する理由がない」北朝鮮の小学生が金正恩称賛に反発…教師も両親も驚愕1 : 2025/05/13(火) 08:20:31.51 ID:bCZZr7Cl 毎年のように深刻な自然災害に襲われる北朝鮮では、昨年7月、中国との国境を流れる鴨緑江が大雨で氾濫した。この氾濫によ...
- 9
【千葉】女性殺害容疑で中3逮捕 父「このままでは何かしら起こすかもしれないと思っていたが……。警察に抑止を期待していた」1 : 2025/05/13(火) 10:16:27.52 ID:JFiE+VsO9 ※5/12(月) 23:25 毎日新聞 千葉市若葉区の路上で11日に女性が背中を刃物で刺されて死亡した事件があ...
- 10
神奈川県警、やらかす。台湾を国と表記1 : 2025/05/13(火) 09:52:53.90 ID:czcjHzzN0 切替の際、特例(知識・技能確認免除)が適用される国の免許 アイスランド、アイルランド、アメリカ合衆国(オハイオ州...
- 11
発達障害が髪ボサボサなのを称してASD髪質と呼ぶらしいけどまんま俺で草(画像あり)1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/05/13(火) 09:20:17.45 ID:5/QybWM40 しんどい 発達障がいのある子供に新たな学びを提供、Roblox導入による学習意欲や集中...
- 12
大阪万博会場内で「旧統一教会系企業」が製造する炭酸飲料を販売→SNSで物議…万博協会は「店舗は認識していなかった」と回答、販売停止へ 5/12大阪万博会場内で「旧統一教会系企業」が製造する炭酸飲料を販売→SNSで物議…万博協会は「店舗は認識していなかった」と回答、販売停止へ 5/12 国難にあってもの申す!!
- 13
【千葉】女性殺害容疑で中3逮捕、父「何かしら起こすかもと思っていた」【千葉】女性殺害容疑で中3逮捕、父「何かしら起こすかもと思っていた」 モナニュース
- 14
いがらしみきおのトークショー&サイン会が「新宿東口映画祭2025」で、ぼのぼのも登場1 : 2025/05/13(火) 06:44:29.93 ID:bkt0l2LZ9 いがらしみきおのトークショー&サイン会が「新宿東口映画祭2025」で、ぼのぼのも登場 2025年5月12日 12...
- 15
ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査1 : 2025/05/13(火) 09:50:38.34 ID:+D+RMZL29 デマを聞いた2人に1人はデマを正しい情報と信じた――。総務省が行ったインターネット上の偽・誤情報の拡散に関する全...
- 16
中居くん「示談が成立したことにより今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました」1 : 2025/05/13(火) 09:50:58.55 ID:iYTD40Z1M 中居正広氏側、フジ第三者委の報告書に反論 性暴力認定は「問題」(朝日新聞)|dメニューニュース(NTTドコモ) ...
- 1 : 2021/01/31(日) 19:14:01.77 ID:jjpdKi0Da
なぜ日本の若者は社会運動から距離を置くのか? | nippon.com
https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00668/気候変動・地球温暖化に対する全世界的な同時多発行動である「#FridaysforFuture」や黒人差別に対する米国発の抗議行動「#BlackLivesMatter」など、近年、世界各地で若者を中心とした社会運動が目立っている。
日本も例外ではなく、「グローバル気候マーチ」に中高生が集まり、大学入試共通テストへの抗議行動でも高校生が文部科学省前で演説するなどの活動が見られた。検察庁改正法案に対する抗議活動や、「#MeToo」「#KuToo」といった女性の権利に関する運動もインターネット上では数多く存在する。
しかし依然として、各種調査は日本における若者の政治参加、とりわけ社会運動に対する意欲や関心が他国に比べて高くないという結果を示している。
例えば日本財団が2020年に日中韓米英など9カ国で実施した「18歳意識調査」では、日本は「自分で国や社会を変えられると思う」人が約2割で最低だった。また社会学者・濱田国佑(はまだ・くにすけ)によれば、2015年SSP調査(階層と社会意識全国調査)における「私の参加により社会現象が少し変えられるかもしれない」という項目における若年層の回答も、先進国7カ国中で日本は最低の水準となっている。
もちろん、こうした特徴は10代、20代の「若者」に限ったことではない。NHK「日本人の意識」調査によれば、「国民の行動が国の政治に影響を及ぼしている」という感覚は、1949年~53年生まれをピークに、そこから若い世代になるに従って低くなっている。つまり、ここで論じる「若者の政治離れ」「若年層の社会運動嫌い」は、何も10代や20代の若年層に限ったことではない。それは彼らよりも上の世代にも当てはまることだ。
筆者はこうした「政治離れ」「社会運動嫌い」が彼らの気質や精神的側面に基づくと言いたいわけでもない。むしろ日本の若者には政治から「離れざるを得ない」構造的・文化的要因があり、それが彼らの意識に影響していると考えた方が自然だろう。本稿では、筆者らが収集した調査データを基に、若者は社会運動に対してどのようなイメージを持っているのか、さらにその忌避感や嫌悪感は何によるのかを検討したい。
- 2 : 2021/01/31(日) 19:14:15.56 ID:jjpdKi0Da
若年層になればなるほどデモに否定的若年層は具体的にどのような形で政治から距離を置き、社会運動から離れていると言えるのだろうか。筆者らは「生活と意識に関する調査」(シノドス国際社会動向研究所、2019年)を実施し、20歳から69歳を対象に、社会運動に対するイメージの分析を行った。
本調査では主たる社会運動として「デモ」を取り上げ、6種類のイメージを提示し質問を行った。下の表は、それぞれの質問に対し「そう思う」「まあまあそう思う」と回答した人々の割合を世代によって示したものである。質問項目は上から3つ目までがデモに対して肯定的なイメージを問うもの、4つ目以降が否定的なイメージを問うものとなっている。
基本的にはいずれの項目においても世代差が明確に表れているが、特筆すべきは若年層になればなるほどデモに対してネガティブな評価を下していることだ。その一方で、高年齢層は比較的ポジティブな行為として評価しているのが分かる。
経済的な要因も政治的意見の抑制に
なぜ、若年層ほどデモを「迷惑」「社会的に偏っている」「過激である」と解釈しているのか。1つは、1970年代以降、日本社会において社会運動が不可視化された点が考えられる。労働組合の組織率は低下しており、政治学者・木下ちがやは、大学における学生の自治会やサークルといった中間集団も弱体化している点を指摘している。実際に都市における社会運動の発生件数は70年代以降に減少しており、労働運動・市民運動が一般人には見えづらくなってしまった。こうした社会において、若者たちはそもそも社会に対する批判や対抗の作法が分からない。社会運動が何かを変容させた現象を目の当たりにしていればその意味も理解できるのだが、運動そのものが見えないとコミットメントも難しい。こうした社会状況で、自分たちの行動が何かを変えるイメージを持ちづらいのは極めて自然なことだろう。
これに加え、社会経済的条件の変容も大きい。一例であるが、70年代以降、大学の学費も大幅に上昇した。もちろん「若者」は大学生とは限らないが、相対的に豊かな層とされる大学生も、過去に比べ時間的にも金銭的にも窮乏を強いられている。日本学生支援機構による2016年度の学生生活調査では、大学昼間部の奨学金受給率は1992年(22.4%)から2016年(48.9%)にかけて2倍以上となっている。学費・奨学金の負担は学生に重くのしかかり、就職活動へのプレッシャーへとつながる。こうした状況で政治的な意見を訴え、権威に対して声を上げるのは容易ではない。
雇用や社会的立場の流動化も影響
筆者は著書『みんなの「わがまま」入門』で、若者をめぐる社会の変容に加え、若者の政治離れの要因として「個人化・流動化」の影響を示唆した。歴史社会学者・小熊英二は『日本社会のしくみ』において、1970年代や80年代の社会は、それほど均質的でなくとも属性に応じたライフコースが存在し、「若者」が「女性」や「労働者」と同様のカテゴリーとして存在したと主張する。しかし現代社会では、同じ大学に通っていても、同じ職場にいても、教室やオフィスの中にいる同年代の人々を、同じ「若者」として見なすことのできる人は多くないだろう。その中で自らの利害に基づいて声を上げようと思っても、自分と同じ利害を抱えた人がどれほどいるのか分からない。
その一方で、学校や職場といった空間では、「みんな同じ」という幻想だけが強くなっているので、自分の意見を公の場で口に出すことに対して、「他者から迷惑なやつと思われないか」「偏っていると思われたらどうしよう」「仲間から浮くのではないか」と過剰に反応してしまうのではないか。
ここには雇用や社会的立場の流動化も影響している。非正規雇用が労働者の4割近くを占め、働き方も多様である中、労働運動であれ他の社会的課題に関する活動であれ、持続的に運動に携わることのできる人は限られるだろう。仮に運動に成功したとしても、成功の果実を享受できる期間がどれほど残っているのか分からない。そうした立場の短期性・流動性が、若者をはじめ流動的な立場にある者に「当事者として」社会を変えることに対し、心理的な距離を置く理由となっている。
しかし、「政治離れ」は若者たちだけでなく、私たち自身の問題でもある。若者と政治との距離を縮めるためには、まず私たち大人が率先して政策や制度に対して不満があれば声を上げるべきだ。政府に異議を唱えることは決して悪ではなく、自分たちの行動によって社会が変えられることを身をもって示すことが必要だろう。たとえ人々の価値観が多様化し、個人化・流動化が進んでも、その「声」によって救われる人が大勢いることを忘れてはならない。
- 3 : 2021/01/31(日) 19:14:50.88 ID:c2pOvRTm0
若者って勝ち組の子供だろ- 4 : 2021/01/31(日) 19:15:11.56 ID:w+Ipyq6NK
- 教育とメディア統制の賜物
- 5 : 2021/01/31(日) 19:15:41.56 ID:WGmZoj4S0
- 社会運動したら一流企業に採用されなくなるし公務員への道も断たれて人生が終わるからな
- 6 : 2021/01/31(日) 19:16:04.08 ID:hxrX864S0
- 金持ちが圧倒的な金持ちで自分達にはどうしようもないことを知っているから
- 7 : 2021/01/31(日) 19:17:46.46 ID:xoB61kwB0
- 学生運動からのカウンターなんだろうが両極端すぎるわな
- 8 : 2021/01/31(日) 19:18:33.18 ID:piqAq/pG0
- 丸山真男じゃないがプロ市民はダメなんだよ
- 9 : 2021/01/31(日) 19:18:44.29 ID:W6VJ4Eus0
- 韓国に勝てないから諦めたんだよ
東南アジアにも10年足らずで抜かれる(笑) - 10 : 2021/01/31(日) 19:19:08.67 ID:+Uan0Pg70
- 権力には逆らってはいけないと学校教育で叩き込まれるでしょ
- 11 : 2021/01/31(日) 19:19:58.79 ID:8lezCxrM0
- コロナ流行ってる時期にやることでもない
- 12 : 2021/01/31(日) 19:20:02.25 ID:SpSI23Mc0
- 結局殺し以外に何もないが殺しに頼ると自壊するからな
「政治運動」のつもりで結局共産党や暴力団の奴隷になるだけだし - 13 : 2021/01/31(日) 19:20:08.01 ID:YZ9Hl1TYa
- にくみあうジャップ
- 14 : 2021/01/31(日) 19:20:09.80 ID:ShRxEnu/0
- 政治に文句言うのは負け組の人でしょ普通は文句言いません
- 15 : 2021/01/31(日) 19:20:49.04 ID:SpSI23Mc0
- >>14
割とマジでこういう感覚なんだろうな
強者の肩を持てば自分が勝ち組の仲間になれると本気で思ってる - 16 : 2021/01/31(日) 19:22:33.99 ID:zGNHkT770
- >>14
それはね
お金があった昭和まで - 20 : 2021/01/31(日) 19:23:37.83 ID:vyX9L8VQ0
- >>14
次の暴落でまた脱落していくんだな - 25 : 2021/01/31(日) 19:25:35.60 ID:JG5qdVNO0
- >>14
考える事をやめるな - 17 : 2021/01/31(日) 19:22:51.34 ID:UcHGZQTj0
- 社会運動に参加すると犯罪者扱いだから
- 18 : 2021/01/31(日) 19:22:57.37 ID:SmNj739S0
- 落ちぶれていくのを眺めるのもまた乙なもの
平家物語と同じように盛者必衰を味わえるんだからお得 - 19 : 2021/01/31(日) 19:23:05.64 ID:Ts1rZABU0
- 前世で反逆して敗れたんだろ
- 21 : 2021/01/31(日) 19:23:46.69 ID:n7yX+gPXr
そりゃ豊かな生活を送れているからだろう- 22 : 2021/01/31(日) 19:24:13.26 ID:jOg0UXWe0
- シールズがあったじゃん
数の多い老害に叩きまくられて潰れたけど - 39 : 2021/01/31(日) 19:37:07.32 ID:v3zb4TsG0
- >>22
あれは共産党と癒着してて勝手に消えたんだろ - 23 : 2021/01/31(日) 19:24:31.70 ID:j9h7r2RL0
- 奥田以外負けたじゃん
- 24 : 2021/01/31(日) 19:25:31.41 ID:SpSI23Mc0
- 結局支配と服従の関係の他に何もない
平和と平等を謳う学生運動勢だって階級的だし反社会的に見える暴力団や不良グループだって極めて社会的
経済も政治の建て前の幻想に騙されなくなったんだよ - 26 : 2021/01/31(日) 19:25:43.73 ID:PKVLU2RjM
- デモをして社会を変えたとして、次に社会を変えたい時にまたデモをするんですかって話
デモをしなくても悪いことは変えられないとおかしいし、毎回デモをして変わる社会もおかしい
違うかな - 36 : 2021/01/31(日) 19:32:54.67 ID:JQ1I/DwF0
- >>26
馬鹿ジャップの典型的な考えがこれ - 27 : 2021/01/31(日) 19:26:00.14 ID:j9h7r2RL0
- BIなら良いけど
キチゲェ九条みたいなゴミとか
温暖化とかの一部の人間の利益やらに
無料動員される身にもなれよwww - 28 : 2021/01/31(日) 19:26:27.66 ID:VANqjHvdd
- めんどい
- 29 : 2021/01/31(日) 19:27:39.33 ID:Hxk70esO0
- 維新起こして天下とった官軍の世を乱すな
- 30 : 2021/01/31(日) 19:28:02.61 ID:AmkZ6Zdj0
- 3の場合は統制が利くが、ジャップが4ないし5匹以上固まると
2:2 2:3 1:3 1;4 かくの如く瞬でバリエーション豊かに割れ
暴走か内紛のゲバジャップフィールドが発生する - 31 : 2021/01/31(日) 19:28:12.61 ID:JQ1I/DwF0
- 奴隷遺伝子はそう簡単には変えられないんだよ
- 32 : 2021/01/31(日) 19:31:09.36 ID:2klLKTug0
- デモをしろと言ってもこれといった目的がないから
例えば昔は定職に就いて結婚することを人生の義務とすら考えていたし当たり前だと思っていた
もしその当たり前ができなければできる社会にするようデモをすることもあり得る
でも今は自由が広がり人生で絶対的にしなければいけないことはもう共通認識としてはないと言ってもいい
そうなると若者は団結しようがない - 33 : 2021/01/31(日) 19:31:41.23 ID:kZRrxwxC0
- リベラルが推進した多様化の結果だろうが
- 34 : 2021/01/31(日) 19:32:17.26 ID:6NT+Lsme0
- 自分たちに不利益な徴兵制とか審議しだしたら流石にデモはやるだろうな
- 35 : 2021/01/31(日) 19:32:35.78 ID:v3zb4TsG0
- そんなことやる理由がないからだろ
- 37 : 2021/01/31(日) 19:35:13.01 ID:FS/agIl00
- 一向一揆やってた連中と同じ民族と思えんな
腑抜けにされとる - 38 : 2021/01/31(日) 19:36:30.84 ID:j3spmMpEa
- この日本でデモが出来るようなまちづくりがなされた都市教えてくれ
都市計画でデモや暴動が起きない起こせないように開発されてるぞ - 40 : 2021/01/31(日) 19:37:57.96 ID:rRJzn7dhp
- 野党や運動家とでは無く政府と一帯感を得ているからね
だから野党の政府への攻撃を自分たちへの攻撃と認識して反感を持つのだ
つまり主権者と被主権者の関係に身を置いていない
これは家の子や郎党の関係に近いのだが
政府を慕う側はそうであっても政府側はそう見てないのが残念なことだ - 41 : 2021/01/31(日) 19:38:39.12 ID:tGjvdZ/u0
- 国のやることにそこまで不満がないし期待もしていない
- 42 : 2021/01/31(日) 19:38:53.20 ID:b3RHkQRo0
- 店と客なら客を
政府と国民なら国民を叩くみたいなのが増えたよなあ
なんか特に愛国者は日本人は素晴らしいって言いながら
そういう弱者側を本当にバカにしてるし嫌悪してる
コメント