
ネトウヨ「江戸時代はみんな風呂入って清潔で識字率も世界一!」 これ本当なの?

- 1
NHK、川口クルド人特集の放送を諦めていなかった 5月1日に再放送1 : 2025/04/27(日) 00:30:39.51 ID:hTSGCJHy0 NHKは、今月5日に放送されたNHKのETV特集「フェイクとリアル~川口 クルド人 真相~」を5月1日に再放送す...
- 2
石破首相 東大を訪問“政府一体でAI分野の開発を後押し”1 : 2025/04/26(土) 22:02:19.41 ID:kTicZADu9 石破首相 東大を訪問“政府一体でAI分野の開発を後押し” | NHK https://www3.nhk.or.j...
- 3
勝俣州和(60)、見た目が若過ぎるおかしいだろこれ1 : 2025/04/27(日) 02:45:50.84 ID:c/dfRysZ0 https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/246242...
- 4
女性を監禁して「死ぬかデリヘルか選べ」と脅した16~21歳の男女4人を逮捕1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/26(土) 23:22:53.24 ID:cZ9pAxtS0 知人女性を車に監禁し、「死ぬかデリヘルか」などと脅して現金を奪ったとして、警視庁綾瀬署...
- 5
明石家さんま、『ヤンタン』ディレクター逮捕で悔しさにじませる… 考えた番組降板「俺が悪いのか?これもそれも…」1 : 2025/04/27(日) 01:47:20.44 ID:XUNldgLU9 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0a8c135919eb59eb60d57...
- 6
【お知らせ】元ジャンポケ斉藤さん、バームクーヘン屋さんへ1 : 2025/04/27(日) 02:01:24.16 ID:bSvx0gs50 「4月25日、斉藤被告が自身のXを更新し、群馬県高崎市内でバームクーヘンを販売することを発表しました。 投稿によ...
- 7
米国防総省、内紛で混乱 相次ぐ情報漏えい―権力争い背景、長官更迭論も1 : 2025/04/23(水) 22:58:14.31 ID:FHVIYWea9 【ワシントン時事】米国防総省が内紛で混乱している。ヘグセス国防長官の側近らによる権力争いが表面化し、内部情報が相...
- 8
アメリカ人が食料品のためにローンを組む1 : 2025/04/27(日) 01:42:03.62 ID:cUZAl35w0 アメリカ人の多くが食料品の購入に「今買って後で払う」(BNPL)ローンを利用していることが明らかになりました。特...
- 9
大谷翔平が急ブレーキパパ初の本拠地も4の0真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125…試合終了13分後に足早帰宅 #MLB大谷翔平が急ブレーキパパ初の本拠地も4の0真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125…試合終了13分後に足早帰宅 #MLB 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 10
トランプとゼレンスキーが会談 フランシスコ教皇の葬儀の前にトランプとゼレンスキーが会談 フランシスコ教皇の葬儀の前に 大艦巨砲主義!
- 11
「アメリカ湾」の次は...中国が激怒、Googleの「西フィリピン海」表記は何が問題なのか?「アメリカ湾」の次は...中国が激怒、Googleの「西フィリピン海」表記は何が問題なのか? にゅーすアルー!
- 12
テレビメディアさん、完全に大阪万博ageに切り替える…「その方が数字が取れる、ということになった」1 : 2025/04/26(土) 18:15:45.65 ID:12TOaLwN0 https://youtu.be/r9PhPm3c20M?si=jK7LFt_KjWNGIAoL 2 : 202...
- 13
【北朝鮮】拉致被害者家族会 12年ぶりに街頭署名活動 親世代存命のうちに1 : 2025/04/26(土) 15:20:35.67 ID:vdxOtA7b 北朝鮮に拉致された被害者の家族会が12年ぶりに都内の街頭で署名活動を行いました。 政府認定の拉致被害者のうち、親世...
- 14
毎日新聞社、未成年の膣内監査・児ポで書類送検された元内部監査室長を懲戒解雇毎日新聞社、未成年の膣内監査・児ポで書類送検された元内部監査室長を懲戒解雇 大東亜速報
- 15
「ムシャクシャしてやった」と動機語る…自転車でノロノロ蛇行運転、後続車両の通行を妨害した疑い「ムシャクシャしてやった」と動機語る…自転車でノロノロ蛇行運転、後続車両の通行を妨害した疑い 【News】Car Multi Information
- 1 : 2022/04/30(土) 16:12:06.58 ID:V1615W06a
江戸時代の大名行列を再現 3年ぶり開催 遠野市
江戸時代の大名行列を再現し、市民らが練り歩く催しが岩手県遠野市で3年ぶりに開かれました。
この催し「南部氏遠野入部行列」は、江戸時代に遠野地方を治めた遠野南部氏がおよそ400年前の1627年、初めて遠野入りしたときの大名行列を再現したもので、新型コロナウイルスの影響で2年続けて中止となっていましたが、ことしは、参加人数を70人ほど減らしておよそ130人とするなど規模を縮小し、3年ぶりに開かれました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20220429/6040014163.html
- 2 : 2022/04/30(土) 16:12:43.21 ID:PzP0ROSr0
- 嘘です
- 3 : 2022/04/30(土) 16:13:45.61 ID:8GGw+FXUx
- 江戸時代がそうなのになぜネトウヨは漢字が読めない上に日本語も大してわからないんだ?
- 4 : 2022/04/30(土) 16:14:02.72 ID:qpecPVTsr
- 江戸だけ
- 5 : 2022/04/30(土) 16:14:04.34 ID:lOXfh+sg0
- 水汲んで火をおこしてお湯にする時間が毎日あるとか暇だったんかな
1時間以上かかるよな
重労働だし - 6 : 2022/04/30(土) 16:14:21.83 ID:ETQRdEUN0
- 布団もなかったのに?
- 7 : 2022/04/30(土) 16:14:49.74 ID:QVPn5Bxv0
- コロナのファクターXでもすぐ短絡させる思考が世界一(´・ω・`)
- 8 : 2022/04/30(土) 16:15:14.47 ID:hDKzk6EZM
- 本当だぞ
イザベラ・バードで検索しろ - 12 : 2022/04/30(土) 16:16:27.14 ID:PsO/REq10
- >>8
ジャップはシラミと南京虫だらけって出てくるんだが😭 - 19 : 2022/04/30(土) 16:18:55.04 ID:Yoh2dUn60
- >>8
見せるところは整ってるが
そこ外れるとひどいって書いてあるんだよな - 32 : 2022/04/30(土) 16:21:11.32 ID:fb9D8MI0M
- >>8
この頃って自分の母国はどうだったんだろうな
比べる記述とかあんのかな - 9 : 2022/04/30(土) 16:15:29.83 ID:a2HKEHl0x
- 風呂に頻繁に入れたのは江戸の儲けてる職人・商人層ぐらいだろうな
というより、戦後かなり経ってからでも、夏は行水、冬はたまに入浴だし - 10 : 2022/04/30(土) 16:16:00.62 ID:1rr9NT6nd
- チフスコレラは度々流行ってた
売春婦は売られて監禁されて働かされてほぼ100%梅毒に感染、30歳で使い物にならなくなったら捨てられて野垂れ死に - 11 : 2022/04/30(土) 16:16:21.45 ID:7v9wQfb50
- 一ヶ月に一回は髪を洗おう!って昭和に広告してたのに?
- 13 : 2022/04/30(土) 16:16:56.88 ID:vwNnvJor0
- 日本が世界で唯一
明治維新で近代化して大国になれた
世界史の奇跡おこせた理由が
江戸時代に経済力を高めていたからなので
江戸時代がすごかったのはガチ - 14 : 2022/04/30(土) 16:17:05.60 ID:4Hf4Wbyod
- なお混浴
- 15 : 2022/04/30(土) 16:17:08.63 ID:ylMtr6FQ0
- 江戸時代っても地域差あるけど江戸に関してならその通りだろ
庶民の銭湯通いとか普通のことだった - 26 : 2022/04/30(土) 16:19:52.70 ID:WTya9ATv0
- >>15
だって家に風呂つくるの禁止されてたし… - 30 : 2022/04/30(土) 16:20:32.73 ID:a2HKEHl0x
- >>15
江戸って北朝鮮の平壌みたいなとこがあるよね
江戸から支配地に赴任した代官が便所紙がないのに困るって日記に書いてたりだし
全国レベルとはかんり違う感じ - 16 : 2022/04/30(土) 16:17:27.79 ID:fYEyhdZWa
- ネトウヨの先祖は風呂にも入ってないし字も読めなかっただろうね
- 17 : 2022/04/30(土) 16:17:34.07 ID:ezQM7XRN0
- 田舎は土間で真っ黒けだよ
牛馬もいるから臭い - 29 : 2022/04/30(土) 16:20:16.55 ID:Z3fWeCeIa
- >>17
大正生まれの祖父の話だと、住む家と牛舎が同じでハエがブンブンだったとか
やばいだろ。 - 34 : 2022/04/30(土) 16:21:17.06 ID:E6w7fOx1M
- >>17
まあ働いてたらそうなるわな
働き者の証拠だ - 18 : 2022/04/30(土) 16:18:35.69 ID:E6w7fOx1M
- 江戸城下町の人間限定だろうけど
貸本屋とか銭湯が繁盛してたからそうなんじゃね
進歩もなくダラダラ過ごしてたらそういう方向いくと思うよ
ブックオフやスーパー銭湯行くようなもんだろ - 20 : 2022/04/30(土) 16:18:56.55 ID:N58hOzFZa
- 上水道なんてほんの一部だよね
- 42 : 2022/04/30(土) 16:22:54.42 ID:LJdOc6kI0
- >>20
田舎の方じゃ大戦後でもまだ水道なかったな - 21 : 2022/04/30(土) 16:19:16.25 ID:g6qIv0WM0
- 江戸だけ文明人
諸藩は原始人 - 22 : 2022/04/30(土) 16:19:30.44 ID:kfet9/Dd0
- 本当だよ
江戸は世界一の先進的都市だった - 23 : 2022/04/30(土) 16:19:39.55 ID:u6RUd71T0
- 識字率はマジ
これのお陰で日本は欧米列強と並ぶ先進国になれた
お風呂は嘘
江戸に住んでる人だけしか入れなかったし言うて欧米では入浴が禁じられてたのは中世後期から近世だけだし - 24 : 2022/04/30(土) 16:19:47.30 ID:aYVlYYHa0
- 江戸時代を讃えてる奴らは全員明治嫌い昭和信者のネトウヨだと思ってくれていい
封建社会を讃える奴らは人類の敵だから - 25 : 2022/04/30(土) 16:19:50.09 ID:OosfhZS20
- フランスはいつトイレ整備されたの?
- 27 : 2022/04/30(土) 16:20:01.12 ID:ylMtr6FQ0
- みんな寺子屋に通ってたし それ以外にも色々な習い事とかあって
リーズナブルな価格で学べた 庶民階層で子供に多くの習い事をさせる
教育ママみたいのもすでに出現してた - 28 : 2022/04/30(土) 16:20:14.31 ID:4BabENXK0
- 水がもったいないからって皿を洗ってなかったんだぞ
沢庵で皿をふくようにして食べて終わり - 31 : 2022/04/30(土) 16:20:45.34 ID:Ib7FKSM/r
- 江戸時代あたりは平均で見れば田舎は一生入らず
江戸城下あたりでは月一入浴、くらいなイメージ - 36 : 2022/04/30(土) 16:21:19.77 ID:kfet9/Dd0
- >>31
そんなわけないでしょ
毎日入ってたよ - 33 : 2022/04/30(土) 16:21:13.63 ID:OosfhZS20
- 車=馬だから道に馬糞があるのは必然だったんでしょ?
- 47 : 2022/04/30(土) 16:23:29.09 ID:kfet9/Dd0
- >>33
江戸城下に馬はそんなにいないよ
移動は駕籠がメインだし
荷物は大八車だし - 54 : 2022/04/30(土) 16:25:02.63 ID:E6w7fOx1M
- >>33
馬は軍事や反乱に繋がるから
限られた使用しか許されなかったらしい - 67 : 2022/04/30(土) 16:27:08.92 ID:qpecPVTsr
- >>33
内藤新宿が馬による物流の拠点で乾燥した馬糞が漂ってたのが浮世絵になってる
だから和宮がきた時には片付けといた - 35 : 2022/04/30(土) 16:21:18.17 ID:5XKlZmWFa
- 仮に江戸がそうだったとして地方はどうだったんだよ
地方の貧農から搾取することで江戸が栄えていたんじゃないのか
意味のない繁栄だよ - 40 : 2022/04/30(土) 16:22:24.23 ID:OosfhZS20
- >>35
地方だって江戸だ江戸だって
江戸並みに栄えてた都市あったでそ? - 50 : 2022/04/30(土) 16:24:24.44 ID:qpecPVTsr
- >>40
大坂京ですら囲いのない便器で女が小便してて江戸民が驚いてた
- 82 : 2022/04/30(土) 16:29:43.81 ID:a2HKEHl0x
- >>50
あれはまた事情が違うんだよ
肥料として使うときには尿と便を分けたほうが良いんだけど
江戸周辺ではそこらを使い分ける農法が普及してなくて分けずに回収したんで
大坂京みたいに女でも立小便して尿を別建て回収するって話になってなかったという話なんだ
なので、窒素肥料が出てくるまで、そこらの農法が知られるにつれて農村では小便器と大便器を別にするほうに進んでた - 51 : 2022/04/30(土) 16:24:43.10 ID:5XKlZmWFa
- >>40
地方にもこんな都市があった!では反論になってないんだよ
一部の社会階層だけが栄えてただけで、所詮は封建社会なんだよ
北朝鮮だって平壌にはショッピングモールや地下鉄がある!と言ってるのと同じこと - 59 : 2022/04/30(土) 16:26:10.01 ID:OosfhZS20
- >>51
今の日本も貧困層くらいおるやんけ? - 72 : 2022/04/30(土) 16:28:40.63 ID:5XKlZmWFa
- >>59
そうは言っても現代日本では一応建前上の生存権があるよね
江戸時代の格差と現代日本の格差では程度が全く違うわけで、それを同一視するのはお門違いだよ
まあ現代日本も江戸時代よろしくカスゴミ体制だから、実際的には生存権を保障できていないけどね - 37 : 2022/04/30(土) 16:21:25.31 ID:0HXsWz820
- 江戸とそれ以外の田舎じゃ全然違うだろうに
- 39 : 2022/04/30(土) 16:22:20.66 ID:Y+sReG+a0
- ほとんどが百姓で
百姓の中でも農民の割合が多いのに
なぜか江戸を基準に語られる江戸時代おかしいだろ
- 41 : 2022/04/30(土) 16:22:30.22 ID:gc599fNmM
- 識字率はまあまあ高かったんじゃないの実際
無論藩校やら私塾やらの寺子屋教育の充実する都市部
それも幕末頃に限るだろうけど
風呂清潔は間違いなく嘘だな
都市民はともかく土民は蚤虱が酷いし汚いって西洋の旅行者も言ってるし
大体あの時代蒸し風呂か水浴びが主流でしょ - 43 : 2022/04/30(土) 16:23:03.90 ID:ylMtr6FQ0
- 幕末だと江戸の貸本屋が700件とかものすごい数あったとかいう覚えがあるな
しかも貸本屋の側から本を背負って裏長屋の奥まで
こんなおもしろい本がありますよって商売にくるんだよ
そこで本を借りて本の回収も貸本屋がしてくれる
おそるべき便利さ - 44 : 2022/04/30(土) 16:23:07.01 ID:xpoXSen30
- 最近図書館でイザベラ・バードの日本探検記見つけて読むの楽しみ
- 45 : 2022/04/30(土) 16:23:12.95 ID:oofQ0H+n0
- 識字率が低いからこそ、記号のある看板が多かったんじゃなかったっけ?
それが日本の漫画文化の起源みたいなことネトウヨ言ってなかった?矛盾してない? - 46 : 2022/04/30(土) 16:23:25.31 ID:a2HKEHl0x
- かなり後まで行水してた割には
みんな行水のことをあっさり忘れてる感じがあるけど
行水も含めれば、汗をかく季節には、ま、体を洗ってるよね - 48 : 2022/04/30(土) 16:24:09.51 ID:rBp5Qi9IM
- 嘘に決まってる
昭和の終わりにだって字のかけない爺さんいたし
明治に見栄はるために自分の名前かけるだけとか読めるだけのも識字者にカウントしたからジャップランドお得意の改竄だよ - 49 : 2022/04/30(土) 16:24:12.47 ID:n1Pb4VR60
- 識字率が高かったのは江戸や大坂の町人たちでほぼ100%
とうほぐで大根かじってるような農民は10%台 - 52 : 2022/04/30(土) 16:24:45.45 ID:kfet9/Dd0
- 識字率に関しては江戸だけじゃなくて全国的なもの
人別帖は自筆で名前書かなきゃいけなかったから - 65 : 2022/04/30(土) 16:26:33.33 ID:Y+sReG+a0
- >>52
それだけだとセミリテラシーで止まってたか
それともリテラシー能力を身につけてたか区別つかんのよ
国勢調査をやってない時代なんで一般論を語るのはめちゃ難しい - 78 : 2022/04/30(土) 16:29:03.80 ID:kfet9/Dd0
- >>65
そんなのは時代的に調査しようがない
あの時代には西欧列強ですら自分の名前すら書けない庶民が大量にいたのに
日本ではど田舎の底辺層ですら自分の名前を書けたってことだけが事実 - 53 : 2022/04/30(土) 16:24:57.71 ID:TiWJCth40
- 一生に一度の伊勢参りは仕事ほっぽり出して行った人も多くて宿場や施しが整ってて無料で行けたらしいね
- 55 : 2022/04/30(土) 16:25:05.82 ID:BjyIda0w0
- 日ペンやってたらしいな
- 56 : 2022/04/30(土) 16:25:11.79 ID:N58hOzFZa
- 江戸の次に栄えてたのは加賀だろ
- 64 : 2022/04/30(土) 16:26:31.62 ID:kfet9/Dd0
- >>56
天下の台所と呼ばれた大阪だよ
米が全国から集ってたから
部分的には江戸より栄えてた - 69 : 2022/04/30(土) 16:28:00.31 ID:OosfhZS20
- >>64
意外と加賀ヤバい栄えてたよ - 86 : 2022/04/30(土) 16:30:10.55 ID:HYy+dRPv0
- >>64
経済的反映で言えば70年代までは大阪および京阪神地区が上
この経済力を明治以降どうにかこうにか関東に持ってこようといじめ続けたのが戦中以降の歴史 - 57 : 2022/04/30(土) 16:25:47.09 ID:TaOlqCAT0
- 良くも悪くも藩政だからな地域差や身分差によるとしか言えん
- 58 : 2022/04/30(土) 16:26:06.82 ID:B2ON1tLpM
- そんで混浴だからセックスしまくってたんだっけ?
- 70 : 2022/04/30(土) 16:28:13.25 ID:8x8N2hzDF
- >>58
混浴はあったけど乱交がおそらくウソか、あっても「そういう特別な場所」扱いです - 75 : 2022/04/30(土) 16:28:47.73 ID:B2ON1tLpM
- >>70
また別か - 60 : 2022/04/30(土) 16:26:10.36 ID:8x8N2hzDF
- ウソですけど詭弁らしく「江戸に住んでる人に限れば」とか
「戸籍に載ってる人の中の割合に限れば」とか言い出すと思う - 61 : 2022/04/30(土) 16:26:15.73 ID:xqygFVScH
- そんな国がなんで落ちぶれたんだ?
- 63 : 2022/04/30(土) 16:26:26.62 ID:S/ZWO5fMd
- パヨはなんて言うの?
江戸時代は風呂も入らず不潔で識字率は世界最悪!とか言うの?馬鹿だね - 66 : 2022/04/30(土) 16:26:45.41 ID:JQk7I3OP0
- 戦後GHQ がDDT散布してたっていうから
清潔だったとは言えないんじゃない? - 68 : 2022/04/30(土) 16:27:51.27 ID:7NzqmGYqM
- 江戸はともかく九州特に南九州とかがそんなに識字率が高いとは思えん
- 71 : 2022/04/30(土) 16:28:13.31 ID:g6qIv0WM0
- 「栄えてた」という謎尺度
- 73 : 2022/04/30(土) 16:28:43.15 ID:E6w7fOx1M
- 地方も私塾から倒幕の芽が出たくらいだし
みんな平和で暇だから武士や町人は勉強してたんだと思うよ - 74 : 2022/04/30(土) 16:28:46.57 ID:L+Me0fSX0
- 当時識字率のまともな国際比較資料があるわけがない
高い方ではあったろうけど - 76 : 2022/04/30(土) 16:28:50.36 ID:oofQ0H+n0
- 江戸とかいう1都市で日本全国を語るなよ
東北は?九州は? - 77 : 2022/04/30(土) 16:28:55.49 ID:lOXfh+sg0
- テレビもないしネットもないし雨の日とかなにしてたの?ボードゲーム的なのがあったの?
友達いなくて金もないやつとかなにしてたん? - 85 : 2022/04/30(土) 16:29:57.39 ID:B2ON1tLpM
- >>77
将棋はありそう - 79 : 2022/04/30(土) 16:29:25.91 ID:ylMtr6FQ0
- 幕末に来日して西洋人が識字率の高さに驚いて手記とか一杯残してるだろ
江戸郊外を旅して峠の茶屋みたいなところにきたら店の娘が熱心に本を読んで店番してるとか
そんなくだらないことで驚愕してるレベルだから むしろ当時の欧米庶民のレベルが低すぎたんだよ - 80 : 2022/04/30(土) 16:29:38.58 ID:JAb22Y6d0
- 昭和一桁までは普通に小学校すら行かない
子供いたからな…
高いわけがない - 81 : 2022/04/30(土) 16:29:41.73 ID:jS9Xj8nla
- 嘘だぞ
- 83 : 2022/04/30(土) 16:29:50.39 ID:Ib7FKSM/r
- ただ江戸時代と同じ時代に生まれたルイ14世は生涯で一度しか風呂に入らなかったとする記録があるくらい
まあ下着は一日に何度も取り替えるくらい綺麗好きだったようだが - 84 : 2022/04/30(土) 16:29:57.22 ID:y09PtE5U0
- 方言を標準語に直したから地方の平民は無理じゃないか
- 87 : 2022/04/30(土) 16:30:14.05 ID:n1Pb4VR60
- 網野善彦も日本の江戸時代の識字率の高さを強調してるけど
あくまで地方のド田舎の村なんかでも数人程度は「文字が読める人がいる」という話であって
日本の人口の大半を占める農民の識字率が高かったという話では全くない
コメント