- 1 : 2025/04/08(火) 12:50:01.64 ID:xx5EIrR80
朝鮮出兵のときはめちゃくちゃ使ってるじゃん
- 2 : 2025/04/08(火) 12:50:32.29 ID:eHfjKkVG0
槍で叩くんやで
- 3 : 2025/04/08(火) 12:51:35.74 ID:xx5EIrR80
>>2
じゃあもう棒でよくね
- 7 : 2025/04/08(火) 12:59:56.62 ID:g39Se8oY0
>>3
実際、棒使ってる人も割と多かった
- 11 : 2025/04/08(火) 13:03:04.65 ID:xx5EIrR80
>>7
金砕棒とか使うには使ってたけどマイナーやぞ
中世の軍忠状とか見ると「太刀打衆」とか太刀専門の部隊っぽいのが出てくるけど棒専門
の部隊は見たことない
- 4 : 2025/04/08(火) 12:52:55.29 ID:IANjOe310
叩くのは集団雑兵
武士の槍は突くもの
- 5 : 2025/04/08(火) 12:55:51.64 ID:CIAyYwD/0
刀とか技術ないと鎧武者相手には通用しない
- 6 : 2025/04/08(火) 12:56:31.87 ID:O3N+mvDB0
西部開拓時代みたいに拳銃で撃ち合いしてた
- 8 : 2025/04/08(火) 13:00:14.83 ID:EyGBf8bI0
魔法で戦っていた
- 9 : 2025/04/08(火) 13:01:01.63 ID:xx5EIrR80
ルイス・フロイス「日本史」
朝鮮軍は振り下ろされる日本軍の刀の前に太刀打ちできなかった・
「宣祖実録58巻 宣祖27年12月27日」
倭人剣術は向かうところ無敵である。前日、多数の倭人が降伏してきたがその中には剣を用いることにかけて妙を極めた者
が多い。人を選んで伝習せしめるべし。
- 10 : 2025/04/08(火) 13:01:57.70 ID:gdrtmyCL0
野太刀や長巻は使われてる
- 12 : 2025/04/08(火) 13:06:23.74 ID:oLdjNXd70
投石(スリング)部隊がいなかった謎
曲射と3段撃ちの併用で火縄銃よりローコストやろ
- 14 : 2025/04/08(火) 13:07:46.38 ID:xx5EIrR80
>>12
投石って結構使われていたという割りに部隊編成ではみんのよな
特別に兵科を作るほどではなくて各人が勝手に持参して投げてただけちゃうか
- 15 : 2025/04/08(火) 13:08:53.72 ID:CIAyYwD/0
>>14
槍足軽あたりが高所とったりしたら自然と使うだろうね
- 17 : 2025/04/08(火) 13:09:31.58 ID:IANjOe310
>>12
武田は石投げ部隊が先駆け だったような
平地の少ない日本国内で投石機だとは移設は大変そう
- 20 : 2025/04/08(火) 13:11:04.31 ID:M8gscqUpM
>>17
先駆けというか
組織的にやってたという記録がそいつらくらいしか残ってないから後追いが居ない
- 13 : 2025/04/08(火) 13:07:13.87 ID:OoXD00UW0
槍は強いけど数で押されたらすぐ使い物にならなくなるからな
- 16 : 2025/04/08(火) 13:09:27.71 ID:NyjrXqnp0
冥府魔道のマシンガン
- 18 : 2025/04/08(火) 13:10:26.42 ID:/E3oah+V0
鉄砲の数が揃うまでは弓がエースやったんか
- 19 : 2025/04/08(火) 13:10:34.64 ID:e2VNMs5W0
対パイク兵としてツヴァイヘンダー振り回す兵がおったりしたんやから
- 22 : 2025/04/08(火) 13:11:14.25 ID:xx5EIrR80
金時言さんによると対弓矢戦で倭軍の剣術は無類に強かったらしい
宣祖実録188巻宣祖39年6月7日
倭賊よく射する能わずといえども両矢の間に忽ちに前に至る。我国の人射を善撃といえども遠れば中らず
近ずけばすなわち倭剣畏るべし。発矢に後にそに短兵が接するを恐れ矢を発するを得ず。
- 25 : 2025/04/08(火) 13:14:17.88 ID:e2VNMs5W0
>>22
集団相手に飛び込んで掻き乱すのに刀剣を用いるのは洋の東西問わずにやっとるはずなんよ
- 23 : 2025/04/08(火) 13:12:15.22 ID:VF8rxMJq0
センゴクとか逆張り漫画もええとこなのにあれが主流の説ですみたいな捉え方してる奴がやたら多いのなんなんやろな
- 26 : 2025/04/08(火) 13:14:45.11 ID:xx5EIrR80
>>23
一時期、戦国時代は遠戦思考だったとかいう説が流行してたからな
まぁ朝鮮側の記録視ると散開隊形での白兵戦をめっちゃ得意としてるように見えるが
- 27 : 2025/04/08(火) 13:15:39.24 ID:O3N+mvDB0
普通に空爆とか。ミサイルの撃ち合いしてたっていう記録も残ってる
- 29 : 2025/04/08(火) 13:17:35.45 ID:/E3oah+V0
信長革新のファンタジー兵器路線は正直すき
- 30 : 2025/04/08(火) 13:20:27.87 ID:xx5EIrR80
「倭人, 有能用劍者, 有能用槍者」と記されているぐらいなので槍が主武器だったというのが本当だと思うけど
弓矢は正直過大評価されすぎ
少なくとも向こうの記述では朝鮮出兵時は日本は弓矢はほとんど使わんかったらしい
明軍との戦いでは投降してきた朝鮮人を使って弓矢隊くんでるぐらいやしな
- 32 : 2025/04/08(火) 13:21:01.79 ID:T9fh7wAT0
やっぱ弓よ
- 33 : 2025/04/08(火) 13:21:33.09 ID:h6WhMvr3d
スリングといえばハンニバル
- 35 : 2025/04/08(火) 13:22:57.54 ID:vQWvE7Bc0
クソ長い刀
- 37 : 2025/04/08(火) 13:25:01.88 ID:z6zf10RK0
九州で使ってたんちゃうんか
- 40 : 2025/04/08(火) 13:25:50.84 ID:xx5EIrR80
- 41 : 2025/04/08(火) 13:26:23.28 ID:5WfAsccC0
日本は地理的に野戦が少なくほとんど城攻めだった
騎馬の比率も武田より上杉のほうが多い
こうなると弓が主力になる
- 45 : 2025/04/08(火) 13:28:56.42 ID:xx5EIrR80
>>41
天正三年の上杉家軍役帳見ても上杉って鉄砲隊はいても弓矢隊がいないんだよね
- 42 : 2025/04/08(火) 13:27:09.99 ID:r812if8c0
一番飛距離が出るのが石投げでしょ
国内で言うと
敵の陣容・隊列を少しでも崩す目的で使ってたんだと思うけどねえ
- 43 : 2025/04/08(火) 13:27:12.77 ID:7RF4sMWQ0
頭から真っ二つみたいな切れ味の刀があったからいける
- 47 : 2025/04/08(火) 13:33:56.12 ID:U1EO9lZtd
風の槍面白いからすき
- 48 : 2025/04/08(火) 13:34:07.04 ID:/E3oah+V0
素人考えやと城攻めなら大筒の伝来までは火矢が一番効果的な気がするけどそうでもないんか
コメント