
お正月の文化ってインチキ伝統だらけだよな・・・・・・

- 1
【画像あり】渡邊渚1st写真集発売決定!1 : 2025/04/28(月) 15:02:25.25 ID:Qf4vRt5A0 2 : 2025/04/28(月) 15:02:51.39 ID:0x5gt4Mfd いいべ… 3 : 2025...
- 2
アメカス 糞モメン共に本当の『医療崩壊』ってのを見せてやるよ1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/28(月) 14:50:09.99 ID:XOvWrL8b0 https://x.com/matt_vanswol/status/191576883...
- 3
【ナショナルデー】万博、首脳20人が来日調整 石破氏、各国と会談重ね関係強化1 : 2025/04/26 19:18:55 ??? 大阪・関西万博に合わせ、期間中に約20人の首脳が来日を調整していることが分かった。 参加国・地域が日替わりでイベントを披露する「ナショナルデー...
- 4
【中国EV車】リープモーター、小型の格安セダン『B01』公開 約200万円で航続距離650km1 : 2025/04/28 12:02:18 ??? ステランティスと提携している中国のEVメーカー、リープモーター(Leapmotor)は、若い購入者をターゲットにしたコンパクトなEVセダン『B...
- 5
【石破内閣4月の支持率】主要な報道機関8社中7社が不支持5割超 続く低迷1 : 2025/04/28(月) 13:49:47.97 ID:sX0LGZAH0 https://news.yahoo.co.jp/articles/acf84a22e782d41d80e461...
- 6
遺伝子解析の結果、弥生人+古代朝鮮人=今の朝鮮人で、それとアイヌが混血したのが今の日本人と判明1 : 2025/04/28(月) 14:27:28.18 ID:9t9r3mNa0 科学的に言うと、韓国が兄としたら日本は弟だったみたいだ ソースは2以降 http://5ch.net 2 : 2...
- 7
ヒロヒト「日本人は権力に服従するしか取り柄のない自分の頭で考えられない能無し」←これ1 : 2025/04/28(月) 14:23:42.26 ID:NqkYfwQn0 ソースはホイットニー文書 2 : 2025/04/28(月) 14:24:34.32 ID:mL+pYghoa ...
- 8
【⚪︎報】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる1 : 2025/04/28(月) 14:33:34.98 ID:AKSq8nSN0 中国人の大量の定住は日本史上初めてのことだが、これは日本にとって機会とリスクの双方をもたらす。 企業でのIT化、...
- 9
小泉今日子と中山美穂なんて笑っていいともで紹介するようなビジネス友達だろ⇒40年来のガチ親友だった1 : 2025/04/28(月) 14:17:15.75 ID:ETFkwp3B0 https://news.yahoo.co.jp/articles/96e0750cdf1d35a068f31a...
- 10
石破茂「氷河期支援担当大臣作るわ」 団塊もゆとりもZも苦しいよ 全世代支援担当大臣にすべき All Lives Matter!1 : 2025/04/28(月) 13:57:50.97 ID:SmSMRYhwd “就職氷河期世代”支援強化へ初会合 住宅確保など支援策検討 | NHK https://www3.nhk.or....
- 11
長野の自動車水門衝突事故の現場、ちんさむロードとして有名な場所だった長野の自動車水門衝突事故の現場、ちんさむロードとして有名な場所だった コノユビニュース
- 12
【中央日報】 韓国高校で特殊学級の生徒が凶器を持って暴れ…教師ら5人けが1 : 2025/04/28(月) 12:49:35.39 ID:HiHFEMjh 忠清北道清州(チュンチョンプクト・チョンジュ)で高校生が凶器を振り回す事件が発生した。 28日、忠清北道教育庁によ...
- 13
ホモ男性の脳は女性に近いと判明 やっパリ(画像あり)1 : 2025/04/28(月) 13:47:42.99 ID:G9P3e6UP0 異性愛の男性と同性愛の女性、 異性愛の女性と同性愛の男性では、 それぞれ脳の特徴が似ていることがわかった。 画像...
- 14
オール沖縄、「エース級」連敗 一体なぜ・・・1 : 2025/04/28(月) 13:50:24.24 ID:rkLWqzCl0 【解説・うるま市長選】保守分裂を制した自公、参院選へ弾み 「エース級」連敗のオール沖縄、辺野古が争点とならず退潮...
- 15
男さん(42)、栃木県で正面衝突するまで3kmにわたり逆走...3人の死傷者がでてしまう男さん(42)、栃木県で正面衝突するまで3kmにわたり逆走...3人の死傷者がでてしまう キニ速
- 1 : 2022/01/02(日) 11:32:21.480 ID:NfRmJxMH0
- 今やってる箱根駅伝でさえ
国民的番組としての歴史は30年程度しかないらしいじゃん
俺はてっきり戦前から100年続いていると思ってたんだぞ - 2 : 2022/01/02(日) 11:32:57.952 ID:e48vnc/Za
- しらんがな
- 3 : 2022/01/02(日) 11:33:21.000 ID:dgnu+G2bx
- インチキ伝統っていうか明治維新あたりで始まったことが
まるで日本の古来からの伝統文化扱いされてる感 - 8 : 2022/01/02(日) 11:34:15.061 ID:NfRmJxMH0
- >>3
正月こそ
現代人が日本の伝統文化を一番意識するシーズンだと思うだろ
殆ど似非伝統なんだよな - 34 : 2022/01/02(日) 11:42:44.008 ID:rMAvJJvma
- >>3
これこれ
しかも江戸時代からあるものでもキリスト教の影響受けてると思われるものが多いし
抹茶の飲み回しとか - 37 : 2022/01/02(日) 11:44:02.403 ID:NfRmJxMH0
- >>34
「専業主婦のお母さんがいてちゃぶ台を囲んだ伝統的な家庭の風景」がすでにダウトなんだっけ
主婦の起源がアメリカの近代で、ちゃぶ台も西洋発祥って
確かに時代劇見るとお膳で食うのが基本だよなって - 60 : 2022/01/02(日) 11:52:39.859 ID:pLh9vlqxa
- >>3
それでダメなん?
100年もやったらじゅうぶんじゃね? - 65 : 2022/01/02(日) 11:53:35.714 ID:NfRmJxMH0
- >>60
その論理なら
100年前に大正モダンで作ったケーキや洋服は
和食や着物扱いだぞw - 67 : 2022/01/02(日) 11:54:39.731 ID:OgbO9seua
- >>65
お前の理論だと縄文文化すら日本古来からの伝統的な文化じゃないぞ - 68 : 2022/01/02(日) 11:55:04.245 ID:NfRmJxMH0
- >>67
仏教くらいの伝統ならOK
近代文化はアウトだろ - 71 : 2022/01/02(日) 11:55:34.961 ID:wqWEY90ca
- >>68
それってあなたの感想ですよね? - 72 : 2022/01/02(日) 11:55:44.580 ID:xCiYFOf8a
- >>68
お前の中ではな - 74 : 2022/01/02(日) 11:56:57.259 ID:OgbO9seua
- >>68
仏教も土着信仰があるところに大陸から入ってきたものだが - 77 : 2022/01/02(日) 11:58:55.696 ID:NfRmJxMH0
- >>74
西洋じゃねーじゃんバーカ - 80 : 2022/01/02(日) 12:00:17.552 ID:OgbO9seuaNEWYEAR
- >>77
インドや中国も日本じゃないが? - 81 : 2022/01/02(日) 12:01:52.518 ID:NfRmJxMH0
- >>80
近代以前の非西洋の文化こそ「東洋の日本の伝統文化」だろ - 85 : 2022/01/02(日) 12:05:30.471 ID:OgbO9seua
- >>81
インドや中国の伝統文化は日本の文化じゃないけど? - 70 : 2022/01/02(日) 11:55:31.957 ID:UYJMgYolr
- >>65
意味わからん
なんで? - 4 : 2022/01/02(日) 11:33:25.688 ID:RyQrfGv00
- お前が誤解しやすいってだけで特にインチキではないな
- 5 : 2022/01/02(日) 11:33:30.799 ID:AetxzqVz0
- それはお前が勝手に勘違いしてただけじゃん
- 6 : 2022/01/02(日) 11:33:58.425 ID:TXOdl3x20
- いまさらな話ありがとう
初詣からしてそうだろ - 12 : 2022/01/02(日) 11:36:20.161 ID:NfRmJxMH0
- >>6
これなんだよ
初詣の本を読んで驚いたんだよ
あれ鉄道会社が、通勤客のいないガラガラ状態の年末年始を稼ぐためのマーケティングではじめたらしいけどよく考えたらそうだよな
神社ってもともとは氏子共同体の鎮守なんだから、わざわざ家から遠い神社まで初詣なんか行かないよなって - 14 : 2022/01/02(日) 11:37:01.969 ID:dgnu+G2bx
- >>12
その氏子神社的な仕組みも明治維新以降って聞いたこともあるしなぁ - 7 : 2022/01/02(日) 11:34:09.301 ID:2GntCcjcr
- 箱根今年98回だろ
- 9 : 2022/01/02(日) 11:35:03.852 ID:NfRmJxMH0
- >>7
だろ?
俺も中継を見るたびにCM入りのアイキャッチの秘蔵映像(特に白黒の色あせてるやつ)を見るたびに
ああいう国民的番組が紅白みたいにずっと続いていると思ってたんだよあれ1987年からだぞ
- 45 : 2022/01/02(日) 11:46:08.799 ID:oPMhRQnWa
- >>9
いや1979年からやってたらしいぞ
俺の親父曰く昔はテレ東でやってたらしい - 47 : 2022/01/02(日) 11:46:54.394 ID:NfRmJxMH0
- >>45
馬鹿野郎
昔は東京じゃないとテレ東がなかったから
昭和の日本人は田舎者だから見れるわけがないだろ - 53 : 2022/01/02(日) 11:48:53.493 ID:oPMhRQnWa
- >>47
でも関東の人間からすれば毎年恒例だぜ
地方の人が伝統というのならあれだが - 55 : 2022/01/02(日) 11:49:33.038 ID:NfRmJxMH0
- >>53
よくわからんけど
全国区であれ見てるってやばくね
本当は関東ローカルだからなおさら - 56 : 2022/01/02(日) 11:50:08.183 ID:oPMhRQnWa
- >>55
地方出身の人が走ったりするからな
ケニア人ですら走るし - 58 : 2022/01/02(日) 11:51:45.148 ID:NfRmJxMH0
- >>56
だいたいあれ
マラソン大会で登山とか世界的にはあり得ないらしいぞ
そういうのを娯楽にして美学に昇華するって残酷すぎてやばいらしい
って陸上選手の知り合いが言ってた - 10 : 2022/01/02(日) 11:35:37.562 ID:c26IAFlMr
- どんな行事も最初はペーペー
俺らもシレッと何か行事作って根付かせてこうぜ - 19 : 2022/01/02(日) 11:38:15.334 ID:NfRmJxMH0
- >>10
セブンイレブンが21世紀につくった恵方巻ならぬチンコ巻きを広めればいいじゃん - 23 : 2022/01/02(日) 11:39:05.003 ID:c26IAFlMr
- >>19
そんなゴミはいらん - 26 : 2022/01/02(日) 11:39:56.262 ID:NfRmJxMH0
- >>23
じゃあマ●コ焼きはどう? - 38 : 2022/01/02(日) 11:44:28.855 ID:c26IAFlMr
- >>26
採用 - 11 : 2022/01/02(日) 11:35:46.451 ID:4HxCguUAa
- ちなみに武士道ってまるで武士が闊歩していた時代からあったように見せてるけどあれ西洋の騎士道パクって独自に解釈しただけだからな
武士がいた時代に武士道なんてない - 16 : 2022/01/02(日) 11:37:13.732 ID:NfRmJxMH0
- >>11
新渡戸稲造はキリスト教徒の外交官で西洋に行って向こうに教養体系があることをしって日本にそれがないから武士道を書いたんだっけ
日本人の精神を書いた書物といえばベネディクトの「菊と刀」と言い、西洋の借り物が多すぎる - 13 : 2022/01/02(日) 11:36:27.682 ID:dgnu+G2bx
- 初詣は鉄道会社と寺院がコラボしたものだし年賀状も結構最近の文化だし
まぁ楽しめばいいんだよって感じ
- 18 : 2022/01/02(日) 11:37:46.159 ID:NfRmJxMH0
- >>13
年賀状の起源がイギリスのポストカードって知った時の俺の気持ち考えてくれ - 15 : 2022/01/02(日) 11:37:10.851 ID:oT5GGiWPr
- でも50年後には伝統になってるぞ
- 25 : 2022/01/02(日) 11:39:38.740 ID:NfRmJxMH0
- >>15
そうはいってもさ
「お年玉」制度の発祥が1955年って知った時は
いくら何でも新しすぎるだろって絶句したぞ - 36 : 2022/01/02(日) 11:43:25.802 ID:oT5GGiWPr
- >>25
別にいいじゃん
竪穴式住居にでも住んでろよ - 17 : 2022/01/02(日) 11:37:44.007 ID:dgnu+G2bx
- 結局明治維新の時に廃仏毀釈した時点で日本のそういう
伝統的な宗教的な文化は終了してるから - 20 : 2022/01/02(日) 11:38:31.707 ID:o7b/Z4KC0
- 突き詰めれば神社自体が地元の有力者が何らかの利益目的で作ったものでしょ
- 28 : 2022/01/02(日) 11:40:54.296 ID:dgnu+G2bx
- >>20
明治維新以降とそれまでじゃ全然違うんだよな神仏習合化と廃仏毀釈以後で - 22 : 2022/01/02(日) 11:38:46.318 ID:NfRmJxMH0
- 初売り福袋もデパートが明治時代に西洋から入って来た結果の産物だと
- 24 : 2022/01/02(日) 11:39:24.189 ID:cqj3NVm5a
- ちゃんと初詣の本読んで情報得てるの偉いな
- 27 : 2022/01/02(日) 11:40:02.298 ID:dgnu+G2bx
- そもそも日本人にとっての本来の正月は元日じゃないしな
西暦だから一月なだけ - 31 : 2022/01/02(日) 11:41:26.062 ID:NfRmJxMH0
- >>27
元日というもの自体が西洋の借り物なのな - 29 : 2022/01/02(日) 11:41:08.616 ID:NfRmJxMH0
- よく考えたら関東の大学しか出てこない地方駅伝を
日本人全体の風習と思い込んでる方が間違いだったな
けど32歳の俺が物心ついた1993年前後くらいの時点ですでに正月は親戚一同揃って箱根駅伝みてた記憶がある - 33 : 2022/01/02(日) 11:42:35.991 ID:dgnu+G2bx
- >>29
日テレはジャイアンツを全国区にしたように東京を日本の中心にしたがるから - 30 : 2022/01/02(日) 11:41:11.288 ID:rMAvJJvma
- ぶっちゃけ今の文化はほとんど戦後からのもんなんだわ
- 32 : 2022/01/02(日) 11:41:49.499 ID:dgnu+G2bx
- 明治神宮とか当たり前だけど江戸時代までは存在してないしな
- 42 : 2022/01/02(日) 11:45:31.001 ID:NfRmJxMH0
- >>32
俺俺
中学で京都修学旅行、一番和風っぽくてデカそうな神社の
平安神宮を自由行動でわざわざ行ったのよあれ近代の産物だって知ったの最近だぞ
- 35 : 2022/01/02(日) 11:42:49.025 ID:NfRmJxMH0
- 俺がこういう風に思い出したきっかけは修学旅行の長崎平和学習
あの時に「旗挙げ」という長崎伝統の凧あげをやらされたんだけど
その凧のデザインがオランダ国旗そのものだったわけで、知ったの
凧あげは出島貿易で西洋から輸入した文化だということを
正月に河川敷で凧をあげて日本晴れ~みたいな、あれ自体が西洋のコピーなんだと
ショックだった。それから文献を読んで初詣が近代の産物と知ってますます精神を病んだ - 39 : 2022/01/02(日) 11:45:19.228 ID:rMAvJJvma
- だからといって歌舞伎に魅力を感じるかと言ったらそうでもないという
- 46 : 2022/01/02(日) 11:46:21.096 ID:NfRmJxMH0
- >>39
歌舞伎って現代で言えばヤンキーだろ
相撲は田舎のプロレス興行。最初から八百長とかヤクザな娯楽であって神事でもなければスポーツマンシップもないしなんなら国技ですらないと - 40 : 2022/01/02(日) 11:45:20.519 ID:oT5GGiWPr
- あーもしかして畳ブーツの人か
- 41 : 2022/01/02(日) 11:45:24.894 ID:18dvIr2da
- そもそも識字率が高くなったのが最近だしな
- 43 : 2022/01/02(日) 11:45:32.053 ID:oPMhRQnWa
- 日本人は刹那主義だからな
今が楽しけりゃなんでもいい - 50 : 2022/01/02(日) 11:47:46.599 ID:dgnu+G2bx
- >>43
名古屋城とか姫路城とかを遺すようにしたのも西洋の影響らしいな
日本人はそういうのを全く残さないで壊してるのを西洋人は驚いたらしい - 44 : 2022/01/02(日) 11:45:33.446 ID:xFRdZnuOa
- ちゃんと恒例のと言ってて
伝統とは言ってない - 48 : 2022/01/02(日) 11:47:27.709 ID:zkcSY1Ic0
- 古来の伝統ってなにがある?
鬼関連か? - 54 : 2022/01/02(日) 11:49:18.332 ID:TXOdl3x20
- >>48
「お正月さん」っていう神様をお招きするじゃん
あれは「ご先祖様」を崇拝していた古墳時代のなごりだよ - 51 : 2022/01/02(日) 11:48:21.184 ID:NfRmJxMH0
- あと夏祭り
これも西洋の借り物ばかりらしい
テキ屋さんのりんご飴、焼きとうもろこし、わたあめ、もちろんじゃがバターもみんなアメリカで近代に発明したカーニバルの食い物のパクリ
クライマックスの花火大会だって、花火は西洋から出島で伝来したもんだしな
もう何も信じられないわ - 52 : 2022/01/02(日) 11:48:21.530 ID:rMAvJJvma
- でも武器は普遍的な魅力あるよな
刀とか槍とか鉄砲とか最高だわ - 57 : 2022/01/02(日) 11:51:04.391 ID:N41dZirS0
- いろんな国の文化を取り入れながら自国の文化を作ってきたのが日本だからな
別にいいじゃん - 59 : 2022/01/02(日) 11:52:38.823 ID:NfRmJxMH0
- あと北海道名物の木彫りの熊がスイス原産
- 61 : 2022/01/02(日) 11:52:43.197 ID:456wxw3za
- ぶっさいくな朝鮮ツラさらしてバカウヨやってるゴミも居るしな
56すぞゴミ虫が - 62 : 2022/01/02(日) 11:52:52.453 ID:OgbO9seua
- 旧石器時代の暮らしでもしながらウホウホしてろよ
- 63 : 2022/01/02(日) 11:52:54.936 ID:Fft3SLLia
- 先の大戦の敗戦国だからしゃーない
- 64 : 2022/01/02(日) 11:52:58.446 ID:xCiYFOf8a
- 西洋ガー西洋ガー
- 66 : 2022/01/02(日) 11:54:17.510 ID:NfRmJxMH0
- >>64
日本の伝統ならせめて東洋式であってほしい
神前結婚式すらキリスト教会の西洋式結婚をベースにしたヤラセなんだと - 69 : 2022/01/02(日) 11:55:31.093 ID:NfRmJxMH0
- 近代以前の非西洋の文化こそ「東洋の日本の伝統文化」だろ
- 73 : 2022/01/02(日) 11:56:21.588 ID:NfRmJxMH0
- 恵方巻は伝統じゃないってお前らが言ってるじゃないか
けどあれは関西ローカルでは伝統だったわけだ
箱根駅伝も同じ。ローカル駅伝の関東版がたまたま伝統扱いにされてるだけ - 75 : 2022/01/02(日) 11:58:13.217 ID:90/4mf/D0
- お前ら肝心なことを忘れているぞ
海外の文化を無頓着に取り入れることこそが日本の文化なんだよ
だから数年前に始まったことでも数百年前に始まったものでも
受け入れられたらそれはもう日本の文化であり伝統なんだよ - 76 : 2022/01/02(日) 11:58:54.834 ID:7rLp64yOM
- いや30年やれば十分だよ
- 79 : 2022/01/02(日) 11:59:17.974 ID:NfRmJxMH0
- >>76
「30年続けば老舗の名店扱い」の韓国人かな - 78 : 2022/01/02(日) 11:58:57.480 ID:CBAkfFymM
- 猿人の頃から続いてない伝統は全部インチキだよ
- 82 : 2022/01/02(日) 12:02:18.024 ID:NfRmJxMH0
- 伝統=反近代、反西洋
この程度の日本の常識も知らないバカばっかりとか終わったなこのBBS - 83 : 2022/01/02(日) 12:03:21.516 ID:aUkHbF4er
- >>82
要出典 - 84 : 2022/01/02(日) 12:03:45.605 ID:GgokPHLda
- 正月くらいやりたいことやって過ごしたらエエんよ
- 86 : 2022/01/02(日) 12:08:16.634 ID:IV+b4PPe0
- だいたい庶民の生活が安定したのが江戸時代からだから、庶民文化を遡っても400年以上の伝統になることはまずない
- 87 : 2022/01/02(日) 12:10:34.221 ID:B9Z5h82d0
- 古い意味がない風習なんか廃れるものさ
- 88 : 2022/01/02(日) 12:12:31.529 ID:L2vb89400
- ゲルマン人の文化はドイツのみみたいな?
- 89 : 2022/01/02(日) 12:14:44.376 ID:UwK3R6op0
- そもそも日本の文化なんてほとんど輸入品だろ
コメント