- 1 : 2024/04/20(土) 09:47:36.669 ID:gA1mtVXK0
- 少なくとも中世前期はドライな相互契約的主従関係であったわけで
南北朝期とか見てるとコロコロ寝返りまくってるし元鞘に収まることも珍しくない
寝首をかかれることも武士だけじゃなく百姓も上の者が気に入らなければ逃散したり強訴したり強固手段に出ることがあった訳で
- 2 : 2024/04/20(土) 09:48:38.838 ID:5MMTVqbpa
- みんな知ってること言い出してどうした?
- 4 : 2024/04/20(土) 09:50:31.916 ID:gA1mtVXK0
- >>2
そうか?
わりかしそういう誤解してる人多くないか?武士=主君に忠誠を尽くすものだみたいな
それが転じて、ブラック企業の経営者とかが社員達に武士道は云々説いてるイメージ
- 3 : 2024/04/20(土) 09:49:03.942 ID:C1Eyr6jh0
- なんでこんなスレ建たんだろうな
- 5 : 2024/04/20(土) 09:51:21.024 ID:v4KzUY8/0
- 武士道が江戸時代からだろうが
鎌倉時代からだろうがどうでもよくね
それがなんか俺らの生活に関係あるのか - 7 : 2024/04/20(土) 09:55:42.684 ID:gA1mtVXK0
- >>5
武士(日本人)がこういうものだったという考えから社員は会社に尽くすべきだ
お国のために尽くすべきだみたいな昭和の悪しき価値観に繋がっている面があると思う
だからこそ、そういう昭和の悪しき価値観の理論的支柱の一つとも言える、武士の忠誠心、武士道という考え方がまずそもそも異なるものであったということはしっかり周知される必要があるかと
- 6 : 2024/04/20(土) 09:52:21.573 ID:U+kHa77g0
- 承久の乱の時の北条政子の演説で御恩と奉公が明確化されたから
その辺からじゃね? - 10 : 2024/04/20(土) 09:58:49.922 ID:gA1mtVXK0
- >>6
御恩と奉公というものがそもそも極めてドライな相互契約的主従関係を示してることに留意御恩(きちんとした給料)に対して、奉公を尽くすと
御恩が不十分であれば主従関係を解消
- 12 : 2024/04/20(土) 10:00:58.396 ID:YlYts+bH0
- >>10
そんなの武士道も同じじゃん - 14 : 2024/04/20(土) 10:05:31.390 ID:gA1mtVXK0
- >>12
必ずしも一人の主人に生涯仕えなければいけないという考え方は中世前期の武士にはない - 16 : 2024/04/20(土) 10:06:09.393 ID:AYQy56bZ0
- >>14
下剋上も知らんのか…知識が浅すぎる - 17 : 2024/04/20(土) 10:11:57.906 ID:gA1mtVXK0
- >>16
知識が浅くてすまん
中世前期が基本的関心だから戦国時代や江戸時代は全然詳しくないんだその辺はブラック企業の経営者が語る武士道のイメージの基づいて語っている
- 8 : 2024/04/20(土) 09:57:33.073 ID:RXG7gjvo0
- 武士道も騎士道も平和になってから作られた
そりゃルール的な物はあっただろうけど元々は山賊みたいなもん - 11 : 2024/04/20(土) 10:00:18.280 ID:gA1mtVXK0
- >>8
騎士道も似たような感じか平和な時期だからこそこういうルールが出来上がっていったんだろうな
- 9 : 2024/04/20(土) 09:57:58.649 ID:C1Eyr6jh0
- 近所にお侍さんでも住んでて迷惑してんのかな
- 13 : 2024/04/20(土) 10:03:48.639 ID:gA1mtVXK0
- >>9
したり顔で武士道は…武士は…云々語っている経営者のおじさんにイラッとするからそこから社員の忠誠心みたいなものを引き出そうとしてるんだけど、そもそもそれが間違っているんだよなと思う
- 15 : 2024/04/20(土) 10:05:34.262 ID:5FIHhZ8c0
- 司馬遼太郎とか歴史小説見たらだいたい書いてある
- 18 : 2024/04/20(土) 10:18:02.740 ID:jyDHXao20
- へー戦乱のあたりにはそういう意識弱かったんだな
それ美徳にすると便利なことは多かろうなとは思うわ - 19 : 2024/04/20(土) 10:23:07.531 ID:RXG7gjvo0
- 名乗りとか一騎打ちは手出し無用みたいなルールはあったけど、基本的には命かかってるんだから何でもあり
それが時代と共に簡略化されたり追加されたりで江戸時代に今の武士道が出来上がったんじゃなかったっけ - 21 : 2024/04/20(土) 10:27:24.946 ID:hGXddV420
- 葉隠なんかも佐賀藩のローカル哲学でしかないからな
あんなのが武士の標準と思われては困る - 24 : 2024/04/20(土) 10:32:45.134 ID:2/7BgaQT0
- その江戸時代以降に成立した武士道を元に語ってるんだろ、そういう人は
- 25 : 2024/04/20(土) 10:33:24.009 ID:hGXddV420
- 忠臣蔵が徳川時代の武士の標準と思われてるのも地味によくない
仇討ちは数えきれないほどあったけど基本的に家族の仇を討つものであって
主君の仇を討つのはあくまで例外なのだ - 27 : 2024/04/20(土) 10:37:25.413 ID:5kWvqsd80
- 武士もビジネスだしな
- 28 : 2024/04/20(土) 10:42:34.309 ID:hGXddV420
- 徳川時代以前は源頼朝も足利尊氏も織田信長も明智光秀も石田三成も徳川家康も戦に負けたときは逃げてるしそう簡単に切腹しないのよ
- 29 : 2024/04/20(土) 10:43:46.543 ID:4DUpr9zq0
- 江戸時代の初期まで辻斬りは武士の嗜みであり町人を夜な夜な斬り殺してた
武士は戦に備えるのが当然で格上の存在だから殺されても町人は文句言えずそこで将軍が「生類憐れみの令」をだし命の価値の高騰を仕込みつつ
「参勤交代」によって各藩の勢力を定期的に消耗させることで戦さを抑え
徐々に窃盗や殺人を御法度にする仕組みを作っていき武士が弱体化してった - 30 : 2024/04/20(土) 10:43:49.510 ID:uOcPW1IG0
- ヤクザが公務員をやっているだけなのに武士道?
世襲の公務員に武士道? - 33 : 2024/04/20(土) 10:46:44.969 ID:g7dj6a4Md
- >>30
あらちゃんとした認識持ってる人いたのね - 31 : 2024/04/20(土) 10:44:50.717 ID:g7dj6a4Md
- いざ鎌倉は武士道精神ではないと?
- 32 : 2024/04/20(土) 10:46:12.698 ID:uOcPW1IG0
- 坂東武士って農民だから
- 34 : 2024/04/20(土) 10:47:06.623 ID:NxjjhP5Z0
- 辻斬りの目的は金を奪うため、刀の試し斬り、返り血を避ける人斬り慣れ
死体は穢多が河原まで運んであとはカラスが啄ばんで自然に鳥葬してくれた - 35 : 2024/04/20(土) 10:51:09.204 ID:hGXddV420
- 坂東武者なんかそれこそ自分たちに不都合な将軍は追い出すか56すかだからな
もちろんそういう暴力的解決を控えて忠義が奨励された徳川時代がそれなりに平和だったのは確かだが
それでも愚昧な藩主が現れれば「主観押し込め」で家来が主君の自由を奪うこともあった
だから徳川時代は「バカ殿」が現れる余地はなかった
コメント