じゃあおまえ儒教について知識披露してみろよ。

サムネイル
1 : 2025/05/05(月) 20:35:46.48 ID:XovtgVfV00505
4 : 2025/05/05(月) 20:37:53.80 ID:6ngEfMiP00505
じゃあというほど儒教に詳しいかのようにふるまうやついないだろ
5 : 2025/05/05(月) 20:38:02.57 ID:QeadTZcn00505
上には逆らわない
6 : 2025/05/05(月) 20:38:38.06 ID:muJskFju00505
古えの明徳を天下に明らかにせんと欲する者は先ずその国を治む。その国を治めんと欲する者は先ずその家を斉う。その家を斉えんと欲する者は先ずその身を脩(修)む。その身を脩めんと欲する者は先ずその心を正す。その心を正さんと欲する者は先ずその意を誠にす。その意を誠にせんと欲する者は先ずその知を致む。知を致むるは物に格(至)るに在り。 物格りてのち知至まる。知至まりてのち意誠なり。意誠にしてのち心正し。心正しくしてのち身脩まる。身脩まりてのち家斉う。家斉いてのち国治まる。国治まりてのち天下平らかなり

物格りてのち知至まる。知至まりてのち意誠なり。意誠にしてのち心正し。心正しくしてのち身脩まる。身脩まりてのち家斉う。家斉いてのち国治まる。国治まりてのち天下平らかなり

国家に長として財用を務むる者は必ず小人を用う。
彼はこれを善しと為えるも小人をして国家を為めしむれば災害並び至る。善き者ありといえども、またこれを如何ともするなきなり。これを、国は利を以て利と為さず義を以て利と為す、と言うなり。

7 : 2025/05/05(月) 20:38:55.23 ID:XovtgVfV00505
8 : 2025/05/05(月) 20:39:24.75 ID:XovtgVfV00505
やったぜ。これで科挙に受かる。
11 : 2025/05/05(月) 20:40:15.69 ID:KsDhItPp00505
>>8
パンツにカンニング書いておくんやで
10 : 2025/05/05(月) 20:39:57.74 ID:4zBWwZMS00505
拷問がエグい
14 : 2025/05/05(月) 20:40:57.39 ID:KYBVLw1E00505
スマホ持ち込めても科挙合格は無理だろうな
15 : 2025/05/05(月) 20:41:35.69 ID:tJLURltPH0505
葬式の礼式にめちゃくちゃうるさい
18 : 2025/05/05(月) 20:43:26.68 ID:3nK4kZhR00505
>>15
位牌は儒教由来なんだよな
19 : 2025/05/05(月) 20:43:41.11 ID:XovtgVfV00505
やっぱり日本で農家やる。
20 : 2025/05/05(月) 20:44:07.63 ID:VBNVPwSY00505
体用の理論
22 : 2025/05/05(月) 20:46:03.17 ID:f05mejbt00505
橋の下で待ち合わせしたから増水してきても逃げずに
そのまま溺れて死ぬやつ
24 : 2025/05/05(月) 20:46:19.90 ID:GPzrBFrN00505
孔子暗黒伝読んだから大抵のことはわかる
25 : 2025/05/05(月) 20:46:33.06 ID:yJGxvy8F00505
お上に逆らうな、親に逆らうな、年寄りに逆らうな、兄弟の序列は絶対、という縦社会の調教をしようとした
26 : 2025/05/05(月) 20:46:38.08 ID:+1Rma5D500505
老子「しらんがな」
27 : 2025/05/05(月) 20:47:22.16 ID:KsDhItPp00505
こういう事言い出す人って自分が語りたいんでしょ
セコイことしないで語ればいいんじゃない
28 : 2025/05/05(月) 20:51:33.79 ID:X9coN7TT00505
儒教が原因で飛行機が墜落したことがある
29 : 2025/05/05(月) 20:53:09.02 ID:muJskFju00505
儒教も古代ギリシャ的倫理(プラトンのなんかとか、アリストテレス先生のニコマコス倫理学)も基本は社会の意志と個人の意志の同期を重んずる
ドラッカーの目標管理思想も起業の目標と個人の目標の紐付けのため
倫理なんてのはどれかひとつ知ってればほかの思想にも応用が利くもんなんよ
30 : 2025/05/05(月) 20:54:39.20 ID:uIDAnHWl00505
父系の先祖崇拝と父系血族による族的結合 それを基盤にする社会秩序
道徳、法、世界観
31 : 2025/05/05(月) 20:59:37.00 ID:GPzrBFrN00505
孔子の時代はリアルで弱肉強食の時代だったから子が親を大事にして臣下が君主を大事にするのはマジで革命的な思想だった
32 : 2025/05/05(月) 21:01:13.69 ID:wz+2yb2E00505
巧言令色鮮し仁

コメント

タイトルとURLをコピーしました