江戸時代に苗字与えられる事ってあったの?

1 : 2024/10/05(土) 16:14:16.556 ID:7IReA85i.
ワイの家それぐらいから家が続いてるんやが
成り立ちが文書に残ってないからわからんのよね
2 : 2024/10/05(土) 16:15:27.980 ID:.jNTVkH4E
佐藤とか阿部とか鈴木とかは大体は血縁じゃなくてその時に同じ苗字与えられただけやしな
3 : 2024/10/05(土) 16:16:22.367 ID:7IReA85i.
>>2
ワイの名字櫻井何やが
なんか調べても由来がよくわかんねぇのよなー
4 : 2024/10/05(土) 16:16:56.184 ID:ifN3xkSLk
あったぞ
大名とか相手に功績があると商人とか農民でももらえることがある
5 : 2024/10/05(土) 16:17:27.067 ID:7IReA85i.
>>4
てことはワイの家もそれか
13 : 2024/10/05(土) 16:23:49.260 ID:ifN3xkSLk
>>5
かもしれない
そうでもない可能性もある
15 : 2024/10/05(土) 16:24:20.239 ID:7IReA85i.
>>13
別の可能性はなんやろ
19 : 2024/10/05(土) 16:25:15.125 ID:ifN3xkSLk
>>15
実はもっと前から苗字持ってたけど隠してたとか
明治になってからようやく苗字つけたとか
20 : 2024/10/05(土) 16:25:38.569 ID:7IReA85i.
>>19
その場合もあるのか
25 : 2024/10/05(土) 16:27:00.059 ID:ifN3xkSLk
>>20
あとどっかで苗字変えた可能性もあるぞ
誰か偉い人から貰ったとか結婚相手のを貰ったとか昔はけっこう柔軟
28 : 2024/10/05(土) 16:27:17.971 ID:yFeHDDtP2
>>20
戦国時代あたりに仕えてた殿様の名前に近いのつけてたり、そういう殿様にもらったりもあったらしいで
江戸時代名乗ることないし表向きは○○村の○○どん、で終わってるけど実は名字あったとかな
6 : 2024/10/05(土) 16:17:59.024 ID:9RO/9uvBH
7割くらいが明治初期に付けられてるからな
武士の家系以外はマジで◯◯(村の)げんぱち
とかだったし
7 : 2024/10/05(土) 16:18:44.141 ID:7IReA85i.
でも別に地名に櫻井なんか実家近くにないぞ
9 : 2024/10/05(土) 16:20:33.529 ID:yFeHDDtP2
>>7
近所に櫻の木と井戸でもあったんやろ
11 : 2024/10/05(土) 16:21:51.678 ID:7IReA85i.
>>9
そういうことか
8 : 2024/10/05(土) 16:20:00.412 ID:yFeHDDtP2
見たままの地形からとった、村の名前、特徴からとった、寺の名前、功績があったら殿様からもらえたとかもあるらしいで
10 : 2024/10/05(土) 16:21:10.737 ID:Q.uXHcp21
この頃から勝手に名乗ってたってのはガチなんか
12 : 2024/10/05(土) 16:22:46.596 ID:7IReA85i.
>>10
ワイで16代目でずっと墓残ってるんよね
まぁ初代の頃の墓なんて粗末なもんやが
16 : 2024/10/05(土) 16:24:40.520 ID:ifN3xkSLk
>>10
公に言えないだけで実は苗字持ってるパターンもある
勝手にそれっぽいのを捏造して仲間内だけで呼び合ってたパターンもあるが
14 : 2024/10/05(土) 16:24:11.286 ID:.jNTVkH4E
明治時代だけで途絶えた苗字とかもあるんやろな
17 : 2024/10/05(土) 16:24:44.949 ID:yFeHDDtP2
むしろ家紋に興味ある
自分の家の家紋とか親に聞かんなわからん
18 : 2024/10/05(土) 16:25:04.742 ID:7IReA85i.
>>17
それワイもわかんねぇ
聞くか
21 : 2024/10/05(土) 16:26:06.543 ID:ifN3xkSLk
>>17
墓とか仏壇関係にそれっぽいものあったりする
葬式行くと家紋貼ってあるパターン多いよな
32 : 2024/10/05(土) 16:29:02.539 ID:yFeHDDtP2
>>21
墓石の前の台に刻んであったりするよな
35 : 2024/10/05(土) 16:30:19.846 ID:ifN3xkSLk
>>32
よくあるパターンやね
調べると宗派の紋章であるパターンもあるけど
うちは曹洞宗のをそのまま使ってるだけのガチ貧民だった
27 : 2024/10/05(土) 16:27:12.365 ID:Y/G6PRX2/
>>17
丸に蔦紋やったわ
クソ地味でガッカリしたわ
22 : 2024/10/05(土) 16:26:11.768 ID:zLmYCHx1X
かっこいい苗字欲しかったよな
23 : 2024/10/05(土) 16:26:34.533 ID:7oEAOc6KL
地元の図書館とか郷土資料館とかで尋ねてみると
関連資料が見つかるかもしれんぞ
26 : 2024/10/05(土) 16:27:04.986 ID:7IReA85i.
>>23
それもやるかな
24 : 2024/10/05(土) 16:26:37.010 ID:Y/G6PRX2/
ワイのご先祖は江戸時代から山の中の川沿いに住んでたのに海系の地形姓やからもっと昔になんかのタイミングで移住したんかな
29 : 2024/10/05(土) 16:28:07.979 ID:aumsMduNm
ワイの家は鹿児島の半分農民半分武士の家らしいが江戸時代からの名前の墓あるわ
33 : 2024/10/05(土) 16:29:29.079 ID:ifN3xkSLk
>>29
上○○さんとか下○○さんがやたら多いんだっけ

あと○○院さん

34 : 2024/10/05(土) 16:30:14.097 ID:7IReA85i.
>>29
あんたで何代や?
30 : 2024/10/05(土) 16:28:20.305 ID:yFeHDDtP2
ルーツ探すの楽しいよね
うちは丹波の材木商やってたらしい
31 : 2024/10/05(土) 16:28:53.156 ID:ifN3xkSLk
あと寺とか神社が由来の苗字も多いぞ
鈴木がめっちゃ多い理由は熊野神社ってフランチャイズの神社が信者に鈴木姓を配りまくったからだし
36 : 2024/10/05(土) 16:30:22.572 ID:7oEAOc6KL
16代分の墓が残ってるのなら
菩提寺に過去帳とか残ってたりしないのかね
37 : 2024/10/05(土) 16:30:23.166 ID:9Wj5y.bR0
庄屋や名主層だと苗字とは別に格を示すのを持ってたり

コメント

タイトルとURLをコピーしました