- 1 : 2025/03/14(金) 09:10:09.594 ID:tcg6swl4w
- アメリカはアメリカ独自でやっていけるので
他国には関与せずモンロー主義
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E4%B8%BB%E7%BE%A9モンロー主義は、アメリカ合衆国がヨーロッパ諸国に対して、
アメリカ大陸とヨーロッパ大陸間の相互不干渉を提唱したことを指す。この教書で示された孤立主義を掲げる外交姿勢が
その後のアメリカ外交の基本方針となった。孤立主義
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A4%E7%AB%8B%E4%B8%BB%E7%BE%A9孤立主義とは、第二次世界大戦前までアメリカ合衆国が原則とした
ヨーロッパ問題に介入しない外交政策で、モンロー主義に代表される非干渉主義のこと。
1917年4月、この原則が破られて、アメリカは第一次世界大戦に参戦した。
アメリカは協商国(英仏露など)に多額の借款を与えたがそのほとんどが返済されず、
5万人以上の若者がヨーロッパ戦線で命を落とし、
その結果できあがったベルサイユ体制は、
ドイツにだけ責任を押し付けた矛盾があちこちで噴出し、
アメリカ国民は幻滅していた。
そして、アメリカ国民の80%以上、ワシントン議会の約75%は
ヨーロッパの戦いには非干渉の立場を取るべきだと考えていた。
対独戦争参戦を目論むフランクリン・ルーズベルト政権に対し、
1940年9月4日、
ヨーロッパ問題非干渉を主張する「アメリカ第一主義委員会」が設立され、
同委員会の主催する集会は常に熱狂的な支持者で溢れたが、
真珠湾攻撃によって、同委員会は活動を終息し、
非干渉主義は一気に雲散霧消することになった。 - 3 : 2025/03/14(金) 09:13:01.416 ID:Fd9kecwq7
- ジャップが余計なことしてて草
こいつらどんだけ馬鹿なん - 4 : 2025/03/14(金) 09:15:16.001 ID:tcg6swl4w
- 南北アメリカ大陸などのアメリカが権益を持っているところ以外の地域については、
不干渉を原則とした。
これは、アメリカは大洋の向こうにある国々と
軍事的なかかわりを持つ必要が薄かったからである。
また、移民国家であるアメリカに不必要な内紛が起こらないようにするためでもあった。つまり、孤立主義は
「アメリカ合衆国一国主義」「アメリカ合衆国単独行動主義」の消極的側面とも言える。
モンロー主義の時代は南北アメリカ大陸の権益の独占を目指し
先住民の掃討・米墨戦争をした
「アメリカ合衆国一国主義」「アメリカ合衆国単独行動主義」の時代であるが、
南北アメリカ大陸以外には不干渉の立場をとったため、
ヨーロッパにとってはアメリカ合衆国の「孤立主義」の時代と言われる。第二次世界大戦が始まっても孤立主義の支持は根強く、是非を問う論争が続いた。
しかしながら、この論争は1941年12月7日の大日本帝国による真珠湾攻撃によって終息し、
アメリカは第二次世界大戦に参戦した。
そしてその勝利後にアメリカを待っていたのは、
大戦を機に世界への軍事的影響力を増大させ、
本格的に共産主義革命の輸出を目論む超大国へと成長したソビエト連邦だった。
冷戦の時代の到来である。長年に渡る孤立主義により、国力を蓄積・温存し、
自らも全世界に影響力を持ち得る超大国となっていたアメリカは、
東側陣営の増長の脅威に直面して、
ここに一転して建国以来の国是であった孤立主義を放棄し、
「世界の警察官」の語に象徴される内政干渉・覇権主義へと舵を切ることになった。冷戦の終了後は「アメリカ帝国」「アメリカ合衆国単独行動主義」の傾向を強め、
国際連合安全保障理事会決議なしのアフガニスタン紛争とイラク戦争を行うことになった。 - 5 : 2025/03/14(金) 09:17:10.472 ID:tcg6swl4w
- 新孤立主義
ところが、イラク戦争の失敗やアメリカの財政逼迫などの影響で、
ネオコンが退潮し、再びアメリカ合衆国議会で
孤立主義が復活する動きが出ているという指摘が2013年から出始めている。2013年、シリア軍の化学兵器使用疑惑を受けて、
バラク・オバマ米大統領はシリア内戦への軍事介入を示唆したが、
イラク戦争を積極的に推進した共和党の議員の多数が反対。
オバマ自身も、本心は軍事介入に消極的だったという指摘もあり、
結局アメリカ軍の介入は当面見合わせることとなった。しかし、この決断は軍事同盟国に波紋が広がっており、
緊密な同盟国であるイスラエルは
「いかなる脅威からも自己防衛できるよう力を強化しなければならない」
(ベンヤミン・ネタニヤフ首相)とし、
イランの核開発問題などで、もうアメリカを頼りにしない姿勢を打ち出した。
もう一つの主要同盟国である日本にもこの「新孤立主義」の影響は及び、
民主党(現在は自民党)の長島昭久は、
「米国が間髪入れず反撃する前提が崩れるなら抑止力低下で深刻」などと述べた。 - 7 : 2025/03/14(金) 09:18:45.074 ID:tcg6swl4w
- 日本のメディア「産経新聞」は、日米同盟を重視する立場から、
オバマ政権下のアメリカを「内向き」「指導力不足」などと
批判的に評することが多くなった。
すなわち、産経新聞は中華人民共和国やロシア連邦の脅威に対抗するには、
日米がタッグを組んで強い姿勢を見せることが必要だとしている。
しかし裏を返せば、現状ではアメリカ軍なしで自衛隊だけでは
(中露といった核保有国が複数存在する)日本周辺の脅威に何も出来ないという事であり、
日本の今後の防衛政策について議論されている。2016年のアメリカ大統領選の結果、
孤立主義傾向が強いと看做される実業家のドナルド・トランプ(共和党)の支持が
選挙戦を通して急速に広がり、
出馬当初は泡沫候補と見做されていたが、大統領の座を現実に射止めたことについても、
関係国に懸念が広がっている。
特に日本については、
アメリカが無条件で日本や大韓民国を守るのは不公平という主張を彼は繰り返しており、
仮にトランプが大統領になった場合、
それまでアメリカの核の傘で国防を委託して経済活動に専念してきた
日本にも甚大な影響を与える可能性が、かねてからマスメディアなどで示唆されていた。この、あまり予想していなかった事態を受けて、
日本国政府は大統領選後、急ピッチで新政権との人脈構築、
日米同盟の維持に向けた作業を行っている。 - 8 : 2025/03/14(金) 09:20:06.444 ID:84G3Pe.TR
- 世界情勢怪しくなると引き籠って頃合い見て参戦して主導権握って終戦を繰り返してきた国やしな
- 10 : 2025/03/14(金) 09:21:23.968 ID:tcg6swl4w
- トランプはもうアメリカが世界の警察官という立場は放棄したいんだよな
- 11 : 2025/03/14(金) 09:22:46.766 ID:tcg6swl4w
- 日本もアメリカの援助なしで中露北朝鮮と戦わないといけなくなってきた
- 12 : 2025/03/14(金) 09:23:17.491 ID:HTy1j5p/m
- これイッチが考えたんか?
誰かのコラムならそっちのリンク貼ればいいのに - 14 : 2025/03/14(金) 09:25:22.330 ID:tcg6swl4w
- >>12
wikiの記述だし>>1にリンクはあるやろ - 13 : 2025/03/14(金) 09:24:48.087 ID:tcg6swl4w
- アメリカ国民ももう「世界の警察」からは手を引く潮時だと見ているのかもしれんな
- 15 : 2025/03/14(金) 09:29:17.016 ID:p3FCWMX7M
- 第二次世界大戦前はそんな感じだったね 戦争なんか知らんから勝手にやってなよっていう
- 17 : 2025/03/14(金) 09:31:02.848 ID:tcg6swl4w
- >>15
真珠湾がいきなり奇襲されて
アメリカも世界のもめごとに巻き込まれざるをえなくなったからな - 16 : 2025/03/14(金) 09:29:51.520 ID:tcg6swl4w
- アメリカがモンロー主義に行くなら
日本もTPPに中韓入れても良いかもしれんな
今は(オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、
マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、
シンガポール、ベトナム、イギリス)の12ヶ国 - 24 : 2025/03/14(金) 09:38:24.652 ID:p3FCWMX7M
- >>16
韓国が入ってないのは以外 中国は入れないでしょ - 18 : 2025/03/14(金) 09:33:47.873 ID:2kLPFIBF6
- 新大陸(アメリカのみ)VS旧大陸(アメリカ以外の新大陸国家を含む)になるんちゃう?
カナダは英連邦やしアメリカには絶対つかんやろ - 21 : 2025/03/14(金) 09:36:13.848 ID:tcg6swl4w
- >>18
今のTPP12に
カナダもイギリスもオージーもNZもマレーシアもブルネイもシンガポールもおるからな - 19 : 2025/03/14(金) 09:34:20.287 ID:p3FCWMX7M
- 日本も韓国も対旧共産圏の最前線で防衛やらされてるのに核もなしにようやっとる というか散々盾にしといて金ねぇからしらんといのは都合が良すぎだよアメリカさん
- 20 : 2025/03/14(金) 09:34:47.290 ID:tcg6swl4w
- <TPP加盟交渉中>
コスタリカ<TPP加盟申請中>
中国
台湾
エクアドル
ウルグアイ
ウクライナ
インドネシア<TPPに関心を示した>
韓国
タイ
フィリピン
コロンビア
スイス - 25 : 2025/03/14(金) 09:38:29.332 ID:18is4yqIl
- >>20
全部入れたら対アメリカでちょうどええな
元々はアメリカが対中国で日本に入れと言ってきたのに
クソゲェジアメリカ
国際連盟の時と同じ - 28 : 2025/03/14(金) 09:44:24.716 ID:tcg6swl4w
- >>25
新しい大東亜共栄圏
新しい八紘一宇やな - 32 : 2025/03/14(金) 09:59:09.233 ID:pbdfNNNW3
- >>20
イギリスは一応太平洋に領土あるけどスイスとか海すら無いじゃん - 34 : 2025/03/14(金) 09:59:52.663 ID:tcg6swl4w
- >>32
ウクライナも(黒海を湖とするなら) - 22 : 2025/03/14(金) 09:36:54.159 ID:P9XMlSqqn
- グリーンランド併合しようとしてたりカナダは51番目の州とか
モンローどころか帝国主義やんけ - 23 : 2025/03/14(金) 09:38:13.957 ID:tcg6swl4w
- バーニー・サンダースとドナルド・トランプという、
一見すると政治に関する立場が大きく違う両者が、
反TPP(+ISDS条項)では一致を見ている。
左側は「非民主的な大企業による逸脱行為が正当化される」、
右側は「国家主権を侵食する」と唱えている。アメリカの経済学者Dean Baker(英語版)は
「過去四半世紀の貿易協定(TPPを含む)では、
貿易の特定の領域に関しては自由どころか保護が強くなった。
処方薬の特許や本・映画・ソフトウェア・音楽の著作権の保護期間などである。
2016年4月時点で、米国国民は一人あたりにして
年間およそ1300ドルを薬剤購入に費やしている。
これが本当に自由市場ならばその10分の1の費用ですむ可能性がある」と主張している。カリフォルニア大学バークレー校の研究者らは
「TPPは企業が環境、労働(基準)、ヘルスケア、医療に関する規制の回避を可能にする」
と主張している。 - 26 : 2025/03/14(金) 09:40:04.598 ID:ToySKniTD
- 今更すぎるぞ
- 27 : 2025/03/14(金) 09:41:12.487 ID:tcg6swl4w
- パナマなんかはアメリカとの利権関係が強すぎてTPP加盟無理なんやな
- 29 : 2025/03/14(金) 09:46:07.020 ID:18is4yqIl
- TPPに日本入れと圧力かけたのはアメリカ🇺🇸なのにおかしいやろ
- 30 : 2025/03/14(金) 09:46:27.616 ID:tcg6swl4w
- 石原莞爾が予言しとったのは100年経って実現されるのか
- 31 : 2025/03/14(金) 09:47:22.590 ID:p3FCWMX7M
- TPPってアジア中心なのかと思ってたらヨーロッパのはぐれ組も吸収してんだな しそうなのか
- 33 : 2025/03/14(金) 09:59:13.863 ID:tcg6swl4w
- >>31
大正時代以前の日英同盟に戻ったともいえる
トランプのアメリカはヒトラーやファシズムを育てた「モンロー主義」に帰ろうとしてるのではないか?

コメント