
【悲報】はんこ業界、ブチギレ「行政手続きの簡素化が国民の利益につながるのは結構だが、俺たちに4ねと言うのか?」

- 1
トランプ、消費税にぶちギレ「日本は消費税を廃止しろ!非課税障壁だ!」1 : 2025/07/12(土) 13:50:48.55 ID:balzfSMo0 《米国は以前から批判》トランプ政権が非関税障壁として問題視する日本の輸出企業への「消費税還付金」のカラクリ アメ...
- 2
【参院選】 国民民主と参政、現役世代や「反石破」つかむ 支持政党なしは国民参政にシフト 自民や立民は高齢者1 : 2025/07/12(土) 13:57:49.74 ID:XTXCfz5I9 国民民主と参政、現役世代や「反石破」つかむ 自民や立民は高齢層軸 日経世論調査から 参院選の直前で支持率を伸ばし...
- 3
【小沢一郎氏】 参政党の”急伸”を分析「あれは右翼だからね」「自民党の保守の、ライトの方を食っている」1 : 2025/07/12 13:03:40 ??? 立憲民主党の小沢一郎衆院議員(83)が11日、大阪市内で、参院選大阪選挙区に立候補している立民候補の応援演説を行った。 かつて小沢氏の秘書を務...
- 4
プライム会員費は高くなる?「アマゾン史上最長」のAmazonプライムデー開催の背景を本国責任者に聞く1 : 2025/07/12(土) 13:24:50.14 ID:lpOebgEg9 配送やビデオ、音楽、電子書籍、クラウドストレージの提供などを通じてグローバルで「お得な特典」を展開しているAma...
- 5
【財源】「消費税がなければ楽なのに」社会の”底辺”を経験した女性が抱いた疑問 減税の財源に識者警鐘1 : 2025/07/12 12:07:08 ??? 消費税が、参院選の大きな争点になっている。 物価高対策として野党は廃止や5%への引き下げを訴えるが、与党は「社会保障の財源」であることを理由に...
- 6
伊集院光、電車で座ってた男性が降り際に「どうぞ」 席を譲られイラっ「おかしくない?お前降りるんだよね?」1 : 2025/07/12(土) 13:32:23.81 ID:HmZdoiEA9 https://sirabee.com/2025/07/09/20163445114/ 7日深夜放送のラジオ『伊...
- 7
東京モノレールの高架下に火、業務妨害した疑いで男を逮捕1 : 2025/07/12(土) 13:07:41.13 ID:g7Sfn0XE9 東京モノレールの高架下で新聞紙などに火をつけ、職員らの業務を妨害したとして、41歳の男が逮捕されました。 警視庁...
- 8
「気持ち抑えきれなかった」靴に隠したペン型カメラでスカート内を盗撮か、警視庁警部を書類送検1 : 2025/07/12(土) 12:41:30.32 ID:oQR97dpX0 路上で女性のスカート内を盗撮したとして、警視庁が、同庁の方面本部に所属する40歳代の男性警部を11日に性的姿態撮...
- 9
認知症の男性(85)、入居中の施設内で洗剤を誤飲し死亡。遺族の訴えにより2800万円の賠償命令1 : 2025/07/12(土) 11:04:33.83 ID:A0uI+j830 洗剤誤飲死亡 施設の過失認め2800万円賠償命令 福井地裁 https://www3.nhk.or.jp/lne...
- 10
火炎瓶の作り方を教えてくれ〜〜〜 1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/12(土) 12:53:05.88 ● BE:656846487-2BP(1000) https://www3.nhk.or.jp/shutoken...
- 11
【YouTuber】ヒカル、政界進出の可能性に言及「僕以上のリーダーってなかなかいない」「僕は”圧倒的な人”になる器」1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/12(土) 13:09:33.65 ID:HmZdoiEA9 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ba...
- 12
【参院選】外国人巡る「誤った」言説拡散 「治安の悪化招く」「土地買っても相続税なし」 #参院選ファクトチェック1 : 2025/07/12(土) 13:08:35.52 ID:A4p99izP9 20日投開票の参院選で、外国人の受け入れ政策が争点になる中、外国人を脅威とみなす主張や、日本人より優遇されている...
- 13
モノレールへの嫌がらせで放火か 逮捕の男「痴漢と警戒され」1 : 2025/07/12(土) 12:47:16.80 ID:oQR97dpX0 東京都大田区の高架下で放火し、東京モノレールの業務を妨害したとして職業不詳の岡建志容疑者(41)が逮捕された事件...
- 14
みけねこ(美人です、声めちゃくちゃかわいいです、性格かわいいです) こいつが天下取れなかった理由www2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/12(土) 12:44:12.30 ID:K2+O3FIj0 なに 3 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/12(土) 12:44:22....
- 15
面接官「このボールペンを私に1万円で売ってみてくれませんか?」 ←なんて答える?1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/12(土) 12:10:38.688 ID:tDwtPLEl0 どうする? 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/07/12(土) 12:11...
- 16
【埼玉】蕨の路上に現れた「警告」看板…で物議 蕨市は「英語を採用した」と回答1 : 2025/07/12(土) 12:22:11.21 ID:KskG4sQJ9 蕨の路上に現れた「警告」看板、クルド語の表記無しで物議 蕨市は「英語を採用した」と回答 – Sirabee ht...
- 1 : 2021/03/13(土) 21:03:15.03 ID:lG33jTpl0
「はんこ不要論」に業界から反発 河野太郎大臣の反応は
はんこは文字の使用より古く、原型は紀元前3300年、シュメール人によって作られたと言われている。
翻って現代では「はんこ不要論」の大合唱が響く。それを指揮する立場となった河野太郎行革相(57)には業界から怨嗟の声が……。はんこが諸悪の根源かのごとき言われようである。
菅内閣の目玉人事として行革担当大臣に就任した河野氏は着任早々、「行政手続きにおける無駄を排する」として各省庁に対し、はんこの廃止を通達した。それ以降、“判”で押したように繰り返し「はんこ不要」を訴えている。
メディアでは押印がテレワーク推進を阻害しているとも指摘される中、反発したのは「はんこで飯を食う」印章業界だ。
例えば、全国でも有数の印章の産地である山梨県、その甲府市にある富士印材工業の河西正博会長は、
「発信力のある人だから気を付けてもらいたい。“はんこをなくす”という言い方はいかがなものか。はんこ屋を潰そうと思っているのか。業界の気持ちを考えてほしいですね」と怒り心頭。創業50年、日新印章の横森健志代表も、
「ウチは売り上げの4割が官公庁や企業との取引。行政がはんこを使わなくなればさらに経営は厳しくなります」
印章業界は20年前、2700億円といわれた市場規模が近年、1700億円程度と落ち込む。
河野氏が打ち込む「はんこ要(い)らん」の“スタンプ”に業界は困惑しきりなのだ。そこへ、
「私の住む北海道の国会議員を通じて、河野さんとの面会をお願いしました」と危機感を募らせたのは、全日本印章業協会の徳井孝生会長である。“デジタル庁の管轄”
「9月28日、札幌のホテルで20分弱、お話をしました。ネットは“はんこをなくす”ことに賛同する声に溢れています。
河野さんにははんこをなくすのではなく、“行政の無駄な押印をなくす”という意味で発言をされているのか、
確認をしたかったのです。すると、大臣曰く“デジタル庁の管轄です”とのことでした。明確な返答はいただけず残念でしたが、
手ごたえはありました。大臣がはんこ文化を尊重するような発言もしていますので」(同)うまくはぐらかされた形になったものの、徳井氏も河野氏の発言には一定の理解は有していると言う。
「行政手続きの簡素化が国民の利益につながるなら、無駄な押印はなくすべきだと思います。ただ、はんこだけを悪、と捉えないでもらいたいのです」
行政法が専門の東洋大・早川和宏教授が指摘する。
「はんこは、その文書が正しく成立したのかを証明する一つのツール。例えば、世に二つとない手彫りの実印が押されていれば、
本人がその文書を確認したという確実性が高まる。ですから、はんこ以外の方法で本人が確認したことを証明できれば、はんこである必要がないのは確かです」
代わるものとしてパソコン上の「電子決裁システム」が考えられるが、
「パスワードでログインして決裁するシステムなら、そのパスワードが第三者に知られてしまう危険性もあります。
実際、森友問題では電子決裁された文書を後に改竄しています。その際、ある職員がシステムにログインできる職員に依頼し、
パソコンを借り受けて改竄した。そういうことは起こり得るのです」(同)
はんこやめろ、も結構だが、それだけで最先端の行政へと生まれ変わるわけではないのである。https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e3c0dec68c7109c114d29b80845b37dd73fbd4
- 2 : 2021/03/13(土) 21:03:48.34 ID:yRBl3n4y0
- コミケも死んでほしいし印刷も死んでほしいしはんこも死んでほしいね
- 3 : 2021/03/13(土) 21:04:38.71 ID:ZXqPrn/40
- ああ、4ね
- 4 : 2021/03/13(土) 21:04:42.13 ID:8tFfVHWa0
- はい😹
- 5 : 2021/03/13(土) 21:04:42.64 ID:eKtPM2V60
- 頼む、死んでくれ
- 6 : 2021/03/13(土) 21:05:49.28 ID:mFpTWMse0
- 地味に街中にハンコ屋あったな
- 7 : 2021/03/13(土) 21:06:04.92 ID:cLySOyG70
- すまんけど正直20年くらい前に商売替えしとくべきだったよ
- 8 : 2021/03/13(土) 21:06:30.52 ID:Pol1TT9y0
- 不要なものが淘汰されるのは仕方がない
- 9 : 2021/03/13(土) 21:06:50.19 ID:qUGSbGOt0
- 控えめに言って滅びてほしい業界
- 10 : 2021/03/13(土) 21:06:56.44 ID:faO2dGzf0
- はんこ彫師がいなくなるのも時代の流れ
- 11 : 2021/03/13(土) 21:07:13.60 ID:+NHjJV3Q0
- はんこを斜めに押す文化とかマジキモいから死んでほしい
- 12 : 2021/03/13(土) 21:07:40.38 ID:0hknRUkOM
- 長いしね
- 13 : 2021/03/13(土) 21:07:42.26 ID:71li7o2d0
- ハンコが売れなくなるなら別の仕事すればいいだけじゃん?
別に誰も4ねとは言ってなくね?馬鹿なの? - 14 : 2021/03/13(土) 21:08:13.91 ID:HpPCEgUG0
- もう十分儲けただろ
- 15 : 2021/03/13(土) 21:08:24.33 ID:iylFrqnd0
- 不要な産業を生かす必要があるか?
- 16 : 2021/03/13(土) 21:08:27.99 ID:GkHqpqKXd
- はんこだけってまだあんの?名刺やら看板と同じだろ今は
- 17 : 2021/03/13(土) 21:08:38.57 ID:ujhMhlAI0
- 猶予期間は長いことあったろ
電子印鑑も出てきて何年たってると思ってんだ
ずっと続く仕事は衣食住に関わる仕事だけだ - 18 : 2021/03/13(土) 21:08:39.51 ID:4H29Jy9C0
- ご愁傷様でした
- 19 : 2021/03/13(土) 21:08:44.44 ID:M3NEshGR0
- それだけしかやらないって頭おかしいだろ
需要なくなってきたら違う業態に変化していけよw - 20 : 2021/03/13(土) 21:08:49.49 ID:S8XUSFc3M
- しね
- 21 : 2021/03/13(土) 21:09:09.56 ID:2IFU/xWTp
- 4ねとは言わないが転職しろ
- 22 : 2021/03/13(土) 21:09:18.00 ID:w5//Dev40
- はんこの技術を他に活かせないか模索するとか、海外向けに作るとかやりようはいくらでもある
- 23 : 2021/03/13(土) 21:09:38.92 ID:UDzkJovn0
- 住所氏名スタンプでくってけ
- 24 : 2021/03/13(土) 21:09:47.04 ID:4bKeLavL0
- ゾンビ化するな4ね
- 25 : 2021/03/13(土) 21:10:09.35 ID:uwkVfaYQ0
- そうだよ!
言わせんな恥ずかしい🤪 - 26 : 2021/03/13(土) 21:10:24.44 ID:zwOvpcm50
- こいつらがいるから象が殺される
- 27 : 2021/03/13(土) 21:10:28.68 ID:39UYqtQid
- さっさと死んでくれた方がいい
- 28 : 2021/03/13(土) 21:10:38.46 ID:3UnCNIzX0
- > 例えば、世に二つとない手彫りの実印が押されていれば、
本人がその文書を確認したという確実性が高まる。3Dプリンターで複製余裕なんだろ?
- 29 : 2021/03/13(土) 21:10:44.18 ID:4n23pq7Y0
- はんこいらん
- 30 : 2021/03/13(土) 21:10:59.19 ID:mcexWKvSa
- はんこ屋に限った話ではなく時代に淘汰されるのは必然だな
それでも残るはんこ屋は残るだろうし - 31 : 2021/03/13(土) 21:11:03.78 ID:k88YpilG0
- 石とか動物の角は部落産業やで
- 32 : 2021/03/13(土) 21:11:21.66 ID:V94/lMX50
- 急過ぎたとは思うが仕方ない
- 33 : 2021/03/13(土) 21:11:29.51 ID:3s02KXs60
- 今まで消えていった文化は幾らでもあるのに何故はんこだけが何時までも保護されると思うのか
- 34 : 2021/03/13(土) 21:12:15.55 ID:DAKqSutX0
- それが資本主義なんで4ね
- 35 : 2021/03/13(土) 21:12:16.67 ID:yWYE9tuJ0
- 時代の流れだろ
他の商売に手を出さなかったのが悪い - 36 : 2021/03/13(土) 21:12:19.35 ID:lVwpxF+A0
- はんこ議連ともども消えてくれ
- 37 : 2021/03/13(土) 21:12:32.44 ID:DShHNRXJM
- サインでいいよな
- 38 : 2021/03/13(土) 21:12:51.64 ID:mlD6ClFb0
- 介護運送ITなんでもあるだろ
- 39 : 2021/03/13(土) 21:13:20.01 ID:CY1vxWFZ0
- それ下駄業界にも言えんの?
- 40 : 2021/03/13(土) 21:13:21.03 ID:G5nTvveA0
- スタンプ屋にでもなってろ
- 41 : 2021/03/13(土) 21:13:27.33 ID:4VorwkJ00
- 時代の役割終えたんだから斜陽になるのはしゃーない
- 42 : 2021/03/13(土) 21:13:31.58 ID:JM0f+yro0
- 今までそういうことはいくらでもあったからな
- 43 : 2021/03/13(土) 21:13:55.41 ID:HnbbDwU90
- どの業種もそれ一本で食っていける時代じゃないんだよ
時代の波に乗れない企業は潰れていくのが道理 - 44 : 2021/03/13(土) 21:14:04.09 ID:Q6C/R0Cf0
- 転職しろっていってんだ
- 45 : 2021/03/13(土) 21:14:04.30 ID:byVNv/7y0
- ハンコで食ってる奴なんかどんだけいるんだよ
- 46 : 2021/03/13(土) 21:14:06.84 ID:5k34BBJb0
- 決済印を盲判だから無罪、部下が勝手に使いました無罪
って責任回避文化の温床だからもうやめようよ - 47 : 2021/03/13(土) 21:14:09.27 ID:hqSzHbm6a
- 国民の利益とはんこ屋の利益どっちを取るべきか考えたら結論はすぐ出るだろ
既得権益にしがみつくのは諦めて新しいことを考えろ
もしくは民主党に泣きついてどうにかしてもらえ - 48 : 2021/03/13(土) 21:14:09.41 ID:XugabgT40
- お疲れちゃん
- 49 : 2021/03/13(土) 21:14:10.72 ID:pfLHqtgE0
- 機能的に進化していればまだ良いんだが百均判子みたいのばかりじゃん
- 50 : 2021/03/13(土) 21:14:21.33 ID:gxiPFQ0Zp
- 公務員はまじハンコ社会だったからな
民間から転職して驚く所だよな
- 51 : 2021/03/13(土) 21:14:22.22 ID:7vL/oE6rx
- 新しい事業進出も考えずに思考停止でしがみついた結果だろ。しゃーない
- 52 : 2021/03/13(土) 21:14:22.50 ID:5ni+W54j0
- はあ。
ほんこんです! - 53 : 2021/03/13(土) 21:14:25.92 ID:fLnMUzF/0
- 死んだらいいと思うよ
- 54 : 2021/03/13(土) 21:14:35.89 ID:2Y+I4nLea
- 認印だけでも廃止しろ
サインさせて認印とかアホすぎる - 55 : 2021/03/13(土) 21:14:42.44 ID:YXPFCtu60
- さよならだよ
- 56 : 2021/03/13(土) 21:15:01.49 ID:f1yfJNGS0
- 売上の4割云々って税金に集ってるだけやんけ
- 57 : 2021/03/13(土) 21:15:25.53 ID:V8/dhrpQa
- 十分時間あっただろ
- 58 : 2021/03/13(土) 21:15:36.75 ID:ni0/+bDI0
- これからは用途はない伝統工芸品として頑張って
- 59 : 2021/03/13(土) 21:15:42.34 ID:J/WldYYKa
- はんこ業界とタバコ業界は朝敵だろ
- 60 : 2021/03/13(土) 21:15:52.31 ID:2Y+I4nLea
- マシニングで削る印鑑なんかまったく意味なし
- 61 : 2021/03/13(土) 21:16:02.23 ID:6uXNtVZ90
- さっさと4ね
女性だけは助けたる - 62 : 2021/03/13(土) 21:16:05.26 ID:9Pyw5gHKd
- はんこ業界もネクタイ業界も涙を飲んでくれ
邪魔なだけなんや - 63 : 2021/03/13(土) 21:16:29.66 ID:Q9Xn8Dzr0
- 行政でハンコが必要なくなっても
ひとり1個はハンコ持つだろ
変わらないのでは? - 64 : 2021/03/13(土) 21:16:32.72 ID:6Asru7e10
- 確定申告でハンコ握ってスタンバイしてたらそれ要りませんって言われた(・_・)
- 65 : 2021/03/13(土) 21:16:46.27 ID:3dCU414q0
- 時代
- 66 : 2021/03/13(土) 21:16:48.33 ID:dUfGec010
- ソースは?
- 67 : 2021/03/13(土) 21:17:11.05 ID:Y8BZUn3Z0
- 世の中そういうもんやろ
- 68 : 2021/03/13(土) 21:17:11.76 ID:IpsjrIHu0
- ?せやで
- 69 : 2021/03/13(土) 21:17:22.66 ID:DM6FIGIg0
- ハンコの存在自体今まで謎だったからな
署名するなら直筆のサインで良いしわざわざ金払って不便にするゴミのような発明😱
未だにハンコ押すためだけに出社させられたりするしハンコ関係者全員地獄に堕ちろや😡 - 93 : 2021/03/13(土) 21:22:31.18 ID:IiYLBQZA0
- >>69
サインになったらサインするためだけに出社するんだぞ
バカなのはお前や - 70 : 2021/03/13(土) 21:17:35.64 ID:z41jXaba0
- パソコンやインターネットが出てきてヤバいと思わなかったのか?
- 71 : 2021/03/13(土) 21:17:43.85 ID:qbw1kF4V0
- しゃーないわ
- 72 : 2021/03/13(土) 21:17:47.19 ID:tqHcrFa40
- 自民党に献金してれば助かったかもしれないな
- 73 : 2021/03/13(土) 21:17:48.27 ID:AD8lFk6w0
- 4ねとは言ってないが勝手に生きろよ
死にたけりゃ4ね - 74 : 2021/03/13(土) 21:18:55.70 ID:H8GDjiad0
- コンビニやれ
- 75 : 2021/03/13(土) 21:18:59.97 ID:TPxdqVBO0
- 時代とニーズに合わせて商売しないと衰退していくだけ
ハンコに限った話じゃないでしょ - 76 : 2021/03/13(土) 21:19:49.86 ID:wHGk9Gkk0
- そんなもん他の業種でも普通にある話だし
ずっと商売安泰と思ってる方がどうかしてるわ - 77 : 2021/03/13(土) 21:19:51.62 ID:61BX1W5W0
- 役所に印鑑証明書取りに行くのが面倒くさい
- 78 : 2021/03/13(土) 21:19:52.74 ID:K/wPER520
- 時代に会わせろよバカ
- 79 : 2021/03/13(土) 21:20:00.59 ID:9g5okKFT0
- でもさあ書類にサインするときいちいち名前書くの面倒じゃね?
- 85 : 2021/03/13(土) 21:21:08.69 ID:61BX1W5W0
- >>79
もう書類自体が少なくなってきてるからな - 80 : 2021/03/13(土) 21:20:09.24 ID:giKtr+5DM
- 無理矢理潰しにかかる姿勢なんだから
その代償措置を求める位してもよさそうだ - 81 : 2021/03/13(土) 21:20:13.62 ID:z41jXaba0
- 珍しい苗字だったからシャチハタなくて特注で割増料金←まぁしゃあない
3文字だから更に割増料金←控えめに言ってしね - 82 : 2021/03/13(土) 21:20:29.80 ID:K/wPER520
- ハンコ利権じゃん
- 83 : 2021/03/13(土) 21:20:46.80 ID:88PrQ4eE0
- 文句は自民党とその支持者にどうぞ
- 84 : 2021/03/13(土) 21:21:08.10 ID:r+6GaTY60
- 今まで何やってたんだ?マジで…
- 86 : 2021/03/13(土) 21:21:22.17 ID:Qnl3iit10
- 印鑑証明も早く無くせよ無能
- 87 : 2021/03/13(土) 21:21:48.29 ID:IiYLBQZA0
- 判子が悪いのではないって賢いケンモメンならわかってる
無駄なのは行政や社内の認証システム
あいつとコイツとそいつとドイツに判子貰わないと書類がスタートしない
こういう無駄をなくすのが本来の大臣の仕事
浅はかに判子批判した河野がアホ - 88 : 2021/03/13(土) 21:22:02.87 ID:t2kaFgGr0
- もうこういうのはしょうがないだろ
教科書や制服で食ってた町の本屋さんとか制服屋さんとかも潰れたやん
それと同じでしょ - 89 : 2021/03/13(土) 21:22:10.37 ID:vsr/NJLw0
- ねこ「はやくしね」
- 90 : 2021/03/13(土) 21:22:11.96 ID:AD8lFk6w0
- 世の中に必要とされてないんだから仕方ない
今までボケーっとしてたのが悪い - 91 : 2021/03/13(土) 21:22:14.88 ID:+IpB6GfEa
- そりゃあ30年成長してないしね
- 92 : 2021/03/13(土) 21:22:27.47 ID:mpdOoHz5M
- かつてはタイピストなんて仕事もあったが今は無くなった。ハンコ屋もそうなるだけだろう。
- 94 : 2021/03/13(土) 21:22:45.22 ID:61BX1W5W0
- 印鑑証明書ってワカワカランところで必要になるからなぁ
- 95 : 2021/03/13(土) 21:22:59.77 ID:vvBvqsLm0
- しがみついたまま死ぬしか選択出来ないなら4ねよ
- 96 : 2021/03/13(土) 21:23:06.05 ID:N4wNIQvK0
- >「パスワードでログインして決裁するシステムなら、そのパスワードが第三者に知られてしまう危険性もあります。
この人に多要素認証というモノがあることを教えてあげたいな
- 97 : 2021/03/13(土) 21:23:13.53 ID:hzJfrj06H
- ボインでいいよ
- 98 : 2021/03/13(土) 21:23:20.66 ID:0Sd7pxh50
- 他に淘汰されたものたくさんあるのに
ハンコだけ特別なのはおかしい - 99 : 2021/03/13(土) 21:23:26.21 ID:x2A+2/V70
- うん
これを守った結果が今の日本
そもそも4ねってのがおかしいわ違うことやれ
コメント