滅亡した戦国大名や武将てその後どうなったんや

サムネイル
1 : 2024/06/17(月) 21:36:19.92 ID:h4mO/9F8d
今川氏真とか
2 : 2024/06/17(月) 21:37:12.71 ID:AdNGG/Fw0
後北条が小田原の後地元の近くに流されてきてた
3 : 2024/06/17(月) 21:37:48.32 ID:V9Jqa17JH
徳川の庇護下に入って子孫はみんな面倒見て貰った
最後の当主は大政奉還の時に一仕事貢献してる
4 : 2024/06/17(月) 21:37:54.85 ID:oiEdvUFw0
>>1
長生きしてなかったっけ?
5 : 2024/06/17(月) 21:38:54.72 ID:oiEdvUFw0
まあまあ滅ぼされたところの部下として生き残ってる人も多いよね
6 : 2024/06/17(月) 21:39:34.68 ID:QFlQSWLD0
そいつが支配してた地域のしがらみもあるからゲームほど簡単に斬首できないんだよな
7 : 2024/06/17(月) 21:40:45.14 ID:pC31sz0s0
九州の伊東は堺まで行って野垂れ死にしたぞ
15 : 2024/06/17(月) 21:47:11.57 ID:l/UsDDsW0
>>7
息子が復活出来て良かったな
8 : 2024/06/17(月) 21:41:00.74 ID:ChKdKXeS0
帰農してるんやないん?
9 : 2024/06/17(月) 21:41:17.75 ID:/5F2GWRw0
応仁の乱に出てくるような苗字の連中は徳川幕府に高家とかいう身分で養われとる
吉良上野介とかこれ
10 : 2024/06/17(月) 21:42:00.09 ID:2IVG4PvHd
大内とか赤松とか京極とかの名家は残ってるんか
11 : 2024/06/17(月) 21:42:40.88 ID:642W7Zhid
長宗我部とか四国統一したのにあっさり消えたよな
17 : 2024/06/17(月) 21:48:54.51 ID:l/UsDDsW0
>>11
統一してないとも言われているけどね
68 : 2024/06/17(月) 22:12:57.75 ID:8GW4poXl0
>>11
国親の時代に一条の温情で生き延びただけやからな
一条家に長宗我部家から娘を嫁に出して兼定の孫と子供作ってるから長宗我部家も名前は消えても血筋は残ってるよ
12 : 2024/06/17(月) 21:44:44.56 ID:vWsGQNjp0
ワイの家系は安芸武田氏の末裔を自称しとるで
16 : 2024/06/17(月) 21:48:06.04 ID:eHGAS6VVd
>>12
へえーすごいな
武田て甲斐が有名だけど房総とか若狭とか安芸にもあるね
21 : 2024/06/17(月) 21:51:56.35 ID:pNG37taA0
>>16
鎌倉から続く武田は名門で真里谷武田とか上総にあったり
色々あるな
13 : 2024/06/17(月) 21:46:04.60 ID:jtZz/TCU0
完全に断絶したのって大名クラスやと案外少ないよな
パッと思いつくのは長宗我部と朝倉浅井かな
19 : 2024/06/17(月) 21:49:40.30 ID:dNJ/Aa1Sd
>>13
一応浅井は娘達がいるか
18 : 2024/06/17(月) 21:49:25.97 ID:vWsGQNjp0
氏真と家康ってなんか交流のエピソードって残ってないんか?
知らん間柄やないんやし
20 : 2024/06/17(月) 21:51:13.32 ID:/5F2GWRw0
>>18
氏真がしょっちゅう遊びに来てウザい、みたいなエピソードあるな
27 : 2024/06/17(月) 21:54:00.89 ID:vWsGQNjp0
>>20
氏真のが歳上やし兄貴ぶったりしてたんやろなあ
23 : 2024/06/17(月) 21:52:36.86 ID:+Vu0xbDv0
>>18
氏真が晩年にやたら家康を訪問してたって話があったような
65 : 2024/06/17(月) 22:12:06.29 ID:ZQuKHeUV0
>>18
晩年は駿府城に隠居した家康の茶飲み友達
22 : 2024/06/17(月) 21:52:28.88 ID:pVfW92+J0
今川氏真は駿河で隠居してた家康の家に頻繁に友人として訪れて
あまりにもしつこかったので遠い所に屋敷を与えて厄介払いされてたという逸話
情けなくて好き
33 : 2024/06/17(月) 21:56:27.74 ID:pNG37taA0
>>22
幼馴染だからな仲良くしたかったんだろう

親の仇である織田と蹴鞠したって話も残ってるな
「あれが駿河の大名の奈良の果て(笑)」
とかバカにされたりしたけど、プライド捨てて、一生懸命朝廷や公家とのパイプ作って一定の地位を確立したのは見事

50 : 2024/06/17(月) 22:05:36.24 ID:V9Jqa17JH
>>22
でもそんな厄介な今川家も幕末に最後の当主が恩返しと言わんばかりに幕府の代表として朝廷との交渉を進め慶喜の命を救ったんだわ
24 : 2024/06/17(月) 21:52:37.24 ID:3hZL7tBW0
蜂須賀家ってまだ続いてるけど
当主が子無し米在住ババアだから断絶確定してるんだよな
61 : 2024/06/17(月) 22:11:37.84 ID:BdaMCtCz0
>>24
蜂須賀って大日本帝国末期にあまりにも不甲斐ないことばっかりやってて華族の地位を返上したんだよな
何やらかしたらそんなことなるのか
25 : 2024/06/17(月) 21:53:13.03 ID:/WQqSW1m0
長宗我部は官位貰うのが遅すぎたな
息子は貰えずじまいだったとこを見るに
金が無かったのか軽視してたのか
26 : 2024/06/17(月) 21:53:55.48 ID:+z17kQMZ0
意外と子孫は江戸幕府入りしてるとこは多いのよな
28 : 2024/06/17(月) 21:55:06.46 ID:mRWGp/wr0
名門の家だと糞無能でも捨扶持貰えて家は続いていくよな
29 : 2024/06/17(月) 21:55:09.96 ID:YSxMQ0pDd
歴史マニアかよ
30 : 2024/06/17(月) 21:55:14.99 ID:Mg+PP1Il0
豊臣子飼いの連中は没落しとるやろ
31 : 2024/06/17(月) 21:55:50.02 ID:jvvvPTu/0
ワイの実家は尼子なんやがどうやって生き延びたのかわからんわ
32 : 2024/06/17(月) 21:56:04.09 ID:pVfW92+J0
直接ワイの家と関わりあるかはわからんけど
同姓の大名は戦国時代に付いた主君が悉く負けて
関ヶ原で負けた時点で心折れて帰農したらしい
34 : 2024/06/17(月) 21:57:16.72 ID:RroPwiF20
実際子どもの頃面倒見てもらった兄貴分が落ちぶれても無下にできないし大人になってから会いたくないよな
35 : 2024/06/17(月) 21:58:41.87 ID:BuAtYVPz0
ワイんちは苗字変えて落ちのびたわ
その後商売で成功して富豪になったけど藩の度重なる金の無心で破産したわ
36 : 2024/06/17(月) 21:58:45.80 ID:ebIcyD7o0
相模三浦氏ってどうなったの?
37 : 2024/06/17(月) 21:58:56.23 ID:wyEqYCYt0
遊郭に売り飛ばされてホモのケツ穴奴隷にされてるで
71 : 2024/06/17(月) 22:13:34.97 ID:l/UsDDsW0
>>37
おもんな
39 : 2024/06/17(月) 22:00:57.20 ID:pNG37taA0
武将としては全然ダメだったけど
和歌、蹴鞠、茶の湯とか
教養面が高いと尊敬されて、一定の政治力や信頼が発揮できた時代だった

氏真はそこが強くて、戦いではない方法で殺伐とした戦国時代を生き抜いた

40 : 2024/06/17(月) 22:01:23.45 ID:1/SQSE/q0
滅んだといわれても意外と子孫が残ってたりする

逆に存続してるといっても血縁関係が怪しかったりとかも

49 : 2024/06/17(月) 22:05:23.04 ID:jtZz/TCU0
>>40
血より家第一だから養子でも問題ないって価値観だからね
52 : 2024/06/17(月) 22:07:08.14 ID:+Vu0xbDv0
>>49
それでも出来る限り血縁から迎えたりするんやけどね
一部は譜代化を狙って幕閣有力者から養子とる家もあるけど
63 : 2024/06/17(月) 22:11:40.26 ID:jtZz/TCU0
>>52
どこの馬の骨とも知れない奴をいきなり当主に迎えられても誰も納得しないから説得材料は要るよな
武田信吉ですらうっすら武田氏と関係はある
41 : 2024/06/17(月) 22:01:39.78 ID:U6xbL9tj0
織田信長の子孫ですって聞こえはいいけど織田信雄経由やとなんか名乗りにくそうやな
実際まだ繋がっとるんやろか
47 : 2024/06/17(月) 22:04:49.17 ID:tuJZjs670
>>41
信雄も有楽斎の子孫もしっかり繋がっとるで
48 : 2024/06/17(月) 22:04:56.33 ID:+Vu0xbDv0
>>41
でも後に大名として残ったのほとんど信雄系やぞ?
氏真が良くて何で信雄がアカンのや
42 : 2024/06/17(月) 22:02:12.22 ID:RroPwiF20
武将から剣豪に転職って一握りしか居ないんやな
戦場で使えるノウハウって流行りそうなのに
45 : 2024/06/17(月) 22:03:23.75 ID:Mg+PP1Il0
>>42
剣で切り合うとかほぼ無いし
43 : 2024/06/17(月) 22:02:49.65 ID:70QmcyaU0
長宗我部は西軍におったよな
とことんついとらんな
75 : 2024/06/17(月) 22:14:12.46 ID:BdaMCtCz0
>>43
溺愛してた長男が戦死とか発狂もんよな
46 : 2024/06/17(月) 22:04:16.94 ID:c4U5xLqA0
治世した後だとわざわざ根絶やしにするメリットが少ないから
51 : 2024/06/17(月) 22:06:51.32 ID:7OkMFqkn0
葛西氏とか大宝寺氏とか
あと内ヶ島氏は間違いなく滅亡してる
53 : 2024/06/17(月) 22:07:16.05 ID:ebIcyD7o0
北条氏でも名越流は今川の養子になって生き残ったって聞いた
加賀藩の藩士に名越家がいる
54 : 2024/06/17(月) 22:07:31.21 ID:7rODFLzZ0
九州三国志のうち
大友と龍造寺はどうなったんだ?
大友は確か徳川家の旗本で残った
龍造寺は鍋島の庇護受けて明治維新まで残ったかな?
76 : 2024/06/17(月) 22:14:50.31 ID:0L4q7iaz0
>>54
分家は名字を変えて佐賀藩で続いたはず
90 : 2024/06/17(月) 22:19:22.36 ID:21WUXQTA0
>>54
竜造寺は隆信の三男が
佐賀藩支藩の武雄藩主(鍋島姓)になってる
55 : 2024/06/17(月) 22:08:32.52 ID:pVfW92+J0
殺した相手の一族の報復が怖いなあ
せや!一族郎党皆殺しにしたろ!

中国だとよく見るけど
日本の戦国時代でこれやってるんか?

64 : 2024/06/17(月) 22:11:43.02 ID:V9Jqa17JH
>>55
上にもあるけど浅井の男系は皆殺し
豊臣も同様
石田とかは子供は生かしたけど出家させて断絶させてる
裏切ったり完全に天下を分けるような戦争したところは平氏の轍を踏まんよう断絶させるんやろなあ
73 : 2024/06/17(月) 22:13:48.88 ID:X7aIty+40
>>64
ほんで主力の毛利を見逃すのアホやな
82 : 2024/06/17(月) 22:16:26.31 ID:V9Jqa17JH
>>73
吉川が端から東軍やったからなー
それで吉川が主家の毛利許してくれって言うから家康も流石に許すしか無い
毛利が断絶してたら徳川幕府ももう少し長生きしてたろうな
91 : 2024/06/17(月) 22:19:28.71 ID:8/yWhK/B0
>>82
毛利家の当主断った人の話聞いたわ
現在医者らしいけど
子供の頃になんかわけわからん所に連れてかれて
ズラッと年寄りが並んでて
頼まれて嫌って答えて全員ずっこけたとか
111 : 2024/06/17(月) 22:23:24.31 ID:0L4q7iaz0
>>91
毛利家って今でもしっかりと直系で続いてるからそんな怪しげな継がせ方とかないんじゃないの?
84 : 2024/06/17(月) 22:16:40.29 ID:jtZz/TCU0
>>73
その後200年政権続いたんやから特にアホとは思わんが
よくこの時毛利滅ぼしとけば幕末で云々言われるけど200年やぞ
もうそんな次元じゃないとしか思わん
56 : 2024/06/17(月) 22:08:33.34 ID:1/SQSE/q0
歴史上の天皇家や藤原氏の活躍を見ても「でもこいつらの家系近衛文麿製造罪を犯したんだよなあ」と思うとちょっと微妙な気持ちになってしまうというトラップ
66 : 2024/06/17(月) 22:12:21.16 ID:ebIcyD7o0
>>56
父親もタカ派だからやばい
というか公家って基本的にタカ派じゃね
あと日本会議のメンバーに九条とか鷹司とか五摂家の末裔いる
105 : 2024/06/17(月) 22:22:38.00 ID:pVfW92+J0
>>66
幕末の攘夷論争も
幕府は現実的な路線で開国したかったのに
頑固な国粋主義者の天皇が撤退攘夷を主張して
尊皇派が幕府を突き上げるという構図やったな
58 : 2024/06/17(月) 22:10:31.30 ID:Swlzs8To0
滅亡言うとるやん
59 : 2024/06/17(月) 22:10:41.92 ID:7DBT/FGta
たけしの「首」の題材の人を知らんかったが
自分だけ逃走して匿ってもらい、めっちゃ醜悪やな
こんなのキープして何の得があるんだろ
94 : 2024/06/17(月) 22:20:37.74 ID:l/UsDDsW0
>>59
裏切り者の名を受けて全てを捨てて逃げる男
62 : 2024/06/17(月) 22:11:38.13 ID:1/SQSE/q0
名門の家系でも戦国時代どころか平安・鎌倉時代あたりからすでに起源が怪しいとこは結構あるんだよな
武家源氏だってまず初代経基と2代目満仲の親子関係時代疑問の塊やし
源氏、平氏、藤原氏が多すぎるというのもある

戦国武将だと源平藤じゃない本姓持ちとして有名なのは朝倉氏とか大内氏とかかな

112 : 2024/06/17(月) 22:23:56.90 ID:l/UsDDsW0
>>62
毛利、長曾我部もそうやな
67 : 2024/06/17(月) 22:12:44.72 ID:/5F2GWRw0
族滅とか族誅は日本史だと全然無いんだよな
物部も平氏も皆殺しにされとらんし絶敵認定された新田義貞も子孫おる
が甲斐武田の残党狩りしてたから本能寺なかったら本当に滅んでいたと言われる
やっぱ信長さんは怖いわ
69 : 2024/06/17(月) 22:13:14.25 ID:0pnXCnSe0
山中鹿之介のはつれぇわな
81 : 2024/06/17(月) 22:15:51.35 ID:pNG37taA0
>>69
まああいつ意味わからんし
尼子義久がいるのに何やってんだよ
70 : 2024/06/17(月) 22:13:18.19 ID:U6xbL9tj0
鎌倉時代とかいう族滅というワードが頻発するやべー時代
72 : 2024/06/17(月) 22:13:40.95 ID:IGVwqTtfd
荒木村重とか一族郎党殺されたんやないん
74 : 2024/06/17(月) 22:13:53.74 ID:RroPwiF20
細川護煕首相って血筋MAXな政治家だったんか
87 : 2024/06/17(月) 22:18:28.41 ID:BdaMCtCz0
>>74
肥後細川家と摂関近衛家のハイブリッドだからな
正直家柄血筋で勝てるのって公家系か徳川系か大名系の旧公爵家くらいやろ
77 : 2024/06/17(月) 22:15:05.75 ID:8/yWhK/B0
肝付氏の末裔は大学におったけど
ガチホモ゙やったらしく
ノンケのワイの知人を発展場に連れ出そうと色々誘ってたらしいわ
なんでそんな公園に行かなあかんのか聞いたらホモカミングアウトからの愛の告白されたって
100 : 2024/06/17(月) 22:21:44.15 ID:7rODFLzZ0
>>77
声優の肝付兼太さんは末裔なん?
110 : 2024/06/17(月) 22:23:19.31 ID:8/yWhK/B0
>>100
知らんわすまんな
なおそのデブホモも苗字は肝付やったわ
78 : 2024/06/17(月) 22:15:07.97 ID:mRWGp/wr0
昔は一族郎党皆殺ししても結局、怨霊になって死後報復してくるから無駄だよ派もいるから困る
79 : 2024/06/17(月) 22:15:13.97 ID:21WUXQTA0
戦国時代に大名だった奴の子孫は
なんだかんだ旗本だったり他の大名の家老だったりになってたりするな
109 : 2024/06/17(月) 22:23:05.47 ID:V9Jqa17JH
>>79
旗本入れたら武田信玄の子孫も北条氏康の子孫も今川義元の子孫も全員いるからなあ
もちろん織田信長も
上杉毛利島津佐竹伊達は大名として残ってるし
完全に駆逐されたのは豊臣と朝倉長宗我部ぐらいか
80 : 2024/06/17(月) 22:15:49.23 ID:1/SQSE/q0
あと子孫がいるとか分家が存続とかも何代前までならOKとするかって問題もあるな
何代も遡ったらたいていの氏族が滅んでないことになるってのは血縁のシステム上よくある話
83 : 2024/06/17(月) 22:16:31.68 ID:ctcR33em0
>>1
江戸で家康に「ズッ友だょ」ってつきまとってた
秀吉より長生きしたはず
85 : 2024/06/17(月) 22:16:46.86 ID:r8VASI1k0
室町のころまでの名門は無能でもやっぱ扱いいいんよな
86 : 2024/06/17(月) 22:17:55.04 ID:E3lFctYv0
三成の息子は津軽藩家老になったな
幕末まで続いてる
96 : 2024/06/17(月) 22:20:55.47 ID:S9xjCBBL0
>>86
女系なら皇室にも繋がってるからなぁ
族滅にされた豊臣家との差よ
88 : 2024/06/17(月) 22:19:05.34 ID:ebIcyD7o0
毛利も島津も別にそこまで徳川と仲悪かったわけじゃないしむしろ仲良い
仲悪くしたら潰されちゃうから
幕末維新はむしろ藩士側の方が反幕府的やろ
93 : 2024/06/17(月) 22:20:25.00 ID:BdaMCtCz0
>>88
島津なんか徳川将軍家に正室を送り出してるもんな
一大名が将軍家に嫁入りさせるって島津以外ないはず
89 : 2024/06/17(月) 22:19:06.17 ID:1/SQSE/q0
鎌倉時代に有名な事件で滅んだように見えても実は滅んでないって氏族は結構ある
梶原氏も和田氏も三浦氏もそうやな
畠山氏も一応は重忠の子孫か親戚が残ってた可能性はある
比企氏はほとんど滅んだっぽいが比企能員の変のときに2歳だった男子は助命されて長く寺を運営してる
南北朝時代の北条氏はどうやろな
95 : 2024/06/17(月) 22:20:53.27 ID:21WUXQTA0
>>89
名越流とか金沢流とか大仏流の中でさらに傍流だと残ってそう
108 : 2024/06/17(月) 22:22:59.29 ID:1/SQSE/q0
>>95
なんか大繁栄した一族にしては泰家・時行以外の系統の活動がなかなか見えてこないんだよな
鎌倉時代に都市住人化しすぎて地方の分家勢力が少なかったみたいな説はあるようだが
滅んだと断言はできなさそうだがもうちょっと子孫の証拠出てきてもいいのにな
102 : 2024/06/17(月) 22:22:12.41 ID:8/yWhK/B0
>>89
木曽義仲の子孫は会ってゲームしたわ
名字木曽やったし下の名前もそれっぽくて草生えた
97 : 2024/06/17(月) 22:21:08.50 ID:1/SQSE/q0
戦国時代の有名な武将の先祖が平安・鎌倉時代に何してたかみたいなのも調べると面白いで
清和源氏の2代目源満仲は藤原兼家や道長みたいな摂関家に仕えて大繁栄してたり
武田氏や佐竹氏や小笠原氏の祖先の源義光さんの裏切りっぷりはホンマすごかったり
98 : 2024/06/17(月) 22:21:12.62 ID:PwIzJUsc0
氏真が遊びに来すぎてうざいから今の品川辺りに引っ越させたの草生えるわ
99 : 2024/06/17(月) 22:21:41.27 ID:21WUXQTA0
水戸黄門によく出てくる水戸藩家老の山野辺家は
最上の末裔なんよな
101 : 2024/06/17(月) 22:21:56.31 ID:aEJyHqGw0
仙石家って断絶しちゃってるのか
かなしい
103 : 2024/06/17(月) 22:22:21.55 ID:Mg+PP1Il0
もう豊臣の姓持ってる人っておらんのかね
104 : 2024/06/17(月) 22:22:31.64 ID:BdaMCtCz0
そういや執権北條氏の末裔って人見たことあるな
京都のいいところに昔から住んでるらしいし上手く生き延びた末裔もいたんだな
114 : 2024/06/17(月) 22:24:01.32 ID:+mf1ZzlTd
>>104
足利将軍家も北条氏の末裔やし血が繋がってるだけならゴロゴロおるはずやで
106 : 2024/06/17(月) 22:22:50.01 ID:RiPFTpcD0
伊達家に保護された真田幸村の子孫も後から真田家を再び名乗ったんじゃなかったっけ
信之の子孫から真田家として認められてないとかなんとか
113 : 2024/06/17(月) 22:23:59.93 ID:n6bkNbYZ0
鍋島の末裔はなんかゴルフ協会の会長しとったわ
115 : 2024/06/17(月) 22:24:18.59 ID:Ze9B4IVP0
石田三成とか真田幸村とか一代限りっぽいやつらの子孫が生き残ってるの面白いよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました