卑弥呼(アダビデじゃない方の)ってほんまに実在したんか?

サムネイル
1 : 2025/04/21(月) 23:05:55.40 ID:nHRFUkJE0
どうも怪しい🤨🤨
2 : 2025/04/21(月) 23:06:26.19 ID:nHRFUkJE0
何で女の分際でトップ取れたんや
3 : 2025/04/21(月) 23:06:44.41 ID:eQj4O7Up0
むしろアダビデの方の卑弥呼ってなんだよ
4 : 2025/04/21(月) 23:07:10.97 ID:shhdwwju0
卑弥呼って「日の巫女」か「姫巫女」とかの当て字やろ
当て字酷すぎて当時の大陸人性格悪すぎるわ曹操はクズ
14 : 2025/04/21(月) 23:11:13.31 ID:M24SjVwir
>>4
曹叡やぞ
5 : 2025/04/21(月) 23:07:22.78 ID:7Jgq7QyD0
お前さてはアデビデの卑弥呼語りたいだろ
6 : 2025/04/21(月) 23:07:26.33 ID:2Mc3yLwK0
魏志倭人伝は一応ちゃんとした資料やろ?
26 : 2025/04/21(月) 23:15:00.52 ID:URkfrnB60
>>6
三国志魏書烏丸鮮卑東夷伝倭人条な
7 : 2025/04/21(月) 23:08:09.92 ID:/1Rh4hHC0
いよちゃんて娘かなんかおったんやろ
18 : 2025/04/21(月) 23:13:08.43 ID:fV6zogAM0
>>7
いとやろ
8 : 2025/04/21(月) 23:08:26.95 ID:shhdwwju0
邪馬台国もやまとこくやろうにゴミカスみたいな当て字当てるせいでやまたいこくになってるし
台与はとよって読むのに
9 : 2025/04/21(月) 23:08:33.81 ID:WHdlGiKv0
卑弥呼の詩ってお菓子あるくらいだからいるだろ
10 : 2025/04/21(月) 23:08:51.94 ID:RHMrdRYY0
たしかに文献にあったから実在したとは限らないわな。
しかし女がトップとった国はいくらでもあるやんけ。
エカテリーナとかサッチャーとか
11 : 2025/04/21(月) 23:08:54.86 ID:O9UH69PE0
中国の歴史書に書いてあるんだから一応は実在したと見ていいだろ
12 : 2025/04/21(月) 23:09:10.50 ID:y1l1ypPp0
アダビデの卑弥呼知ってて当然みたいな体で話進めんな
13 : 2025/04/21(月) 23:10:28.23 ID:iB4+jyRY0
ググったら蘭ねえちゃんみたいな髪型やな
15 : 2025/04/21(月) 23:11:27.88 ID:t7cbIszB0
占いで国治めるとかよく分からん時代だよな
23 : 2025/04/21(月) 23:13:59.54 ID:2Mc3yLwK0
>>15
言うて科学よりもそういったオカルトが強かった時代なんていくらでもあるやろ
ヨーロッパでも教皇の方が権力あったし
25 : 2025/04/21(月) 23:14:14.94 ID:RHMrdRYY0
>>15
たぶん豪族たちのモメゴトがあった時に占いで解決してやるだけだろう。
地方分権制だから直接政治をするわけではあるまい
33 : 2025/04/21(月) 23:21:20.64 ID:qPuLN1ZR0
>>15
今の日本だって科学や法律でなくお気持ちで統治してるし
16 : 2025/04/21(月) 23:11:30.88 ID:dRpUIkl20
正体はヤマタノオロチ
20 : 2025/04/21(月) 23:13:51.85 ID:8YwOfaqS0
卑弥呼→姫巫女
邪馬台国→ヤマト国
22 : 2025/04/21(月) 23:13:59.45 ID:O9UH69PE0
実在しなかったとしてそんな話をでっち上げるメリットがないだろ
24 : 2025/04/21(月) 23:14:03.35 ID:s4yAydjU0
大陸から探索にきたなんも知らん旅人がほいほい会えるんやから
せいぜいそのへんの集落の代表者かなんかやろ
27 : 2025/04/21(月) 23:16:16.08 ID:GtBn4Q0U0
アダビデの卑弥呼ってなんだよ
29 : 2025/04/21(月) 23:19:38.07 ID:ET4cwAZcd
古代の占いって最先端科学やし
32 : 2025/04/21(月) 23:20:36.91 ID:plLRim3+0
空白の450年がマジで謎だよな
意図的に消されてるとしか思えない
34 : 2025/04/21(月) 23:22:58.02 ID:8G8vr9AT0
でもAVの歴史で最初に出てくるクイーンとして共通点あるよな
35 : 2025/04/21(月) 23:22:58.17 ID:yxJ03MF60
日本がどんぐり食ってた頃ローマでは水路やトイレがあり城が建ってたとかありえんやろ
36 : 2025/04/21(月) 23:23:02.88 ID:0O0zXZam0
古事記や日本書紀側で卑弥呼に全然触れてないあたり九州の別王朝の人間だった可能性の方が高そう

・魏の皇帝が金印を与えるのは相当な高待遇で、おそらく海に近い九州の勢力を味方につけて挟撃するため
・中国の皇帝の威光が遠くまで及んでいることを強調するために大月氏より離れてる地域だと書きたくて距離を盛った
・邪馬台国自体が当時の日本で最大の国だったとは限らない
みたいな説がワイ的にはしっくりくる

42 : 2025/04/21(月) 23:36:31.83 ID:6ui8uj/80
>>36
>邪馬台国自体が当時の日本で最大の国だったとは限らない
これ
例えば1000年以上後の南北朝時代でも
九州にいた南朝の皇族が一瞬だけだが明王朝から「日本国王」に認定されたりする事例がある
37 : 2025/04/21(月) 23:25:25.19 ID:ogUCQDh00
邪馬台国なんてあるわけないやろ
ヤマト国や
38 : 2025/04/21(月) 23:27:56.62 ID:42Ufn3820
答えろヤーマトゥー
39 : 2025/04/21(月) 23:30:22.47 ID:jSLp3lYR0
日本が魏に来れたのは司馬懿のおかげってマジなん?
40 : 2025/04/21(月) 23:34:07.19 ID:O9UH69PE0
>>39
司馬懿が公孫淵倒したから楽浪郡、帯方郡が魏の領土になって日本とのルートが繋がったって説はあるわね
41 : 2025/04/21(月) 23:35:16.09 ID:+HTJgXtr0
電車のみすず学苑の広告の中にはいたと思う
43 : 2025/04/21(月) 23:39:06.15 ID:M24SjVwir
そしたら曹叡やなくて曹芳の頃か

コメント

タイトルとURLをコピーしました