- 1 : 2025/03/28(金) 13:01:42.950 ID:IEUIfjgh0
- 曖昧にしか理解してないよな?
- 4 : 2025/03/28(金) 13:02:38.448 ID:+qdwGMRo0
- 駿河と河内!
- 7 : 2025/03/28(金) 13:04:08.682 ID:IEUIfjgh0
- 曖昧じゃんか、みんな…
- 8 : 2025/03/28(金) 13:04:22.222 ID:ufQa9Ufr0
- うちの地元は吸収されて市の一部になってしまったが
江戸時代は独立した藩だった - 9 : 2025/03/28(金) 13:05:22.118 ID:IEUIfjgh0
- 住んでる都道府県に1藩だけじゃないだろ?
- 10 : 2025/03/28(金) 13:06:29.655 ID:ufQa9Ufr0
- >>9
はい - 11 : 2025/03/28(金) 13:08:14.639 ID:IEUIfjgh0
- >>10
はい、じゃねーよ。それを理解してるレスになってないだろがい - 14 : 2025/03/28(金) 13:12:28.376 ID:ufQa9Ufr0
- >>11
俺は県の藩全部知ってるけど
重要なのは小学校の校区だけでいいと思うよ
県内でも一度も行ったこと無い場所の藩知っていてもあんまり意味も無いし - 12 : 2025/03/28(金) 13:08:39.736 ID:LrBb7SHo0
- しぞーか西部だから浜松と掛川はわかる
磐田は歴史をさかのぼらないとわからない - 15 : 2025/03/28(金) 13:13:01.926 ID:IEUIfjgh0
- >>12
これや - 25 : 2025/03/28(金) 13:40:56.072 ID:LrBb7SHo0
- >>15
ありがとう
その当時も今も磐田がかつて国府だったってことみんな知らないんだよね - 16 : 2025/03/28(金) 13:15:48.729 ID:IEUIfjgh0
- 江戸時代て六十九国三百藩だぞ
- 17 : 2025/03/28(金) 13:18:49.950 ID:WB5fS4bI0
- 東京だから天領しかない筈
- 20 : 2025/03/28(金) 13:22:37.897 ID:IEUIfjgh0
- >>17
東京の東部地区は下総だろ? - 24 : 2025/03/28(金) 13:34:47.997 ID:WB5fS4bI0
- >>20
江戸時代に武蔵国になってる
ただ武蔵国になる前からどのみちそのあたりの葛飾区、江戸川区のあたりは天領のはず - 18 : 2025/03/28(金) 13:21:13.101 ID:s2KidXl20
- 奈良やから直轄領という建前の興福寺支配地区
- 21 : 2025/03/28(金) 13:24:34.842 ID:IEUIfjgh0
- >>18
いやいやいや - 23 : 2025/03/28(金) 13:31:52.606 ID:s2KidXl20
- >>21
安土桃山時代になるとついに豊臣秀吉に屈することとなった。文禄4年(1595年)の検地では、春日社興福寺合体の知行として2万1,000余石とされた。また、江戸幕府からも寺領2万1,000石を認められている[8]。寺社領を持ってたとこがゴロゴロあったんや
- 19 : 2025/03/28(金) 13:21:45.598 ID:CxoQMtOkM
- 江戸時代に「藩」は公的に使われてないし一般的にも使ってなかった
- 22 : 2025/03/28(金) 13:29:15.670 ID:CTtpxuu80
- 基本徳川譜代だけどコロコロ変わってて安定しない
- 26 : 2025/03/28(金) 13:44:05.803 ID:IEUIfjgh0
- 江戸時代て国と藩と城と領地とかがあるからごちゃごちゃしてよく分からんよな
- 28 : 2025/03/28(金) 14:10:58.282 ID:nlFd0ivpd
- 主要都市はわかるけど細かい藩までは覚えてない
- 30 : 2025/03/28(金) 14:41:12.944 ID:qYx7twkC0
- 矢島藩
ちいさすぎ
自分が住んでる都道府県に江戸時代なに藩があったか理解してる?

コメント