【動画】ピラミッドの作り方が判明してしまう古代人頭良すぎて炎上www

1 : 2025/04/29(火) 21:39:56.430 ID:XGCQ.2F.t
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1917161505667022848/pu/vid/avc1/640×352/3gSJPkgSphCOSgNx.mp4
2 : 2025/04/29(火) 21:41:18.191 ID:o9bmjWtrd
エジプト人がこんな賢いわけないやん
3 : 2025/04/29(火) 21:41:35.553 ID:o9bmjWtrd
もっと荒業だと思うで
エジプト人やし
4 : 2025/04/29(火) 21:41:40.314 ID:gt5ZAsYG5
はえ〜すっごい
5 : 2025/04/29(火) 21:42:07.990 ID:j.HYRkARr
水を石がすって耐久性とか低くならんの?
13 : 2025/04/29(火) 21:43:52.001 ID:XkRxwAKs/
>>5
ゲェジで草
なら雨降っただけでボロボロやん
6 : 2025/04/29(火) 21:42:12.605 ID:JeA/kCTtB
よくんからん
7 : 2025/04/29(火) 21:42:19.700 ID:M6EdjKMb9
この説は原状科学的根拠あるんか?
8 : 2025/04/29(火) 21:42:45.503 ID:S4gBM3UfO
どういう意味や?
9 : 2025/04/29(火) 21:42:50.090 ID:6YoaEXYtT
言うほど浮くか?
10 : 2025/04/29(火) 21:43:24.479 ID:XGCQ.2F.t
浮力で解決や
11 : 2025/04/29(火) 21:43:36.846 ID:aJPqgH8Nb
ファンタジーすぎますよこんなの
12 : 2025/04/29(火) 21:43:47.686 ID:UefjDR49J
水圧リフトで運んだとかまじかよ
ガチなら天才やん
14 : 2025/04/29(火) 21:43:52.323 ID:AMpN3C4ma
マイクラじゃねえんだからさ
16 : 2025/04/29(火) 21:44:34.667 ID:oV21T/kmg
こんな少ない水で石浮かすん無理やろ
17 : 2025/04/29(火) 21:44:50.464 ID:5CBuSt5tv
マインクラフトの世界観
18 : 2025/04/29(火) 21:44:52.555 ID:EhiUrAJxN
比重どうなんやろな
19 : 2025/04/29(火) 21:44:53.190 ID:qvll15Hle
アサクリで見たような気がする
20 : 2025/04/29(火) 21:45:14.790 ID:aNv0ioxuK
ワンピースのすごい浮く木片かよ
21 : 2025/04/29(火) 21:45:43.104 ID:2F3JunEjM
なんでこうまでして作るんや
22 : 2025/04/29(火) 21:45:59.599 ID:Ima4ETL67
手間かかりすぎやろ
普通に考えて人海戦術の人力で地道に作ったか
砂を盛りながら立てて最後に砂を除去した説の方がまだ有力や
23 : 2025/04/29(火) 21:46:01.073 ID:CVHTXKy5.
意味わかんなくて草
24 : 2025/04/29(火) 21:46:08.810 ID:pGw9PH9Jl
ピラミッドって現代の技術でも物凄いお金かかるんやろ
27 : 2025/04/29(火) 21:46:45.540 ID:S4gBM3UfO
>>24
そんなかからんやろ🥺
34 : 2025/04/29(火) 21:48:22.815 ID:Ima4ETL67
>>24
見積もり2000億円
最終的には中抜きで10兆円ぐらいに膨れ上がってそう
51 : 2025/04/29(火) 21:51:59.717 ID:zmk4BQN/C
>>34
まあそうなるわな
25 : 2025/04/29(火) 21:46:27.389 ID:EhiUrAJxN
花崗岩の比重が2.8
3倍の浮きあれば浮きそうやな
26 : 2025/04/29(火) 21:46:39.024 ID:LwHWxREMr
マイクラ定期
28 : 2025/04/29(火) 21:46:46.567 ID:5.0jmblf8
巨人や宇宙人が作ったの方がまだ現実的やわ
30 : 2025/04/29(火) 21:46:50.638 ID:aJPqgH8Nb
何万人も工事に関わっておいて
誰一人「こういう事やったんやで」って語り継いでないのおかしいよな
32 : 2025/04/29(火) 21:48:11.932 ID:XkRxwAKs/
>>30
別におかしくないが
82 : 2025/04/29(火) 21:57:07.134 ID:I0s4ExFTB
>>30
何千年経ってると思ってんだ
ローマの時代にはもう伝説の古代遺跡扱いされてたんやぞ
88 : 2025/04/29(火) 21:58:15.623 ID:tSfxl3O2s
>>30
コロナ補助金だって10兆円が何に使われたのかわからんのやぞ
31 : 2025/04/29(火) 21:47:54.035 ID:EhiUrAJxN
でも水路の密閉がしんどそうやし無理やないか
42 : 2025/04/29(火) 21:49:52.278 ID:j.HYRkARr
>>31
密閉は絶対無理だよな
どこかから水が漏れたら全部やり直しとかそんな訳にもいかないだろうし
33 : 2025/04/29(火) 21:48:12.727 ID:hQCzv57hA
水門開けた途端に上の水が一気に下から溢れるだろ
35 : 2025/04/29(火) 21:48:23.233 ID:gRYcp6dhS
大阪城の石垣も小豆島から船で浮力使って運んでたからあり得ると思った

でもピラミッドを水で満たす労力は結構大変そう

36 : 2025/04/29(火) 21:48:36.596 ID:pkw4d.zsM
コレ嘘やでワイが昔作ったレゴブロックやしなこいつらなに感心しとるんや
37 : 2025/04/29(火) 21:48:39.540 ID:wH2R3MgxL
クレーンとか傾斜なんじゃないのか
38 : 2025/04/29(火) 21:48:58.507 ID:iFhnm8Faj
どっから突っ込めばええんやこれ
アルキメデスの原理越えるから反重力の浮きと勝手に登ってく石君をどう考えればええんや
39 : 2025/04/29(火) 21:49:33.536 ID:8/oEP/zaW
水のないところでこれほどの水遁を!?
44 : 2025/04/29(火) 21:50:09.619 ID:6WkiibL4J
>>39
昔は緑地だったらしいで
40 : 2025/04/29(火) 21:49:39.656 ID:zdrxGlnsb
モアイとかも謎だよな
41 : 2025/04/29(火) 21:49:51.978 ID:EVc4B5EqD
ピラミッドの近くまで運搬するだけならまだわかるが建設現場まで持ってくのいけるかこれ
43 : 2025/04/29(火) 21:49:57.221 ID:2edKekYKZ
いうてピラミッドの内側ってきれいな石積やないから違うやろ
土砂に近いものもあったはすを
45 : 2025/04/29(火) 21:50:20.568 ID:IEqSL2S/r
一方日本では田んぼ開墾で出た出た土を盛ってたら、なんか色々都合いいのでそのまま墓(古墳)にしてキャッキャしてた模様
48 : 2025/04/29(火) 21:51:24.174 ID:pkw4d.zsM
>>45
ただやっとること(祭祀)は似てるのロマンあるよな
46 : 2025/04/29(火) 21:50:42.636 ID:CVHTXKy5.
そもそもなんで未だに残ってんねん
おかしいやろ
49 : 2025/04/29(火) 21:51:45.824 ID:VBOguSrlF
明らかに現代と同等以上の高度文明が建ててるよな
何で数十万年前に人類誕生してからたった3000年くらい前まで狩猟と採集だけで暮らしてたとかいうゲェジ理論が通説にされてるんや
50 : 2025/04/29(火) 21:51:59.275 ID:bsFzsaGRm
まず動力も無く水が上に流れるわけが無い
53 : 2025/04/29(火) 21:52:28.838 ID:LVmLJc/GQ
なろうかな?
54 : 2025/04/29(火) 21:52:38.008 ID:GrR1fWMIp
どうやって水のエスカレーターみたいなの動かすんや?
58 : 2025/04/29(火) 21:53:16.264 ID:fpdWEjgmp
こんな面倒臭いもん作るとは
昔はやること少なかったんやろな
62 : 2025/04/29(火) 21:54:14.042 ID:ax2xR7qYW
大阪もリングとか作るんじゃなくて石垣とか城とか建ててほしかったわ
ふつうに現代技術でお城見たい
67 : 2025/04/29(火) 21:54:41.772 ID:IQw9CYEcU
>>62
カジノ作るのに邪魔じゃん
70 : 2025/04/29(火) 21:55:53.563 ID:ax2xR7qYW
>>67
城でカジノしたらええんや
68 : 2025/04/29(火) 21:55:45.530 ID:XGCQ.2F.t
こんなんもあったわ

レス68番の画像1
86 : 2025/04/29(火) 21:57:51.600 ID:q2oZFMNmK
>>68
おお
69 : 2025/04/29(火) 21:55:53.079 ID:ku3Y6fs0H
ワイでもできる
71 : 2025/04/29(火) 21:56:02.135 ID:s1i20cKSM
なおなんの根拠も無いもよう
74 : 2025/04/29(火) 21:56:13.823 ID:36PgdNrOo
無理すぎて草
76 : 2025/04/29(火) 21:56:16.163 ID:7x.kizh8L
こんな回りくどい事してるはずないやろ
損得度外視で大量導入の人海戦術やろ
79 : 2025/04/29(火) 21:56:22.320 ID:15Je5nJxe
ワイが作った時はこんなんじゃなかった😡
80 : 2025/04/29(火) 21:56:25.118 ID:a7ya2NRJH
ドローンで運んでるのかと思った
81 : 2025/04/29(火) 21:57:03.986 ID:EOpT6wVn5
こんな水道作れるわけないだろ
84 : 2025/04/29(火) 21:57:42.661 ID:jp9uCw17W
ピラミッドの上まで水もってくるのは魔力か?
85 : 2025/04/29(火) 21:57:49.435 ID:CVlZtW2R6
こんな作り方してる建造物って他にあるんか?
87 : 2025/04/29(火) 21:58:01.125 ID:V5YfSwZGe
そもそも設計は誰がしたの?
何に使われてたかも謎やろ?
91 : 2025/04/29(火) 21:58:34.899 ID:o9bmjWtrd
>>87
墓やろ
89 : 2025/04/29(火) 21:58:20.564 ID:cU5u.grvc
いろいろ無理っしょ
浮力を計算して水で運ぶにしても、1個だけでも紐ほどけたら石が水路を邪魔して終わるやん
水中だと紐結びなおすのも至難の業やし
90 : 2025/04/29(火) 21:58:30.888 ID:chFR3Esdp
重機使ったんやで
割とガチで
92 : 2025/04/29(火) 21:58:37.013 ID:dTmTjLjhR
そうはならんやろ
93 : 2025/04/29(火) 21:58:43.921 ID:EZbR5Ebrf
エスカレーターどういう仕組みなん
95 : 2025/04/29(火) 21:58:57.562 ID:ax2xR7qYW
巨人と共存してるファンタジーええよな
もっと出してほしいわ
96 : 2025/04/29(火) 21:59:00.043 ID:uHEj3zFfO
宇宙人さんの手助けやろ
97 : 2025/04/29(火) 21:59:15.744 ID:fMTUQcWpr
現代の土木よりテクニカルで草

コメント

タイトルとURLをコピーしました