
アメリカ空軍、極超音速ミサイルの開発に断念 なぜアメリカの兵器開発はオワコンになってしまったのか

- 1
中国の科学者、アメリカから続々と帰国。アメリカ終わったな1 : 2025/04/06(日) 14:07:47.83 ID:piO/dP3W0 中国系科学者の帰国ブーム再び―シンガポールメディア https://topics.smt.docomo.ne.j...
- 2
妊娠中の母親の食生活が子どものADHD(ポンコツ病)リスクに影響か 脂肪や糖分が多いほどリスク向上1 : 2025/04/06(日) 12:57:52.94 ID:oPLFNnFp0 妊娠中の母親の食生活が子どものADHDリスクに影響を及ぼしている可能性 妊娠中の母親による飲酒や喫煙などは、胎...
- 3
科学者「DNAを分析したら日本人の9割は朝鮮人でした」→普通の日本人、大発狂中1 : 2025/04/06(日) 13:35:20.18 ID:Vrg4ZEstd 2 : 2025/04/06(日) 13:35:48.11 ID:uB8RXCJ7d 隣の国なんだから朝鮮由来は...
- 4
【米国】トランプ氏、「TikTok」禁止猶予を75日間延長へ1 : 2025/04/05 15:49:33 ??? アメリカのトランプ大統領は、中国系動画投稿アプリ「TikTok」の使用禁止の猶予期間を、75日間延長すると明らかにしました。 「TikTok」...
- 5
【大阪】「終電待ちのランニングマン」を逮捕 ラン装い駅から女性を追跡、路上で下半身露出か1 : 2025/04/06 08:58:42 ??? 路上で下半身を露出したとして、大阪府警北堺署は4日、公然わいせつなどの疑いで堺市北区中村町の職業不詳、谷口貴哉(たかや)容疑者(38)を逮捕し...
- 6
そりゃ偏向するわ…韓国メディアの報道はなぜ“左寄り”なのか1 : 2025/04/06(日) 11:38:45.65 ID:87O6ntUd 韓国では尹錫悦大統領の弾劾をめぐり、国を二分する政治的対立が深まっている。メディアが伝えない弾劾反対集会の実態、従...
- 7
在留資格がない外国人は犯罪者?オーバーステイは犯罪なのか?摘発に感じたもやもや 「不法移民」を「非正規移民」に…1 : 2025/04/06(日) 13:02:18.34 ID:3ty9vRgh ー前略ー この日、摘発されたのはフィリピン人の男女4人。短期滞在や技能実習生として入国し、在留期限を過ぎても日本...
- 8
「ミャンマー地震で倒壊したタイの唯一のビル」を手掛けた中国企業は一帯一路の中核企業だった1 : 2025/04/06(日) 12:49:50.53 ID:AI/NYGu20 https://news.yahoo.co.jp/articles/09c8fa7f94c699258e4a3a...
- 9
介護職場に来たベトナム人女性が凄く可愛いんだが彼氏おるんかな 1 : 2025/04/06(日) 11:48:57.41 ID:yl/8C8MJ0 ベトナム言語のせいか知らんけど凄く穏やかに話すから惚れてまいそう 東アジア人に近い顔してるし 韓国人と結婚→韓国...
- 10
日本人「『電通』って必要悪じゃね?電通に運営してもらった東京オリンピックや愛知万博は大成功だけど、電通を排除した大阪万博は大失敗1 : 2025/04/06(日) 13:04:15.40 ID:t9Fo+RMVd https://itest.5ch.net/subback/poverty 電通って必要悪じゃね? 電通にマネジ...
- 11
40歳弱者男性の私が日曜の朝のスーパーに行ってふと思った 「果物って全く売れてないな」 昔は日本人結構買ってたと思うんだけど1 : 2025/04/06(日) 12:52:16.40 ID:+lRD61Qs0 高松市中央卸売市場青果棟 今月移転へ 準備進む https://www3.nhk.or.jp/lnews/tak...
- 12
【CNN】関税で諸外国を罰すると語るトランプ氏、実際に罰せられているのはほぼ米国人1 : 2025/04/06 08:55:48 ??? ニューヨーク(CNN) これは深刻な問題だ。我々は一体、何をやっているのか? 市場は崩壊し、ビジネスリーダーたちはパニックに陥っている。消費者...
- 13
太田光、「サンジャポ」出演の東野幸治に「フジテレビに恩をあだで返す出方」 「ワイドナショー」終了から1週間1 : 2025/04/06(日) 12:30:13.37 ID:VTPr1yby9 タレント、東野幸治(57)が6日、TBS系「サンデージャポン」(日曜前9・57)に出演。3月30日まで同時間帯に...
- 14
中居「X子はフジ退社したし、ひと段落ついた感じかな 」→性暴力認定・芸能界引退・経営幹部総退陣・スポンサー激減1 : 2025/04/06(日) 12:21:20.53 ID:+lJ/cLmj0 https://greta.5ch.net/poverty/ !extend:default:default:1...
- 15
【相互関税46%】ベトナム最高指導者、トランプ大統領と電話会談 関税0%に引き下げ提案1 : 2025/04/06(日) 08:51:58.48 ID:QGlDjzLx ベトナムの最高指導者がアメリカのトランプ大統領と電話会談し、アメリカからの輸入品について「関税をゼロに引き下げる交...
- 16
【すべて】トランプ大統領「すべての国に一律関税!すべてに10%関税だ!どう思う??いいだろ!!」1 : 2025/04/06(日) 12:27:45.18 ID:f7itZUPj0 トランプ大統領の関税措置 すべての国や地域に一律10% 発動 アメリカのトランプ大統領が2日に表明した関税措置の...

- 1 : 2023/03/31(金) 18:15:30.88 ID:5vOhtQM20
米空軍が極超音速兵器「AGM-183A ARRW」の調達を断念、事実上の開発失敗
米空軍が実用化を急いでいた極超音速兵器「AGM-183A ARRW」について調達・兵站担当のハンター次官補は「調達するつもりはない」と明かし、米メディアは「問題だらけのARRWを見捨てた」と報じている。
ARRWの開発失敗はデジタルエンジニアリングに依存し過ぎた開発体制の見直しに繋がるかもしれない
米空軍が開発を進めている「AGM-183A ARRW」はブースト・グライド・ビークル(極超音速滑空体/HGV)を搭載する極超音速兵器で、この分野で先行するロシアや中国とのギャップを埋めるため「2021年中に量産を開始、
2022年中に初期作戦能力を宣言する」と豪語していたが、量産に移行するための試射が尽く失敗して性能確認が進まず開発が難航。2022年5月にB-52Hからの切り離しとブースター点火に成功、2022年12月の試射で「ブースター」と「HGV」が想定通りに作動したため希望が見えてきたところだが、2023年3月の試射が再び失敗してしまう。
議会の公聴会に出席したケンドール空軍長官は「2023年3月の試射では必要なデータが何も得られず、何が起きたのかを理解するため調査を行っているところだ。
年内にあと2回の試射を行う予定で、この結果を元に2025会計年度予算の中でARRWプログラムを継続するかどうかを決めることになるだろう。
現時点はARRWよりHAWCの方に空軍は力を入れている」と語り、年内に予定されている試射の結果によってARRWの開発を中止する可能性を示唆した。米空軍は試射が失敗したARRWへの資金供給を削減(2022年/3.8億ドル→2023年/1.15億ドル)し、2024会計年度予算でも1.5億ドルの資金を要求しているが「調達資金」を要求しておらず、
関連文書からもARRWの継続開発に必要な資金計画について触れていなかったが、ハンター次官補は29日「年内に予定されている試射が成功してもARRWを調達しない」を明かしたため注目を集めている。- 2 : 2023/03/31(金) 18:16:21.67 ID:5vOhtQM20
- 続き
米空軍で調達・兵站を担当するハンター次官補は29日、下院軍事委員会に提出した報告書の中で「プロトタイプのテストが終了してもARRWを調達するつもりは今のところない」と言及、
2024会計年度予算で要求した資金の位置づけは「ARRWの継続開発」ではなく「将来の極超音速兵器開発に役立つノウハウとデータの収集だ」とも明かしており、米メディアは「空軍が問題だらけのARRWを見捨てた」と報じているのが興味深い。つまりケンドール空軍長官が「2025会計年度予算の中でARRWプログラムを継続するかどうかを決める」と言及したのは実用化に向けた取り組みではなく、引き続き資金を提供して「ノウハウとデータの収集を続けるかどうかを決める」という意味になり、既にARRWの実用化には見切りをつけているのだろう。
因みにジョン・ハイテン統合参謀本部副議長(現在は退任)は2022年1月「極超音速兵器の開発競争で中国に米国が負けるのは、未成熟な技術を開発する過程のテストにおいて失敗を許さない官僚主義や議会に問題があるからだ。
萎縮した米軍は極超音速兵器のテストを過去5年間で9回しか実施していないが、同じ期間に中国は数百回のテストを行っている」と指摘。米政府説明責任局も「開発中の極超音速ミサイルが直面している問題の多くは国防総省が従来の兵器開発プロセスをバイパスする新しい開発権限を行使しているためで、
未熟な技術と6ヶ月以内にプロトタイプ製造して5年以内に量産ミサイルを配備するという積極的なスケジュールにある」と指摘しており、少なくとも米軍全体が「極超音速兵器の開発で中国に負けている状況を早く解消したい」と焦っているは事実だろう。デジタルエンジニアリング採用を主導した米空軍のウィル・ローパー次官補(現在は退官)は「従来プロセスでARRWを開発すると初期作戦能力の獲得は2027年になるが、デジタルエンジニアリングを採用して開発したARRWなら僅か4年で実戦配備できる」と語っていたことがあり、
ARRWの開発失敗はデジタルエンジニアリングに依存し過ぎた開発体制の見直しに繋がるかもしれない。 - 3 : 2023/03/31(金) 18:17:17.04 ID:oSyGtbK2M
- 何も…得られませんでした!!!
- 5 : 2023/03/31(金) 18:19:13.72 ID:lMYb1C0e0
- こんなミサイルよりハイマースのほうが遥かに効果的だと判明しちゃったからな
- 7 : 2023/03/31(金) 18:24:24.61 ID:RyB8D7ah0
- >>5
ハイマースも対策されてあんまり効かなくなったみたいだけどな
いざとなれば核積んで撃てるってだけで極超音速ミサイルの戦略価値は圧倒的に高いよ - 8 : 2023/03/31(金) 18:25:08.50 ID:QaSDwUrR0
- >>5
昨日ハイマースでミサイル18発撃ったけど
ロシア軍に18発撃墜されてたよ - 9 : 2023/03/31(金) 18:26:00.35 ID:5U/zXVnh0
- >>5
未だにスレタイ速報やってるのが、ウクライナを応援しているようなチンパンジー層なんだな - 10 : 2023/03/31(金) 18:29:47.36 ID:DBHGJfrcM
- 開発するとすぐ技術流出するからだろ
- 12 : 2023/03/31(金) 18:30:01.84 ID:z77L+TXU0
- ロシア「うぉぉぉぉぉぉ!」キンジャール マッハ10 核弾頭搭載
中国「うぉぉぉぉぉぉ!」星空2 マッハ6 低空でジグザグに機動 迎撃不可
核弾頭搭載アメリカ「うぉぉぉおぉぉ!」開発失敗😭
- 13 : 2023/03/31(金) 18:31:59.38 ID:QMOpoiYQ0
- ロシアは成功してるのすごいよなあ
経済規模の割に軍事力スゴすぎるよ - 16 : 2023/03/31(金) 18:36:55.82 ID:9rtjQU/Bp
- 揚力がね
- 17 : 2023/03/31(金) 18:38:45.54 ID:pQgohE4w0
- 日本の後追いでも始めたのか?
- 18 : 2023/03/31(金) 18:41:13.00 ID:I3iFop100
- だからロシアは日本海に極超音速ミサイルを撃ち込んだんだろう
あれには「こっちにはコレがあるんだよ」的な意図を感じた - 19 : 2023/03/31(金) 18:45:13.59 ID:20POUK3q0
- アメリカスも徐々に衰えを感じる
中露日の三角同盟でアメリカ潰してえ🥺 - 22 : 2023/03/31(金) 18:51:14.51 ID:3wAKX6gm0
- で、ここら辺のプロジェクトマネージメント/リサーチポートフォリオマネージメント手法は、ちょっとでも成功すると大成功扱いで関連分野経由でITの大型SIに導入されたりして
悲劇が拡大するパターンだからやな感じ - 23 : 2023/03/31(金) 19:08:35.77 ID:zMwus7xGM
- 失敗じゃねーんだよ出来るまで開発して寄越せや
ゴミばっかり売り付けてんじゃねーぞ - 24 : 2023/03/31(金) 19:15:40.16 ID:3wAKX6gm0
- >>23
アプローチの悪さを認めないと28年間やっても目ぼしい成果が出ないまま科研費申請する例のテーマのようになる
後継者すら育てられずに定年まで逃げ切るんだろうね - 25 : 2023/03/31(金) 19:28:06.67 ID:l5AjqFMu0
- いまのアメリカが手段選ばずガチで中ロシと衝突しても勝てないのか?
- 27 : 2023/03/31(金) 19:40:31.33 ID:jCKhQ4JS0
- よくわからんけど
短期間で開発する手法でやってみたけどうまくいかなくて諦めたってこと?
中長期ではやるの?完全に諦めたの? - 28 : 2023/03/31(金) 19:40:45.58 ID:oE2qZB6/a
- 北朝鮮も開発成功してるのに(´・ω・`)
- 30 : 2023/03/31(金) 19:53:22.49 ID:8/SpsiDt0
- アメさん…どうして…🥺
- 31 : 2023/03/31(金) 22:22:26.72 ID:M7xES3hZM
- 核ミサイルでいいやん
コメント