
真面目に聞きたいんやがオタク文化っていつ頃今の大衆文化になったと思う?

- 1
【万博】月の「裏側」の土、中国が万博で展示へ…表側の土と合わせ見比べも1 : 2025/04/04(金) 08:02:12.61 ID:5G1PY7EA9 【北京=照沼亮介】中国の政府系団体「中国国際貿易促進委員会」は2日、昨年6月に無人探査機「 嫦娥 6号」が世界で...
- 2
【ハンギョレ】 米国とFTA結んだ韓国は相互関税25%…FTA非締結の日本は24%1 : 2025/04/04(金) 06:51:39.67 ID:wzhtuSqT トランプ氏、非関税「貿易障壁」集中砲火 ドナルド・トランプ米大統領が2日(現地時間)発表した国別相互関税率で、韓...
- 3
【欧州車】米関税打撃 ボルボ・VWは大半が米国外生産1 : 2025/04/04(金) 07:00:38.39 ID:a4PF6UHY9 【フランクフルト=林英樹】トランプ米政権が3日開始した輸入自動車・同部品への25%追加関税は、欧州車大手の業績悪...
- 4
【米株式】ダウ急落、1679ドル安=相互関税で景気後退リスク1 : 2025/04/04 07:16:23 ??? 3日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領が導入を発表した相互関税による景気後退リスクが強く懸念され、急落した。優良株で構成するダウ工業株...
- 5
【文春】人気男性歌手・中孝介(44)が同性への不同意性交容疑で逮捕 “裏アカ”では「自身の裸の写真や性的な画像」を投稿か…1 : 2025/04/04(金) 07:38:18.23 ID:DrF9zLcy9 3月28日、品川区内の銭湯で歌手の中孝介容疑者(44)が、面識のない男性に性的暴行を加えたとして、不同意性交の疑...
- 6
「春の歌人気ランキングTOP48」 2025年最新版(ランキングー!)1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/04(金) 06:46:01.85 ID:Gp0Ag77E9 春の歌人気ランキング【2025年最新版】 March 28, 2025 ランキングー!...
- 7
「不敬極まりない行動、設定」神社側が「弥助」ゲーム映像で抗議文 仏社は回答せず発売1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/04(金) 07:38:48.56 ID:Fyv9UUCx0 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb90bfdfc...
- 8
感染性胃腸炎の患者数 最多続く 2タイプのノロウイルス流行1 : 2025/04/04(金) 06:13:38.07 ID:HLgOrkoH9 おう吐や下痢を引き起こす「感染性胃腸炎」の流行が続き、3月23日までの1週間に全国の医療機関から報告された患者の...
- 9
人件費クソ高のアメリカ で製造業を大復活させる方法wwwww1 : 2025/04/04(金) 07:20:15.76 ID:oO5wdTKk00404 ニュー速(嫌儲) https://greta.5ch.net/poverty/ 2 : 2025/04/...
- 10
世界各国「えっ、日本て先進国なのに死刑制度あんの!?」これドン引きするらしいな1 : 2025/04/04(金) 07:21:22.68 ID:f2C9Giuh00404 死刑を一部廃止したマレーシア 日本の弁護士たちは何を感じた?「政治主導で見直した点は見習うべき」 京都...
- 11
南アフリカで『7歳女児が学校でレ●プされ加害者3人が特定されるも逮捕されない』事で各地でデモ南アフリカで『7歳女児が学校でレ●プされ加害者3人が特定されるも逮捕されない』事で各地でデモ いろんなネットニュース速報
- 12
今日はフライデーかもしれない1 : 2025/04/04(金) 06:33:03.45 ID:6E7LhcHn0 今夜のフライデーは… https://www.tfm.co.jp/lock/meeting/index.php?...
- 13
【衝撃告白】元フジ渡邊渚、フジテレビ時代の「つらかったこと」がガチでヤバすぎる…局の“闇”も暴露【衝撃告白】元フジ渡邊渚、フジテレビ時代の「つらかったこと」がガチでヤバすぎる…局の“闇”も暴露 芸能かめはめ波
- 14
【悲報】ワイ新NISA民、強気で買い増し!→翌日暴落でガチ泣き【悲報】ワイ新NISA民、強気で買い増し!→翌日暴落でガチ泣き 投資.com
- 15
加藤綾子アナ「元々アトピーで肌が凄い弱い」 普段着ている衣服のこだわり明かす「絶対に綿100%」加藤綾子アナ「元々アトピーで肌が凄い弱い」 普段着ている衣服のこだわり明かす「絶対に綿100%」 滑稽速報
- 16
大阪・関西万博の開会式警備は警察官1万人規模 愛知万博の2倍以上1 : 2025/04/04(金) 06:53:06.19 ID:RC6ZHvQ19 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi/nation/AST...

- 1 : 2023/06/02(金) 01:36:38.17 ID:MxBWL94c0
- 昔はネット自体オタクのものやったんやが
- 2 : 2023/06/02(金) 01:37:09.72 ID:svZG0DJ0r
- 萌え~萌え~w
- 3 : 2023/06/02(金) 01:37:49.08 ID:zMDi9R3fd
- けいおんから流れかわったんやないか
- 4 : 2023/06/02(金) 01:38:39.63 ID:cY/oywq+0
- ラブライバーが出しゃばったあたり
- 10 : 2023/06/02(金) 01:42:44.96 ID:MxBWL94c0
- >>4-5
なるほど>>8
それも納得できる - 5 : 2023/06/02(金) 01:39:19.88 ID:DO+LWUH+0
- 2014年当たり
- 6 : 2023/06/02(金) 01:39:21.30 ID:jmRPjZ4L0
- ワンピースでエースが死んだあたりから
- 7 : 2023/06/02(金) 01:39:37.53 ID:v213HTlEM
- オタク文化がハイカルチャーであったことはそもそもないから最初から大衆文化なんだけど、裾野が広がったのは2010年代だろうな
- 8 : 2023/06/02(金) 01:40:21.32 ID:/o+S/lKY0
- 君の名はじゃね
- 9 : 2023/06/02(金) 01:41:45.20 ID:4x8Pu6jw0
- そら2010前後やろうな
- 11 : 2023/06/02(金) 01:43:12.83 ID:zb9dJAT70
- 令和入ってからくらいじゃね
- 12 : 2023/06/02(金) 01:43:16.07 ID:cY/oywq+0
- ワイが高校三年生だった2014年のときには
生徒会長選挙で候補者3人うち2人がラブライバーアピールしてきたからな。
そのときには大衆文化になったといえるな - 13 : 2023/06/02(金) 01:45:11.95 ID:RLRk0L5Fd
- >>12
なんのアピールなん? - 15 : 2023/06/02(金) 01:48:06.81 ID:cY/oywq+0
- >>13
当時校内ではラブライブが流行ってたからラブライバーアピールしたら
票が入ると思ってやったんやと思う。 - 14 : 2023/06/02(金) 01:46:07.87 ID:mM8+EOR6r
- 1回は00年代半ば
2回の10年代半ばから継続 - 16 : 2023/06/02(金) 01:48:23.17 ID:MxBWL94c0
- ワイん中では2011年がターニングポイントなんやと思っとるんや
2011 震災 2011まどマギ
↓
twitterやる日本人急増 → オタクの文化に大量に違う文化圏の人間が入り込む
↓
ラブライブが流行るこんな感じで
- 17 : 2023/06/02(金) 01:48:23.43 ID:ZdGIY/6e0
- ニコニコ流星群
- 18 : 2023/06/02(金) 01:49:14.41 ID:MxBWL94c0
- >>17
今の状況見るとニコニコも無視できないんよな - 19 : 2023/06/02(金) 01:49:40.66 ID:mM8+EOR6r
- 1回の00年代半ばの後にリーマンや311で無機質文化(チンフェが煽ってたみたいなの)になって13年辺りに落ち着いてその後観光バブルと共に文化が定着した
- 20 : 2023/06/02(金) 01:51:02.99 ID:s6yuUULu0
- スマホがガキから年寄りまで持つようになったあたり
2010とかそのへんやない - 22 : 2023/06/02(金) 01:56:27.34 ID:MxBWL94c0
- >>20
スマホも初期は全然でガジェオタのみだったんや
でも2015年頃にはもう5割がスマホに変えたみたいな記録も書かれとるスマホでネットにアクセスできる人間が増えたからオタク文化が薄まってきたと考えると
オタク文化が薄っぺらくなっていくのはスマホのせいとも言えるわけやな - 21 : 2023/06/02(金) 01:55:20.48 ID:VXHdYRF90
- 2006.7年辺りから「おれオタクなんだよねー」とか言う陽キャが出てきた
- 23 : 2023/06/02(金) 01:58:38.40 ID:mM8+EOR6r
- 氷河期世代の老人からすると90年代後半かららしいがその辺りはわからん
- 27 : 2023/06/02(金) 02:05:09.50 ID:MxBWL94c0
- >>23
ワイが氷河期世代やけどあの頃と今とは明確に違うと思うわ
90年代後半はエヴァの影響か多少は風向き緩くなってたけど - 24 : 2023/06/02(金) 02:00:51.05 ID:3mZXQM1n0
- ガラケーからスマホに移行し始めたときだと思ってる。2011年ころ。
ガラケーだとiモードだのEZWebで一部サイトしか見れなかったけど、スマホに変わって皆インターネットに接続するようになったことがデカいと思う。 - 28 : 2023/06/02(金) 02:06:04.00 ID:MxBWL94c0
- >>24
やっぱスマホの存在強いなぁ - 25 : 2023/06/02(金) 02:02:50.10 ID:oYuOhmdx0
- 秋葉がアニメオタク全盛期のころはオタクきもって潮流のほうが強かった
- 26 : 2023/06/02(金) 02:05:00.07 ID:EALHnzMr0
- チェンソーマンとか今の大学生みんな知っとる
- 29 : 2023/06/02(金) 02:06:42.47 ID:mM8+EOR6r
- 秋葉原のアニオタ全盛期って00年代半ばだっけ?
昔は電気街とか聞いたが電気街の後アニオタ街になる前っていつの時代でどんな街だったんや - 35 : 2023/06/02(金) 02:20:10.02 ID:MxBWL94c0
- >>29
ワイが初めて秋葉行ったの92年やが全く違うで
アニメ・漫画・ゲームな意味でのオタク的な街になってきたのは94~97年辺りやと思う
子供の頃のうろおぼえやからなんともやけど - 30 : 2023/06/02(金) 02:09:52.89 ID:s6yuUULu0
- スマホの普及→ネットの普及→今
- 31 : 2023/06/02(金) 02:10:02.48 ID:mM8+EOR6r
- エヴァってアニメ?
色々主導してきた文化や最新技術があって、ネットでそれらが蓄積されていまに繋がってるのかな - 32 : 2023/06/02(金) 02:11:57.78 ID:wTcJ4rnb0
- デジキャラとかシスプリの時代はアニヲタきもいって言われてた
ハルヒとかあたりから「こうみえてオタクなんだよね」みたいなファッションオタクが流行りだした - 37 : 2023/06/02(金) 02:23:06.16 ID:MxBWL94c0
- >>32
初代げんしけんの辺りで出始めたやつやな - 33 : 2023/06/02(金) 02:13:08.15 ID:EALHnzMr0
- ゆーて一般的にウケてきてるのって少年誌のアニメやし萌えアニメみたいなのはまだ抵抗は残ってるやろな
- 34 : 2023/06/02(金) 02:17:43.17 ID:s6yuUULu0
- >>33
これはそうだと思う
アニメグッズとか持ってるとか言ったら引かれそうだし - 38 : 2023/06/02(金) 02:26:11.76 ID:MxBWL94c0
- >>33
変な言い方やけど そうやといいんやけどな - 36 : 2023/06/02(金) 02:22:39.85 ID:mM8+EOR6r
- ありがとう
秋葉原って時代によって変化するから時代を調べるにはいい街 - 39 : 2023/06/02(金) 02:26:59.32 ID:zHi4aqJg0
- 今のアニメで例えると
鬼滅スパイファミリーちいかわ→大衆文化
推しの子チェンソーぼざろ→オタク向け
な感じや 推しの子ぼざろ辺りが流れたらお茶の間冷え冷えやり - 41 : 2023/06/02(金) 02:32:16.41 ID:SBe9UmCDa
- >>39
自分の感覚が麻痺してるのか推しの子とチェーンソーも城そこまでオタク向けに感じない - 40 : 2023/06/02(金) 02:28:33.33 ID:FKS1n0zM0
- けいおんでオタクの数が増えてラブライブで表面化してその流れでやろな
その時期からオタク自称する芸能人増えたし - 42 : 2023/06/02(金) 02:33:01.11 ID:+QIl4WEX0
- 君の名はがウケて鬼滅が社会現象になってから
- 43 : 2023/06/02(金) 02:35:37.77 ID:7AVzRUdm0
- エヴァ大ヒットからやろ
コメント