
戦国時代の定説ってコロコロ変わるよな

- 1
【国民】「政権を担いたい」 玉木雄一郎代表、アキバ街頭演説で意欲「いつかは国のリーダーに」1 : 2025/05/06(火) 16:04:31.99 ID:j7Jur7UZ9 ※5/6(火) 5:30 日刊スポーツ 国民民主党の玉木雄一郎代表は5日夕、東京・JR秋葉原駅前で行われた党の街...
- 2
橋下徹氏「パチ●コはカジノなのか」問題「はっきりさせなければならない」オンカジ法案化へ動き1 : 2025/05/06(火) 15:16:38.70 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が6日、Xを更新。 自民党と立憲民主党などが若い世代に広がりを見せているオンラインカジノについてカジノサイト...
- 3
【チャイナ】 火鍋店が「空から落下」で汁を飛び散らせた猫の「処分」決定、客には補償1 : 2025/05/06(火) 06:56:29.64 ID:mXdL2M5H Record China 2025年5月5日(月) 14時0分 重慶市九竜坡区内の火鍋(鍋料理)店で2日午後7時ご...
- 4
トランプ政権、国防費以外を22.6%削減、国防費は13%増加「中国の侵略を阻止する」と明記1 : 2025/05/06(火) 15:16:24.15 ID:+BBoJnaj9 トランプ政権「予算教書」概要 政策支出22%減 国防費13%増 アメリカのトランプ政権は、ことし10月からの新た...
- 5
岸田文雄さん首相再登板への布石ですか?…東南アジア訪問・NISA提言など精力的に活動 党内「首相再登板への布石か」1 : 2025/05/06(火) 14:59:58.41 ID:x2itcgKk9 【ジャカルタ=樋口貴仁】 自民党の岸田文雄・前首相が内政・外交両面で動きを活発化させている。大型連休中には東南ア...
- 6
【皇室】朝礼から職員が逃げ出して…苛烈を極める「紀子さま」の朝令暮改1 : 2025/05/06 11:37:31 ??? 4月30日の天皇陛下のご退位によって、秋篠宮さまは皇位継承順位第一位となられる。皇位継承権を有する男性皇族をお二方擁する秋篠宮家にあっては、予...
- 7
もしキムタクいなかったら中居香取草彅稲垣は全く売れなかったの?1 : 2025/05/06(火) 13:55:57.06 ID:c1Qxz/8K0 SMAPが伝説的になったのは全てキムタクのおかげなの? 2 : 2025/05/06(火) 14:01:25.9...
- 8
トランプ米政権、ハーバード大への新規助成「認めない」1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/05/06(火) 14:16:11.36 ID:AxJAnB5z9 【ワシントン=赤木俊介】トランプ米政権は5日、ハーバード大学に対し新たな助...
- 9
衛星写真に写った「ファーウェイ半導体クラスター」…驚き焦る米国1 : 2025/05/06(火) 11:55:40.74 ID:Cm9HZhfh 中国を包囲しようとしていた米国の半導体輸出制限措置がかえって中国の技術崛起を刺激するきっかけになったのか。 中国フ...
- 10
【謎】ビッグモーター、いつの間にか再起を目指す感動物語へと変化していた【謎】ビッグモーター、いつの間にか再起を目指す感動物語へと変化していた なんJ PRIDE
- 11
下り坂で速度出ていたか…横断歩道で自転車の15歳少年が車とぶつかり意識不明の重体 助手席のドア付近大きくへこむ下り坂で速度出ていたか…横断歩道で自転車の15歳少年が車とぶつかり意識不明の重体 助手席のドア付近大きくへこむ がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
- 12
【昔からでしょ】韓国が実に「おかしい国」になってしまった「7つの訳」【昔からでしょ】韓国が実に「おかしい国」になってしまった「7つの訳」 かたすみ速報
- 13
【国際】トランプ大統領「いずれは中国への関税を引き下げるつもりだ。そうでなければ彼らとはまったくビジネスができない」【国際】トランプ大統領「いずれは中国への関税を引き下げるつもりだ。そうでなければ彼らとはまったくビジネスができない」 令和の社会・ニュース通信所
- 14
元青汁王子「高齢者運転に明確なルールを」後を絶たない交通事故に持論1 : 2025/05/06 11:04:14 ??? 元「青汁王子」こと実業家の三崎優太氏が、6日までにX(旧ツイッター)を更新。高齢者運転による事故に持論を展開した。 「78歳の男性が小学生4人...
- 15
政府 来月 地方創生の基本構想とりまとめる方針1 : 2025/05/06(火) 13:46:46.20 ID:n/qky1+S9 地方創生の実現に向けて政府は来月、基本構想をとりまとめる方針です。東京一極集中に歯止めがかからない中、地方の魅力...

- 1 : 2025/04/11(金) 20:24:25.66 ID:hiviSIiz0
- 三段撃ちはなかった←明国の軍事書に日本軍の戦法として記録がある
刀は合戦では役に立たなかった←朝鮮出兵時にばりばり活躍してる
合戦では馬から降りて戦っていた←明軍が日本側の騎兵に苦戦した記録あり - 2 : 2025/04/11(金) 20:27:23.63 ID:ikwiq9r20
- 信長の天下統一は京都周辺だけの諸国
- 3 : 2025/04/11(金) 20:29:18.15 ID:hiviSIiz0
- 信長時代って税制すらよくわかってないからな
- 4 : 2025/04/11(金) 20:31:42.45 ID:3/sPmR3/0
- 大河ドラマで注目を浴びた人の新史料が出てくるの好き
風林火山の頃に山本勘助の実在が確定したんよな - 5 : 2025/04/11(金) 20:35:23.02 ID:BdTefXRV0
- 明智光秀の反乱の今の定説はブチギレただけってやつやっけ?
- 6 : 2025/04/11(金) 20:37:05.82 ID:5YsvPeCW0
- >>5
謀反成功させるには信長と嫡男の信忠を両方同時に殺さないといけない
本能寺周辺にこの二人が揃ってて無防備だったのは偶然
よって明智が事前に計画することは不可能なんやっけか
- 49 : 2025/04/11(金) 21:20:17.39 ID:mZOGq8RK0
- >>6
そも信忠やれたのも信忠の判断ミスと有楽のアシストありきやもんな
計画的にやったにしてはザル過ぎるんやけど突発的にやったにしてはそれはそれでガ●ジ過ぎるっていう - 57 : 2025/04/11(金) 21:24:45.94 ID:5YsvPeCW0
- >>49
あれ、今なら信長殺せるやん!やってみたろ!でやっちゃったと考えるのが自然よな
明智がいくら優秀な人とは言っても人間なんやから突発的な行動ぐらいしてもおかしくない - 7 : 2025/04/11(金) 20:40:21.35 ID:hiviSIiz0
- 信長それほど秩序の破壊者でない説
楽市楽座も結局なんだったのかいまだにハッキリせんな - 8 : 2025/04/11(金) 20:43:40.00 ID:5YsvPeCW0
- 最新研究の信長「三段撃ちしてません、言うほど魔王じゃないです、楽市楽座はパクリです」
信長のイメージ返して😭
- 11 : 2025/04/11(金) 20:47:02.73 ID:hiviSIiz0
- >>8
信長が始めたかどうかははっきりせんが三段撃ち自体はあったらしいぞ
朝鮮出兵時に降伏した日本側の兵士が伝えた「輪番射」という戦術が「神器譜」という明の兵法書にのっていて
それがまんま三段撃ちらしい - 12 : 2025/04/11(金) 20:48:17.69 ID:5YsvPeCW0
- >>11
火縄銃はチャージに時間かかるからロケット鉛筆方式にしたら連射できるやん!って割と誰でも思いつきそうな気はする - 9 : 2025/04/11(金) 20:44:32.09 ID:X2QzTpWd0
- 武将の逸話とか9割くらい創作だしな
- 10 : 2025/04/11(金) 20:46:03.00 ID:BdTefXRV0
- 第六天魔王、織田信長ぞ舐めるな
- 13 : 2025/04/11(金) 20:49:09.76 ID:5YsvPeCW0
- てか今の若い子ロケット鉛筆とか知らんやろな
- 14 : 2025/04/11(金) 20:49:47.77 ID:E+yCBXpm0
- 実際の合戦ってヤリでつつき合うのが多かったんやろ
騎馬はサラブレットみたいな馬じゃなくて
ロバみたいな馬だったんだよな - 15 : 2025/04/11(金) 20:50:59.23 ID:vgmAo7oE0
- >>14
槍は突くものではなく殴るもの - 16 : 2025/04/11(金) 20:52:39.64 ID:hiviSIiz0
- >>14
朝鮮出兵だと重装騎兵主体の明軍騎兵に対して日本側は騎兵を潜まして背後から奇襲する
という戦法で撹乱したらしい
馬が小型だったからこその戦術やな - 22 : 2025/04/11(金) 21:00:40.42 ID:zb5J2+2l0
- >>14
というか戦死者がそんな出るものじゃないからな
1万人で100人死んだらだいたい負けで300人なら大損害
1000人とか戦国時代でも数えるほどしかない大惨敗やだいたいの雑兵は目の前の奴らと死者なんて出ないつつき合いよ
- 29 : 2025/04/11(金) 21:03:52.25 ID:hiviSIiz0
- >>22
「桶狭間合戦討死者書上」という古文書が見つかっているのだけど桶狭間で織田軍は2000人中990人が討死していて
現代の戦闘なら壊滅に近い惨状だったらしいぞ - 31 : 2025/04/11(金) 21:05:50.85 ID:zb5J2+2l0
- >>29
ほんまかそれ?
織田って桶狭間の直後に城の包囲に動いてるぞ - 24 : 2025/04/11(金) 21:01:27.54 ID:hiviSIiz0
- >>14
それも戦国末期には廃れていて散開隊形でのゲリラ戦術に移行してたりする
朝鮮出兵時の朝鮮側の記録
「宣祖実録」宣祖29年2月17日
散伏すること鳥獣の如し。・・・戦を挑むとき必ず小兵をもって誘引し、その兵の伏する所に陥らすと次々と鱗起す。
・・・その合散伏兵の状を見るに、欺くこと甚だ巧なり。 - 51 : 2025/04/11(金) 21:20:25.93 ID:a+/Cl1w40
- >>24
まんま孔明やん - 17 : 2025/04/11(金) 20:54:22.13 ID:NGuG/5t70
- そもそも昔の書簡がまともに読めてない可能性割とあるから今事実とされてる事柄が根本的に間違いまくってる可能性あるんやろ
- 18 : 2025/04/11(金) 20:55:51.79 ID:5YsvPeCW0
- 宣教師「信長は声が甲高かったで」
これが一番ぶち壊しやわ
渡哲也みたいなイメージ返せや - 19 : 2025/04/11(金) 20:56:54.49 ID:y3sZnF+G0
- 史書が色々あってこうなんじゃね?ってのが歴史だからしゃーない
- 20 : 2025/04/11(金) 20:57:20.84 ID:H2PjDD+q0
- 毛利輝元→アホボン→実は賢かったらしい→やっぱり暴君で家来の嫁寝取ったらしい→実は文化人で細川幽齊や古田織部に師事した茶人
結局どっちやねん
- 27 : 2025/04/11(金) 21:02:59.11 ID:zb5J2+2l0
- >>20
そういうのはどっちもやろ
国人衆を抑え込む有能だったが一門衆に反目が絶えず
女にはだらしないが文化人との付き合いはうまかった - 37 : 2025/04/11(金) 21:11:47.52 ID:NcXSjGfn0
- >>20
今まで無能な2代目って言われてた人達も1次史料を見直せばみんなやるべきことはやってるからね
近年みんな再評価されてるのもそのせいでしょ - 38 : 2025/04/11(金) 21:13:24.19 ID:5YsvPeCW0
- >>37
昔は秀忠が無能扱いされてたらしいな - 21 : 2025/04/11(金) 20:59:48.88 ID:hiviSIiz0
- 信長もそうやけど秀吉の人物像も研究者によってブレまくっているぞ
- 23 : 2025/04/11(金) 21:01:10.38 ID:lj6BJ4dz0
- 何でか一時期流行った上杉謙信女説
- 26 : 2025/04/11(金) 21:02:06.93 ID:K7jl3yWA0
- 朝鮮出兵で騎兵ってどういうことや?
船で国産駒輸送したんか? - 30 : 2025/04/11(金) 21:04:37.64 ID:zb5J2+2l0
- >>26
騎兵に乗った部将が率いた部隊って意味やろ
当時は集団運用する数も戦術もないから - 36 : 2025/04/11(金) 21:10:07.46 ID:hiviSIiz0
- >>30
明側の記録だと日本側は「遊騎」つまり単独行動しとったらしい
>>31
「桶狭間合戦討死者書上」の記述が確かならば織田軍には六角の援軍が結構いた
つまり六角軍と同盟を結んでいたみたいやぞ - 32 : 2025/04/11(金) 21:05:53.29 ID:hiviSIiz0
- >>26
国産馬も輸送してたし向こうの牧を襲撃して奪取もしとる
ただチョランマル見てもわかるように朝鮮馬もかなりの小型や - 33 : 2025/04/11(金) 21:06:05.61 ID:g2q5SpHM0
- 信長のシェフで本能寺の変における明智の動機やってたけどしっくりきた
でもほんとのところは本人しか分からんからな - 34 : 2025/04/11(金) 21:08:53.24 ID:5YsvPeCW0
- 逆に桶狭間は奇襲と見せかけて正面突破で勝った説が有力やっけ
今川義元どんだけ間抜けやねんってなるけど - 35 : 2025/04/11(金) 21:09:10.43 ID:07Nf8+c50
- 徳川幕府によって捏造されたものが多すぎる
- 39 : 2025/04/11(金) 21:13:51.96 ID:0jqpGVj90
- ハゲ弄りでキレたのが一番しっくりくるよなあ
- 40 : 2025/04/11(金) 21:14:57.43 ID:hiviSIiz0
- 朝鮮側の記録視ると日本側の戦国っぽい慣習がめちゃくちゃ面白いんだよな
降伏すると免死帳という札を貰えてそれもってると倭兵から襲われなくなるとか
略奪も期間設けてやっていてそれ以後に略奪されたものを倭将に申請すると返して
もらえるとか - 41 : 2025/04/11(金) 21:16:00.07 ID:SeRiifoc0
- 大樹寺の周りが戦闘員居たと思うとあの石の道路走るの怖いわ🥺
- 42 : 2025/04/11(金) 21:16:34.59 ID:SeRiifoc0
- 桶狭間の古戦場って緑区の方が正なんやろ?🥺
- 43 : 2025/04/11(金) 21:16:39.67 ID:mbAqB5R4H
- 信長は関白になった
- 44 : 2025/04/11(金) 21:16:51.66 ID:5YsvPeCW0
- 三段撃ちは誰でも思いつきそうな単純な戦法やし、同時多発的に色んなやつが思いついてそうや
だから信長が考案したってのも他の奴が考案したってのも両方正しいのかもしれん
カツカレーも起源は諸説あるけど、洋食が流行りだした時期にカレーの上にカツ乗せて食べるとか思いつく人は同時にいっぱいいたから結局どれも正解みたいなのと一緒で - 48 : 2025/04/11(金) 21:19:01.10 ID:Ucxxsz/H0
- >>44
三回に分けて撃っても十分な衝撃力を確保出来るほど数集められるの前提や - 56 : 2025/04/11(金) 21:24:41.45 ID:XwOjHRwG0
- >>44
思いつくのと実践でも出来るようになるまで訓練するのは別モン - 45 : 2025/04/11(金) 21:17:08.05 ID:Y/y1GWc+0
- 信長ってムーブが猛将よな
- 46 : 2025/04/11(金) 21:17:31.61 ID:dkGRuHg/0
- じゃあ首の信長が一番史実に近いのか
- 47 : 2025/04/11(金) 21:17:33.30 ID:mbAqB5R4H
- 明智光秀は日本をカトリック国家にするために織田信長を殺した
豊臣秀吉はそれを阻止するために明智光秀を殺した - 50 : 2025/04/11(金) 21:20:23.55 ID:dC0goNTP0
- そら最近の歴史すら捏造しようとするジャップやし
- 52 : 2025/04/11(金) 21:22:02.15 ID:S22G1oK90
- 織田信長の先祖はサル
- 53 : 2025/04/11(金) 21:22:50.54 ID:jiAdl8w30
- 徳川史観のせいで
徳川と全く関わりがない三好が
ようやっと最近
実質天下人だったと認識され始め
ついでに松永弾正も忠臣だったと認識された - 54 : 2025/04/11(金) 21:22:52.97 ID:hiviSIiz0
- 兵農分離も信長の頃にはなかったという説とどの大名も多少はやってたという説と二つあるな
- 55 : 2025/04/11(金) 21:23:09.87 ID:M7RKsuz90
- 歴史学者って証明できないことをいいことに嘘や妄想でメシ食ってる楽な商売よな
定説になって教科書に載ってるようなことも後々嘘だと判明することも多い
詐欺業界 - 58 : 2025/04/11(金) 21:25:58.31 ID:XwOjHRwG0
- 疑問なんやけど
朝鮮側の記録ってそんなに信用できるもんなん? - 61 : 2025/04/11(金) 21:31:31.00 ID:hiviSIiz0
- >>58
この「宣祖実録」ってのは同時代の史官が王や官僚の言動を記録したものだから第一級史料やぞ - 69 : 2025/04/11(金) 21:38:23.50 ID:XwOjHRwG0
- >>61
言うて史記ですら実際の歴史や人物と違う話があるそうやから
一級やろうと特級やろうと簡単には信用でけへんのや・・・ - 74 : 2025/04/11(金) 21:44:22.47 ID:5YsvPeCW0
- >>69
程度の問題やろ
史料が全て100%正しいことを書いてるとは誰も思ってない
その中で信憑性が相対的に高いか低いかや - 59 : 2025/04/11(金) 21:26:43.00 ID:5YsvPeCW0
- まあ信長は盛らなくても十分凄いからな
龍馬や義経は盛りに盛りまくってようやくスターになれた人やけど - 60 : 2025/04/11(金) 21:29:07.37 ID:H2PjDD+q0
- 信長はほんまにこれ一人のお膝元でやった事なんか?ってくらい色んな事やっとるから資料もハンパない量あるんやろな
- 62 : 2025/04/11(金) 21:32:58.13 ID:hiviSIiz0
- >>60
意外と残ってない当時の税制すらはっきりわからん
楽市楽座というのも結局のところ何やったのかナゾや
今んとこ行政史料の残りが一番良いのは後北条やな - 63 : 2025/04/11(金) 21:33:40.78 ID:NcXSjGfn0
- 信長はドラマや漫画だといつも周囲の人間に厳しく敵対国には容赦ない苛烈な性格に描かれるけど
そろそろ家族に割と甘く周辺国にも気を遣う性格が主流になってもいいんじゃない? - 64 : 2025/04/11(金) 21:34:02.66 ID:5YsvPeCW0
- 秀吉の三日普請とかいうどう考えても嘘くさいエピソードが信じられてた理由
- 65 : 2025/04/11(金) 21:35:02.73 ID:a+/Cl1w40
- まがりなりにも前王朝の記録をがっちり残す中国とは雲泥の差よな
信長て中央政権やん
なんで行政文書少ないねん - 66 : 2025/04/11(金) 21:37:20.89 ID:yAr+6H9O0
- 歴史学なんて逆張りしないと目立てない世界だから
新説とか出てきてもまともに取り合わない方がええで
結局すぐにまた次のその逆が出てくる - 68 : 2025/04/11(金) 21:38:09.82 ID:5YsvPeCW0
- >>66
何の根拠もなく新説出してると思ってそう - 67 : 2025/04/11(金) 21:37:40.90 ID:QaXxn2em0
- おもんな城主直虎始まる直前に直虎女説ひっくり返されたのワロタ
- 70 : 2025/04/11(金) 21:38:59.03 ID:G18npP0p0
- 明智光秀は京都と岐阜の間の城を与えられるくらい、がちの重臣なんよな
ほんとに裏切った理由がわからん
ガチギレ説がゆうりょくなのも分かる - 71 : 2025/04/11(金) 21:40:25.15 ID:QaXxn2em0
- >>70
ハゲ煽りってやっぱりイカンのやね - 72 : 2025/04/11(金) 21:40:57.92 ID:XwOjHRwG0
- >>70
トランプ大統領みたいな性格やったんやろ
「おっコレやってみたらワンチャンイケるんじゃね?」みたいな - 75 : 2025/04/11(金) 21:44:29.22 ID:RRLhlK5Q0
- >>70
英雄だから
信長父子が揃う貴重な瞬間を狙って謀反を起こすその発想は常人にはない - 73 : 2025/04/11(金) 21:43:08.92 ID:yFmRm/9A0
- >刀は合戦では役に立たなかった
これはそもそも使い方が限定されてただけで刀持ってたんだから使うのはわかるだろ
弓投石槍みたいな長距離武器がメインだったってだけで乱戦では普通に使われてる
コメント