
戦国時代以前に○○軍何千騎って言うけど

- 1
林官房長官「参院選が政権の行く末を左右する!」えっ!石破政権で挑む気?死にたいの?1 : 2025/05/06(火) 20:46:44.06 ID:Sqw9VS4F0 https://www.fnn.jp/articles/FNN/867771 2 : 2025/05/06(火)...
- 2
万博の関西パビリオンで和歌山の催事開幕 大阪・吉村知事らがオープニングでみこし担ぐ1 : 2025/05/06(火) 21:26:08.02 ID:mSRHpUT79 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250506-AR7YSIDIC...
- 3
【爆笑】アメリカの貿易赤字が拡大、カナダは縮小1 : 2025/05/06(火) 21:32:47.12 ID:c5QLhrEb0 https://boueki.standage.co.jp/what-is-trading-basic-know...
- 4
明日の文春、楽しみ1 : 2025/05/06(火) 21:16:17.06 ID:u3OZ2rb70 2 : 2025/05/06(火) 21:16:53.33 ID:x+G5rjw/0 たしかに 3 : 2025...
- 5
「白い小さいおじさんが歩いている」競走馬生産牧場が投稿した謎の物体映像に「エッホエッホですか?」「オーブも飛んで貴重な映像」と盛り上がる1 : 2025/05/06 19:26:51 ??? 「白い小さいおじさんが歩いているんだけど…」。 北海道新冠の競走馬生産牧場がSNSに投稿した動画をめぐり、閲覧者から様々な意見が寄せられている...
- 6
男は精神障碍者なので無罪判決 マックで女子中学生が刺され死亡 福岡←これってどうなの?1 : 2025/05/06(火) 20:20:27.57 ID:GMi8Awcm0 無罪でいいの? 中学生2人殺傷事件で 逮捕の平原政徳容疑者(44) 1度目の精神鑑定で「心神喪失」の可能性がある...
- 7
女性が文系しか出来ないと言うのは偏見だろう1 : 2025/05/06(火) 20:25:04.88 ID:w4h7Lgvz0 ■「結婚難しくなる」 「仕事と育児って両立できますか」。4月中旬、東京都心にあるビルのフロア。大学進学で理工系分...
- 8
びわ湖くん、万博のパビリオン飯に挑戦。ボロクソにたたきまくるびわ湖くん、万博のパビリオン飯に挑戦。ボロクソにたたきまくる 冷笑速報
- 9
おむすび「海苔あり」「海苔なし」どっちが好き?1 : 2025/05/06(火) 20:32:52.66 ID:TksjAc6/0 ファミリーマートの海苔なしおむすびが拡大している。 3月のおむすび販売金額は前年同月比約20%増。この中で、海苔...
- 10
【研究】幼い子供の4割はトロッコ問題で「人間より動物の命を優先する」と判明する1 : 2025/05/05 10:31:44 ??? 暴走するトロッコを前に5人を救って1人を56すか、それとも1人を救って5人を56すか? トロッコ問題は古くから人間の倫理観を問う問題として使わ...
- 11
【北海道】自宅で口論となった40代夫の頭をゲーム機で殴打 夫が110番通報し約1か月後、37歳の風俗店従業員の女を逮捕「殴っていない」札幌市北区1 : 2025/05/06 20:42:46 ??? 2025年05月06日(火) 19時00分 更新 3月、札幌市北区で40代の夫の頭をゲーム機で殴打してけがをさせたとして、6日37歳の女が逮捕...
- 12
【秋田】「嘘でしょ、嘘でしょ!?」打ち上がったはずの花火が地上近くで爆発 最もサイズが大きかった10号玉 原因調査中 井川町の花火大会1 : 2025/05/06 19:38:42 ??? ゴールデンウィークの夜空を彩る花火。 きのう、秋田県井川町で行われた花火大会の様子です。 様々な色に姿を変える花火や、中にはレーザービームとコ...
- 13
西口監督「セデーニョはもっと速い球をさばけなければ…」西口監督「セデーニョはもっと速い球をさばけなければ…」 やみ速@なんJ西武まとめ
- 14
万博、『スタッフが先に地下鉄にのれるのズルい』という投書で関係者ゲート封鎖1 : 2025/05/06(火) 20:46:56.22 ID:ZBpLVbkC0 大阪万博。突然、スタッフ用出口がクローズされる。『スタッフ達が優先的に地下鉄に出られるのはズルい』という貴重なご...
- 15
理系 薬学部 国家資格合格者 男3362人 女5934人 1 : 2025/05/06(火) 20:28:28.41 ID:GMi8Awcm0 理系 薬学部 国家資格合格者 男3362人 合格率64.92% 女5934人 合格率70.59% http...
- 16
【GW11連休最終日】退職代行を利用する新卒社会人、GW明けに急増へ1 : 2025/05/06(火) 20:55:40.36 ID:67IVyS+z0 退職の意思を代理で伝えるサービス「退職代行」の依頼者数が、年々増えている。特に長期休暇明けは増加し、「GW明け」...
- 1 : 2021/04/15(木) 14:20:09.484 ID:3sA2vVF4M
- ガバガバ概数じゃないの?
そんなに人も馬いないだろ - 2 : 2021/04/15(木) 14:21:03.466 ID:A0OLNNeC0
- 三国志とか
1部隊10万人とかだけど
絶滅しちゃう - 5 : 2021/04/15(木) 14:21:59.861 ID:bTM3tJ4x0
- >>2
あれは創作だから - 3 : 2021/04/15(木) 14:21:12.141 ID:SU87+dlo0
- 野鳥の会の人が頑張って数えたから間違いないや
- 4 : 2021/04/15(木) 14:21:33.383 ID:bTM3tJ4x0
- 元寇の時でさえ数十万はいる
それもほぼ九州だけで - 9 : 2021/04/15(木) 14:24:30.878 ID:3sA2vVF4M
- >>4
九州まで兵糧持ってそんな人口移動して働きに行ったとかありえんわ
誰のカウント? - 10 : 2021/04/15(木) 14:25:56.269 ID:bTM3tJ4x0
- >>9
あの数の元軍の上陸を阻止した人数考えたらわかるだろ - 12 : 2021/04/15(木) 14:26:39.055 ID:uHAlPSSzp
- >>9
元寇はほぼ九州の勢力だけで撃退してるよ - 6 : 2021/04/15(木) 14:22:33.860 ID:RgFXsE3Br
- 史実は当時の権力者に都合良くだしね
- 7 : 2021/04/15(木) 14:23:04.274 ID:V7gF3vnu0
- 更に言うと数えるのは騎兵だけ
歩兵(農民)はその数倍追従してる - 8 : 2021/04/15(木) 14:24:29.244 ID:PXxsSCNV0
- 旗一本を1000とかザックリした数え方なんだろうね
- 11 : 2021/04/15(木) 14:26:22.552 ID:3sA2vVF4M
- どう数えても絶対数学発展してない時代のカウントにしか思えないんだが…
御家人の数+郎党+治めてた農民全員足しても一軍せいぜい来られるのは何百人~1000人くらいじゃないの?
農民がそもそも戦場に来ても刀なんか持ってないだろ - 14 : 2021/04/15(木) 14:27:36.628 ID:RgFXsE3Br
- >>11
そこに石があるじゃろ? - 18 : 2021/04/15(木) 14:31:13.943 ID:K6kDPJGy0
- >>11
農民足軽が増えたのは南北朝くらいからと言われてるしな
富士川の戦いの源氏軍4万騎とかまあ嘘っぱちだろ - 24 : 2021/04/15(木) 14:35:50.935 ID:uHAlPSSzp
- >>18
さすがに石橋山での敗走からの短期間で4万は誇張だと思うけど、関東では源氏ageの風潮が満ちてたから万は行ってるんじゃないかと思う
用心深い頼朝が数千の数で戦いに挑むようには思えない - 27 : 2021/04/15(木) 14:39:40.274 ID:9z6UdGfTa
- >>11
刀は高級外車くらいの値段感だから一般農民は持ってないな
鉄器はいずれも高価で気軽に買えるものではないから、現代だとコンバインとか多用途トラクターのような一千万超えの農業用機械みたいなもんなんだろうけど、必要だから持ってたので、農具や刃物を鑓などに転用するんだろう
大体、平安時代から戦国時代の村なんて小国家みたいなもんで隣村と水争いで殺し合いしたりするから、武器にできるものが無かったら死に絶える - 13 : 2021/04/15(木) 14:27:03.935 ID:K6kDPJGy0
- 桶狭間の戦いの今川軍は「信長記」によれば数万騎
でも信長記は小説みたいなもんだから学者は信じてない
他のソースは「騎」とは書いてないしな - 15 : 2021/04/15(木) 14:27:58.843 ID:/npdq3X6M
- ○騎「コココ」
○騎「ククク」 - 16 : 2021/04/15(木) 14:29:33.244 ID:3sA2vVF4M
- だったら農民が戦に手伝いに行って死んだっていう技術がたくさんあっておかしくないんだが
戦国時代以降は農民もバタバタやられてたと思うけど
平安鎌倉ー安土桃山あたりまではどうなん? - 17 : 2021/04/15(木) 14:30:29.798 ID:RgFXsE3Br
- >>16
兵農分離が革新的と言われるんだぞ - 26 : 2021/04/15(木) 14:37:19.794 ID:K6kDPJGy0
- >>16
平安や源平時代の主力は武士
鎌倉末期ごろから農民足軽悪党みたいな素性のよく分からん兵隊が増えてくる - 28 : 2021/04/15(木) 14:40:54.058 ID:5PHZS+qcM
- >>26
そもそも信長時代以前に武士と農民の区別はない
武士とは土地を持って武装できるほどの財力持った有力農民 - 32 : 2021/04/15(木) 15:06:07.307 ID:K6kDPJGy0
- >>28
平安時代は基本的に源氏平氏の師弟でしょ
やんわりと区別はあるよ - 19 : 2021/04/15(木) 14:31:36.544 ID:3sA2vVF4M
- 自分の予想だと
記述した奴の実感「わ、すごい数。ええと…とりあえず30000人くらいでええか(適当)」って思ってたわ
当時からそんなに各地に人口おったん? - 20 : 2021/04/15(木) 14:32:24.233 ID:b5N4hcvWd
- 1人が指揮できるのは3万くらいが限界だったようなだからその単位で将軍がいる
- 21 : 2021/04/15(木) 14:33:06.328 ID:RgFXsE3Br
- 編成からの推測じゃない?
- 22 : 2021/04/15(木) 14:34:37.918 ID:VaKYYsnPd
- 文献によると安土桃山末期で凡そ一万石あたり三百人の動員が義務だったとか
その辺りからの逆算では? - 36 : 2021/04/15(木) 15:32:21.178 ID:K6kDPJGy0
- >>22
というか秀吉が朝鮮出兵のときに「1石につき3人動員せよ」って命令をだして
これを旧日本軍参謀本部が踏襲して「おおよそ1石で3人」が定説になった
実際は大名ごとに4人だったり5人だったりバラツキがあるしそもそも検知以前の石高が分からんから時代を遡るほど憶測になるっていうね - 23 : 2021/04/15(木) 14:35:23.195 ID:yvOtYjMJa
- 中国は居るぞ
遊牧・騎馬民族が近隣に居るから馬が手に入りやすい
遊牧民族って一人で数百頭とか数千等飼ってたりするし - 25 : 2021/04/15(木) 14:37:06.620 ID:kJqUq73i0
- 人数ではなく軍事パワーです
- 29 : 2021/04/15(木) 14:42:01.114 ID:bTM3tJ4x0
- 武士と武将と武家は厳密には違うからな
- 30 : 2021/04/15(木) 14:42:18.823 ID:b5N4hcvWd
- いざ鎌倉って話がそうだな
- 31 : 2021/04/15(木) 14:47:06.005 ID:7rXR5PXd0
- 実際は200人くらい
昔って人口めっちゃ少なかったし - 33 : 2021/04/15(木) 15:12:14.878 ID:6zMzebQ7d
- 中国のは記述のだいたい10分の一くらいで見とけって聞いたことある
そりゃ曹操軍100万の軍勢が~とか兵糧保たんよな - 34 : 2021/04/15(木) 15:16:12.248 ID:MLqtKRVFd
- 兵糧が持たなくてヘイトが指揮系統を乱さないようにと食糧管理者をスケープゴートとして処刑したりしてた
- 35 : 2021/04/15(木) 15:17:08.125 ID:dgWeu9ew0
- まあ陣地や駐屯地の遺跡など
軍勢の存在と活動をちゃんと示す物的証拠がないかぎりは
こういう曖昧さは仕方ない部分ある
コメント