江戸人歩きすぎワロタ。アホだろ

1 : 2025/02/22(土) 22:15:59.23 ID:++N3eJz80

Q 日本橋から京まで、何日くらいかかっていたのですか?
A 一般的に、徒歩で13日から15日前後かかっていたようです。

江戸日本橋から京都三条大橋までの距離は約492km。15日とすると、1日平均約33kmも歩く計算になります。
元禄年間に日本に滞在したドイツ人医師ケンペルは、2回江戸に来ていますが、一度目は3月2日に京都を出発し、途中駕籠や馬に乗るものの、3月13日に江戸に到着、12日の旅でした。
また幕末に日本を訪れたオランダのお抱え医師シーボルトは、3月25日に京を出て4月10日に江戸に到着していますから、17日の旅です。
『東海道中膝栗毛』では、弥次郎兵衛・喜多八の2人は江戸から四日市まで12日かかっています。このあと東海道を離れ伊勢参りをしたあと奈良を回って京に出ます。
下の表は、神奈川県内の東海道に限って、ケンペル、ツュンベロー(植物学者)、シーボルト3人の行程をまとめたものです。
レス1番のサムネイル画像

Q7 飛脚は東海道を何日くらいかかったの?
A7 江戸時代、今の郵便や電話の役目をしていたのが飛脚です。幕府は、各宿場に飛脚を置いて、公用の手紙や荷物をリレーしながら目的地まで届けました。江戸から京都までは約492km、普通、歩くと2週間ほどかかりますが、飛脚はわずか3~4日で走ったのです。
宿場には、人馬の継立、旅人の宿泊、通信業務という3大任務がありましたが、通信業務とは幕府の公用の文書を入れた御用箱を輸送することです。そのために各宿に置かれたのが幕府公用の継飛脚で、その代価として幕府は宿に継飛脚給米を与えました。
このほか諸大名の大名飛脚や民間の町飛脚がありました。
江戸時代からの飛脚制度は、明治になっても続き、手紙・小荷物の輸送を続けていましたが、明治4年(1871)に郵便制度が官営になったことで、貨物の輸送だけとなったため、明治5年、飛脚業者は結束して陸運元会社を設立しました。

https://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/02_tokaido/04_qa/index4/answer2.htm

2 : 2025/02/22(土) 22:16:13.77 ID:++N3eJz80
レス2番のサムネイル画像

レス2番のサムネイル画像

4 : 2025/02/22(土) 22:16:36.55
東京人もよく歩いてるじゃん。 車無いから。
9 : 2025/02/22(土) 22:18:07.95 ID:ciRpHJ45d
>>4
なるほど上京したら身体によいぢゃんwww
14 : 2025/02/22(土) 22:18:54.19 ID:Vm75O4cC0
>>4
いうても5000歩も歩いてないぞ
5 : 2025/02/22(土) 22:16:59.76 ID:tLQmplaa0
そんぐらい余裕だぞ
6 : 2025/02/22(土) 22:17:18.46 ID:++N3eJz80
毎日約40kmを歩く江戸の一大ブーム|伊勢参りでみた庶民の健脚ぶり【江戸のはるかなる徒歩旅】
https://yamap.com/magazine/43949
10 : 2025/02/22(土) 22:18:12.16 ID:coCd3eqK0
僕は今日3万歩歩きました
11 : 2025/02/22(土) 22:18:16.68 ID:qzzjzk3W0
発達だろこれ
12 : 2025/02/22(土) 22:18:27.59 ID:bYpMFEMW0
東京の人って健康そうだよな
13 : 2025/02/22(土) 22:18:37.06 ID:qdP8x7L20
チャリくらいあったやろ
知らんけど
15 : 2025/02/22(土) 22:19:05.33 ID:S9NTCokM0
トンキンが今でも乗り換えやら駅の出入りやらでやたら歩かされるのはそのせいか
まあ所詮は三河の田舎大名が開いた沼地にできた集落群でしかないもんな
16 : 2025/02/22(土) 22:19:23.53 ID:KrAGv1/kd
歩いて旅したいわ
17 : 2025/02/22(土) 22:19:32.63 ID:coCd3eqK0
これだけ歩いても膝痛めないもんだな
しかもコンバース以下のクッション性ゼロの足袋で
18 : 2025/02/22(土) 22:19:55.34 ID:+CN3vnNv0
西洋人「なんでジャップは馬車作れなかったの?」
28 : 2025/02/22(土) 22:21:29.44 ID:xQ7D3k/p0
>>18
山ばかりだから
34 : 2025/02/22(土) 22:23:03.65 ID:CgDxpKBz0
>>18
そもそも川に橋が無いんだからwwwwwwwwww
軍人が自分のことだけ考えて作った国なんてそんなもんだ
48 : 2025/02/22(土) 22:26:34.01 ID:HMkLNVzP0
>>18
徳川幕府の方針で大きな川には橋がなかった
68 : 2025/02/22(土) 22:32:30.03 ID:6rrFNqIE0
>>48
参勤交代どうしてたんだろ?
72 : 2025/02/22(土) 22:34:12.97 ID:y9ijBZXH0
>>68
泳いでた
90 : 2025/02/22(土) 22:40:17.76 ID:yn4iYkcn0
>>68
大きな川には渡し船とかがある
参勤交代も国もとから出発する時と江戸に入る時だけ大名行列やるけど道中では簡易的に最小限で済ますからそれで事足りたのだろう

小さい石高の殿様だと松平宗家なんかは山奥の小さな村で二百石くらいしかないのに参勤交代やってたからそれこそ途中の行程は水戸黄門みたいに数人のお供しか居なかったんじゃないか

94 : 2025/02/22(土) 22:41:45.41 ID:HAzZkiJx0
>>90
大井川なんかは渡し船もないから川の中を歩いて渡るしかなかったんだよ
117 : 2025/02/22(土) 22:51:59.15 ID:yn4iYkcn0
>>94
身分の高い藩主とその親族なんかは人を雇って輿に乗って渡河するでしょ
119 : 2025/02/22(土) 22:52:39.70 ID:kc9uPJGu0
>>18
1、雨が多く砂利を撒いただけの道は死ぬほど車輪が使いづらい
2、街道には川が多く橋は使い捨てで馬車を渡船に乗せられない
3、箱根街道10キロの石畳整備に1400両もかかったので街道全部整備すると幕府が潰れる
4、起伏が激しい道は日本原産の小型の馬では力不足
19 : 2025/02/22(土) 22:19:55.70 ID:fuK275bZd
一日だけならできるがな
数日続けたらおかしくなってくるし軟骨がすりへって年取って痛みであるけなくなる
24 : 2025/02/22(土) 22:21:01.17 ID:qdP8x7L20
>>19
この時代の寿命は50年だから。
91 : 2025/02/22(土) 22:40:20.56 ID:6Gtc1TMDa
>>19
固いアスファルトじゃないから現代より足に負担はかからないよ
20 : 2025/02/22(土) 22:20:00.60 ID:ACTTkRpfM
草履だったんでしょ?
すごいよな
いまのハイテクスニーカーでも1日歩いてたら疲れるのに
でもアスファルトだから疲れるだけなんかね
土ならそうでもないのかな
31 : 2025/02/22(土) 22:22:24.82 ID:coCd3eqK0
>>20
フォアフット着地で膝への衝撃を緩和してたのかもね
ベアフットシューズみたいなもんよ
21 : 2025/02/22(土) 22:20:15.32 ID:T+AUeciM0
今と違って都市や宿場以外はカスみたいな貧困農家群しかないんだし、休憩も何も出来ないから急ぐしかないだろ
22 : 2025/02/22(土) 22:20:24.13 ID:1bgAu5Nt0
なんで車使わなかったの?
25 : 2025/02/22(土) 22:21:04.33 ID:tbT4+NGN0
今で言う伊能忠敬界隈
36 : 2025/02/22(土) 22:23:25.37 ID:++N3eJz80
>>25
間宮林蔵の方がガチらしい

1日100km歩いた超人的な脚力の偉人・間宮林蔵【江戸のはるかなる徒歩旅】
林蔵は身長157cmと現代人に比べて小柄でしたが、素晴らしい脚力の持ち主だった記録が残っています。現在の東京から、北海道への船が出る青森の津軽半島・三厩(みんまや)まで、10-14日間程度で歩いたとのことです。
出発地点を日本橋とすると、約800km。1日あたり歩いた距離は約60kmから80kmに達し、江戸時代に徒歩旅の男性が歩いた平均距離の2倍に相当します。
林蔵は1日100kmを歩いたとの逸話も残されており、まさに超人とも言える脚力の持ち主だったのです。現代人の平均的な歩行速度は時速約4km。100kmを歩くためには単純に25時間かかる計算です。歩く速さも相当なものだったとみられます。

https://yamap.com/magazine/43151

55 : 2025/02/22(土) 22:28:10.24 ID:nF1WPfYz0
>>36
小走りってもんかね連日で
路面も悪いだろうにどんだけ足腰強いの
26 : 2025/02/22(土) 22:21:16.66 ID:iQU7iZD80
道路もデコボコしてたろうし履物も草履だろうし
同じ距離歩くのでも疲労度は今より遥かに高かったろうな
27 : 2025/02/22(土) 22:21:22.45 ID:++N3eJz80
昔の人は何日ぐらいで中山道を歩いたのか?

江戸時代の交通手段には馬や駕籠もあったろうが、庶民には手が出ない。 したがって基本的に「徒歩」である。 歩きやすいウォーキングシューズもなく、草鞋(わらじ)を履いての歩きである。 草鞋は3日程度で履き潰したようなので、何足もの替え草鞋を持参していたのだろうか?
後に京都で新撰組となる近藤勇や土方歳三達は、清川八郎率いる浪士組とともに、文久3年2月8日(旧暦)に江戸を出発し、16日間で京都へ着いたそうである。
現在の暦で3月末であれば、和田峠の雪は消えていたのだろうか? それにしても、最大で1日45Kmを歩いたことに驚く。 沖田総司は大丈夫だったのか?

https://x-polarstar.com/2016/03/25/naka-misc-1/

29 : 2025/02/22(土) 22:21:50.77 ID:oGZSQkmi0
スロットのエナもかなり歩いてる
30 : 2025/02/22(土) 22:21:59.68 ID:G+zDZLLeM
人間歩かないと途端にポンコツになるな
身体だけじゃなくて頭も
32 : 2025/02/22(土) 22:22:31.22 ID:w1lNAO4S0
最近は燃料が高いから歩くことも増えたな
33 : 2025/02/22(土) 22:22:55.68 ID:FomAoI+B0
飛脚がガチで速い
35 : 2025/02/22(土) 22:23:22.02 ID:W33lfB9B0
でも楽しそう
37 : 2025/02/22(土) 22:23:32.52 ID:vvVRPokB0
似たような移動距離のアフリカ土人も
アスファルトだと長距離歩けなくなるからな
42 : 2025/02/22(土) 22:25:27.33 ID:CgDxpKBz0
>>37
ウォーキングとかファストハイクをやるようになって分かった
アスファルト道の足への負担はヤバすぎる
若い頃はテキトーに街中ブラブラしてただけだから認識できなかった
長距離何万歩も歩く行為のうちアスファルト道の割合が増えるほどに足が痛むのが分かる
49 : 2025/02/22(土) 22:26:46.02
>>42
え待って、じゃあ毎日歩いてる東京人馬鹿じゃん。(道路はアスファルト、駅の階段等はコンクリ)
56 : 2025/02/22(土) 22:28:11.57 ID:CgDxpKBz0
>>49
東京に数十年住んでたから分かるが、
東京人は車社会の地域よりもよっぽど歩き回る人種だが
それでも公共交通網が発達してるから1日1万歩くらいしか歩かないよ
38 : 2025/02/22(土) 22:24:13.45 ID:s4c3JUGv0
そもそも村から出ないだろ
39 : 2025/02/22(土) 22:24:31.53 ID:/Ai/qrHw0
膝腰いわす前に寿命が尽きるからそれでも良かったんじゃないの
関節は消耗品よ?
40 : 2025/02/22(土) 22:24:50.95 ID:53J4FdLs0
舗装もされてないし電灯もない
野盗や野生動物もいる
すごすぎだろ
69 : 2025/02/22(土) 22:32:32.56 ID:yn4iYkcn0
>>40
舗装されてないのはむしろ足や膝にとって良かったんじゃないの
草鞋も素足じゃなくて足袋とセットで使うならコンバースや革靴とかよりましだろ
今でも沢登りとかだと使う人がいるくらいにグリップ力あるし
123 : 2025/02/22(土) 22:54:02.74 ID:mFq+HzHvM
>>69
そもそも適度な凹凸起伏がある方が
満遍なく体が使えてストレッチ効果も高い
96 : 2025/02/22(土) 22:42:30.84 ID:HJpyeMMe0
>>40
コンクリはダメージでかいぞ
41 : 2025/02/22(土) 22:25:20.81 ID:rQTR9JU80
歩いて行こうと思うの往復10キロぐらいまでだな
43 : 2025/02/22(土) 22:25:56.87 ID:JWHM7rdq0
参勤交代とか残酷だわな
そりゃ九州四国中国は幕府倒したくなるわ
44 : 2025/02/22(土) 22:26:20.93 ID:59J8Jpwg0
>>1
過酷だけど、この時代の東海道は景色も綺麗で最高に思い出になりそう
45 : 2025/02/22(土) 22:26:24.36 ID:PB+5VmKG0
ポケモンGO流行ってたんやろ
46 : 2025/02/22(土) 22:26:31.50 ID:ctNaNtZU0
いい時代だよな
ニートでも飛脚やれたろ
47 : 2025/02/22(土) 22:26:33.34 ID:zT8/OIE90
めっちゃ歩くし貯金とかしないしなにキメてたんだ?あいつら
50 : 2025/02/22(土) 22:26:53.39 ID:4GfNHOso0
足ぶっ壊れるだろ
51 : 2025/02/22(土) 22:27:01.17 ID:wuDZIL5D0
膝は消耗品おじさん「膝は消耗品」
52 : 2025/02/22(土) 22:27:21.92 ID:FDRXEdUW0
伊勢参りくらいしかやることなかった時代
53 : 2025/02/22(土) 22:27:36.83 ID:tLQmplaa0
若いうちに膝鍛えておかないと歩けなくなるぞ
54 : 2025/02/22(土) 22:27:50.25 ID:PB+5VmKG0
移動中は草鞋を履いていたのか、それとも裸足?
57 : 2025/02/22(土) 22:28:19.54 ID:Al+5Y8lc0
伊勢行くのめんどいな…せや!犬に行かせたろ!
58 : 2025/02/22(土) 22:28:29.45 ID:iQU7iZD80
山賊とかめっちゃ怖かっただろうな
役人とか街にしかいないだろうし現代のジャッポリですらカスなのに当時の役人が一般町民の為に動いてくれたとはとても思えない
59 : 2025/02/22(土) 22:28:32.08 ID:E8JAEfFN0
ジムに通って無駄な筋肉鍛えてる現代人を当時の人が見たら見たら笑うだろうな
60 : 2025/02/22(土) 22:29:11.80 ID:ohI3dkJSd
いいな1回やってみたい
62 : 2025/02/22(土) 22:29:24.95 ID:gC0f+n1B0
山手線一周歩いてみようと思って初めて歩いた時はフルマラソン越えて8万歩弱かかって足も痛いし結構しんどかったけど
それ以降は30kmとか歩いても足の痛みとか出なかったし慣れみたいのあるだろ
63 : 2025/02/22(土) 22:29:31.25 ID:T+AUeciM0
生涯に一度旅行出来れば良い方だった時代だし、こんな距離を定期的かつ日常的に歩く訳じゃないから膝への負担は少ないだろ
64 : 2025/02/22(土) 22:29:40.27 ID:++N3eJz80
庶民は生まれてから死ぬまで移動手段が徒歩オンリーだから足の性能が現代人と違うんだろうな
数キロ歩いたくらいで膝壊れたァ!とか行ってたら生き残れない
65 : 2025/02/22(土) 22:30:22.39 ID:5GWaOkck0
フィジカルエリートしか生きられないわけだからな
こっから商人になる奴のバイタリティの高さよ
66 : 2025/02/22(土) 22:31:02.56 ID:S7fnU4Pi0
短命だったろ
命を削って歩いた
67 : 2025/02/22(土) 22:31:06.43 ID:N5Wn92oP0
広重いいよね
70 : 2025/02/22(土) 22:32:41.64 ID:thARpehRM
車輪はあったわけで、キックボードみたいのに乗ったら楽じゃねとはならなかったんかね
81 : 2025/02/22(土) 22:36:44.86 ID:59Kh+xxI0
>>70
徳川が規制してた
71 : 2025/02/22(土) 22:33:30.92 ID:9i7eBENR0
籠って偉い人が乗ってるけど滅茶苦茶酔いそう
85 : 2025/02/22(土) 22:37:27.29 ID:z3iWQ17UM
>>71
酔うのもそうだけどあぐらかまあ脚は伸ばせないわけで
ぜったい腰いわすわあんなん
73 : 2025/02/22(土) 22:34:32.82 ID:k4ZXbnL7M
東京~大阪の自転車キャノンボーラーって今20時間くらいらしいな
80 : 2025/02/22(土) 22:36:32.26 ID:CgDxpKBz0
>>73
それ信号無視してない?
99 : 2025/02/22(土) 22:43:25.28 ID:mFq+HzHvM
>>80
信号のタイミングに走行速度を合わせるんだよ
101 : 2025/02/22(土) 22:43:59.44 ID:k4ZXbnL7M
>>80
最速が18時間半らしい
映像も残してるっぽいからさすがに違反はしてないんじゃないか
74 : 2025/02/22(土) 22:34:44.61 ID:g9wXE3vb0
その名残が今の駅伝なんだよな
75 : 2025/02/22(土) 22:34:48.90 ID:Tqy9AIyt0
江戸時代の平均寿命は30歳前後(^^)
86 : 2025/02/22(土) 22:37:29.42 ID:mWqhzTFK0
>>75
子供赤ちゃんが死にやすいからな長生きする奴はこの時代でも100歳越える
88 : 2025/02/22(土) 22:39:33.35 ID:CgDxpKBz0
>>75
乳児・幼児の死亡率が高かったからであって
「だいたい30歳で江戸時代の人間は死んでた」という意味ではない
76 : 2025/02/22(土) 22:34:50.53 ID:gBl76xJS0
道路もデコボコだったんだろ
92 : 2025/02/22(土) 22:41:19.40 ID:mFq+HzHvM
>>76
林道を歩き続けるみたいなもの
93 : 2025/02/22(土) 22:41:24.65 ID:T+AUeciM0
>>76
人の往来がある以上は、獣道みたいに自然と整っていたとは思うぞ
98 : 2025/02/22(土) 22:43:23.90 ID:vJ/TCpgQx
>>93
ほぼ登山道の幅だからな昔の道は
77 : 2025/02/22(土) 22:34:56.67 ID:HokaY2Vb0
池波正太郎の小説とか読んでても
めちゃくちゃ遠くにフツーに徒歩で出掛けるもんな
78 : 2025/02/22(土) 22:35:10.85 ID:9nF6rnuT0
飛脚に肉食わせたら走れなくなったって話マジなんかな?
83 : 2025/02/22(土) 22:37:16.73 ID:coCd3eqK0
>>78
炭水化物中心で筋グリコーゲンを主燃料にしてる人間にいきなり肉メインの生活させたらそりゃバテるって
79 : 2025/02/22(土) 22:35:16.38 ID:zn1Ass9Ed
足袋で毎日30キロ以上かよ
84 : 2025/02/22(土) 22:37:26.02 ID:aMQ16N3L0
幕末の志士がアラサーばっかなのも歩く体力の問題だろうな
87 : 2025/02/22(土) 22:39:23.81 ID:ZVj0fN8j0
チー牛とかどうしてたんやろな
89 : 2025/02/22(土) 22:40:05.39 ID:nY6u40et0
草鞋結構フカフカで好き
95 : 2025/02/22(土) 22:42:12.39 ID:SS48wIFT0
自転車乗ればいいのにこいつら馬鹿か?、
97 : 2025/02/22(土) 22:42:34.86 ID:hFtuFDDrM
伊勢参りなんか金かかるから人生で一回行けたらいいほう
伊勢講とかいってみんなで共同で伊勢参りの金集めて
くじ引きして当たったやつしか行けないみたいなことしてた
102 : 2025/02/22(土) 22:44:50.60 ID:HokaY2Vb0
>>97
代わりにお伊勢参りしてあげますみたいな親切もあったらしいな
現代だと本人行かないってなかなか想像つかんけど
100 : 2025/02/22(土) 22:43:59.04 ID:5GWaOkck0
その時代の奴らも富士山まで歩いてその上山登るわけだからな
112 : 2025/02/22(土) 22:50:30.76 ID:aMQ16N3L0
>>100

富士山は修験者くらいかな?

103 : 2025/02/22(土) 22:44:59.64 ID:RLbag7ls0
水戸黄門も歩いてるからな
ジジイのくせに健脚だ
104 : 2025/02/22(土) 22:45:17.09 ID:oGIk0s/k0
1日33㌔か
8時間歩くとして1時間平均4㌔ちょい
まあまあ頑張って歩く感じになるな
114 : 2025/02/22(土) 22:51:28.64 ID:mFq+HzHvM
>>104
4km/hなんてのんびりだらだら
死に掛け老人の散歩だよ
105 : 2025/02/22(土) 22:45:30.66 ID:hn0XfCl/0
日が暮れたら真っ暗だからこわいんよ
106 : 2025/02/22(土) 22:46:05.79 ID:Z6Jr7RZOH
一日中馬に乗るより歩くほうが楽なんだろうな
107 : 2025/02/22(土) 22:46:07.06 ID:y4oXp50R0
暇なんだろ
108 : 2025/02/22(土) 22:46:23.97 ID:DZFwaKiO0
かっぺは歩かへんからな
109 : 2025/02/22(土) 22:48:36.35 ID:eC4jzs2L0
歩いて物運ぶだけで飯食えたんだからいいだろ
現代でそんなに歩いてるやつは競歩の選手か変態しかおらん
118 : 2025/02/22(土) 22:52:05.08 ID:bev/I6Zw0
>>109
歩くのがトラックに変わっただけ
どんな時代も物流は重要
110 : 2025/02/22(土) 22:48:36.53 ID:ihTxG15F0
人間の適応力すげーからな、慣れるんだよ
俺も大人になって50mすら走れなかったけどジョギング続けてたら10km余裕で走れるようなったし
115 : 2025/02/22(土) 22:51:40.62 ID:9pEvQcbW0
履物も服も違うし舗装も違うしもう歩き方から違うんだろうな
116 : 2025/02/22(土) 22:51:54.64 ID:0/Zej7kt0
白米食わせたら身体ぶっ壊しまくったらしいな
玄米すげー
122 : 2025/02/22(土) 22:54:01.16 ID:t6OmbOe40
この時代は道路舗装されてないから意外と草履でも足のダメージ少ないとか?
124 : 2025/02/22(土) 22:54:06.80 ID:gXlgRuEc0
これ高低差ある山道も含めてなんだろ?足腰強すぎるわ
125 : 2025/02/22(土) 22:54:09.56 ID:P6cVHhQC0
江戸時代の飛脚に現代のマラソンをやらせたらいいとこまで行けそうだな
126 : 2025/02/22(土) 22:54:24.66 ID:3nq6GceF0
庶民は人が引いている馬にしか乗れないから
128 : 2025/02/22(土) 22:55:11.33 ID:Fq/xe36CH
江戸京都間を歩き通しではなく、持ち回り区間を中継方式で担当してたんじゃないの?
129 : 2025/02/22(土) 22:55:26.36 ID:k4ZXbnL7M
舗装されてない道を草履で歩いた経験が無いけど今やったらどんなもんなんだろうな
130 : 2025/02/22(土) 22:55:47.92 ID:9n3tjc7Y0
伝書鳩はいなかったのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました