戦国時代の合戦って実際は陣形とかなかったらしいな

サムネイル
1 : 2025/04/06(日) 20:00:05.82 ID:Mg5nJdmd0
ソースは宣教師や朝鮮出兵時の朝鮮側の記録
2 : 2025/04/06(日) 20:01:06.67 ID:Mg5nJdmd0
日欧文化比較
日本人は我々のように隊列を組んで戦うことをしないそれぞれが戦う
3 : 2025/04/06(日) 20:01:57.33 ID:Mg5nJdmd0
宣祖実録
倭人は五衛の法(陣形)をしらないがよく善戦する
4 : 2025/04/06(日) 20:04:27.87 ID:Mg5nJdmd0
両朝平壌録
倭人は長蛇の列を作るが戦う時になると3~5人で一隊を組み、それぞれが草間に埋伏して敵を待ち受ける。
5 : 2025/04/06(日) 20:07:43.59 ID:HeoBYJUn0
地形がね
6 : 2025/04/06(日) 20:10:58.56 ID:QGeJbLD20
実際白兵戦で陣形とか意味あるんか?
7 : 2025/04/06(日) 20:12:00.70 ID:Mg5nJdmd0
>>6
ファランクスとかテストゥド陣形とかめちゃくちゃ意味あるだろ
8 : 2025/04/06(日) 20:12:58.36 ID:di8vvn/Z0
地形次第やろそんなん
9 : 2025/04/06(日) 20:13:06.09 ID:94WLywot0
朝鮮人が陣形とか理解してなかったからと違うか?
18 : 2025/04/06(日) 20:20:30.13 ID:KLpVxFGq0
>>9
宣教師も言ってるやん
19 : 2025/04/06(日) 20:21:02.98 ID:2N/MCiM+0
>>18
宣教師はチョン😡
10 : 2025/04/06(日) 20:14:05.15 ID:Zd6xCYib0
広い草原で戦うとかほぼないからな
隊列の意味があまりない
信長は野戦築城して部隊を連携させながら戦ったからクソ強かったわけだし
11 : 2025/04/06(日) 20:14:26.23 ID:lu8+qMx/0
隊列とか組んで戦うと
最前列は敵の攻撃避けちゃいけないんかな
12 : 2025/04/06(日) 20:14:54.24 ID:Mg5nJdmd0
朝鮮側の記録だと数人レベルの小隊になり分散して身を潜まして戦う日本側の戦術にそれまで陣形組んで
戦うのが当たり前だった明と朝鮮側は結構苦戦したらしい
13 : 2025/04/06(日) 20:15:19.17 ID:TLR/MgUn0
一段目二段目とかあるけどあれは陣形じゃないんか?
20 : 2025/04/06(日) 20:21:13.53 ID:Mg5nJdmd0
>>13
宣祖実録29年2月17日の記録
散伏すること鳥獣の如し。・・・戦を挑むとき必ず小兵をもって誘引し、伏兵の所に陥らすと次々と鱗起きす。
・・・その合散伏兵の状を見るに、詐むこと甚だ巧なり。
22 : 2025/04/06(日) 20:23:17.66 ID:TLR/MgUn0
>>20
釣り野伏せやんけ
14 : 2025/04/06(日) 20:18:26.84 ID:+Dl0cm2W0
鶴翼の陣とか車懸りの陣とかは?
26 : 2025/04/06(日) 20:28:11.33 ID:KvKun7fX0
>>14
鶴翼はあった
車懸は初出が甲陽軍鑑だからどうだろうな
15 : 2025/04/06(日) 20:18:37.52 ID:BQ/OxW6c0
武田信玄が中国の陣形を実戦で試したけど村上義清にボコボコにされてその後誰も試さなかったらしい
16 : 2025/04/06(日) 20:18:39.07 ID:FhiOzVbhd
兵糧と兵隊の管理をガチってたところが凄いけど
逆にそこ叩くと脆いのが中世日本の戦争
17 : 2025/04/06(日) 20:19:38.68 ID:6klsyESe0
散兵戦闘が出来るのは士気練度共に高水準の軍隊じゃないと出来ないからな
狭い島国が故にそれらが維持しやすかったし
21 : 2025/04/06(日) 20:21:24.05 ID:mYlX6rld0
ないだろ
地形利用ぐらいじゃなかったけ

父国はニップがどんぐりくってるときからあったろ

23 : 2025/04/06(日) 20:25:06.41 ID:78Qo2ZO10
宣教師って陣形も見てたのかよ
なんでも見てるな宣教師
24 : 2025/04/06(日) 20:26:40.18 ID:Mg5nJdmd0
あと両朝平壌録だと日本兵は兜と小手をつけるばかりの軽装で飛ぶ鳥のように移動した
とか槍はあんまり使わんとか大河ドラマで見かけるような光景とはかなりギャップのある戦いかた
をしてたっぽい
27 : 2025/04/06(日) 20:28:12.47 ID:4VspHL+i0
クレヨンしんちゃんの映画がわりかし忠実らしい
28 : 2025/04/06(日) 20:29:07.38 ID:+oSar7IZ0
実際の戦争ってもっと無秩序だよね多分
ハンニバルレベルの人間だけじゃないの陣形を意のままに操れるのは
29 : 2025/04/06(日) 20:30:06.63 ID:J///mwEX0
釣り野伏は陣形やなくて戦法か
朝鮮で大暴れした島津家の得意戦法やね
30 : 2025/04/06(日) 20:31:18.39 ID:Mg5nJdmd0
騎兵も集団で突っ込んでくるじゃなくて明側の宋応昌によると日本の騎兵は待ち伏せして背後から
奇襲してくる戦術を得意としておりこれに精鋭を誇った遼東鉄騎も苦戦したとある
36 : 2025/04/06(日) 20:34:52.70 ID:6klsyESe0
>>30
騎兵まで待ち伏せしてたんか
31 : 2025/04/06(日) 20:32:34.44 ID:b08y+Yma0
単に戦い方が違って知らない陣形を陣だと認識してないだけやろ
32 : 2025/04/06(日) 20:32:59.18 ID:P2atIsEj0
あれなんでわざわざ正面からぶつかるん?
回り込んで挟み撃ちにしたらいいやん
33 : 2025/04/06(日) 20:34:11.79 ID:Mg5nJdmd0
>>32
包囲戦術って敵より兵数、機動力で上待ってないと難しいからな
34 : 2025/04/06(日) 20:34:18.43 ID:mYlX6rld0
>>32
正面つぶしてから、正面をおさえこんでからまわりこみたいねん
35 : 2025/04/06(日) 20:34:46.71 ID:KvKun7fX0
>>32
回り込んで挟み撃ちなんて難しいぞ
騎馬隊なんてほとんどいないしましてや農民の足軽が大半だったんだから

コメント

タイトルとURLをコピーしました