
主人公「これは過去の最強機体…すごい…現代の機体よりも高性能だ…!」←普通ないだろ

- 1
わいワキガ最強のアイテムを発見してワキガが治る1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/08(火) 07:12:54.47 ID:oDYrlacs0 デオナチュレとかいうゴミ使ってたのが馬鹿みたいや 汗かいたらデオナチュレは意味ないから...
- 2
【ドラマ】斎藤工「腸活で体臭が無臭に」→人のにおいで体調診断できる特技を習得1 : 2025/07/08(火) 06:09:35.29 ID:9XfO8VWW9 斎藤工「腸活で体臭が無臭に」→人のにおいで体調診断できる特技を習得 7/8(火) 5:00 オリコン https...
- 3
【動画】ランアバウトは理想の交差点、だからもっと普及すべき…。それではこれをご覧下さい1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/08(火) 06:28:48.82 ID:/0vyQdmL0 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/1731...
- 4
【連れ去り】子連れ別居の日本人元妻に有罪 フランス裁判所、弁護側控訴方針1 : 2025/07/08(火) 06:23:35.48 ID:iUrQ1gvF9 【パリ共同】パリの裁判所は7日、東京の自宅から子ども2人を連れ去り、フランス人の元夫に会わせていないとして、略取...
- 5
【米国】テキサス洪水、元海洋大気局長「人員不足で正確でタイムリーな予報能力低下」…トランプ政権の政策影響か1 : 2025/07/08(火) 06:42:19.96 ID:b8oxfNVa9 ※2025/07/07 18:41 読売新聞 【ワシントン=中根圭一、ロサンゼルス=後藤香代】米南部テキサス州で...
- 6
ナルトの世界で2人以上の男とセクロスしてそうな女キャラww1 : 2025/07/08(火) 05:20:02.12 ID:klQ1V/tA0 居ない 2 : 2025/07/08(火) 05:21:02.93 ID:66QrsOFQM シカマルとアスマ ...
- 7
トランプが日本にはTACOらなかった理由 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/08(火) 06:01:52.01 ID:Z0zZuc1z0 なに Just a moment... greta.5ch.net 2 名前:匿名のゴ...
- 8
【株式・為替】NYダウ422ドル安、日本に関税通知 円は146円台に下落1 : 2025/07/08(火) 06:19:11.88 ID:7sms35m39 【ニューヨーク=野一色遥花】米国による日本と韓国などへの追加関税の内容が明らかになったことを受け、7日の米株式市...
- 9
にしたん西村誠司社長、「反感覚悟で」ラーメン二郎「20分以内騒動」で私見 嫌だったら行かなきゃいいだけの話しじゃないですか1 : 2025/07/08(火) 05:35:21.55 ID:AEOX3uPc9 7/8(火) 5:20配信 日刊スポーツ 「イモトのWiFi」や「にしたんクリニック」を手がけるエクスコムグロー...
- 10
和歌山・白浜アドベンチャーワールド パンダの代わりにレッサーパンダを展示、こっちのほうがカワイイ [7/7]和歌山・白浜アドベンチャーワールド パンダの代わりにレッサーパンダを展示、こっちのほうがカワイイ [7/7] 国難にあってもの申す!!
- 11
外国人対応への「司令塔」組織設置、石破首相がきょう表明…省庁横断で制度見直し1 : 2025/07/08(火) 05:07:45.03 ID:iUrQ1gvF9 政府は、在留外国人らによる犯罪や問題への対応を強化するための司令塔となる事務局組織を来週初めに設置する方針を固め...
- 12
ダウ平均急落1 : 2025/07/08(火) 03:03:42.91 ID:VpaJ8sSQ0 アメリカのトランプ大統領が日本や韓国に対して25%の関税を課すと書簡を送付したことを受け、ニューヨーク株式市場の...
- 13
【速報】トランプ関税、日本への相互関税は25%に 8月1日から大幅引き上げ【速報】トランプ関税、日本への相互関税は25%に 8月1日から大幅引き上げ おーまい速報!
- 14
「市長、卒業証書を地検に提出?—次は図書カードも証拠品?」「市長、卒業証書を地検に提出?—次は図書カードも証拠品?」 とればずちゃんねる
- 15
長瀬智也にTOKIO解散について聞いた結果長瀬智也にTOKIO解散について聞いた結果 V系まとめ速報
- 16
日英伊共同開発の次期戦闘機 英国に開発拠点を開設 “試作機3年以内の試験飛行”目指す1 : 2025/07/08(火) 03:54:03.14 ID:iUrQ1gvF9 日本とイギリス、イタリアで進めている次期戦闘機の共同開発を管理する国際機関の本部が、イギリス・ロンドン郊外に開設...
- 1 : 2021/02/21(日) 10:36:46.757 ID:s2g91Emaa
- 最新鋭のほうが強いもんだろ
- 2 : 2021/02/21(日) 10:38:06.819 ID:u8Lbi4/m0
- コスト高すぎてデチューンされた系譜が現行機のパターンのやつか
- 3 : 2021/02/21(日) 10:38:12.595 ID:XgCu+MfXr
- SLとアルミ軽量電車が衝突したらSLが勝つだろ
そういう事だ - 4 : 2021/02/21(日) 10:38:20.093 ID:zpY2+vsvr
- 試作機が量産機の性能を凌駕する ← 無理
- 21 : 2021/02/21(日) 10:44:53.740 ID:jQw1EElX0
- >>4
試作機はコスト度外視で盛れるだけ盛ってそっからスペックとコストを落として量産機にシフトしてくんでしょ - 5 : 2021/02/21(日) 10:38:28.371 ID:VZKdP3+S0
- そういうのって大概ロストテクノロジーとかオーパーツつかってるやろ
- 6 : 2021/02/21(日) 10:38:37.289 ID:uNSXrE8PM
- シドニアの騎士
- 7 : 2021/02/21(日) 10:38:43.619 ID:4m7z/7d/0
- 現行の軽より型落ちのポルシェの方が早いじゃん?
- 8 : 2021/02/21(日) 10:39:13.263 ID:29JeJyNn0
- ほら、戦争で一度文明が滅んだ的な
- 9 : 2021/02/21(日) 10:39:25.423 ID:sRdOtKs20
- 核装備
- 10 : 2021/02/21(日) 10:40:05.516 ID:j5cAc4i1d
- 危険すぎて封印された技術が使われてる的な
- 12 : 2021/02/21(日) 10:40:34.814 ID:M7D9neVY0
- リア充優遇したら今現時点の科学技術すら衰退するの目に見えてるだろ
一旦ロストした技術はそうそう簡単に復活しないぞ - 13 : 2021/02/21(日) 10:40:50.683 ID:cTyXzDfu0
- スペックが高いというより現行量産機みたいにオートじゃなくてマニュアルでより細かい操作が出来る的なアレ
- 14 : 2021/02/21(日) 10:40:52.990 ID:wxNPXB/80
- ∀ガンダム
- 15 : 2021/02/21(日) 10:41:08.080 ID:bYt9lj5R0
- 作ったはいいけど、誰も乗りこなすことが出来ずにお蔵入りしたけど、使いこなせたら現行機よりもはるかに高性能だとかいうアレ
- 16 : 2021/02/21(日) 10:41:47.993 ID:DgGp82/kd
- 旅客機でコンコルドみたいな例もあるだろ
- 17 : 2021/02/21(日) 10:41:50.386 ID:o6hkn/+cd
- 昔は無制限に使ってた技術を規制せざる負えなくなって性能落ちてるとか
戦争で技術が失われたとか - 18 : 2021/02/21(日) 10:42:15.508 ID:R6LhYBJT0
- マクロスのYF21とか
- 19 : 2021/02/21(日) 10:42:36.131 ID:S8KHZ2Msa
- ローマ●コクリートすげぇ
- 20 : 2021/02/21(日) 10:44:13.716 ID:cTyXzDfu0
- YF21はまさに操作が煩雑すぎてポシャった機体だよな
まぁそれをオールマニュアルで機種転換訓練も碌にせずに乗りこなした天才がいたが - 22 : 2021/02/21(日) 10:45:44.959 ID:mJlRdAOG0
- トールギス系の話なのかデルフィング系の話なのか
- 23 : 2021/02/21(日) 10:46:08.101 ID:v4FtTDWx0
- F22もシーウルフもそうじゃね
- 24 : 2021/02/21(日) 10:46:19.772 ID:z1z5G0/fd
- 車だってプロトタイプの方がスペック高いし
- 25 : 2021/02/21(日) 10:51:05.961 ID:BWXz/wT90
- ニコンF2チタンモデル
……は喩えに出しちゃダメだな
今のニコンでも極限状況での強さは変わらんわ - 26 : 2021/02/21(日) 10:51:13.160 ID:ldS2EAie0
- 殺人的な加速だ!
- 27 : 2021/02/21(日) 10:51:43.530 ID:mSh6D8C60
- 性能限界を見極めるためのオーバースペックカスタム機とコストと安全性を求めた量産機とならカスタム機の方が性能高いんじゃね?
- 30 : 2021/02/21(日) 10:52:24.283 ID:BWXz/wT90
- >>27
戦って生還する率が高いのは安全性の高い奴だけどな - 31 : 2021/02/21(日) 10:53:40.202 ID:mSh6D8C60
- >>30
それは否定出来ないな
まぁ操縦してた人間のスペックによるのかもしれんし - 35 : 2021/02/21(日) 10:54:49.109 ID:BWXz/wT90
- >>31
先行量産機の戦闘データを必ず持って帰ってくるジェリドみたいなスーパーエースが必ずいるとも限らないしな - 28 : 2021/02/21(日) 10:51:58.077 ID:6QNoHQOd0
- 南極条約以前の核バズザクはアリ?
- 29 : 2021/02/21(日) 10:52:20.615 ID:Ec8uPhuIM
- 日本刀は過去の名刀の方が優れてるじゃん
- 38 : 2021/02/21(日) 11:00:06.068 ID:qyPJcZAep
- >>29
いうほど優れてないぞ
工場で量産された昭和のステンレス使った軍刀の方が頑丈で錆に強くてよっぽど実戦向きだった - 41 : 2021/02/21(日) 11:01:47.176 ID:Ec8uPhuIM
- >>38
切れ味は日本刀の方がよかったんじゃないかな? - 46 : 2021/02/21(日) 11:12:09.104 ID:qyPJcZAep
- >>41
美術目的で造られた実戦を考慮してない刃の薄い日本刀には確かに負けるけど実戦用に造られた鎬の厚い日本刀と比べると昭和の軍刀と伝統的な日本刀の間に切れ味の差はほとんどない - 32 : 2021/02/21(日) 10:54:25.551 ID:2KFhLywQ0
- 「古代兵器」の強武器感
- 33 : 2021/02/21(日) 10:54:31.525 ID:PnTea19U0
- 最高の機体だけど使われる前に終戦してしまってお蔵入りになったとか
- 34 : 2021/02/21(日) 10:54:39.645 ID:v4FtTDWx0
- 命大事にのフォーミュラカーとかも
戦闘能力だけなら規制前のが強いとかあるんだろうか - 36 : 2021/02/21(日) 10:55:17.024 ID:6NHlQS0S0
- 誰も乗りこなせないとか開発途中に気付くだろ
- 39 : 2021/02/21(日) 11:00:15.417 ID:v4FtTDWx0
- ふと思ったんだけどギャラクティカの
旧式すぎて電子戦が効かない、時代的に物理防御力クソ高い設計だから敵に対抗できた
って設定、すごい - 40 : 2021/02/21(日) 11:00:49.666 ID:NN6vbvjMa
- 伝説巨神、w0、ヒゲ、デビルフィッシュ、ガンダム・フレーム、と
封印止む無しなのはいくらでもある - 42 : 2021/02/21(日) 11:02:51.243 ID:BWXz/wT90
- 津波により暴走したジェネレーター「フクシマ#1」に挑んだのは退役寸前の冷戦時代の遺物、74式だったな
アレは燃えた - 43 : 2021/02/21(日) 11:04:56.845 ID:DAoJ0T1G0
- 現代でもある兵器みたいに、ずっと進化し続けているものはこういうの起こりようがないけど
一度止まったけど何か事情があって見直されてまた作り始めたとか
必要だったけど材料が枯渇して作れなくなったとか、そういうのならあるんじゃないの
エルガイムで新造ヘビーメタルより、昔のブラッドテンプルの方が強いみたいなの - 44 : 2021/02/21(日) 11:05:07.993 ID:wxNPXB/80
- 実戦で使ってたのは主に槍と弓
刀は主力武器じゃないぞ - 45 : 2021/02/21(日) 11:06:43.209 ID:6NHlQS0S0
- ガンダムにありがちな技術の封印ってどうやるんだ
誰かが覚えてたり記録残してたりするだろう
封印して文明を1からやり直すとかもしたし - 48 : 2021/02/21(日) 11:12:58.756 ID:v4FtTDWx0
- >>45
ダマスカスを言うまでもなくいくらでも例があるが
例えばチャールズ・ハットフィールドの人工降雨装置も“封印”されたので再現できない
ちょっと系統は違うけどEMドライブなんかもかなり危うい - 49 : 2021/02/21(日) 11:13:44.881 ID:DAoJ0T1G0
- >>45
技術が衰退するとか喪われるとかは、思ったより簡単に起こる
むしろ維持するのが大変だったりするものも多い
記録残ってても、実際に作った経験がある人がいるのといないのでは大違いなのよ
だから封印するのはわかるけど
途絶えた技術をデータから復活させるのはかなり難しいと思う - 47 : 2021/02/21(日) 11:12:45.233 ID:/Jkr4/S00
- 試作品は量産工程ではなく一点物で作ってるから
ばらつきnom品で狙い通りのスペックに近い
量産だとコストと品質のバランスとったりするし - 50 : 2021/02/21(日) 11:14:51.772 ID:PnxChvNU0
- 古代ローマと中世ヨーロッパ比べればわりと納得できそう
- 51 : 2021/02/21(日) 11:18:07.647 ID:tOlOlk6Ta
- マジンカイザーかよ
- 52 : 2021/02/21(日) 11:19:39.417 ID:pP6JBD1o0
- 古代の建築技術見ればわかるが現代だと作るのが難しい物が大量にあるぞ
- 53 : 2021/02/21(日) 11:53:32.227 ID:1PCsfdM2a
- 一度文明が滅んだ世界とかならわかる
- 54 : 2021/02/21(日) 11:54:41.711 ID:DhrGs//u0
- それでもバエルにはもうちょっと頑張っていただきたく
- 55 : 2021/02/21(日) 12:01:11.880 ID:H8hm1xzA0
- コストパフォーマンス度外視のワンオフ
コメント