
- 1 : 2025/03/13(木) 09:42:47.746 ID:RqwKjhXU8
- 朝廷との関係は?
- 3 : 2025/03/13(木) 09:43:43.443 ID:j5GFrVJoy
- ワイが子供のとき近所にあったで
- 5 : 2025/03/13(木) 09:44:39.175 ID:S3q3tRUlt
- 九州にあっても「そうなん?」って感じやろ
奈良にあったほうが神秘的な感じするやん - 6 : 2025/03/13(木) 09:45:09.867 ID:Bd2o1uU1n
- 九州の地方政権がホラ吹いて中国王朝に認められたんやろ
- 7 : 2025/03/13(木) 09:46:28.748 ID:RqwKjhXU8
- >>6
奈良は政治をやるための首都だ〜って言ってるけど元々古墳が作られる前はめちゃくちゃ遅れてたわけやん - 8 : 2025/03/13(木) 09:47:46.449 ID:7jF9tqXfQ
- 福岡と大分の間や
- 9 : 2025/03/13(木) 09:48:53.069 ID:RqwKjhXU8
- >>8
そうなん? - 17 : 2025/03/13(木) 09:56:17.954 ID:7jF9tqXfQ
- >>9
ワイが卑弥呼やから間違いない
温泉が好きやったんや - 18 : 2025/03/13(木) 09:56:44.511 ID:RqwKjhXU8
- >>17
宇佐説は面白かったわ - 15 : 2025/03/13(木) 09:55:17.708 ID:5zRkQ6LaN
- 地下鉄工事とか遺跡無視してたらしいな
- 16 : 2025/03/13(木) 09:56:01.795 ID:RqwKjhXU8
- >>15
金も出ないし工期遅れるし知らんぷりして埋め直すらしいね - 19 : 2025/03/13(木) 09:57:27.805 ID:xZt/cGyi3
- ジャワだろな
魏志倭人伝を素直に読めばそうなる - 20 : 2025/03/13(木) 09:57:51.182 ID:7p0sqnuAp
- まあ普通に考えたら九州やろ
- 22 : 2025/03/13(木) 09:59:22.081 ID:RqwKjhXU8
- >>20
倭国大いに乱れるの時に逃げたんかな - 21 : 2025/03/13(木) 09:58:43.027 ID:RqwKjhXU8
- 出雲、吉備、日向あたりのものが奈良から割と出土してるけど九州のものってあんま出てないよね
- 23 : 2025/03/13(木) 10:00:01.770 ID:inhlAmKoS
- 太平洋の沖合の孤島やで
- 24 : 2025/03/13(木) 10:01:54.736 ID:RqwKjhXU8
- >>23
12000里は魏からやろ流石に - 25 : 2025/03/13(木) 10:03:10.936 ID:S70QV7LcV
- 皆の心の中や
- 26 : 2025/03/13(木) 10:03:47.312 ID:viexXk7mg
- 邪馬台国なんか後世に繋がらんし大して重要でもないやん
- 28 : 2025/03/13(木) 10:06:12.796 ID:RqwKjhXU8
- >>26
父さんからもらった金印見たいよ - 27 : 2025/03/13(木) 10:05:01.798 ID:pCdTE5JdY
- 卑弥呼も「神託でごわす」とか言ってたの?
- 29 : 2025/03/13(木) 10:09:57.098 ID:2LrNRECww
- ワイは九州やと思ってる
当時の船が中国往復するなら九州の方がまだわかる
畿内からやとムラが遠いし京都の北に行くのは大変やし
瀬戸内海を西に進んだら他のクニに襲われそうや - 30 : 2025/03/13(木) 10:11:53.264 ID:RqwKjhXU8
- >>29
学会は説明不足だし納得いかない人が多いのは当然やと思う - 31 : 2025/03/13(木) 10:17:37.110 ID:XUMtg/9wn
- 普通に畿内でほぼ決まっとるやろ
女王国連合って地名の比定的に九州〜中部地方まで抑えてる広範な勢力やし
神武東征の神話に痕跡残る通りに九州の勢力が倭国大乱のときに勢力伸ばして畿内に落ち着いたのが邪馬台=ヤマト
ってのが一番蓋然性高いわ - 33 : 2025/03/13(木) 10:20:01.597 ID:RqwKjhXU8
- >>31
近畿が中心で端の方は九州もあったってこと? - 32 : 2025/03/13(木) 10:18:03.905 ID:hOejKQsCA
- 前お前らと朝まで激論交わした結果エジプトになった
- 34 : 2025/03/13(木) 10:25:26.951 ID:4ALhEs1Vx
- 三輪山のあたり
- 36 : 2025/03/13(木) 10:28:19.781 ID:RqwKjhXU8
- >>34
それは大物主やん - 35 : 2025/03/13(木) 10:27:30.698 ID:.G5LkggeX
- 本拠地は奈良で使節は九州までしか行ってない説やと思うわ
だから途中から要所の距離感がクッソ雑になる - 37 : 2025/03/13(木) 10:28:33.450 ID:RqwKjhXU8
- >>35
なるほど - 38 : 2025/03/13(木) 10:30:18.487 ID:RqwKjhXU8
- 銅鐸がある時期から壊されたり山に隠すように埋められたりしてるのロマンやわ
- 39 : 2025/03/13(木) 10:30:27.374 ID:3odFh4Vi/
- 司馬懿が遼東の公孫家滅ぼしてから史書に名前出てくるのこいつらなんかやってただろ
コメント