
日本人の大衆文化が「マニア化して万人についていけなくなってる現象」に気づいたwww

- 1
自民党がここまで劣勢になった最大の原因ってなんや?1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/14(月) 06:28:33.96 ID:Q/tLOK3L0 ワイは公約守らない発言きっかけで自民に投票する事を決意した 2 名前:匿名のゴリラ 投...
- 2
【私見】 竹田恒泰氏 動画配信の今後に否定的「さもしい根性」「TSUTAYAの方が安いじゃないか!」1 : 2025/07/13 21:26:19 ??? 2025年7月13日 19:25 東スポWEB 作家の竹田恒泰氏が13日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演。VOD(ビデオ・...
- 3
ごめん、対人能力が低いが故に人付き合いや恋愛、結婚を避けて結果支出が少なくて金持ちになった人は羨ましいとは思わない1 : 2025/07/14(月) 05:52:18.53 ID:AvfpsRRY0 やっぱり人間人と関わってコミュニティ内で認められてこそ価値があるんだよ あと独身もダメ http://5ch.n...
- 4
【高校野球】「イケイケ」伯太が2回戦敗退、だんじりに命かけるお祭り男たちが大粒の涙/大阪1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 23:34:25.31 ID:e4m5x2QK9 <高校野球大阪大会:岸和田8−2伯太>◇13日◇2回戦◇くら寿司スタジアム...
- 5
【サッカー】チェルシーがクラブW杯制覇! パーマーの鮮烈2発、新加入J・ペドロの技ありループ弾で欧州王者パリSGを3−0粉砕1 : 2025/07/14(月) 06:15:21.47 ID:M+1q1c4P9 現地7月13日、アメリカで開催されているクラブ・ワールドカップの決勝で、チャンピオンズリーグ王者のパリ・サンジェ...
- 6
【速報】都庁職員の夏ボーナス、100万円超えwww【速報】都庁職員の夏ボーナス、100万円超えwww まとめたニュース
- 7
参政党から立候補の「さや」、ガチの公職選挙法違反参政党から立候補の「さや」、ガチの公職選挙法違反 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 8
水稲を食害するジャンボタニシを効率よく捕獲できる超簡単な方法が発見されるwww水稲を食害するジャンボタニシを効率よく捕獲できる超簡単な方法が発見されるwww ラビット速報
- 9
暑すぎるけど、今月さえ乗り切れば涼しくなるよな | 10月まで暑いぞ暑すぎるけど、今月さえ乗り切れば涼しくなるよな | 10月まで暑いぞ 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 10
エアインディア機燃料オフにするな!してないぞ!操縦室内の音声記録公開 | 万一の火災時などにエンジンシャットダウンするためのスィッチで、エアインディア機燃料オフにするな!してないぞ!操縦室内の音声記録公開 | 万一の火災時などにエンジンシャットダウンするためのスィッチで、 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 11
アマゾンプライムデー、まったく盛り上がらない。ニュー速民も興味を失う #悲報アマゾンプライムデー、まったく盛り上がらない。ニュー速民も興味を失う #悲報 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 12
男児の水着のインナーメッシュに、おちんちんが挟まる痛々しい事故が…。メッシュの穴、こんな水着が要注意!【小児科医】1 : 2025/07/13 22:24:42 ??? 2025/07/11 更新 今年の夏も猛暑が予想されています。梅雨が明けるといよいよ夏本番、水遊びシーンが増えてくることでしょう。国民生活セン...
- 13
「あいつは俺の推し。あんな女、ほかにはいない」山下市郎容疑者の被害者への“ガチ恋”が強烈な殺意に変わった背景〈キレ癖、暴力性、執着心〉【浜松市ガールズバー刺殺】「あいつは俺の推し。あんな女、ほかにはいない」山下市郎容疑者の被害者への“ガチ恋”が強烈な殺意に変わった背景〈キレ癖、暴力性、執着心〉【浜松市ガールズバー刺殺】 がーるずレポート - ガールズちゃん...
- 14
【産経新聞】試される李在明政権 台湾有事関与「嫌だ」では済まされない【産経新聞】試される李在明政権 台湾有事関与「嫌だ」では済まされない かたすみ速報
- 15
【悲報】人材派遣会社がバタバタと倒れだす、人手不足で大倒産時代に【悲報】人材派遣会社がバタバタと倒れだす、人手不足で大倒産時代に アルファルファモザイク@ネットニュースのまとめ
- 16
youtube、水面下で大粛清(チャンネルBAN)開始か。政治系切り抜き,顔出しの無いチャンネルは今後成り立たない可能性。youtube、水面下で大粛清(チャンネルBAN)開始か。政治系切り抜き,顔出しの無いチャンネルは今後成り立たない可能性。 冷笑速報
- 1 : 2025/07/04(金) 21:22:11.051 ID:6hl7hJMp0
- たとえば車
昭和〜平成時代なら「流行りの車」というのがあって男性ならみんな憧れてて、女もそれに乗ってる男に憧れてたりしたが
いまは誰も知らな過ぎて「トヨタの売っている最新の車種の名前を知っている」というだけで車マニア認定になるこのようにあらゆる大衆文化が「マニア文化化」し、大衆人であればあるほど文化が薄まって、そのかわりマニアがめっちゃ深くなったのがこの20年くらいの事象だということに気づいた
- 3 : 2025/07/04(金) 21:25:06.506 ID:6hl7hJMp0
- 他の例が海外ドラマ
20年前なら24とかLOSTみたいな万人に流行りのドラマがあった。その前はXファイル、昭和までさかのぼれば宇宙家族ロビンソンとかねそれが今や、有名タイトルでもしってるだけで「洋ドラオタク」「洋ドラ沼」扱いされる。アメリカの人気ドラマの主演俳優の名前を知ってるだけで宝塚の追っかけみたいなやばい人扱いになる
- 4 : 2025/07/04(金) 21:25:23.836 ID:LRpjcmac0
- 憧れるような流行りの車なんかあったか?
スーパーカーブームの時はミウラとか欲しかったけど - 5 : 2025/07/04(金) 21:25:40.107 ID:RLw2INmYM
- 山形はこの20年変わった?
- 7 : 2025/07/04(金) 21:26:32.856 ID:LRpjcmac0
- 海外ドラマは名犬ラッシーとわんぱくフリッパーくらいしか見てないな
- 8 : 2025/07/04(金) 21:27:42.628 ID:6hl7hJMp0
- あと家庭用ゲームがそう
昭和はファミコン、平成はプレステみたいな新機種があり、ドラクエやマリオみたいな万人向けゲームが当時の子どもや若者「には」あった。当時を知らないZ世代や当時すでに大人だった50歳以上は知らん
けどいまは「ゲーマー」扱い。それくらい万人は家庭用ゲーム離れしてる - 9 : 2025/07/04(金) 21:27:46.534 ID:R139AO0H0
- 単にネットの発達とサブカルで車と海外ドラマが大衆文化じゃなくなっただけでしょ
今風に言えばオワコンなだけ - 14 : 2025/07/04(金) 21:33:40.191 ID:6hl7hJMp0
- >>9
スポーツ全般がそうじゃね
Jリーグ、プロ野球は例に挙げたけど、F1もそうだし
あとはブレイキンダウンとかみてても格闘技は平成の「新日」や昭和の力道山や馬場・猪木の時代と比べるとたちの悪い変な人たち隔離趣味になってる - 10 : 2025/07/04(金) 21:30:00.710 ID:6hl7hJMp0
- あとなくなっちゃったけど「ジャニーズ事務所」もそうだった
少年隊の昭和時代から、SMAPがヒットした平成までは、老人はともかくとして、子どもから大人までみんな憧れだったところが2010年以降は、腐女子とか2,5次元の追っかけに近い部類の女性のマニアのためのコンテンツになった
ようは推し活である。つまり同じ女性でも、「そっち系の趣味」がない人=万人、大衆はついていけなくなった。もちろん男性でジャニーズ事務所の新しいグループ知ってたらそれだけでカマホモ扱いか、ジャニオタ女狙い扱い
そりゃジャニーズ事務所も解散するわ。もう万人向けのエンタメじゃないんだから - 11 : 2025/07/04(金) 21:31:25.211 ID:LbgVDY400
- マニア化はねえわ
みんな揃って同じようなことをする文化は消えたにしても
マニアの域にはないわ - 16 : 2025/07/04(金) 21:34:53.727 ID:6hl7hJMp0
- >>11
なんというか
昭和〜平成なら万人でもアウトラインは知ってる、知らなくても雑誌買って読んでなるほどってなるレベルには会話の共通項になってる感はあった
ところが平成の後半からいよいよ「にわか」が許されなくなった雑誌が売れなくなった理由もネットのせいではなく、大衆そのものがそういうことを知る必要性が亡くなったからだと俺は思う
- 12 : 2025/07/04(金) 21:32:23.070 ID:6hl7hJMp0
- 洋楽もそう
昔はビートルズ、クイーン、ボンジョビ、オアシスと時の流行りのバンドに若者が集まった
まあロックなんて珍しい時代にも、アンディ・ウィリアムズショウやエド・サリヴァンショウを見て洋楽の人気歌手にみんな合わせていたけどなけど「バンドの時代」から「HIPHOPの時代」になった結果コアな音楽通以外は置いてけぼりになって、そっからさらにクラブミュージック化、とくにEDM系かレゲトンに分岐した結果
いよいよクラバーでなおかつ外向きの人以外は置いてけぼりになった - 13 : 2025/07/04(金) 21:33:31.253 ID:hpw/Vz5z0
- つまり20年前から流行りを知ったるから1はおっさん
- 17 : 2025/07/04(金) 21:35:25.393 ID:6hl7hJMp0
- >>13
21世紀生まれ? - 15 : 2025/07/04(金) 21:34:02.209 ID:LbgVDY400
- 映像作品でいえば
ネット普及前からの分散していたことに加えて
テレビ局がゴミだから中高生の義務みたいな作品はないんだしこれからも作れない
もはや学生に受ける作品すら作る気もない - 18 : 2025/07/04(金) 21:36:24.861 ID:6hl7hJMp0
- >>15
それもあるけどネットでSNSで広まる万人向けの流行りもあるでしょ
そういうのの枠が狭くなってるのが日本の現状アメリカや韓国のネット見ていると、もうちょっと幅が広いと思う
大学時代に卒研でTwitterの国別トレンド分析してた - 19 : 2025/07/04(金) 21:37:25.319 ID:LbgVDY400
- 雑誌は絶対的に家庭内での娯楽少なくて
メディアが強く流行煽りできたからだろファッション誌とか煽りが酷すぎるせいで見ているほうが恥ずかしいと感じる人も増えているのでは
- 23 : 2025/07/04(金) 21:47:26.056 ID:6hl7hJMp0
- >>19
大学は言ってすぐにファッション雑誌研究をしたんだけど
創刊当時のアンアンとかノンノって服の紹介雑誌ではなくて、オシャレな欧米諸国のライフスタイルやトレンド紹介雑誌なんだよねびっくりした
そもそもあの時代「既製服」自体がまだ珍しかったので、服の紹介コーナーも布を買ってきてどうやって縫うかの裁縫テキストみたいなのもあるしとにかくすごい逆に言えば「ファッション雑誌離れ」が進んだのは、ただ服のカタログとして読む「服マニア」の隔離媒体になってしまったが故だとも思う
創刊当時のように、万人がワクワクするような日常離れしたカルチャーを発信できる媒体であればいいのに、今のアンノンってどのページを切り取っても「日本」しか見えねえの - 20 : 2025/07/04(金) 21:38:37.274 ID:6hl7hJMp0
- なんつうか平成時代の日本の場合
「万人がちょっと背伸びすればついていける凝った娯楽や文化や芸術」が多かった印象がある
だがそれは根っからのマニアからすれば「薄い、浅い」といえただろう。それも事実だところが令和の今は、それがゴッソリ消えて、背伸びもすることなく「万人が同じ目線で楽しめる娯楽」の幅が狭まっているんだよね。地上波のゴミみたいな代わり映えしないトークバラエティ番組か、田舎のイオンモールの専門店街の中に余暇を見出してねって感じ
そのかわり「これ!」という趣味・興味がある人はとことん没頭できるようになった - 21 : 2025/07/04(金) 21:41:20.486 ID:6hl7hJMp0
- これは万人からすれば「文化の喪失」でもあるが「マニア化すればとことんつきつめられるようになった」ともいえる。いわゆる「沼る」というやつだ
例として「大人ディズニー」がある
いまディズニーストアに行けば、独身貴族のおばさんが喜ぶような大人女性向けのアクセサリや香水やらがたくさん売っている
ところが、本家のアメリカのディズニーストアに行けば、ミッキーやミニーのぬいぐるみや流行りのアニメーションの玩具しか売ってない。つまり乳幼児レベルのガキ向けでしかないので、ディズニー大好き女子が言っても楽しめない
けど日本のストアだって俺がガキの頃はそうだったと逆に思い返された。日本の大衆文化がおかしくなって、日本法人が「沼」っただけなのだと - 22 : 2025/07/04(金) 21:44:50.478 ID:6hl7hJMp0
- 逆に言えばマニア文化も昔の時代は薄っぺらだったといえる
平成時代でさえ、いまなら深夜アニメ見ているようなアニオタが、深夜アニメ自体が作品の総量が少ないのでNHK教育のアニメで同人誌つくってセンズリぶっこいていたし
昭和の時代の「鉄道ファン」あたりの雑誌とかを読むと、鉄道マニア向けの読み物というよりは、鉄道がらみなだけのただの紀行を普通のライターが寄稿してるとか、
いまみたいな撮り鉄というよりはたまたま鉄道車両を被写体にしただけのフォトコンテストに出すような写真とかが多くて、非鉄道マニア以外の「なんとなく背伸びしてDIGる大衆」の食指をさそうような紙面構成になってることに気づく
いまみたいに何々線の何々系がうんたらとか鉄道マニア以外読めない媒体ではない - 24 : 2025/07/04(金) 21:50:07.256 ID:1NjfLGwwa
- 波が引いて潮溜まりに濃いのが残る感じ
日本には無いが米国にはビー玉専門誌があるらしい
- 26 : 2025/07/04(金) 21:52:51.646 ID:6hl7hJMp0
- >>24
アメリカの大型書店「バーンズ・アンド・ノーブル」に行くと雑誌コーナーの幅の広さには驚かされるよ
インターネットを発明し、GAFAを生んだITの最先端の国だけど、それでも雑誌は生きているんだよバーンズ・アンド・ノーブル以外の中小書店がそもそも全部死んでる問題があるんだけど、
多彩すぎる雑誌の細分化に規模のない本屋はついていけないので淘汰されたんだとも考えられる - 25 : 2025/07/04(金) 21:50:59.534 ID:6hl7hJMp0
- あと昭和や平成のはじめまでは
中卒レベルの馬鹿とか超不良とかではなければ、普通に本を読んでいたんだよね
なので万人が知ってる作家や小説がある。バブル世代の「なんクリ」とか、平成でいう村上春樹みたいなところが令和の今、小説を読んでるだけで「読書マニア」なんだわ
実際、平成後半以降は直木賞や芥川賞作家でさえ知らないのが普通になってる。又吉はともかくとしてね
大学生が入学当時の自己紹介で「川上未映子が好きです」って言っただけでできるはずだった友達を失うレベル - 27 : 2025/07/04(金) 21:54:42.450 ID:6hl7hJMp0
- アメリカはクルマの国で日本みたいな鉄道マニアはいないとされる。実際、鉄道趣味者の人口は超少ないが
アメリカの書店に行くと「鉄道模型専門雑誌」「SL専門雑誌」みたいに日本以上に鉄道雑誌の幅があってしかもけっこう創刊して長い老舗の雑誌だらけなのがすごいなと思う
逆に言えば日本は雑誌が弱すぎる。3号雑誌も多すぎる - 28 : 2025/07/04(金) 21:57:19.203 ID:6hl7hJMp0
- いま日本中でファッションビルが潰れまくってる
丸井、パルコ、OPAとかだな
それは「地方が経済衰退でオシャレにカネ掛けられなくなっている」ともいえるけど、じゃあ東京が上手く言ってるかというと
渋谷109でさえいまは館内は意外と客がスカスカで、上の階でやってるアニメ系のコラボカフェやイベント会場だけがクソ賑わってたりしているので
人口が多くカネも集まる都会でさえ「ファッションという趣味がマニア化しすぎて脱落する人が大勢いる」と考えた方が適当だと思った
ファッション雑誌と一緒 - 29 : 2025/07/04(金) 21:58:21.943 ID:6hl7hJMp0
- 昔はあり得ないことだけど渋谷のリニューアルしたパルコにはカードショップすらあるし、儲けるためにはもうファッションじゃ無理なんだろうと思う
一方で、下北沢に行けば古着屋がいっぱいあるあたり、本当のマニアは需要は死んでないということ - 30 : 2025/07/04(金) 21:59:58.443 ID:6hl7hJMp0
- ここからは俺の想像
2010年くらいからの傾向をそのまま「継続」すると次に起こるのはJ-POPや日本のドラマ業界の衰退による瓦解だと思う
洋楽がマニア化したようにJ-POPはマニア化する(もうなってる、ともいえるが)
海外ドラマの後を追うのは日本のドラマだ。なのでエンタメ業界でメシ食ってる人は今のうちに転職先の検討を。学生さんなら就職希望先の再検討を
コメント