【三国志】 魏はどうしておけば、司馬一族のクーデターからの王朝簒奪を防げたの?

1 : 2022/02/18(金) 23:27:53.68 ID:2zKizdkN0

司馬懿、30年越しの反旗 その源に曹操の夢一つ

 中国の後漢末期では、朝廷は全国を統制する力がありませんでした。そのため、各地の諸侯は混戦を引き起こしていました。
劉備、曹操、孫権など、さまざまな勢力は領土と権利の争奪をめぐり、互いに討伐していました。
紀元220年、曹操の長男・曹丕は洛陽において帝と称し、国号を「魏」としました。
紀元221年、劉備は成都において帝と称し、国号を「蜀」としました。紀元229年、孫権は帝と称し、国号を「呉」としていました。
三つの国が互いに対立する情勢でした。
しかし、曹丕が世を去った後、魏国が曹家ではなく、司馬家一族によって支配されるとは、誰も想像すらできませんでした。

 司馬懿も、三国の時期の傑出した人物であり、知恵と計略、そして人材の選択に優れていました。
しかし、そんな司馬懿は、なぜそこまで曹操を怖れ、曹操の死後30年も経ってからやっと反乱を起こしたのでしょうか?

 この話は、かつて曹操が見た夢から始まります。

 官渡の戦いの前夜、曹操は夢を見ました。
夢の中に、三頭の馬が馬槽(ばそう、飼葉桶)の中の飼葉を食べており、まもなく、飼葉が食べつくされました。

 夢から醒めた後、曹操は驚いて冷や汗をかきました。この夢は自分にとって尋常なことではないと認識しました。
「槽」とは「曹」一族のことを暗示しているのではないか?三頭の馬が槽の中の飼葉を食べるという事は、
三人の馬姓の人が曹家に替わって統治しようとすることを意味しているのではないだろうか?
それでは、どのような馬姓を持った人達が曹家を脅かすのであろうか?と、曹操は考えずにいられませんでした。
しかし、この時、司馬懿一家は影響力を持てなかったので、曹操はあれこれと考え、
西凉(現在の敦煌)の馬騰、馬超、馬岱の三人が、夢の中の三頭の馬にあたるとしか考えられませんでした。

 それもそのはず、当時、実力が最強だった袁紹に次ぐ西凉の馬騰も、過小評価してはいけなかったのです。
甘粛一帯にある西凉の地の人はみな遊牧民で、背も高く、身体が大きく、たくましくて勇猛でした。
あの董卓も、西凉軍に頼っていたことで全国を跋扈することができ、多勢のはずの「反董卓連合軍(註)」は討伐に行っても失敗して崩壊したのです。
「反董卓連合軍」の一員だった曹操も、当然のことながら、西涼の兵士の凄さを知っていました。

 そんな西涼の大軍をみな手中にした馬騰を除いても、配下にいる馬超と馬岱もみな一流の戦将でした。
もしこの二人が謀反を起こせば、それは非常に厄介なことになり、さらには、あの夢が現実になるかもしれません。
骨身を惜しまずに築いた曹家の礎を、三人の「馬」が力を合わせて壊そうとしたら…。曹操はさぞ怖くてたまらなかったのでしょう。

 しかし、当時、北には袁紹、南には東呉ありという状況で、いきなり西涼に攻め込んでいたら、自分を危険にさらすことに等しいのです。
そのため、曹操は臣下の意見を聞き、先に袁紹を打ち負かしたのち、東呉に攻め入り、最後に西涼に攻め入るという計画を立てていました。
しかし、意外にも、この後の赤壁の戦の大敗で、曹操は北方を固守せざるを得なくなりました。

 赤壁の戦以後、政権構造に大きな変化が起こりました。
益州(現在の四川省あたり)は劉備によって占領され、東呉は赤壁の戦での勝利によって戦う気力に満ち溢れていました。
もし、この時の涼州が引き続き強大な発展を続けていたならば、曹操は三面の敵に囲まれることになります。
不利な状況を打破すべく、曹操は西凉軍に攻め入ることを決めました。
早々に計画がうまく運び、馬騰はおびき寄せられて殺され、馬超と馬岱は劉備に投降させられました。
こうして、三人の「馬」という脅威がなくなり、曹操は不安からついに解放されました。

 しかし、それと同時に、本物の三人の「馬」は次第に浮上してきました。真っ先に立ち上がったのは司馬懿でした。

https://www.visiontimesjp.com/?p=30352

2 : 2022/02/18(金) 23:28:18.01 ID:2zKizdkN0
司馬懿は幼い頃から儒家の理念を遂行しており、特に礼儀と道徳をとりわけ重んじていました。
しかし、曹操は法家で世を治める理念をもっていました。
そのため、若かった司馬懿は曹操に対し、侮蔑の気持ちと同時に、怖れの念を抱いていました。
おとなしく若き知識人の司馬懿と、勇猛果敢で野心家の曹操。強弱の差は一目瞭然でした。
そのため、司馬懿の才能を買っていた曹操は何度も司馬懿を配下に招へいしようとしましたが、
司馬懿は病気を装うなり、あれこれの口実をもうけるなりして、断り続けていました。
曹操は袁紹を打ち負かした後、またしても司馬懿を招へいしました。
司馬懿はやむを得ず、曹操の陣営に加わることにしましたが、自分の才気を一度もひけらかしたりしませんでした。

 晩年になって、曹操はまたもや、あの「三頭の馬が馬槽の飼葉を食べる」という奇妙な夢を見ました。
しかし、この時、馬騰と馬超はすでに亡くなっており、馬岱も脅威にならなかったはずです。
曹操は再び緊張してしまい、やむなく、姓に馬の字の付く人間をじっくりと考えなおし始めました。
そこで、実権を握れる人物に目を向けると、姓に馬の字の付く三人の実力者は、身近にいる司馬懿親子にほかなりません。

 この時の司馬懿は、魏王の継承者である曹丕の重要な策士であったばかりか、曹丕が継承人を争奪する時に功績を残しました。
司馬懿の二人の息子である、司馬師と司馬昭も抜群な能力の持ち主でした。司馬懿親子三人こそ「三頭の馬」であると、曹操はようやく気づきました。

 ただし、夢一つを根拠に、臣下をやたらに殺害することも妥当とは言えません。
加えて、司馬懿は普段から小心翼々で注意深いため、いかなる隙もありません。
朝廷もまさに人手を必要としている時期であり、司馬一族を殺害することができません。
けれど、この人たちを排除しないと、曹操は到底安心できません。これにより、曹操は司馬一族を排除する計画を立て始めました。
たとえ司馬一族を全滅することができないにしても、少なくとも牽制しないといけないと考えていたのです。

 曹操の計画の一番目は、曹爽など身内の者に多大に力を貸すことで、二番目は「異民族を内陸部に移転させる」ことです。
この二つの計画のどちらかが成功しさえすれば、司馬一族など恐れるに足りん、と考えました。

 しかしながら、二つの計画を半分も達成できず、曹操はこの世を去りました。
なす術もなく、曹操は臨終の前に、「司馬懿は能力が卓越している上、野心が盛んに沸き起こっているから、
必ず用心し司馬懿に権力を一手に握らせないように」と、曹丕に訓戒を与えるしかできませんでした。

 一方、賢い司馬懿も、曹操の態度の突然の豹変で、自分は馬騰と同じように排除されるのではないかとすでに大方憶測していました。
曹操は亡くなっても、権威の名残がまだあったため、司馬懿は頭角を表わす勇気がありませんでした。
頭角を表わせば悲惨な死は必至だと分かっていたからです。
曹操が見たあの「三頭の馬が馬槽の飼葉を食べる」という奇妙な夢は、司馬懿に様々な障害を与えました。
それによって、司馬懿は30年間の蟄居を余儀なくさせられ、30年を過ぎて、やっと反旗を翻すチャンスが訪れました。

 紀元249年、司馬懿は曹爽が洛陽を離れ、墓参りのために高平陵へ赴いた時機を狙って、クーデターを起こし、
すばやく首都の洛陽を支配しました。その後引き続き、謀反を理由として曹爽及びその一族、郎党をみな殺害しました。

 文武両面における様々な策略を講じ、大変な苦労をした魏国の三代の皇帝は、数十年間の家業を司馬一家に献上するしかありませんでした。
司馬懿は30年間耐え忍んだ末に、ようやく司馬一族の勢力を伸ばすことに成功し、さらに蜀国と呉国を滅ぼし、晋国の礎を築きました。
やがて魏、蜀、呉の三国が晋国に帰属したことで、中国の大地を統一することとなりました。

註:190年春正月、董卓の専横に反発した橋瑁が董卓に対する挙兵を呼びかける檄文を作ったことや、張超の部下の臧洪の呼びかけなどにより、
後将軍袁術・冀州牧韓馥・豫州刺史孔?・?州刺史劉岱・河内太守王匡・渤海太守袁紹・陳留太守張?・東郡太守橋瑁・山陽太守袁遺・
済北国相鮑信・広陵太守張超・許?・李旻・崔鈞らはそれぞれ数万の兵を率いて挙兵し、袁紹を盟主として反董卓連合軍を結成した。

3 : 2022/02/18(金) 23:28:47.24 ID:vVlOzwep0
中国の王朝なんて9割簒奪されてるんだから考えるだけ無駄
4 : 2022/02/18(金) 23:30:01.95 ID:2R4bqB4m0
無理ゲーだろ
帝にでもなれよ
5 : 2022/02/18(金) 23:31:29.85 ID:1PuX+FM20
司馬懿の首をもう半回転させる
6 : 2022/02/18(金) 23:31:37.00 ID:VhlZVnvl0
曹叡がせめて司馬懿より長生きしてたらな
7 : 2022/02/18(金) 23:31:57.03 ID:l4v6xYyr0
曹沖が生きてたら防げた
8 : 2022/02/18(金) 23:33:23.31 ID:GRltJ4jV0
皇帝たちの早死はどうにもならんから無理ゲー
9 : 2022/02/18(金) 23:34:49.59 ID:rjOdCqtv0
曹植を重用する懐の深さを見せておく
10 : 2022/02/18(金) 23:35:13.51 ID:AdhwakaR0
日本が戦国時代で抱えてた問題なんか、やっぱ中国はもうこの時代に当然経験していて

と思うんだけどこの辺は

11 : 2022/02/18(金) 23:36:15.02 ID:4TLRz/iC0
曹丕が割とやりたい放題しちゃったせいじゃね
12 : 2022/02/18(金) 23:36:46.04 ID:nK+Nzagc0
魏も簒奪したんだから、簒奪されても文句言えんやろ

簒奪していいのは簒奪される覚悟のある奴だけや

17 : 2022/02/18(金) 23:39:05.01 ID:VhlZVnvl0
>>12
あそこまで漢が地に落ちて簒奪言われてもやな
23 : 2022/02/18(金) 23:45:50.18 ID:AdhwakaR0
>>12
中華はその辺は本当無駄にすごいよな

革命の理論化もある意味ではフランス革命より先に出来てた訳でもある

13 : 2022/02/18(金) 23:37:35.16 ID:NHET9LOc0
漢王朝を滅ぼさない

これだけ

14 : 2022/02/18(金) 23:37:46.22 ID:qx8YnyAz0
司馬懿に出会わなければ
15 : 2022/02/18(金) 23:37:47.58 ID:YF1woRQV0
曹叡がわけわからん養子を後継者にしたのが悪い
16 : 2022/02/18(金) 23:39:01.58 ID:IPZCPaI1a
曹丕が長生きしてりゃ司馬懿は忠臣として名を残したはず
18 : 2022/02/18(金) 23:41:10.52 ID:DbP6tMmp0
曹真なり、曹休なりが生きてたらな
19 : 2022/02/18(金) 23:41:13.53 ID:tRoadONG0
ABC三つが争って最終的に勝ったのはD!

そんなん面白くなるわけないやろ

20 : 2022/02/18(金) 23:41:34.53 ID:m4KyBfQG0
歴史っていうのはボトムアップ的なものだから
21 : 2022/02/18(金) 23:44:36.46 ID:RgaNKRuK0
クーデターが起きてその後安定するってのは
皇帝の統治に問題があったんだろ
22 : 2022/02/18(金) 23:44:49.24 ID:vOt8G4y8a
国王皇帝になってもジャップの思い描く自分の命令に絶対服従せよ型独裁は出来ない
というのを中国はよく教えてくれる
一番上に立ったら常にビクビクしながら周りの様子を観察して反乱に気を付ける
それが独裁
24 : 2022/02/18(金) 23:48:09.39 ID:P4/IVtD60
曹家が成り上がりで当時の知識人階級からあまり尊敬されてなかったんだろ
25 : 2022/02/18(金) 23:48:11.08 ID:mSQ8VcTp0
ifの話なら最初に曹操が司馬懿を見出したときに
お得意の難癖をつけて殺せばよかっただけ
26 : 2022/02/18(金) 23:48:18.59 ID:eKTcWd640
さっさと首刎ねるしか無いよね
27 : 2022/02/18(金) 23:48:53.01 ID:GuccUy6Z0
曹爽があそこまでアホじゃなかったら
司馬氏を封じ込めただろ
28 : 2022/02/18(金) 23:51:40.09 ID:XSjBua930
皇族に領地をたっぷり与え、軍権も授ける
一足早く八王の乱が始まることになるけど
29 : 2022/02/18(金) 23:52:03.24 ID:6oLgLYxQ0
そもそも曹操自体が雑魚だったわけで
30 : 2022/02/18(金) 23:52:14.48 ID:iHJq0e9M0
クーデター起こした時点で
まだ曹爽の方が優位だったのにな
31 : 2022/02/18(金) 23:53:44.91 ID:y2AhoZAT0
昔のドラマ見る限り、司馬懿のボケ老人演技がアカデミー賞クラスにすごかったから

コメント

タイトルとURLをコピーしました